植物観察会~大阪市立大学理学部付属植物園:2015.2.24~
一月、二月は花を見ることはとても少ないですね。「植物園なら何かあるかな?」と、ここ数年植物園のお世話になってますが、今回は市大植物園。お花はほとんど見られないと思いますが、冬芽を見たり、展示物を見たり、ワイワイ・ガヤガヤと賑やかに楽しめたらそれでいいかな。」っと『例会のご案内』にありました。 木津川市植物同好会のメンバーと一緒に私市にある大阪市立大学理学部付属植物園へ植物観察に行ってきました。...
View Articleぶらりお散歩
お天気のいい日はカメラを提げて、コロとお散歩 ヒバリ 頭頂部の羽がピピッとなってるんで、「カシラダカかな?」っと思ったんですが、「目の周囲を比較してみてください」っと教えていただいて・・・ カシラダカは⇒ こちら カワラヒワ 翼や尾羽に黄紋がある、コレは飛ぶときによく目立つ・・・飛び上がったとき要注意!! ツグミ 遠くの方を見て頭を真っ直ぐに上げて立ってる姿が好きです。 ハクセキレイ...
View Article嵯峨野路を歩く:3月6日
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ いよいよ「相楽健康ウォーキングの会」最後のウォークとなりました。 JR太秦駅で降りて 広隆寺(弥勒菩薩坐像で有名)で集合・受付・ストレッチ体操後出発です(参加者60名余) ↑ wikipedia 境内でのアセビ(馬酔木)が可愛く咲いてて思わずパチリ!!...
View Article植物観察会:丹波篠山方面(3月22日)
「セツブンソウはもう遅いかな?キバナノアマナは早いかも?」 っと、聞きながら、加茂町と京田辺市の二箇所から篠山方面に向かい亀岡からデカンショ街道国道372号 天引を超えて国道173号との合流点ローソンが合流待ち合わせ場所。 観察会日和の好天気、それだけでもワクワクします。 観察会の目的地は篠山市の山野草群生地ですが、ちょっと寄り道です。 大日堂の大銀杏が見えてました。 お堂のそばに 咲き残りの...
View Article酒蔵みてある記 菊正宗酒造「灘の生一本」 3月21日
酒蔵みてある記 PARTⅡ 菊正宗酒造株式会社は創業万治2年(1659年)、灘の酒造りの中心的な存在として、辛口一筋に貫いてきました。その記念館は、唯一国の重要文化財に指定された「灘の酒造り用具」を展示公開するお酒の博物館です。 受付 生田神社10:30~11:00 阪神電車と近鉄電車が相互乗り入れで神戸方面に行くには大変便利になりました。西大寺からピューっと神戸三宮に行けます。...
View Article桜紀行 PARTⅠ 「名木 三春の滝ザクラ」の子孫
「お母さん、やまなみホール横のしだれ桜がもう満開やで」っと長男がスマホで撮ったのを見せてくれた。 4月1日 「明日、そっち方面行くから会ってくるわ」 そっち方面とはレイクフォレストリゾートのこと。(グラウンドゴルフの練習試合がありました)...
View Article桜紀行 PARTⅡ 「平安郷」
タミちゃんが教えてくれた「平安郷」 ⇒こちら いっぺん行ってみたかった。時期が来ると毎年「平安郷」のHPを覗いてみるのがクセになりました。ついに念願かなって・・・ 「早い時間に行ったほうがいいよ」ってタミちゃんが教えてくれて・・・ 思い切って早く出かけました、駐車場の案内係さんはとても親切に誘導してくださってイザ。...
View Article桜紀行PARTⅢ~桜と山吹の宇治を巡る~2015.4.07
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 「いきいき健康ウォーク」の会の申し合わせとして 『午前7時時点のNHKニュースの画面左上に表示される天気予報で、京都南部の降水確率が午前中50%以上の場合、中止します』 京都北部50%、南部40% うん、ヨシヨシダイジョウブ・・・...
View Article野草を食するかい?(会):2015.4.11
里山農園に集まりました。 野草を摘んで食します、一部で雑草と呼ばれている草もあります。天ぷらや和え物にすると足元に生えてる野草も食べれるんですよ。 七輪に炭をいこします(里山の会手作り炭)鍋にサラダ油を注ぎ天ぷらの準備Ok、天ぷらテーブル5卓に分かれて・・・ 天ぷら奉行は男性陣、 里山農園で採取して天ぷらにしたのは シイタケは、ほだ木からの摘んだ直後です オオバコ...
