Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1012 articles
Browse latest View live

水仙・椿・干し柿

$
0
0
「今日ね、新しく見学の方が来られたのよ」
「絵手紙のおためし体験ね、大歓迎よ」
「初めまして、ちょっとだけ経験あるんですが・・・」
お道具を見させていただくと、顔彩など本格的。
早速、半紙に墨で線引きから「墨の色は濃い方か薄い方かどっちが良いのでしょう?」
「それはご自分のお好きにされたらいいんじゃないかしら」
「筆の持ち方は?」「基本はてっぺん持ってブラブラっと先生おっしゃってたよね、描きにくい時は自分流でいきましょう」
わんちゃんは庭の水仙を少し持っていきました、それぞれ白い椿、紅い椿、マンリョウ、センリョウ等々持ちより一輪挿しに活けて描き始めました。
わんちゃんは暮れに喪中のはがきをいただいた方々に「寒中お見舞い」としてポストインしようかな、っと・・・



ちょっと一段落したところで、お湯を沸かして、お茶タイム。冬の初めに吊るし柿にしたのが程よい甘さになり、モチーフに使った後、皆さんに差し入れ、クッキー、おかきなどと盛り合わせて・・・
コーヒーを淹れていただきました。



「もう一枚、描けるかな?椿の白い方を描こうかな」

「水仙をもう一枚」


「水仙を何本かもらっていい?良い香りがしてて、この香り好きなんよ」っとHさん。
わんちゃん的には「どうぞどうぞ持って帰って、水仙の香りは5~6本でも活けてるとキツクって苦手だわ・・・ホンマに一輪挿しくらいがちょうどね」
「集会所を3時間使用で申請したんだけど・・」っとHさんが。
「前回は2時間でちょっとあわただしかったよね、3時間でお願いしようかな」Hさんが住まいされてる集会所を借りるのにいろいろとお世話かけてます。
「来月は、お雛さまやね」「私、お雛さま作ったのがあるの、木目込みでね、ソレ持ってくるわ」と、Hさんが。「わぁ~ステキやねぇ」
わんちゃん的には絵手紙教室でのとき何回かお雛さまに巡り合って保管してます、アンコールっといきましょうか・・・
おためし体験の方に「お道具が揃ってることやし来月からもいかがですか?おウチで一人で描くとなると私なんかなかなかなんですが、こうして集まると、描けそうに思って」
「来月からお願いして良いですか?」
「大歓迎です絵手紙二人会が絵手紙四人会ね、ウレシイわ」
「何日ぐらいですか?」
「基本的には第二●曜日なんですが、ご都合悪い時は皆さんで相談してなるべく都合のいい日に変更できるっということにしてるので」っと、いろいろと決まっていきますね。
「ところで、顔彩はどこに買いに行けばいいのかしら?画仙紙もね」絵手紙教室では先生が筆からすべて調達してくださってたから・・・

新選組ウォーク:2016.1.08

$
0
0
毎年1月のシルバー(相楽)健康ウォーキングは2週目の金曜日、初詣ウォーキングです
今年は京都市内で『新選組』を訪ねるウォーキングです。

午前10時、JR京都駅からスタート。
京都駅のすぐ近くの「リーガロイヤルホテル京都」の入り口前に

”事あらば われも都の 村人と なりてやすめん 皇御心(すめらみこころ)” 
新選組局長 近藤勇

「近藤勇と和歌」というとちょっとピンときませんでしたが武士は武道だけでなく・・・っというところでしょうか。
慶応3(1867)年の6月から12月の間  新選組の屯所がこの近くにあったということです。新選組の屯所というと壬生の八木邸が有名ですが組織の拡充にしたがって  転々としたためのようです
 
伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)外数名殉難の碑 油小路七条下る


伊東甲子太郎は常睦(茨城県)の出身で、元治元年(1864)に新選組に入隊し、参謀として重視されました。しかし、尊王派であった伊東は、近藤勇と対立するようになり、慶応三年(1867)に新撰組を脱退して御陵衛士となり、高台寺月真院を屯所としました。
新選組との対立は深まり、近藤勇らは伊東を招いて酒をふるまい、酔った伊東をこの地で刺殺しました。
この知らせを聞いた伊東一派は、直ちに駆け付けましたが、待ち伏せしていた新撰組数十名の隊士に襲われ、三名が斬られました。世にこれを『油小路七条の変』といいます。
石碑は、伊藤甲子太郎が絶命した地点といわれる本光寺門前に建つものです。

天満屋事件の石碑


海援隊は、坂本龍馬の暗殺は「いろは丸事件」による紀州藩の仕業と思い込み、三浦休太郎(紀州藩御用人)を襲撃しようとしていた。
仇討ちには中井庄五郎(十津川藩士)が実行し、三浦休太郎の護衛にあたっていた新撰組とのあいだで、このあたりの旅籠、天満屋で斬り合いになった。
この事件で三浦休太郎は負傷するも、襲撃した中井庄五郎は闘死し、殉職石碑が建っている。

西本願寺


壬生の屯所も隊士が増えてくると手狭になったため、慶応元年(1865年)3月10日に第2の屯所に移転することになります。その第2の屯所が、現在、世界遺産に登録されている西本願寺だったのです。
新撰組が屯所として使用したのは、西本願寺の北東にあった北集会所と太鼓楼でした。北集会所は明治6年(1873)、姫路の本徳寺に移設されました。

太鼓楼です。




クリックで拡大します

島原


輪違い屋


島原(しまばら)は京都市下京区に位置する花街の名称。「嶋原」とも書く。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されている。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っている ⇒wikipedia

壬生寺(みぶでら)


 

新選組は文久3年(1863) 3月に、ここ壬生の地において結成された。東門前の坊城通りには、その当時、八木邸、前川邸、南部邸の3箇所が屯所と定められ、今も八木邸と前川邸が残っている。
かつては壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたという。

珍しいお花が活けてありました。



ブッシュカン(仏手柑)


