Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live

植物観察会:背割り堤(八幡市) 2016.3.25

$
0
0
毎年今の時季、八幡の背割り堤へ赴き、アマナとイヌナズナの定点観察会に参加してます。
昨年は こちら

アマナはまず第一に好天気が咲くときの条件なんで天気予報が気になります。
観察会の日は、お日さまが出ない様子、アマナ観察においては、ちょっと心配・・・

皆さんと背割り堤北側から観察を始めました。
アマナはまぁまぁ元気に咲いてました、好天気ならもうちょっとね・・・
 

背割り堤の北側ってスゴイね、カワイイ野草がいっぱいね。
ニセカラクサケマン
 

セントウソウ                センダンの冬芽
 

クサイチゴ




オオバタネツケバナ                オオイヌノフグリ
 

ミドリハコベ                   ホトケノザ
 

ヒメオドリコソウ                 ヒメウズ
 

オドリコソウ
 

ハルジオン                    ノミノフスマ
 

背割り堤の突端で階段に腰かけてお弁当タイム。
ここは三川合流0地点でここから200m毎に石標があります、
わんちゃんちの辺りでこんなカンジ・・・


背割り堤の南側に回り観察は続きます
ハナイバナ                    キュウリグサ
  
ハナイバナとキュウリグサはソックリ。
でもよく見ればちょっとの違いがあるんですよ。

キランソウ                    カキドオシ
 

カンサイタンポポ                 トゲミノキツネボタン                                   

トキワハゼ



   
キレイなピンクの花が目立ってました。
ハナモモ

もう一ヶ所アマナの観察地があります、ここも、まぁまぁでしたね。
イヌナズナやタコノアシも続いて観察です。
イヌナズナ
 

タコノアシ(去年の花の名残)         タコノアシ(若芽)
 

一面黄色いのはセイヨウカラシナ、

まだ蕾なのを選んで10cm程のところを摘みます。

さっと湯がいておひたしに、かつお節と炒りごまで和えるとセイヨウカラシナのピリッとした味と融合して美味。

毎年、定点観察に参加してて、それぞれの花たちが元気に咲いていたら全員で「ほっ!」


「わたしの道」   坂村真民

さくらの花が満開でした
麦がもう穂を出していました
れんげが一ぱい咲いていました
タンポポがわたしを呼びとめてくれました
こんな道がやっぱりわたしの道だったと
きのう街の雑踏に推されて歩いた体を
夕ぐれの光に染ませながら歩いてゆきました

↑道草さんから・・・

桜紀行 PARTⅠ 奈良公園:ニュウナイスズメ 2016.4.02

$
0
0
夕刊の桜だよりに『奈良公園満開近し』「よし、明日奈良公園に行こう」

ある桜の木の周りに群がるカメラマンたち

その群れの中に入れてもらいました。

「ニュウナイスズメは嘴が太いので花の蜜を吸うというよりも花びらをつっつくっというカンジですなぁ、木の下に花びらよりも花がボトンボトンと落ちてる木に居るんですわ」とか、向こうの桜の木のほうから、こっちにおいでっと合図をくれはったり、親切な鳥撮り仲間さんたち。


ニュウナイスズメ♀

 
ニュウナイスズメ♂

ナルホドです、それにしても見事な枝被り状態・・・
わんちゃん的にはちょこまか動き回るニュウナイスズメを撮るのはタイヘン、見つけられただけでもOKなカンジ
「やっぱり、花をくわえてるところやないとなぁ」っとカメラのモニターを見せ合いこしながら言うてはります。

上のほうばっかり見てて首がだるくなってきて・・・


ニュウナイスズメが落とした桜の花をついばんでる鹿さんが可愛かったので・・・


せっかくなんだし、桜を撮りながら観光客ウォッチングも






 







 







その日は午後にカラオケに行く約束をしていたので、皆さんに「アリガトーございました」っと、おいとましました。

駐車場へ帰る道すがらに・・・
タチツボスミレの仲間                    タネツケバナ


ツクシ


ゼニゴケの雌器托(しきたく)


アセビ(馬酔木)

桜紀行 PARTⅡ 「清水(しょうず)の桜」 2016.4.04

$
0
0
昭和39年10月12日、弥吉は死んだ。
死ぬ前に「お前らにいうとく。わしが死んだら、海津の清水の墓に埋めてくれ。寺に頼んでくれ。あすこの桜は立派な八重やった。-略- 」と桜の木の下で眠ることを頼んで死んだ。享年48歳。癌だった。
「-略- わたしは、まあ、好きやから、今日まで桜、桜というて生きてきましたけど、北さんが、なぜこんなに桜がすきやったか……そのわけを聞かずじまいに終わりました」と謎を投げかける竹部であった。
 そして参列者みんなで見上げる桜は?
「墓地の大桜が、朱の山を背に黒々と浮きあがる気がした。」⇔水上勉『櫻守』より

水上勉『櫻守』は 桜博士笹部新太郎さんがモデルです。

小説では竹部庸太郎と京の植木職人、北弥吉の桜(ヤマザクラ)にかける情熱が描かれています。
弥吉が最期に「・・・か、かいずや」
園(弥吉の妻)は
「海津の清水というところに、お墓場があるそうです。そこに、大けな彼岸桜があって、ええ桜やというてはりました。わしが死んだら、お寺はんにたのんで、そこへ埋めてくれ・・・息ひきとる時にも、かいず、とただそれだけいうて・・・」
竹部は
「わたしも何ども観にいってます。おっしゃるように共同墓地ですわな。あのあたりは逢坂と書いてオッサカとよみます。逢坂の桜の木の下に・・・北さんは埋まりたいいいましたんか」
「へえ」
「園さん・・・弥吉さんの日記をよんでみますと、多い年は、四ども五どもあすこへ行ってますな。これは大変なこってす。~略~ずいぶん、つるやひこばえの多い年もありました。それを弥吉さんが、毎年毎年、守りにいっとられた。これはええ話どすわ。お寺の和尚さんも知ってはりますやろ。たのんでみましょ。ことわられたら、北さん、苦笑しますやろ」
竹部はそういってから、
「今の世のどこに、北さんのように、無償で・・・よその墓地の桜を守りに行っとられた人がいますか」竹部はうるんだ眼をしばたたいた。

