植物観察会:金剛山 2015.6.04 PARTⅡ
「6月の金剛山はオオバアサガラが本命です。」 そうなんですよね ⇒こちら 本番を0月0日、予備日を0月0日にしましょう。この時季、目玉はオオバアサガラとクリンソウの群落ですかね。ロープを引っ張って登るコースを考えていますので、軍手を用意しておいてください。 また、オオバアサガラに会えるんだ!っと金剛山に行ってきました。...
View Article雨の日にあじさい
朝起きると、雨でした。 梅雨やもんね、しゃぁないなぁ。 グラウンドゴルフの練習日には日曜日といえども5:30には起きれるよう目覚ましが鳴ります。 今日は雨なんでグラウンドゴルフの練習は中止、だから朝の時間はタップリ・・・ 朝ご飯の前に、ちょうど新聞を広げてて目についたのが、 『雨の日の過ごし方』雨の日に家の中でどんなことをしていますか??? 『晴耕雨読」の言葉通り、1位 「読書」 3位...
View Article精華台「華の塔」配水池から相楽木綿伝承館を訪ねて:2015.6.22
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です。 「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」 第22回 せいか小さな旅 タイトル:精華台「華の塔」配水池から相楽木綿伝承館(水景園・観月楼)を訪ねて・・・ 内 容:華の塔スパイラルギャラリーを歩き、その高さを実感!!...
View Articleラーメン『河』
とある金曜日の夜のこと 「明日、『河』に行くから・・・8時30分頃出発が理想やな、遅くとも9時には出発せんとアカンさかいに、そのつもりで・・・」 「え~っと明日は??スケジュール表無印やわ、連れってくれるん?おおきに」 奈良県吉野郡吉野町にある「ラーメン河」...
View Article植物観察会 笠置方面:下見会 2015.6.14
JR笠置駅はICカードが使えません、まず、そのことを皆さんにお知らせの徹底ですね。 駅から歩いて笠置大橋の手前で木津川のほとりへ下りて行きました。 早速植物観察です。 以前ユキワリイチゲを観察した場所 ⇒こちらにアジサイが十数株植栽してありました。 来年の早春にユキワリイチゲはどうなるのかなぁ・・・ 木津川に沿って観察しながら コナスビ オオカワヂシャ...
View Article植物観察会:笠置方面 2015.6.23
JR笠置駅から歩いて木津川べりに下りて1時間ほど経った頃でしょうか 「わんちゃん、この辺りに来た時は何時頃だったかな? 「えっ!さぁ~~何時頃でしたでしょうか」 なんとも頼りない返事でスミマセン、実は10日ほど前に下見会に参加してるわんちゃんなんですけど...
View Article植物観察会~堺自然ふれあいの森 2015.6.29~
常緑樹林内に生える、ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ、林縁などにもあるが、明るいところには出ない、っと。ナルホド薄暗いところで色も黒い蘭といえども暗紫色。目立たないお花ですが、なぜか気になって・・・ コクラン(黒蘭)ラン科 アリノトウグサ(蟻の塔草)アリノトウグサ科 花も葉もとにかく小さい。 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)ラン科 別名:ノヤマノトンボソウ...
View Article虫も観察会~堺自然ふれあいの森:虫編 2015.6.29~
ニジュウヤホシテントウ ウチの近所の散歩道で出会ったことのある ニジュウヤホシテントウの幼虫から成虫がそろい踏みっというシーンに出くわしました。 無農薬で栽培しているというナス畑で、ナスの葉っぱの裏側に居ました。 上の写真で、①は幼虫、②は蛹になったばかりのもの、③は蛹、④は羽化した後の脱皮殻で、⑤は④から羽化したばかりでまだ黒斑が現れていない成虫だと思われます。 こちらでは成虫が居ます...
View Article木津川で植物観察会:2015.7.11
定点観測(観察)の意義 定点観測(観察)は、年ごとに何がどのように変わったのか、写真や数値化できるデータとして残しておくことが大切です。 そして変化があったなら、その理由を考え、未来につなげる工夫をしていくことが大切でしょう。 っと、教えていただいたことがありました。 やましろ里山の会植物部会では木津川流域の何カ所かで毎年植物の定点観察を行ってます。...