二条城の南にある 神泉苑(しんせんえん)に寄りました




平安京造営と同時に造られた御苑の跡で歴代天皇が遊園・観花・遊猟などを楽しんだ場所です。
また、義経と静御前が出逢った場所とも言われています。

ここで自由解散となりました。近くの喫茶店で数名の方たちとお茶してJR二条駅からJR京都駅を経て帰路につきました。

参加されてた中には『新選組』ファンの方がおられて『新選組』の人脈など結構詳しくお話しされてました。わんちゃん的にはさっぱり解らず、局長の近藤勇、美男俳優が演じた沖田総司、武骨なカンジな土方歳三ぐらいしか知らなかったんです、『新選組』と『幕末の薩長の志士たち』との葛藤がテレビドラマとか映画でしか知りません、去年の大河ドラマ『花燃ゆ』での久坂玄瑞(東出昌大さん)が印象的でゆかりの建物などそこだけ「ふんふんなるほど」っと言うカンジでした。







石碑など調べていくうちに新選組のこと、少しは解ってきたようなカンジ・・・

途中、お弁当した光徳公園で桜が咲いてました







「冬鳥を探して歩くけいはんな記念公園」編:せいか小さな旅 2016.1.22

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

水景園入り口に9:00集合
顔見知りの方たちと会うとホッとします。
OさんもNさんもそれぞれ自宅(桜が丘,北の堂)から水景園まで徒歩でって言うてはりました、わんちゃん的にはまず「ほぉ~~」です。
冬鳥の観察っということで、野鳥にお詳しいYさんを講師にお迎えして一緒にお話など伺いながら観月橋を渡り永谷池の方へ行きます。


観月橋から巨岩石の谷を見下して下の方の石を指して

「あの、白いのはカワセミの糞です、カワセミに出会えるかもしれませんよ」大きな期待を胸に・・・

観月楼前のデッキで

「あっ、五郎丸!!」

永谷池に沿って歩きました、池の水面をじい~っと見ながら・・・
遠くの方でカモが泳ぐ(?)のが見えますが遠い遠い、オシドリも見えなくもないのだけど何せ遠い・・・
カメラのレンズで捉えるのは困難。
「割とじっとしてるので、こちらの方覗いてみてください」
フォレストスコープで覗くとどの鳥たちもキレイ!!
残念ながらオシドリたちは向こう岸の茂みの中に入ってしまって見れませんでした
「神経質なんかなぁ・・・」

わんちゃんのカメラのレンズで捉えられたのは
カルガモ
 

マガモ


カイツブリ
 

池の水面見ながらも右手の森の中にも注意を怠りなきよう・・・
居ました、高い木の上の方に
カワラヒワ


イカル
 

湿地の小枝の先に
ジョウビタキ♀


一周して観月楼に行くのに近道で池の中の飛び石伝いに、心なしかドキドキ・・・
最後にみんなで鳥合わせ
姿、見ました!!
イカル、オシドリ、カイツブリ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、コガモ、ジョウビタキ(♀)、シジュウカラ、セグロセキレイ、ツグミ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、マガモ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、
姿は見なかったけど鳴き声は聞いたよ
コゲラ
姿も鳴き声も
シロハラ
出現鳥種数19

「今日は大勢でざわざわと押し掛けたので鳥さんたち、どっかに引っ込んでしまったみたいですね、カワセミもオシドリもまたの機会に、ゆっくりと観察に来てください」

寒い日だったのでOさんNさんも一緒に近くのベーカリーカフェで、お茶して、ちょっとおしゃべり楽しみました。
「じゃ、またね」お二人とも方角は違いますが歩いておうちまで帰らはるってスゴイなぁ・・・

水景園を出るとき振り向くと

「シロスギ」と名札がありました

修正会(しゅうしょうえ)と新年会:2016.1.23

$
0
0





薬師寺住職さんからの薬師寺報によりますと、

謹賀新年
本年もよろしくお願いします
平成二十八年 元旦
修正会と新年会の案内です。
薬師寺に於いて
一月二十三日(土)
受付二時半より
修正会法要三時より
新年会三時半
「薬師寺の新年会はすき焼きです。それも七輪に炭火をおこし、丸テーブルを使った昔なつかしいすき焼きです。皆様どうぞお誘いあわせのうえご参加下さい」



薬師寺報の綴じを繰ってみますと、もう何十年も前から「修正会と新年会」の案内がありました。
不思議なことに今まで、いっぺんも参加したことがなかったんで、暮れのあいさつに伺った時に「新年会に参加してみたいんですが」「どうぞ、いらしてください歓迎しますよ」

本堂での修正会法要から始まりました。


『浄土宗 勤行式』からご住職さんの先導で参加者全員でお経をあげました。
お経本には一字一句「ふりがな」がありますので、一緒に唱えることが出来ますが、そらんじておられる方も結構おられました。
一区切りのところに『十念』とありまして、『南無阿弥陀仏』を十回唱えます。
修正会(しゅうしょうえ)とは?
仏教寺院において毎年1月に行われる法会。修正月会ともいう。この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。
ご住職さんのご法話の中で身近な話題を取り上げてのお話など、よく理解できありがたく伺いました。最後に全員で『南無阿弥陀仏』を十回唱えて、新年会の部屋へ移動です。





わんちゃん的には知り合いの方は全くゼロ状態でしたが、ご婦人グループのお席に誘っていただき、もう何年来もの知り合いのように気さくにお話し合させていただきました。
お隣同士になった方のお話しを伺うと、おウチの中に14ケ所の神棚があり(玄関の神様からトイレの神様、キッチンの神様まで・・・)キチンとお祀りされて・・・まさにビックリポン
その方が常寂光寺とご縁があるとお聞きして「えっ!紅葉の頃にロウヤガキの実を撮ったことがあるんです、お花をぜひ撮りたいなっとずっと思ってるんですけど、いつごろ咲くのかわからなくって」「お花の咲くころになったらお教えしますよ」「わぁ ありがとうございます」