モデルとなった笹部新太郎さんは御母衣ダムの底に沈もうとした 『荘川桜』 の移植を指導されました。

「清水の桜」わんちゃん的には実に21年ぶりの再会でした。













旧マキノ町 (高島市)

珍しいカタカナの町、旧高島郡マキノ町のマンホール
町の鳥・ウグイスと琵琶湖でのウインドサーフィン、
町の木・モミジ と周囲に雪の結晶が描かれ、町の四季を表しています。

桜紀行 PARTⅢ「佐保川堤~東大寺二月堂」 2016.4.08

$
0
0
今月の精華町「いきいき健康ウォーキング」は当日、朝から雨のため中止でしたちょうど桜が満開の佐保川堤をウォーキングだったんですよ。
「花散らしの雨」っと言われるぐらいのキツイ雨でした。けど、翌日は雨も上がりわんちゃんとしては「歩きにいってみようかな・・・」
近鉄新大宮で降りて佐保川方向に歩きました。ちょっと気になることがありましてね 奈良公園にニュウナイスズメを撮りに行ったとき「佐保川の年金事務所のそばの桜の木に居るみたいですけどな」っと鳥撮りさんたちが話してはるのを小耳にはさみましてね・・・

その場所にはニュウナイスズメたち、いっぱい居ました


↑ニュウナイスズメ♀↓


ニュウナイスズメ♂


 

けど、居るのは桜の木の上の方で「ハラばっかりや、桜くわえてんのンはなかなかやなぁ」っと話してはるのが聞こえてます。カメラ構えても遠い、しばらく粘って・・・
上ばっかりにカメラ向けてると首がだるくなってきて、ちょっとグルグルっと首の体操やら・・・
それに桜の花は散り始めてるんで、ニュウナイスズメの方もなんだか落ち着かない様子に見えました。
1時間ほどああでもないこうでもないと・・・切り上げて。

上流の方に向かって、つまり東大寺方向に散策開始。



名札には「一目ぼれ」



佐保川堤は歌碑も立っていて
わが背子と 二人見ませば 幾許(いくばく)か この降る雪の うれしからまし

光明皇后  万葉集八 一六五八 
和訳:わが夫の君と、もし二人で見るのでしたら、どんなにか、いま降っているこの雪が喜ばしく満足に思われることでしょうに. 

月立ちてただ三日月の眉根(まよね)かき日(け)長く恋ひし君に逢へるかも

大伴坂上郎女 (おおとものさかのうえのいらつめ) 万葉集六 九九三

和訳:月が替わって、たった三日目の月のような私の細い眉 それを掻いたところ、長い日々恋い焦がれていたあなたに逢えたことですよ。
⇒眉がかゆくなることは恋人に逢える前兆と考えられた。

振り放けて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも

ふりさけて みかづきみれば ひとめみし ひとのまよびき おもほゆるかも
大伴家持 万葉集巻六 九九四
和訳:空を仰いで三日月を見ると 一目見たあの女(ひと)を思い出す
にわかに万葉集のほんの一部分を・・・でした。


 
東大寺の境内は桜の花びらの絨毯。


ひとしきり、二月堂の周りをウロウロ散策して





↑無料休憩所↓





東大寺を横切り近鉄奈良駅へ・・・

桜紀行 PARTⅣ 高遠城址公園 2016.4.10

$
0
0




「高遠行きは何日にしようかなぁ・・・」
「16日ぐらいかな?あそこの桜はちょっと遅いって聞いたし」
「問い合わせてみたら、咲き始めって言うてはる、今度の日曜日あたりとちゃう?」
「よっしゃ、日帰り圏内や、土曜日の0時~4時までに高速入ったらちょっと安くでイケル」
と、いうのは「おじいちゃん、すごい感激してはったよな、ええ死に土産でけた・・・とか」
そうなんです、舅から高遠城址の桜のこと、よう聞いてました、いつか行きたいな・・・っと、ずっと思ってました。

ところで「この写真やけど、どこから撮ったんやろかスゴイなぁ・・・う~~ん ひょっとしてヘリから撮ったんやろか?」


そうだったんです、信濃毎日新聞、一面の記事が貼ってあったんです。

【感激のおすそ分け】
Mさんへ
昨日行ってきました。
遥か遠くには南アルプス、花曇りのため空と山との境目がワカラナイけど。
あんまりキレイ過ぎてビックリ。思わず楽しんでもらえたらっと・・・



わんちゃんへ
桜の名所のメールありがとうございます。
私の実家は南アルプスの反対側の山梨県北杜市(ほくとし)なので高遠の桜はよく知ってます。癒しをいただきありがとうございます。
未だに入院中であり、一番いい季節である春の息吹を感じるところまでいってませんが、あと一週間位で、退院できるかとは思います。
はやく皆様方とお会いしたいと思っています。

桜紀行 PARTⅤ 桜に寄り道 

$
0
0
この時期、お使いに出るとき遠回りしてでも桜の木のそばを通るように、ついなってしまいます。

Kさんの奈良のお宅では毎年見事な桜の木が見られます、


Kさんご夫婦は北海道函館市郊外でお嬢さんご夫婦とともに暮らしておられます。 お花見に寄せていただいたこと思い出して、寄り道。
わんちゃんへ
我が家の桜、見ることができて、本当にありがとう、いろいろ想像してたんですよ。
北海道では初めての越冬でしたが冬景色を堪能して暖かく過ごすことができました。外に出かけないので奈良よりも寒さ知らずの冬だったんですよ。4月で雪は消えました。