View Article桜紀行 PARTⅢ 海津大崎お花見遊覧:2015.4.16
「わんちゃん、あのね、ハナエちゃんから『わんちゃんには言うたらあかんえ』って言われてたの」 「えっ!なんのこと?」 「今から行く海津大崎の桜やけどね、もう満開はとっくに過ぎてて散り始めてるって、そんなこと言うたら、わんちゃんきっとガッカリして『もう行くのんやめる』って言うかもしれへんから、言わんといてねっと。」...
View Articleたいせつに守ってあげたいお花たち PART5~アマナ&イヌナズナ~2015.3.27
3月27日 「やましろ里山の会」では毎年この時季アマナとイヌナズナの定点観察会に出かけます。 背割堤の桜まつりが始まる直前に行くことに決めてます。畳2畳ほどの群落が10数ケ所確認されました。「今年も元気に咲いてくれてて良かったね」 光合成がなければ咲いてくれません、お天気に恵まれラッキーでした。...
View Articleカタクリ鑑賞会~金剛山~2015.4.18
昨夏のこと、金剛山へ植物観察会 ⇒こちら その時、「 金剛山へは、また行きたいね、っというのが大方の思いでした」っと、友人に話すと、「よければいつでも案内しますよ。」っとおっしゃってくださいました。 翌春になり(つまり今春) 「4月は0日~0日の間で日を決めておいてください。天然ものの金剛山のカタクリは少しきついコースになります。」と連絡がありました。 こちらからの参加者6名、全員OKの日が決定。...
View Articleいちごサロン:兜 2015.5.01
2回講習のうちの、今日は2回目です、前回は4月20日でした、今日はもう5月ですが、まだお節句には間に合いますので・・・ ひとつ作られる方は完成して持って帰っていただけます。もうひとつ作ってみようと思われる方は後で用意しますのでもって帰られておウチで作られたらいいかと思います。 材料は裁断して用意してますので、お好きな色をお選びください。 赤系と緑系がありました、赤系の渋い臙脂を選びます。...
View Articleニリンソウ~金剛山~2015.5.02
「ニリンソウの群生地にもういっぺん行けたら・・・」 2009.5.02 「連休中ですね。」 金剛山行ってきました、わんちゃん的には、難易度★★★★★ 「このキツイところを登りきったら・・・期待大の花に巡り会えますよ~」 ホンマでした。 ニリンソウも ヤマシャクヤクも ヤマブキソウも ↓ヤマブキ 「金剛山の本当の頂上に今から行きましょう」 吽 阿...
View Article大阪城公園から布施明コンサートへ:2015.5.06
布施明 50周年記念セルフカバー Premium Selection~思いの丈 すべて込め~ 聴き馴染んだ曲もいっぱい入ってるし・・・っと、手元に。 しばらくしてから“布施明デビュー50周年記念コンサート~次の一歩へ~ っという、広告が目に飛び込んできまして・・・...
View Article新緑の滝坂の道と春日山原始林:2015.5.15
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 精華町:健康いきいきウォーキング 奈良公園~春日大社~滝坂の道~首切り地蔵~春日山原始林 約11キロ 約15000歩 わんちゃん的には21439歩(番外ウォークあり) 最高のウォーキング日和でした。...
View Article植物観察会:童仙房 2015.5.12
木津川市加茂支所集合、集合時は曇り空、台風16号の雨が心配でしたが、薄日が射してきたので「なんとか午前中だけでも降らないように」っと祈りながら、車3台に分乗して童仙房に向かいました。 木津川市植物同好会での観察会で童仙房に行く時、加茂支所集合の場合はまず、和束の方から入っていきます(この道程がわんちゃん的にはなかなか覚えられませんのです何回も行ってるのに・・・)...
View Article姉妹二人で九州へお出かけ
2015.3.22 Pension Luminous(ルミナス)様 ご無沙汰してます。 今年こそ、阿蘇辺りでミヤマキリシマが満開の頃、お伺いしたいと思います 二泊三日を予定してます、ネットで検索してみると、5月中旬~下旬とあります、 そろそろ計画しようかなっと・・・ 3日間の曜日をまた連絡させていただきます、よろしくお願いします。 実は「一心行の桜」の時、Pension...
View Article植物観察会:金剛山 2015.6.04 PARTⅠ
6月の金剛山へ植物観察会でした。 撮ってきた写真を見てると虫たちも結構撮ってました。名前を調べているうちにお花の方は後回しになってしまい先に虫たちを紹介します、ってことに・・・ 虫たちの名前調べはネット上の図鑑を参考にしたり、虫の記事があるblogにおじゃましたりしますけど、なかなかわかりにくく、虫に詳しい方についつい聞いてしまいます。 虫たちの名前いっぱい教えていただきました。 ヒトリガの仲間...
View Article