そんなお話をしながら気になるモンがありました
「コレは?瓶ビールの栓ですよね?4個ありますけど」
「コレね、何のためのモンか今にお分かりになりますよ」

「あっ!!ナルホド」




すき焼きの手順はそれぞれの家庭でのやり方があるんですが、基本は一つお肉を焼いて割り下で味付け、お野菜を入れると適度なお味に落ち着いて、お豆腐、生シイタケも入れます、糸こんにゃくは何故かお肉から遠いところに。お肉をあんまり煮過ぎるとよろしくないです。イザ美味しいすき焼きをいただく、お肉を足しながら割り下も入れながら、お野菜も足しながら・・・を繰り返して。



ご住職さんがテーブルに来られてとっておきのお話を伺いましたよ。
美味しいすき焼きをいただきながら、もうすっかり『知り合い全くゼロ状態』から脱却「次は春のお彼岸(春の彼岸施餓鬼会)よね、また善光寺さん参りとか、お寺からの旅行も楽しいですよご一緒しましょうね」「ハイ よろしくお願いします」

帰り際に紅白の薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)2個組をいただきました。


ご住職さんご夫婦で「遠いところよう来てくれはりました、気ぃ付けてお帰りやす」っと、ねぎらってくださいました。
外に出るともう暗くなってました、丸太町通りに出て西大路から1号線へ、木津川を越えると府道木津八幡線へ、お寺から二時間近くかかるので気を引き締めて運転でした。

株式会社中本酒造『山鶴』:酒蔵みてある記 2016.1.31

$
0
0
毎年恒例の『近鉄・酒蔵みてある記』新酒の試飲が楽しめます。
今回は生駒市上町に位置する、『中本酒造』がゴールです。

近鉄奈良線・菖蒲池駅 奈良方面行き改札口前ロータリーで受付、

ビックリいっぱいの人たちが並んではりました。

大和西大寺駅長 お薦めフリーハイキング 酒蔵みてある記 株式会社 中本酒造『山鶴』
ゴールまでの詳細な地図をいただきました(クリックで拡大します)


『00872』番、参加者はおそらく1000人を超えたことでしょう。

「こんだけ大勢の人たちが歩かはるんやし、迷子になることないわね、人並みが途切れること無いやろし・・・」とか言いながら、いろんなことおしゃべりしながら、わんちゃんたち4人組はゴール目指して歩きました。
いただいた地図はとても見やすく、まず近鉄の線路の下をくぐって、駅の南側に・・・

菖蒲池神社へ寄ります。


あやめ新橋を渡った蛙股池(かえるまたいけ)の畔にあり、607年に造られた菅原池(現『蛙股池』日本最古のダムと言われています。)の守護神として市杵島姫命(いちきしまひめ)を祀ったのが始まりと言われています。




梅が可愛く咲いてました。

大和文華館


奈良市学園前の閑静な住宅地にあり、日本初期にも詠まれた蛙股池を望む高台に位置し、周囲を緑に囲まれた自然豊かな美術館です。
1960年(昭和35年)10月に開館し、所蔵品は日本、中国、朝鮮の物を中心に2000件を超えており、その中には『松浦屏風』などの国宝4件のほか、重要文化財31件も含まれています。
この大和文華館の庭に「ササユリが咲いてるよ」っとのうわさを聞いて見に行ったことがあるんですよ、まだ免許取りたての頃だったと思う、どういうふうなアクセスで行ったのか思い出せないんですわ、よっぽど見たかったんですね、遠くの方で咲いてるのを一生懸命見たのを懐かしく思いだしました、まだ写真に撮ることもしてなかった頃のこと・・・
この日はマップを見せると団体割引き料金で入れるとか、
『仏教の箱-荘厳された東アジアの容れもの-』っと・・・中本酒造のゴール時間も気になるし、スルー。
学園前駅を左に見て北へ。 鶴舞団地がきれいな街並みになってました、建て替えたとか。

登美が丘2丁目の信号を左折、大渕池の畔から松伯美術館へ、


この日は特別にお庭が拝見できるようで、散策。
キレイに手入れされてありました、木々に名札がかけてあり四季折々に楽しめるようです。
松伯美術館からならやま大通りに出て西へ向かいます。角のうどん屋さん『いな田』のところを左折、長弓寺の看板を頼りに長弓寺に向かいました。

地蔵尊を熱心に撮っておられる方を撮るわんちゃん。


長弓寺は大和十三佛霊場の一ケ寺です。
わんちゃん的には、ほかのお寺も含めて2000年頃から朱印を集めてます、が、
あと三ケ寺残ってるっということが今、わかりました。ソレは安倍文殊院、大安寺、信貴山玉蔵院の三ケ寺





ここでちょうどお昼な時間になったんで陽だまりを選んで、お弁当タイムとなりました。
長弓寺を後にして中本酒造店へ向かいました、お弁当の時、4人でおしゃべりが盛り上がりだいぶんと遅れてるようでした。

ところが、中本酒造店ではまだまだ長い列でした、

まず、甘酒のふるまい(美味しかったです)

日本酒は1番から2番、3番っと試飲させていただきました、











4人で集まって「何番が美味しいと思った?」
4人ともそれぞれでしたが「やっぱし1番かな?」
「ちょっとおつまみ類があればいうこと無しやね」
(注)酒蔵への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。マップの隅っこの方に見っけ・・・
1番にもういっぺん並びました・・・






「さて、ここからやったら、どっから帰った方が良いかな?」
歩いて学研北生駒(近鉄けいはんな線)⇒学研奈良登美ヶ丘⇒バス⇒新祝園⇒狛田それとも
富雄(近鉄奈良線)⇒大和西大寺⇒狛田
「取りあえず近鉄富雄駅まで歩きましょう、中本酒造の人に聞いたら2~30分と教えてくれはったんやけど」
富雄川に沿って歩きました。富雄からは学園前⇒菖蒲池⇒大和西大寺と、意外と近かったです。
風もなく真冬のウォーキングにしては汗ばむくらいの時もあったりして楽しかったです。
次回の『酒蔵みてある記』も楽しみ・・・。