リスがよく遊びに来ましたね、

可愛いでしょ


ふきのとうも彼方此方でとってきては、天婦羅でいただいたりしてます。

Yちゃんは花、野菜作りが好きで教えてもらってやっています。Kすけさんと一緒にスキー、テニス、歩くスキーっと、冬のスポーツ満喫してましたよ。また、写メ送りますね。

毎年4月1週~2週の土曜日に不動川公園で 『山城南ブロック春季G・G大会』があります。
今年も・・・




奈良の事務所に通っていたころ、いつも通っていた抜け道から見ていた、堀池川堤の桜並木




そして般若寺のそばの見事な桜も毎年、楽しんでました。

先日久しぶりに桜の時期に通ったのでパチリ!!

ウチから歩いて5分足らずの墓地の堤に



4月5日

桜が散ってしまうと「あ~~ぁ」っと言う気分なんですが、


花びらが散って紅い蕊が残ってるのも可愛いもんやなぁ・・・っと。

4月14日

そんな時カラオケの大先輩Mさんが俳句をおくってくれはりました。

花蕊も愛らしきかな紅の色
花蕊の彼岸桜や雨に濡れ
花びらは散りて蕊の花見かな


チューリップ:馬見丘陵公園 2016.4.18

$
0
0



チューリップ
原産地は西ヨーロッパやトルコ。
日本では11月から5月にかけて露地ものは3月下旬に花を咲かせます。赤、白、黄色、ピンク、オレンジなど花の色も形も様々です。
16世紀にトルコからヨーロッパに持ち込まれて品種改良が進みました。17世紀にはオランダでチューリップブームが起きて投機の対象にもなりました、日本では1863年にヒヤシンスと一緒にフランスから渡ってきました。
花言葉は博愛

「わんちゃん、 馬見丘陵公園ではチューリップが見ごろですごかったよ」
「そこは真冬に鳥撮りに行ったことがあったんやけど、花壇には気が付かへんかったなぁ、もっとも真冬やったしかな、古墳があったようなカンジだったんやけど」
「エリアが違ったのかもしれないね、秋のダリアに向けて下見に行ってきたんだけど、ちょうど、いろんな種類のいろんな色のチューリップが満開で見ごたえあったよ」
っという情報をもとに行ってきました。
チューリップ・フェアは前日で終わってたのですが、まだまだ元気に咲いてました。

園内はとても広くってなかなか歩ききれないカンジ、ちょこちょこっと撮ったお花たち
ネモフィラ




ドウダンツツジ


秋篠宮殿下・妃殿下お手植えの桜二種




「精華町いきいき健康ウォーキング」今年の秋は馬見丘陵公園ダリアの時期に・・・
楽しみです。




絵手紙~柏餅:4月~

$
0
0

 柏餅


柏餅の葉っぱって、茶色っぽいんですね、
「その年の若葉を使うんじゃなくって一年漬け込んで保存してあったのを使ってあります」っと、お菓子屋さんが、おっしゃってたそうです。
絵手紙教室で柏餅を描いたとき
1.お餅が見えるように浅く包みなおす。
2.正面向きは描きにくいので、ちょっとふってやるといい。
3.葉っぱのカーブがけっこう面白い、葉っぱの筋もすこしカーブをつける。
4.餡子がちょっと、うつっていると思ったら墨を薄く薄くしてしゃ~っと、決して濃くはしない、餡子に見えなくて汚れて見えるから・・・
っと、教えていただいたこと思い出しました。

Hさんが柏餅を調達してくれまして、それぞれの前に置き、じっくり観察しながら描きました。
描き終わって美味しくいただいたのは言うまでもないこと・・・

絵手紙つながりで・・・
U先生から


Nさんから(カラオケ仲間でもあります)


妹から

お彼岸になったとはいえ季節の変わり目です。
お身体どうか大切になさって下さい。


鯉のぼり

$
0
0

ふとしたことがきっかけで、お知り合いになり、こんな絵手紙いただきました。

精華町光台在住Yさんからです。

そして次男が「しょうちゃんがな、ずら~っと泳いでる鯉のぼりLINEで送ってくれたわ」
「わんちゃんのPCの方へ送ってよ」「オーライ」


「どこで撮らはったんやろね?」「知らん」

「突然ですが、昌ちゃん、鯉のぼり撮った場所はどこらへん?それと、バイクの車種と、ちょっとねblogネタにね」
「兵庫県篠山市本郷にある西紀北小学校にありました、ヤマハです、使っていただき光栄です♪ありがとうございます」
しょうちゃんとはウチの息子たちの消防団仲間で我が家から徒歩50歩圏内です。
「あっ 昌ちゃん出勤やわ」っと長男が起きてきます。お天気のいい日はバイクで・・・
前に故郷の鹿児島までバイクで・・・っと聞いたことありました。 「ラーメン河」 の情報も昌ちゃんからでした。

近所でも元気に鯉のぼり泳いでいます(うんと、少なくなったような気もしますが)
鯉のぼりのこんな絵手紙描いてました
こちら

道草さんから

「初節句」    大木 実

ことしはおまえの初節句だ
太郎
おまえはおさなくてまだねむってばかりいるけど
屋根のうえでカラカラと鳴っている
あの矢車のさわやかな音をおまえもきくか

まずしいとうさんは
おまえに金太郎をひとつ祝おう
はら掛けひとつでくまを友だちにして遊んだ 足柄山の少年
あの金太郎がとうさんはすきだ

軒をしょうぶでふき
武者人形をかざってかしわもちをたべる
端午の節句は
日本の男の子の年に一度のたのしいお祭り
日本の男の子たちの誕生日だ

わたしたちの祖先は勇ましくやさしかった
わたしたちの国は美しい
太郎
とうさんはおまえにしょうぶのふえをきかせよう

いちごサロン:ティラミス 2016.5.06

$
0
0

クリックで拡大します


「いちごサロンでは手芸教室が主なんですが今月は料理教室です、火(オーブン)を使わないお菓子作り」

材料
卵黄 3個分=砂糖 50g
生クリーム200ml= 砂糖 30g
卵白 3個分=砂糖 50g
クリームチーズ 250g
スポンジケーキ(カステラで代用可=砂糖を少し減らす)
インスタントコーヒー(濃いめに入れる)
ココアパウダー(砂糖入りのものではなく純正ココア)