View Articleいちごサロン:フェルト素材の壁飾り 2015.7.20
「暑いですねぇ」 「今日ね梅雨が明けたんやて」 「そうですかぁ 梅雨明けして集中豪雨があったりして」 「そうやね、よくあるよね」 「梅雨明け十日って言いますよね、暑いのんかないませんよ、そやけど、ここってエアコン効いてて涼しいですね」 「そうよねぇ」 そんな部屋でいちごサロンの手芸教室 スタッフの方が用意してくださった材料を目の前に何をどうするのか、 サンプルが用意されてるんですが・・・...
View ArticleOさんちの庭:2015.7.05
「この花の名前ワカラヘンのよ、わんちゃんのおっしょさんに聞いてもらえない?」 「友達のOさんからこの花の名前聞いといて欲しいっと、頼まれました」 「オオバコ科クガイソウ属のスズカケソウ( Veronicastrum villosulum )です。 江戸時代には園芸植物としてよく栽培されていたようです。」 モナルダ シソ科 ヤグルマハッカ属...
View Article知ってるようで知らない「けいはんな記念公園」
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!! 「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」 第23回 せいか小さな旅 知っているようで知らない「けいはんな記念公園」 京庭師の想い、日本庭園誕生の秘話・・・を訪ねる旅 平安建都1200年記念事業の中で京都の造園界が総力を挙げて整備された公園。...
View Article植物観察会~桜井三谷:2015.7.25~
7月観察会のお知らせ ヤマユリ、ユウスゲなどがみられると思います。現地では「三谷の自然を守る会」という、NPOの皆さんが活動中です。(採集は厳禁) ここは路線バスなどの公共交通機関がないのでタクシーが関係してきます。事前に参加者の把握が必要になります。 っと、木津川市植物同好会からお知らせがありました。 10名の方から参加っと連絡アリ。...
View Article長居植物園内を歩きながら虫の解説を聴く:2015.8.01
ハスもほぼ終わりで、特には無いですが、土曜日の午前中はハーブ園でハーブティーの無料サービスがあります。もし虫を見るつもりなら、明日は午前10時に博物館玄関前ポーチ集合で、植物園内を歩きながら虫の解説を、学芸員のMさんがしてくれます。それと、たぶん池にはカワセミがいると思います。...
View Articleハーブ園でハーブティのおもてなし
長居植物園で学芸員のMさんの解説で「都会の植物園でどんな虫が観察できるかな?」に参加したわんちゃん(⇒こちら)その観察会終了後 「土曜日の午前中はハーブ園でハーブティの無料サービスがあります」っとの情報でハーブ園の方へ行ってみました。 テーブルにパラソルが・・・風が通り抜けて、そよっとした風をカンジ、うだる暑さには、ちょこっとマシなスポットでした。...
View Article武庫川渓谷・生瀬⇒武田尾:2015.8.07
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 「旧福知山線廃線跡を散策するのでトンネルを通ります、トンネル内は真っ暗です、懐中電灯を持参してください。青春18切符を使います、希望者は00まで申し込んでください」との、FAXが届きました。 わんちゃんだけJR下狛駅から乗車、みなさんはJR木津駅からとか、JR祝園駅からとか、車内で「お久しぶりで~~」から始まって・・・...
View Articleお墓参り:2015.8.08
舅はいつも「京都は七日盆いうてお盆のお墓参りは7~10日に済ませるんや」と毎年8月7日にはキチンとお墓参りしてました。15日には棚行で、お寺のご住職さんが見えられます。その日はわんちゃんもお墓参りをしてからウチの方へ行って舅と共にお寺さんをお迎えする準備(たいしたことはしませんが・・・) 住職さんのお経とご法話を拝聴してのお盆でした。...
View Article嵐山灯篭流し&鳥居形(送り火):2015.8.16
お盆 盆は嬉しや 別れた人も はれてこの世に会に来る : 薬師寺報より そして盂蘭盆の日に灯篭に乗って浄土に帰って行かれるんですね 2009年嵐山灯篭流し 2007年嵐山発8月16日 京都は特に嵐山のこの辺は観光地やなぁっと、いつも思います。...
View Article