【おまけ】
上村松園・松篁・淳之三代について
松伯美術館 今後の展覧会案内です
『序の舞』
序の舞/宮尾登美子の小説が朝日新聞に連載されて毎日読むのが楽しみだったことがありました。
テレビの新春特別ドラマでは大原麗子さんが演じてました、一生懸命見ていた記憶があります。
上村松園のお孫さんで上村淳史さんは南山城村で NPO法人花鳥の郷をつくる会の理事長をされてます

いちごサロン:靴下の端切れを使った、小物・敷物作り 2016.1.18

$
0
0
新年最初のいちごサロンは、毎回好評の『靴下の端切れを使った小物・敷物作り』を行います。平成28年度も皆様方とご一緒に楽しく、手芸や物作りを行いたいと思っていますので、皆様のご参加お待ちしております。
っと、自治会から回ってきた回覧板の中にありました。
『下狛ふれあいの家』にはたくさんの方々が集まっておられました。

材料もいっぱい来てました、クルッと丸い輪っかのようなモノ。

ソレは靴下工場での製造過程で生じた端切れだそうです。いろんな色がありました。

わんちゃんは椅子の座面カバーがいいかなっと取り組みました。


両手指(親指&人差し指)で編んでいきます


隣の席のTさんは手つきが鮮やか「どうしてそんなに早く編めるの?」
「前にもやったことがあるから」「あっ、そうなの」「今回、詳しく習って、サロンに持って帰り皆さんに教えてあげたいのよ」「う~ん それでそんなに?」偉いなあ・・・っと思いました。
時間内に出来上がらなかってウチでやってみたけど、クルッと丸い輪っかが足りない。『下狛ふれあいの家』に電話「ちょっと足りなくなって・・・まだ余分にありますか?」「ハイありますよ、どうぞ取りにいらしてください」

出来上がったのがコレ

パソコンデスクの椅子専用に、とても温かくて重宝してます。

手作りウィンナー教室 2016.2.04

$
0
0
最近注目されることの多い、加工食品ウィンナー。
ウィンナーって何が入っているの?身体に優しいウィンナーって??
子どもも大好きなウィンナーのことを学習しながら、一緒に手作りをしてみませんか?
託児もありますので、小さなお子さんがいてなかなかお家から出ることのできない方も是非ご参加下さい。
っとのチラシを、生協の共同購入の注文書の中に見っけ・・・
会場:むくのきセンター 調理室(へ~~むくのきセンターに調理室ってあったん?ですか)



先着10名 0月0日A時B分より電話にて受付 定員になり次第終了
早速受付の日を待って電話・・・
案内書には「託児あり:1歳~小3」っとあったので、若いお母さんたちと・・・

調理台にはすでに材料が用意されてました。


ハムメーカー担当の方が「手作りウィンナー」の作り方のあらましをお話しされます。


わんちゃんたちはメモります。(クリックで拡大します)

豚ミンチと香辛料を混ぜ合わせます、香辛料は何回かに分けて・・・

程よい粘りが出て、ウィンナー手作りキットで羊腸に詰めていきます。








所々で、ねじるとウィンナーらしくなっていきます、




お湯を沸かして沸騰前、80度ぐらいで茹でます(25分間)

沸騰したのはウインナーの旨みが逃げるとか・・・

茹でてる間に、生協でお馴染みのタケダハムさんのハム・ウィンナーの製造工程や原材料へのこだわりなどDVDで鑑賞。
ここでウィンナーソーセージは羊腸(ようちょう)、フランクフルトは豚腸(とんちょう)っと初めて知りました。

DVD鑑賞の間に ハイ!手作りウィンナー茹で加減は上々。


ロールパンでホットドッグを作ろう・・・そして食べよう・・・


「お子様をお連れ下さい、お子さんが席に着かれてからいただきましょう。あちらにコーヒー、紅茶、ジュースなど用意してます、お好きなのをどうぞ、マスタード、ケチャップお好みでどうぞ」

ちょっとカワイイめのウィンナー、ホットドッグで美味しかったです。

カワイイお子ちゃまも参加、プロの保育士さんが託児を担当されてたそうです。
「帰られるとき今日の感想文をお願いします、引き換えにお土産をどうぞ」
感想文書きました、そしてお土産をいただきました。

スタッフの皆さま、ご苦労様でした。



奈良豊澤酒造『豊祝』:2016.2.06~酒蔵みてある記~

$
0
0
  ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 
わんちゃん的には「酒蔵みてある記」第2弾、奈良豊澤酒造『豊祝』
初めて『酒蔵みてある記』に参加したのは昨年のこと 奈良豊澤酒造『豊祝』
飲み会では、まずビールで乾杯、チューハイをグラスに1~2杯それが限度と心得てました。
ところが大吟醸『豊祝』をちょこっと試飲して以来「おいしい~~」っと・・・
今年の年明けに、長男が佐々木酒造の大吟醸『聚楽第』を提げて帰宅。
早速、鍋の日に試飲「おいしい~~」
そんなワケで酒蔵みてある記での試飲は新しく美味しいお酒を見つけるが目的に・・・

ウチからだと近鉄で天理駅へ、駅前で受付

山の辺の道から帯解方面へ、


途中白川ダムの畔でお弁当タイム


天理街道(169号線)を横断、JR万葉まほろば線の跨線橋を渡ります。




奈良豊澤酒造へは2000人近い人たちの参加があったそうです。


お米からお酒になるまでの工程を見学の後

甘酒のふるまい

アルコール0 甘さ控えめ⇒あっさりと美味しかったです。

日本酒の試飲コーナーへ
本醸造 慈悲の一滴

東大寺の大仏開眼1250年を記念した銘柄

吟醸 朱雀門

淡麗にして味わい深い吟醸酒

純米吟醸 無上盃(むしょうはい)