ティラミスのレシピ
クリームチーズは常温にもどし、ビーター(泡立て器)で混ぜておく→①


卵黄と砂糖を混ぜる湯せんにかけ、混ぜながらゆっくり火を通す

(もったりして「の」の字が書けるくらい=卵黄を泡立てる場合は温める))
①のクリームチーズに泡立てた卵黄を混ぜる→②

生クリームと砂糖で角が立つくらい泡立てる

②にゴムべらを使いさっくり混ぜる→③

卵白と砂糖でメレンゲを作る(卵白を泡立てる場合は冷やしながら)




③にメレンゲをゴムベラでさっくり混ぜていく

(メレンゲは泡が潰れやすいので混ぜ過ぎに注意する)

いよいよ仕上げです
1.スポンジを型(カップ)に合わせてカットし、底に敷き詰める(サイコロカットでOK)


2.スポンジにコーヒーを、ひたひたになるくらいたっぷりと浸み込ませる
(スプーンよりもハケが使いやすい)

3.クリームを入れる

(カップの大きさによってはスポンジとクリームの層を2層または4層にする)

4.上からココアパウダーをふりかける


5.ココアパウダーがしっとりしたら食べごろです。
持ち帰り用にスタッフさんがケーキバッグを用意してくださいました

その日いちごサロンで作ったティラミスは一晩冷蔵庫で寝かせます。

お茶タイムには講師のYさん手作りの抹茶ティラミスをいただきました。


講師のYさんは職員さんで男性です、 つまみ細工の講師でもありました。

2016年4月14日 熊本地震

$
0
0
2016.3.29 ペンション・ルミナスのオーナーからのメールを受信。
桜の季節を迎えた南阿蘇~

わんちゃんさま ルミナスです
今の南阿蘇は 花いっぱいの季節に・・・
ですが、朝夕の気温差が激しく また日によって 気温が激しく変動します。
花も開花する時期を迷っているようで 季節外れの開花も見えます。
これから 暖かい日が増えてくると 平年に戻ると思うのですが・・・。

ルミナスさま
妹と検討中です、まだ日程は確定してませんが
「南阿蘇から鹿児島に行きたいね、砂風呂なんかも体験してみたい・・・」なんて二人の間で話題になってます。
南阿蘇で一泊~もう一泊~鹿児島で一泊とか・・・
その折はよろしくお願いします。

そんな時4月14日の熊本地震
美代ちゃん(妹)から
先程 NHKの地震ニュースで南阿蘇村の被害の様子をうつしてた 、道路がごっそり陥没してたり 住民の方たちは避難される方たちも増えてきたそうやね
Re.わんちゃん
ちょっと前に阿蘇山が爆発したのは前兆だったのかな?被害が大きいのは熊本市内のようで南阿蘇村のことは詳しくワカラナイので、いましはらく様子をみましょう。
Re.美代ちゃん
昨夜からの 熊本県の地震 被害が最小限だと良いんだけれど~あの ペンションルミナスは大丈夫かなあ⁉・・・ ペンションルミナスお見舞中心で ということで九州旅行計画はどうでしょうか?
Re.わんちゃん
ルミナスさんも、方々から問い合わせの対応に大変だと思います。落ち着いてから連絡しても良いかなっと思うんだけど・・・
そんな中で2016.5.09
ルミナスです。
このたびの震災で南阿蘇は甚大な被害が出ています。
ルミナスのガラスが割れたりタイルにひびが入ったりと少し被害はありますが当日夜明けとともに片付けを始め 逃げることなく 4日目からDMAT(被災地に入る政府派遣の医師団)を受け入れたり その後、企業派遣の支援者や ボランティアの受け入れを始めています。
あと1週間ほどで通常営業に戻すつもりです。
テレビ報道を見ると阿蘇はダメージが大きく見えますが 一部局所的な被害で 全体でみるとアクセスが若干不便になってはいますが (14km 30分の迂回で)それほど大きな問題はありません。
九州旅行をお考えの場合はどうぞ ご相談くださいませ。
Re.わんちゃん
ルミナス様

このたびの震災、お見舞い申し上げます。

大変な中にかかわらずメールをいただきありがとーございます。
南阿蘇村とテレビニュースがあるごとに、親切にしていただいたルミナスさんはどんな状況なんだろう?
っと妹とともに案じておりました。

東北の震災のときもボランティア活動に出向かれたこと、お聞きしてましたから今回もきっと多忙なことだろうと思っていました。
まだまだ細かいところは大変でしょうが、ボチボチと無理なくお過ごしくださいませ。
九州方面、今すぐというわけにはいきませんが妹と共に訪問できるよう計画します。

くれぐれもお身体大切になさって下さい。

ペンション・ルミナスで過ごした日々
2012年4月

2015年5月

石楠花忌 五月十二日

$
0
0
「お母さん墓参り行ってきた」「え~~っ 今頃の時期に誰の?」「??お父さんやんか」
こんなことウソみたいなホンマの話。何年か前のこと・・・でした。
亡き夫はシャクナゲの花が好きで庭に植えていたんでした。亡くなったときはキレイな朱鷺色の石楠花が満開でした・・・それで、命日を「石楠花忌」っとわんちゃん一人で決めてました・・・のをわんちゃんが手入れを怠って枯らしてしまったんです。その上、冒頭のようなことやったら、ホンマに・・・・・アキマセンね。
以来、月命日のお墓参りは無理っぽいのだけれど、祥月命日(五月十二日)にはしっかりとお墓参りをさせていただきましょう、おりしも十三日は舅の月命日でもあります。
お墓は嵯峨野の一角にあり、車で行くと丸太町通りを西にほぼ突き当たってちょちょっと入ったところ辺り・・・
ウチから2時間かかり、このごろ運転を息子たちに任せて・・・が続いてたんですが、たった3人の日程が合わなくて電車で行くことに・・・


JR嵯峨嵐山駅前で

レンタサイクル申し込みサイクリング気分で。


まず、お寺さんへ、




実はお正月の「修正会と新年会」 の法会でお数珠をお借りして、ソレをお返しに・・・

続きにお墓へ、お墓守さんのお宅を訪ねて供花をいただきます。墓地はいつもキレイにお掃除されててキモチよくお参りできます。

お墓の後方に見える嵐山はまさに「山笑ふ」


レンタサイクル屋さんで嵯峨野めぐりの地図を見ていたので⇒ クリックで拡大します


「さて、どこに行こうかな?」

普段のお墓参りでは車ですませるし、あっちこっちへは行けません、ので・・・
平家物語に登場の「祇王寺」と「滝口寺」へ行ってみようかな・・・っと。

祇王寺はお庭一面の苔が印象的でした。






 



かわいいお花
ミヤマヨメナ                       シライトソウ
 

祇王寺を出てすぐ隣的な滝口寺の山門前で「こっちは別にコレといって何にもないですよ」山門を入ろうとする観光客に係りの方が声をかけてはります「若いころに新平家物語を読んだことがありまして、ここって滝口入道と横笛の縁のお寺なんですよね?・・・」
「じゃ、そこからお入りください」

縁側に座ってお庭を眺めます、



滝口入道と横笛
静寂に包まれホッとする時間を過ごさせていただきました。
紅葉の頃が最高のようでそのような写真が額にありました。

元々は法然の弟子・良鎮が創建した往生院の子院三宝寺跡を引き継いで今日に至る。明治時代の廃仏毀釈により一時廃寺となるが、昭和の初期に再興された。『平家物語』の斎藤時頼(滝口入道)と建礼門院の侍女横笛の悲恋の寺として知られている。また、新田義貞の首塚もある。⇒ウィキペディア

嵯峨野のこの辺りは年中観光客でいっぱいです。レンタサイクルでのんびり廻ろうと思ったんだけど、ちょっと難しかったです。いっそのこと嵯峨嵐山駅(嵯峨野線)からぶらり散策気分で歩けばよかった・・・かな。

絵手紙~ドクダミ・パイナップル 5月

$
0
0
初めて絵手紙に出会ったきっかけがT先生にお会いしたことでした。
ちょうど、普免を取得した時と前後してけいはんなプラザでのT先生主宰の絵手紙教室に通うことができ 絵手紙の基本を習うことができました。
亡くなられたT先生の筆のタッチそのままに描かれるU先生に巡り合えてU先生主宰の絵手紙教室に通ってました。通うのが難しくなって、しばらく遠のいてたんだけど、グラウンドゴルフで絵手紙教室時代のHさんに出会い二人絵手紙会始めることに・・・

最近になってあの時T先生が巻紙に描かれた「小菊なんきん」の作品をもう一度読ませていただけたら・・・と。
U先生がほうぼうの方々にお尋ねいただいたのですが、お身内の方も作品は残しておられないそうで、T先生の昔の生徒さんにU先生が尋ねてくださいました。唯一精華町にお住いのYさんが作品の一部を手元に置いておられるっと教えてくださいました。「えっ!精華町ですか?お宅までお訪ねしてもいいですか?」「いいですよ」
「T先生の作品を皆さんで有効に使っていただけるなら差し上げますよ」っと

T先生の遺作です クリックで拡大します。



★5月の絵手紙4人会のモチーフは
Hさんが「抜いても抜いても生えてくるウチの庭の・・・」っと持って来はったドクダミ


「仏壇にお供えしてたらいい香りが部屋中に、そろそろ食べ頃かな?」っとわんちゃん。



京街道:八幡市から枚方市へ 2016.5.13

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

京都から大阪へ、淀川左岸沿い(京阪電車沿い)に歩きました。
出発は京阪・八幡市駅から


豊臣秀吉の時代に整備され
京街道(大坂街道)
と、呼ばれた道ですが、今は新興住宅街となっていて、昔の面影はあんまり残ってないみたいね・・・っというカンジ。
スタートしてしばらく歩くと昔の街並みを残す橋本の辺り。





橋本は昭和33(1958)年の売防法施行まではかなり巨大な遊郭だったらしい、ずいぶん栄えたと聞きました。今はその建物も個人の持ち家になり人影も見かけない静かな通りになってました。
住宅街の中を歩くってイマイチ方向が分かりずらくリーダーさんも何度かコースを行ったり来たり・・・

本来のコースに戻った証拠に京街道の道標を発見!!