手造りの技が醸した、米の旨みが生きている香味上品な逸品

大吟醸 豊祝

人のあるところ歴史あり、
酒の発祥地、大和に豊祝あり。
伝承の技で語り継がれた銘酒。
古都の四季にも通ずる味わい深さがあります。

兵庫県産の山田錦を精米歩合35%(65%は削る)まで精米し、長期低温発酵により米の旨みを最大限引き出した香り高く風味豊かな大吟醸。藤沢杜氏たちの少しも妥協を許さない厳しく繊細な手造りです。あっさりとした和食に合うのはもちろん、ワイン感覚でステーキなどの洋食に合わせていただくのもおすすめです。

ゆず酒(リキュール類)アルコール分6度未満

ゆずの爽やかな口あたりとサッパリとした甘さ

うめ酒(リキュール類)アルコール分13度未満

豊祝の原酒に漬け込んだ、さっぱりした甘さ。

季節限定酒:販売期間11月中旬~3月中旬
日本の四季を伝える、旬の酒
豊祝吟醸あらばしり


豊祝吟醸にごり酒


Oさんは『本醸造 慈悲の一滴』がお気に入り「もういっぺん並ぼう」っと何回か言うてはるのんが聞こえてましたよ。お土産にっと即売会会場に行くと売り切れ!大いに残念がってはりました。
わんちゃんは、お土産に『ゆず酒』720ml 息子たちに大うけでした。
帰り際、最後に『豊祝カップ180ml』を参加者全員にプレゼント。
背中のリュックが少し重く感じたことでした。けど足取り軽く・・・

JR帯解駅まで歩いて





JR帯解~JR奈良~JR木津~JR下狛っと・・・
「酒蔵みてある記 第3弾もヨロシクね」っと期待の声がかかりました。
「は~い」

歩いた道のり


クリックで地図は拡大します、もう一度クリックでより大きくなります

絵手紙~お雛さま 2月~

北岡本店『八咫烏(やたがらす)』:2016.2.11  酒蔵みてある記

$
0
0

  ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
酒蔵みてある記 


近鉄吉野線:吉野神宮駅前集合受付
スタートし、すぐ吉野神宮の大鳥居をくぐって

坂道を約1km、徒歩約20分。この坂道が結構スゴかったです。







『吉野神宮』 でお参りを済ませて元の大鳥居をくぐって、皆さんの後について歩いて行きます。
さすがに吉野は林業が盛ん、製材所が多く木の香りが歩きながらでも感じられました。

お仕事をされてる方に質問しました。


「コレは何の木ですか?」「檜ですわ」「皮を剥いではるんですね?この皮は何に使われるんですか?」「神社の屋根ですわ、言うところの檜皮葺(ひわだぶき)ですな」「そうですか?大変なお仕事ですね」わんちゃん的には、これからは神社やお寺の屋根をマジマジと見ることでしょう(望遠レンズでね)

『本善寺』 に到着です、




川の向こうにいっぱいの人が並んでいるのが見えました、そこです、目指す酒蔵は。
「もうお昼前やね、並んではる人たちいっぱいやし先にお弁当しよか?」河原に下りて陽ざしの暖かそうな場所を選んで向こうの方に並んではる人たち見ながらオニギリタイム。

ゆっくりくつろいで堤防に上がり桜橋を渡り北岡本店(八咫烏)に到着

それほどに うまきかと ひとの問ひたらば 何と答へむ この酒のあぢ
若山牧水(讃酒歌)







楽しみなことがあります
①利き酒
②酒粕つかみ取り
受付でビニール袋とプラスチックのお猪口をいただきました。
「酒粕をつかみ取りってどんな要領でつかんだらより多くつかめるやろか?」っとOさんと相談。「ああでもないこうでもない」っと列の後ろに並びながら・・・
ところが、出てきた人の袋を見ると満杯にはみ出んばかりに酒粕が入ってるんですよ。
「ほら、あの人もこっちの人も、どうやってつかみ取りしはったんやろね?」

いっぱいの酒粕の前で分かりました

係の方が袋に入れてくれはるんです。


「私ね、お酒大好きですねん、いっぱい入れてもらっていいですか?」っと一緒に行ったOさんが私の横で・・・
袋にあふれるほど・・・

酒粕がたっぷり入った袋を持ちながら利き酒コーナーへ。
利き酒の手順
★まず、各見本を利き酒し、色・香り・味の特徴を自分なりに記録します。




★次に、番号のある酒の中から特徴の同じものをさがし、解答用紙に記入してください。


Oさんは二つ正解、お気に入りの『やたがらす からくち』は二つの中に入ってましたよ、わんちゃんは一つだけ『やたがらす金印』を正解してました。
酒蔵見学終了の出口のところに正解が貼ってありました。
「もし全問正解やとどうなん?」どうもなかったようです。
上市蛭子神社(かみいちえびすじんじゃ)で上市初市開催っと、あっちこっちにポスターが貼ってありました。

吉野町上市にある蛭子神社です。






蛭子(ヒルコ)は、イザナギとイザナミの間に生まれた最初の神とされますが、不幸にして葦の舟に入れられオノコロ島から流されてしまいます(ナイル川に流されたモーゼの出生に似てますね)
この流された蛭子神が流れ着いたという伝説は全国にあります。このようにして蛭子は海の神様として、後には市場の神様として発達しました。蛭子神はエビス神とも呼ばれ、一般には「えべっさん」と親しまれています。この上市の商売の神様「蛭子神社」を中心として、1年で1番最初の市が初市で、毎年2月11日に行われます。

屋台がずら~~っと並んでて、とても賑やかでした。






途中「番茶ですが、あったまっていってください」昔は薬局だったらしい店先はとてもレトロなカンジでした。
お番茶のお接待とおみかんをいただいてホッコリ・・・

大和上市駅から帰路につきました。




169号線っと看板がありました「あっ、ここまっすぐ行ったら天理に通じるんやわ」っと思ったんですけど。

ウチに帰って吉野川の景色見ながら歩いたと息子たちに話すと
「そこって、 ラーメン河に行ったとき通ってるねんでぇ」
「あっ そぉ~~ 全然気ぃつかへんかったわ」

八咫烏(やたがらす) ⇒ウィキペディアで調べる


吉野町マンホールの蓋
町章と吉野山の桜に吉野川のアユのデザイン。

小関(こぜき)越え: 2016.2.05

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう≫
シルバー健康ウォーキング 
小関越の道は、大津と京都を結ぶ古道の一つで、山科で東海道・東山道と分かれた北陸道の道筋であった。東海道・東山道が通る逢坂の関を大関と呼ぶのに対し、北陸道の道は小関と呼ばれた。大関越えルートがやや南に迂回するのに比べその北方をいくらか直線的にたどる形をとっており、京都から湖西に向かうには近道となっている。また、この小関越えの道は京都から三井寺(園城寺)へ至る最短ルートだったことから、その参詣道としても知られています。