お昼前に、京阪・樟葉(くずは)駅に到着。
駅近くの、くずは中央公園に行き、お弁当タイムとなりました。


公園の前に建つ高層マンションは「くずはタワーシティ」です。

世界一高い超高層免震マンション、地上41階建て、高さ137m(2003年当時)

「確か最上階の部屋には歌手の倉木麻衣さんが立命館大学時代に住んではったと聞いてるんやけど」っと、Fさんが話されてました、うちへ帰って息子たちに聞くと「うん、そうやで」
昼食後は、淀川の堤防に出て枚方市駅へ向かい歩きます。

河川敷では、くずはゴルフ場でゴルフを楽しむ姿がのどかに見えてました。


京阪・牧野駅で数人が「もう、ここから帰りますわ」っと次の京阪・御殿山駅で数人が「ここから帰りますわ」
ゴールの枚方市駅まで完歩したのは半数にも満たない状況でした。
「う~~ん、ちょっと急激に暑くなったし、固いコンクリート道を黙々と歩くのはシンドかったんかな?]
歩数計を見ると2万歩超えてました、10人で駅前の喫茶店で一休み、わんちゃんは普段めったに飲まないアイスコーヒーを思わず、注文。
京阪・枚方市駅⇒京阪交野線・河内森駅⇒JR河内磐船駅⇒JR下狛駅へと帰路に。

薔薇の庭 2016.5.21

$
0
0
ふとしたことがきっかけで、薔薇がいっぱいのお庭を拝見することができました。
「スゴイのよバラがいっぱいでステキなお庭やったわ」っと友人のOさんに話すと「ぜひぜひ見せて頂きたいわ、そしてね厚かましいんだけど剪定されるときなんかにバラの花びらもらえないかしら?」
二人で訪問の日程を相談して連絡すると「その日は外出してますが裏庭なんでどうぞ勝手に入ってもらって良いですよ」
勝手に入らせていただくことにして・・・

ところがお庭拝見の日はあいにく雨の日で傘をさして合羽を着て・・・









どうにか写真は撮れたんだけど・・・

Oさんは押し花にしたいので雨の日の採取はアキマセン、まぁね下見っと言うことにして再度の訪問をお願いしましょう。
二人で訪ねたその日は、ピーカンな晴れ晴れ、お庭に案内していただいてまずビックリ、大きなごみ袋にギュウギュウに詰められた剪定した小枝や摘み取った薔薇の花。
毎日、庭仕事がいっぱいのようで・・・
「こんな好天気の日は、写真を撮るには適さないんじゃないかな?色が飛んでしまいそうで」と。
そうやなぁ・・・
理想な時間帯は朝の5時から5時半ぐらいですって。
けど、いろんな種類のいろんな色のいっぱいの薔薇の花に夢中でシャッターを・・・
1時間ほどが、あっという間に。
Oさんはお庭の主さんの適格なアドバイスの元、薔薇のお花を摘んではりました。
Oさんもわんちゃんも大満足「アリガトーございました」


BGM:Carmen Cavallaro:lavie en rose ラビアンローズ 薔薇色の人生

道草さんから
「雪色の薔薇」   大手拓次

またしても 五月のゆふぐれにきて わたしの胸にさくばらのはな、
ひとつの影を ともなひ、
ひといろの にほいを こめて、
さよさよと咲く ばらのはな。
 
ゆふぐれの あをいしづけさのなかに咲く
しろい 雪色のばらのはな、
こころのなかに 咲きいでる
さざめ雪色のばらのはな。
 
あはれな あはれな 雪色のばらのはな、
ことばをなくした こゑをなくした
ちらちらする おもひにふける ばらのはな。
 
ひとりの ひとりの ばらのはな、
眼をとぢた 雪色の あをあをとするばらのはな。

薔薇のお庭に可愛いお花たちも頑張ってました。
 

 



 

 



 

 





バードバス

お庭に生ってたキンカンの実を置きました、どんな鳥がやって来るのでしょうか?

姫路城・書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)  2016.5.19

$
0
0
春の彼岸施餓鬼会のお知らせ(薬師寺報)の中に「日帰りバスツアーのご案内」
行先:姫路城・書写山円教寺
参加ご希望の方は総代または寺まで申し込んで下さい。詳しい案内をお送りします。
姫路城
6年間に渡る大修理が終わり優美な「しらさぎ城」が出現しました。みんなで見に行きましょう。国宝・世界遺産
書写山円教寺 西国27番札所
西国三十三か所のうち最大規模の寺院で西の比叡山と呼ばれている。近年NHKの大河ドラマ「武蔵」や「軍師官兵衛」のロケ地にもなった。
お寺に申し込みました。
バスは薬師寺(嵯峨釈迦堂)を8時に出発 近鉄東寺駅そばで待ってる組(わんちゃんたち)と8時30分に合流。

まず、書寫山圓教寺へ、ロープウエーで一気(4分)に山頂へ登り、


バスで、門前まで移動。今年1050年の節目の年だそうです。


クリックで拡大します




わんちゃん的には西国三十三か所だけ熱心に御朱印頂いてます、西国三十三か所に行くぞってときは、納経帳を持参しています。うっかり忘れてしまうと、しまった!と思い、ちょっと落ち込みますね。
「わんちゃ~ん おられますかぁ~~」「はぁ~い」「重ね判でよろしいですか?」「ハイお願いします」
(添乗員さんがまとめて御朱印のお世話をしてくださいます)
同じお寺に二回以上お参りしたときは朱印を重ねていただきます、日付も並んで書いていただきます。



書寫山圓教寺は映画やドラマのロケ地となってて有名です。


わんちゃん的にはなんてったって2003年に公開されたハリウッド映画「ラストサムライ」のロケ地として使用されたっていうこと。観ましたこの映画二回も(あらすじは最早忘却の彼方・・・)






摩尼殿は京都の清水寺と同じ「舞台づくり」になっています。



書寫山圓教寺を後にして昼食はホテル日航姫路でバイキングです。(注:食べ過ぎに)


午後は 姫路城へ





真っ白でキレイ!!さすが「しらさぎ城」
誰ですか?「白過ぎ城」って言うてはりますのは?



5階建てのお城の中をグルグルっと急な階段に注意しながらてっぺんまで・・・
お城の中は攻略法をよりよく徹底された造りにナルホドの連続でした。
 





クリックで拡大します





クリックで拡大します

姫路城を出発すると
「次は皆さんお楽しみの酒蔵見学です」





おいしいお酒の呑み比べに身体も心も大満足。
ご住職様、楽しい企画をありがとーございました。
帰りのバスは心地よい眠りの世界へ・・・


シチダンカ&アマリリス

$
0
0

シチダンカ(七段花)ユキノシタ科




シチダンカはヤマアジサイの八重化したものと言われています。
六甲山の「幻の花」とも言われています。
この花はシーボルトが「日本植物誌」で紹介して以来、日本人のだれもがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間さがしつづけられていました。ところが、たまたま六甲ケーブル西側で昭和34年(1959)に見つかりました。それはシーボルトが紹介して以来約130年ぶりになります。その間、この花は誰の目にもとまらず、まぼろしの花であったわけで、これが「幻の花」といわれる由来です。
 森林植物園ではこれを約3000株に増殖栽培し、6月中旬から下旬にかけて園内アジサイ園では見ごろとなります。(‘95六甲高山植物園森林植物園ニュース)
そんなシチダンカがウチの庭で咲いているのは? こちら

アマリリス(Amaryllis)ヒガンバナ科




中南米原産と南アフリカ原産のものがあります。5月~6月に直径7~10cmのユリに似た花を咲かせます。
1本の茎に2~3輪の花(ウチでは3~4輪)をつけ花の色も赤、白、ピンク、オレンジと咲きます。
わが国には江戸の天保から安政の時代に渡ってきました、アマリリスといいますとベートーベンの「第九第4楽章の歓びの歌」の作詞者である岩佐東一郎が作詞・ギース作曲のアマリリスを思い出します。ルイ13世が作曲したとか、フランス民謡だともいわれています、いずれにしてもフランスがルーツのようですね・・・
花言葉:誇り
ウチのアマリリスは一株は舅からのプレゼントと一株はご近所つながりのKさんからいただいたもの、
どちらも鉢植えでいただいたのを土におろしました、するとね、今や8株に増えてるんですよ、まんべんなく花をつけるので数えるのが大変なくらい咲いてくれました。今年の花が終わると一株はOさんちのお庭にお嫁入り・・・

ウチの庭の草ぬきですが、いつもは春のお彼岸の頃、冬の間にジミ~~に生えていた庭の草たちをイッキに草抜きやるんですが、今年はなんとなくしそびれて、草に埋もれてしまってシャクヤクの豪華なお花が一輪も咲いてくれませんでした、わんちゃんとしては猛反省です。
一大決心をして、さぁ~草抜するぞぉ~~ いつものようにウォークマンしながら・・・
1時間もとっくに過ぎると腰に来ますね、するとちょっとはマシな庭になったかな?(もう少し残ってるけど、また今度ね)
ゴミ袋ギュウギュウに2袋ありました。

草ぬきしながら、写真も撮りながら・・・
クレマチス
  

ユキノシタ                           ホタルブクロ
  

トケイソウ


チェリーセージ                         ドクダミ
  

《おまけ》

シマツルボ

$
0
0

「わんちゃん、このお花の名前教えてもらえない?」



「このようなお花初めて見ますぅ、想像もつきませんわ」
「わんちゃんのお師匠さんに聞いてよ」「は~い」

「送ってもらった写真からは、ヒガンバナ科らしいとは思いますが、それ以上は分かりません。
緑の相談窓口に持って行って調べてもらったらどうでしょうか。実物を持って行くのがいちばんいいのですが、送ってもらった写真なら、写真からでも調べてもらえると思います。私も知りたいので、名前が分かったら教えてください。」
と、いうことで宇治市植物公園「緑の相談窓口」へ実物を持って・・・
担当の職員さんは「コレはツルボの仲間ですね、葉っぱに縞模様があるのでシマツルボでしょう」っと、スラスラ~と教えてくださいました。
「緑の相談窓口」の部屋の壁際にはズラ~リとお花関係の書物が並んでます。
1冊の本を手に取って見せてくれはったのがまさしく、持って行った花と同じ!!!写真が載ってました。

シマツルボ(縞蔓穂)ユリ科
分類体系によっては(APGIII)クサスギカズラ科とされる。
原産地は南アフリカである。
草丈は10センチから15センチくらいである。
根際から生える葉は線形ないし幅の狭い楕円形である。
葉はやや肉厚で、紫色の縦縞が入る。
開花時期は4月から6月くらいである。
茎先に紅紫色の花をつける。葉のほうが長い。
ハイ↑の通りです

折角、植物園に来たんだから・・・と、植木鉢ごと車に置きに行き園内をブラブラ。

宇治植物公園ではお花のタペストリーが有名です


↑クリックで拡大します↓



温室で咲いてるお花たちは片仮名なモノばかり、お花たちのそばの名札が唯一の頼りで・・・


ウツボカズラ


↑ クリックで拡大します





バラ園にも寄り道。

↑プリンセスミチコ









園内で見つけた蝶々
ツマグロヒョウモン♂


キアゲハ


宇治市植物公園はウチから車で30~40分圏内。
季節を追って、また散策もいいかな・・・



定期健診:コロ&ふう

$
0
0





「ふうちゃん、爪切りに行くの?」「しぃ~~っ」「えっ!なんでやのん?」「ふうちゃんに聞こえたら隠れてしまいやる」
ホンマです、聞こえてたらしい、ウチの中のどこにも見当たらない。
部屋の隅の物陰の狭いところに潜んでいるのを発見、抱っこしようとしたら暴れる、こんな時は手の付けようがない、床に下してしばらく様子を見ることに。
次男がスポッと籠の中に入れたらしい「ニャ~オ ニャ~オ」っと恨めし気に鳴いてる