午前10時、JR山科駅に集合。


住宅街を抜けて琵琶湖疎水に沿って歩きます。
明治の初め、琵琶湖の水を京都に流して京都の発展に寄与した疏水、その疏水を建設するに当たって掘った竪坑が残っています。
第一疏水は大津-蹴上間に建設され、大津市三保ヶ崎の取水口から、長等山を第1トンネルで抜け、滋賀県から京都府に入る。この第一トンネルは2436mの長さで、日本人の手によって建設され、難工事だったようです。

工事のための竪坑。




普門寺

普門寺の手前で小関越えの道に合流しました。普門寺の右手の道を進みます。


抜けるような青空の下、気分よく山道を歩きます。

峠で小さなお堂が・・・お堂の名前は喜堂(よろこびどう)

小さなお堂の中に出世・延命地蔵が祀られていました。
峠なんでそこから下りになって・・・と思ったんですが、

再び細い山道を登り三井寺が見下ろせる場所に出ました。


琵琶湖が見下ろせます、その向こうに
「あれは、三上山(近江富士)?ほぼ正面に見えますよね」


「左手の方から山が連なってますけど」



「比叡山、その向こうの遠くの山は比良山、さすがに雪かぶってますね」

お昼ですわ、おにぎりタイム、丁度陽だまりの芝生広場、めいめいにシート広げて・・・
いつも食後のフォレスト・カフェが楽しみです。

三井寺の観音堂。西国33ヶ所観音霊場の第14番礼所です。


大津市内の長等公園での休憩が最後で・・・


JR大津駅


JR大津駅前に13時30分に到着、解散となりました、が、「まだ、ちょっと早いよね、お茶しましょうか」この会のリーダーKさんがちょっと前に同窓会で「小関越え」に誘われた、お二人が初参加されてました。岐阜の方からとか伺いました。
帰りしな一緒になった人とは毎回会うのですがじっくりとお話ししたことなかったんだけど、近鉄電車も一緒だと親しくいろんなこと話して、やっぱり主婦やし話が合うわねぇ・・・とか、「じゃ、来月もね」

大津市 下水管マンホールの蓋


市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにした、琵琶湖、琵琶湖大橋、ミシガン船、ヨット、観覧車、 市の鳥・ユリカモメ、市の花・エイザンスミレ、市の木・ヤマザクラ、 花火大会、レガッタ、びわ湖花噴水、犬などと市章に下水の「下」を組み合わせたマークが描かれている。
平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、その記念に蓋のデザインを公募し、 最優秀賞に選ばれた作品が元になったデザインです。

姉妹二人で温泉旅行 2016 2/14~2/15  

$
0
0
「美代ちゃん、日々いろいろとご苦労さん、寒い時期に温泉でも行って温まろうか?」
「おおきに、前に行ったことのある温泉やけど、もういっぺん行きたいとこがあるねんけど」
「ひょっとして浦島?」
「そうそうそうやねん」
「ワタシ行ったことないし行きたいなぁっと思ててん、洞窟の中にお風呂があって太平洋を眺めながら入るんやろ?」
と、いうワケで『紀伊勝浦のホテル浦島へ姉妹二人で温泉旅行』
JR天王寺駅15番線ホームで待ち合わせ、3時間30分後には紀伊勝浦駅に。

駅から徒歩で数分の船着場から浦島丸に乗船、


ホテル浦島へ。


フロントで「六ケ所の温泉巡りをしていただいてスタンプを3つ以上集めていただくと記念品をお渡しします」


俄然張り切る姉妹二人
「まず、夕食の前に一か所と夕食後に一か所、寝る前にも一か所やね、そして朝起きた時にもう一か所、四つは確実やね」

山上館(32F)まで、なが~いエスカレーターに乗り

(6分で到着)まずは“遥峰の湯(ようほうのゆ)”へ。
夕食は33Fレストラン・グリーンヒルで食べ放題のバイキング・・・
途中、まぐろの解体ショーなど楽しみながら美味しくいただきました


食後、本館の”滝の湯”  寝る前に“忘帰洞”へ・・・
真っ暗な波打ち際からバシャバシャっと、波打つ音が聞こえてきます、真っ暗やし、ちょっと怖かった気分。

「日の出が見れるお湯は?何時に?」
日の出の時間に合わせて起床、山上館32F”天海の湯”へ
「お日さまが上がってくるのがこんなに待ち遠しく思ったことって、なかったんとちゃう?」とか言いながら湯舟につかって今か今かと・・・

すっきり晴れた空じゃないのでうっすらした日の出だったのがちょっとザンネン・・・


朝食もバイキングで美味しく・・・
チェックアウトして、さぁ・・・世界遺産 熊野古道大門坂と那智山めぐりコース
“いにしえより信仰の絶えぬ、祈りの道” 定期観光バスに乗りおよそ2時間40分

那智の大瀧⇒


那智大社⇒


青岸渡寺と観光して


紀伊勝浦駅まで帰ってきてお昼ご飯は?
ちょうどいい塩梅にお寿司屋さんでの“さんま寿司”が・・・
入ってみました。
さんま寿司美味しかったです、息子たちのお土産に包んでもらいました。
電車の待ち時間に足湯してると頭上をトビがたくさん飛び交ってます。