「一緒にコロもつれて行こ、狂犬病の予防注射まだやったよね?」っと、ふうは次男がコロは長男が、という具合に分担して二人でかかりつけの、動物病院へ・・・
「ふうの爪切りはあっという間に、ちゃちゃっと済まさはった、それに女医さんやったしね、ふうは女医さんダイスキやし」
「コロは後ろ足がブルブル小刻みに寒い季節でもないのに震えてて痛そうに見えるんですけど・・・」って女医さんに聞いたら「それは年齢を重ねていくと筋肉が落ちてくるんですよ、ホンマに痛かったら四つん這いで立ってられないところです、今はまだしっかりと立っているのでダイジョウブですが、サプリメントなんかどうですかねぇ」「人間でいうたら足や膝など痛めてグルコサミンなど飲むのといっしょですかね?」「ま、そういうとこでしょうか、あまりにも激しい運動とかはやめといてくださいね」
「散歩を嫌がる時もあるんですけど、以前は一日に5~6Km散歩してたんですけどね」「そんなにはムリ、本人の希望する程度の散歩で構わないですよ。あんまり無理はさせないでくださいよ」
「ちょっと痩せ気味なんでもう少しご飯を増やしても良いですよ。」とも言うてはったわ。
コロが若いころは散歩に出てUターンするのを嫌がってタイヘンだったのが最近ではある程度の地点でガンとして前進することを拒否ってます「テコでも動かないぞ」っという態度。
仕方なくUターンするとスタスタスタっと倍速歩行で家路につく、っとこんな毎日。
フィラリアのお薬半年分頂いてきました。





ところで、
動物病院の待合室で「コロちゃんというお名前なの?」「ハイ」「ビーグルですよね?」
どういう意味なんでしょうかね?コロは、れっきとしたビーグル犬です。
また、「わんちゃんとこ2匹目なの?」って聞かれることもあります「いいえ、ず~っとコロだけ」
「白くなったねぇ」って最近よく言われます「老化現象ですねってお医者さんが」「犬も人間と一緒なんやねぇ・・・」
コロも若い頃は こちら 

山田池公園への道:2016.6.09

$
0
0
「精華町いきいき健康ウォーキング」5月は山田池公園、あいにくと雨の予報で中止になりました。
精華台に引っ越す前に藤阪に住んでたという山ちゃんは非常に残念がってました
「山田池公園では花しょうぶが見ごろっと聞いたわ、同じコースを歩いて花しょうぶ鑑賞に行かない?」っと提案のわんちゃん。
「もう何年も前になるから、あたりの様子は変わってるかもしれないけど案内はできると思う」
っと、山ちゃんが言った。Uさん、Oさんも誘って。



JR長尾駅で降りて山ちゃんの案内で、いざ目的地へ



「地図(クリックで拡大します)にはここを行くようになってるけど、こっちの方が車も少ないし近道になるんだけど、わんちゃんがリクエストの正俊寺と旧田中家鋳物民俗資料館ならこっちから」っと、スイスイと連れて行ってくれました。

長尾山正俊寺(ながおさんしょうしゅんじ)








久貝因幡守正俊(くがいいなばのかみまさとし) 初代大坂町奉行を務めた旗本、交野郡内に知行地を与えられ、荒廃していた長尾村の再開発に着手しましたが、志半ばで病没しました。久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立(慶安2年:1649年)した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000株のあじさいが植えられている。ちょうど、今の時期アジサイが見ごろでした。
境内には八体佛守り本尊の石造佛がありました、わんちゃんの守り本尊は大日如来です。


王仁公園を横断、極彩色の門みたいなモノに遭遇(百済門)・・・


横に伝王仁墓の石碑がある。

「ちょっと入ってみよか?」

「なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな(古今和歌集)」と詠んだ王仁(わに)の墓と伝えられる。大阪府の指定史跡。王仁は5世紀初め頃、応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から渡来し、応神天皇の皇子である莵道稚朗子(うじのわけいらつこ)に学問を教えた学者で、日本に論語と千字文をもたらしたともいわれる伝説の人物。日本書紀では王仁、古事記では和邇吉師(わにきし)と表記されている。夏から秋にかけて、韓国の国花・ムグンファ(ムクゲ:木槿)が美しい。ここにはムクゲが100株以上植栽されているとか。

「旧田中家鋳物民俗資料館は見ごたえあるから、ぜひ立ち寄ると良いよ」っと聞いていたので・・・
旧田中家鋳物民俗資料館

「そうなんや、ゴルフのクラブでアイアンも?」型作りとか展示されてあった、
他に鍋や釜といった日用品、犂(すき)先などの農具、寺院の梵鐘など言われてみれば鋳物なんですね。
昔の農器具などのところでは「懐かしいなぁ」って山ちゃんが言う、実際に農作業でおウチの人が使ってはったらしい。
あの大きなお寺の梵鐘の作り方など「へぇ~~」の世界。
写真を撮りまくって出入り口のところで「写真撮影お断り」のお知らせ版に気が付いて、あらまぁ~~

「この向こうのあの学校のそばのあの辺りに住んでたんだけど、ここのこの道が通勤路だったんよ」っと山ちゃん。
他の3人は「もういっぺん来るとなっても、駅からどんな道筋やったんかさっぱり・・・」と口を揃えて言う。その証拠に道端に大きなヤマモモの実が生ってる木を発見「美味しいやろね、そやけどまだ、ちょっと早いよね完熟のころ来てみたいけど駅から歩くのにさっぱりワカラヘン」

途中でマンホールの写真撮ったり、
汚水管マンホール蓋

枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です。
「ひらかたし」「おすい」の表示。

雨水管マンホール蓋

亀甲模様に市章入りで、穴が開いています。  

そんなんこんなんおしゃべりしてたら「山田池公園」に着きました。

続く

Viewing all 1015 articles
Browse latest View live




Latest Images