空の方に向かっていっぱい撮って首がだるくなり終わり。

冬とは思えないほどうららかな陽気にのんびりと姉妹二人の旅楽しみました。

那智勝浦町マンホールの蓋

テトラポット模様中央に町の花ツツジ

【後日談】
ホテル浦島御中
突然ですが、京都府に在住のわんちゃんと申します。
2/14(日)~2/15(月)2名宿泊でお世話になりました。
お部屋は000号室でした、2/14チェックインの際に《温泉巡り記念スタンプ》の用紙をいただき3ケ所以上集めたら記念品がいただけるっと言うことで二人で楽しみながらお風呂に入らせていただきスタンプ集めを楽しみました。
チェックアウトして、勝浦港まで船で送っていただき桟橋に下りたところでスタンプを集めた《温泉巡り記念スタンプ》の用紙をフロントで見ていただくのを忘れたことに気が付いて二人して「遅かりし由良之助・・・」
定期観光バスで那智大滝や青岸渡寺、那智大社などを巡り紀伊勝浦から特急くろしおに乗り、またまた《温泉巡り記念スタンプ》の用紙をフロントにお見せするのを忘れたことを二人で悔やみました。
「どんな記念品が貰えたんやろか?」心残りなもんでして、スタンプを集めた《温泉巡り記念スタンプ》を同封させていただきます。



妹はホテル浦島さんへは二度目です、二人で「季節を変えてまた来ようね」っと言うてた矢先のことでした
ヨロシクお願いします。

わんちゃん様
謹啓
軽暖の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
先日はホテル浦島をご利用頂きましてありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
わんちゃんさまがスタンプラリーの記念品を心より楽しみにして下さっていたことが、手紙から
ひしひしと伝わってまいりました。感謝申し上げます。
ご自宅で湯の花(記念品)を使っていただいて、また当館のことを思い出して頂ければ幸いです。
従業員一同、わんちゃんさまのまたのご利用をお待ちしております。
まだまだ寒さが厳しいですがくれぐれもご自愛ください。
平成28年2月21日
ホテル浦島 フロント係 
000 000



ホテル浦島 フロント係御中
スタンプラリーの記念品送っていただきありがとうございました。
「季節を変えて、また行きたいね」っと妹と話してたとこでした。夜の“忘帰洞”よりもやっぱり明るいうちの“忘帰洞”ですよね、その折には、またよろしくお願いします。わんちゃん

実はJTB旅物語のパンフレットが手元にありまして、結構格安な宿泊料金でホテル浦島が載ってるんです、ネット検索してみると、どうやら今の時季限定のようです。
切符はJ-WESTで・・・ネットで申し込んで最寄りの駅(JR祝園駅)へ引き取りにっと考えてたら「トクトクきっぷがある筈や・・・」っと長男が言う
調べてみたら平日限定、二人以上往復利用で・・・っとピッタリな条件でしかも天王寺⇔紀伊勝浦
が一人往復4210円お得。スッゴイ得した気分です。宿泊料金も閑散期(?)料金でお得。
寒い時季に温泉に温まって良かったし、南紀は全体的に温かい、もう露地植えのエンドウマメが実をつけてました。

大坂城公園ウォークと大阪城梅林:2016年2月23日

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか健康づくりプロジェクト「いきいき健康ウォーク」

行程:JR京橋駅~大阪城・新橋~大阪城梅林(昼食)~京橋口~大手前遊歩道~大手門~豊国神社~大阪城天守閣前にて解散=約7.5km 約12000歩



クリックで拡大します

大坂城のおはなし
大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、別称、金城あるいは錦城という、近代以降「大坂」を「大阪」と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、現在、地上に見える大阪城の遺構は江戸時代のもので、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣なども全て徳川氏、江戸幕府によるものであることが確認された。



大阪城公園の梅のおはなし
大阪城公園の梅は大阪万博後に北野高校同窓会から100周年記念事業として22品種880本を寄贈されたことに始まります。それも現在では100品種1270本を超える梅の数となり、様々な種類の梅が楽しめるスポットとなっています。
大阪城公園の東側に広がる梅林は、まさに見どころというのにふさわしい場所だと思います。
また、花の名所というと自然に囲まれた風光明媚な場所を思い浮かべますが、大阪城公園の場合、大阪城という歴史的な建造物と梅を同時に眺められるだけでなく、一見対照的にも思える周囲の高層ビルとの相性も素晴らしいものがあります。
このように、様々なシチュエーションで梅を楽しむことができるのが都市公園である大阪城公園の醍醐味と言えるのではないでしょうか。
リーダーDさん手作りのパンフレットより抜粋

改めて周囲を眺めますとナルホドです。












大阪城天守閣前で解散の後、わんちゃんはカメラ片手に公園内をぶらり散策
大阪城天守閣を下から眺めてますと外壁上部の各面に「おや?トラかな?」


カメラのレンズで引き寄せるとトラが獲物を狙うような格好に見える・・・






伏虎(ふせとら=獲物を狙う虎)と呼ぶのやそうです、4面で8頭になります。
「何でトラなんでしょうか?」とお尋ねしたら「威勢のよさを表してるんじゃないでしょうかねぇ」と、お返事いただきました。
空が真っ青じゃなかったんでお城も梅の花もちょっと冴えませんでした。

都心にある緑豊かな公園、といえば野鳥の楽園でもあり・・・のはずなんですが、わんちゃんがウロウロして探すぐらいではなかなか鳥さんたち姿を見せてはくれませんでした(わんちゃん的に、ただ気づかなかっただけなのかも?)
撮れた鳥たちを紹介します。

マガモ


ホシハジロ


ハシビロガモ


キンクロハジロ♂♀、ホシハジロ♂


キンクロハジロ


カルガモ


オオバン


ツグミ
 

ヒヨドリ


スズメ






お堀端のベンチからエサを投げてる人がいはりました。 

あした天気になぁれ

$
0
0

2月28日 18:01


18:09


3月3日 17:40


17:41

ウチから歩いて10分くらいの木津川の堤防から撮りました。

天気になると、咲きます
フクジュソウ≪福寿草≫キンポウゲ科



ウチの庭に咲いてる福寿草です。
何でウチの庭に居るかって? それはこちらへ



植物観察会:京都府立植物園 2016.2.25

$
0
0
寒い時の観察会は、植物園が良いかな?特に温室など・・・
みんなで賑やかにおしゃべりしながら気楽に見て歩こう・・・と。
参加者10名
地下鉄北山駅降りて京都府立植物園北山門から・・・

冬の木々の様子から観察
ボダイジュ


シナアブラギリ               カワラハンノキ
 

カラコギカエデ


オオカメノキ(冬芽)


芝生広場の一角では《早春の草花展》が開催されてました。寒い冬からいっぺんに春をカンジました。


 

 

ミスミソウ(雪割草)
 

 

★①「生態園で、春の妖精(スプリング・エフェメラル)に出会えて良かった」
★②モンキーオーキッドが見られてよかった。
★③ミズメの木の別名がヨグソミネバリ(夜糞峰榛)とは・・・
★④トウオガタマのところでマグノリアのことが話題になった
★⑤イカルの鳴き声が聴けて良かった
★⑥一年ぶりの参加で、気分よかった。
★⑦初めての参加でしたがよいグループだと思いました。

①春の妖精(スプリング・エフェメラル)
フクジュソウ          セツブンソウ


バイカオウレン                 セリバオウレン
 
早春の一時、他の植物が出る前に早々と花を咲かせ、初夏になるともう姿を消してしまうので春の妖精といわれる。

②モンキーオーキッド

蘭の花が一輪、花の中を覗くと成る程、チンパンジーの様なお猿さんの顔にみえる。

モンキーオーキッド
南米のエクアドルやコロンビアの高地に自生する。「ドラクラ・ギガス(別名モンキー・オーキッド)」指先ほどの大きさの花弁に、サルの目鼻に見えるというラン。

③夜糞とはどこからともなくプーンと臭う臭いのこと、ミズメの木の臭いはそんなに悪い臭いではないですよ、サロメチールの香りです・・・
峰榛(ミネバリ)とは峰にあるハンノキ(ハシバミとも今回のはハンノキの古名で良いと思います。)

④モクレン属のことをマグノリアといい、コブシもその仲間。
「宮沢賢治の作品に《マグノリアの木》というのがありますがこれは《青空文庫》にあるので、ネット検索すると無料で読むことができますよ」

⑤若い成熟していない者に「嘴の黄色い者」と言うことがあります、イカルは嘴が太短くてなかなかきれいです。
わんちゃん的には残念ながら他のことに夢中になってたのか聴いてなかった
京都府立植物園にてイカルに出会ったのが ⇒こちら

⑥参加できるまでに回復してよかったですね。リハビリ頑張って。

⑦これからも続けての参加お願いしますよ。
★印は、その日の参加者の感想です。その感想にH先生が詳しく補足してくださいました。

京都府立植物園にはよく出かけますが、いろんなお話聞きながらの散策観察ですと、普段気にかけない植物たちが少しだけ身近に感じました。


上田酒造:嬉長 2016.3.05 酒蔵みてある記

$
0
0
 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 
近鉄生駒線東山駅集合
『竜田川まほろば遊歩道』を歩きます(目的地までにはちょっと遠回りになるようです)見所は『まぐわ淵渓谷』

このあたりは、昔から滝や早瀬がかさなりあう淵をつくる渓谷として知られています。


一帯は奇岩の間を滝や早瀬が重なり、独特の景観。昔近くの百姓の馬鍬と牛が流され二度と上がってこなかったことがあり、以来河童が住むと言われるようになった。現在は『竜田川まほろば遊歩道』が整備され、安全に景観を楽しむことが出来る。

木の階段を下りて木の階段を上がります、道標を平群北公園方向へ・・・見晴橋を渡ります。
平群北公園


見晴橋



振り向くと生駒山上の電波塔が遠くに見えてます。

それからの道は住宅街の上り坂をだらだらと歩きましたね、いつも思うのですが「坂道が続くのんて住むにはタイヘンやろなぁ・・・」
お弁当タイムは参加者各自の判断で適当な場所でいただきます。
「さぁ、酒蔵目指して歩き頑張りましょう・・・」

ふと・・・民家の垣根に溢れんばかりのしだれ梅




竜田川に沿って歩きます、桜並木が続いてます(お花見ウォークもええやろなぁ・・・)第二阪奈道路の下を通り近鉄生駒線の歩道橋を渡り「地図ではもうそろそろ高い煙突が目印ってあるよ」
\


入口で長蛇の列


甘酒のふるまいです。

冷やし甘酒、温か甘酒どちらも糖分無添加、本来のほんのり甘さが生かされてて美味しかったです。

酒蔵みてある記:本日の試飲の紹介
① 山乃かみ純米酒



② 生駒宝山純米大吟醸



③ 無濾過純米生原酒



④ しぼりたて生酒



⑤ にごり酒



①から⑤まで横に順番に試飲させていただきました、
お酒に通の方は「やっぱり辛口でしょ」っと言われますけど、わんちゃん的には甘口が印象に残りますね。
小さなカップに5杯もついでいただくと、たとえ30ccくらいづつでも一合近くになりますから、普段呑まないわんちゃんにとってはちょっとほろ酔い気分は否めない・・・
同行の友達も同じようなカンジで
「娘夫婦が日本酒党なんで私にとってはこの酒蔵みてある記はとても参考になるのよ」とか「いろんな味のお酒が呑めるって楽しいことやねぇ」とか。
ゴールは近鉄生駒線一分駅、今月いっぱい酒蔵みてある記は土日に・・・






二枚とも2回クリックでより拡大します

マンホールの蓋
平群町

町章と町の花キク、町の木カシのデザイン。平群町は夏秋期小菊の生産日本一。

生駒市

ポップ調の文字(IKOMA CITY)に雨傘の絵が入ってますね、
未来の都市のイメージで作った蓋だそうです。
「A」の上あたりにはUFOらしきものも
SFか現代アート風の未来都市。






絵手紙~菜の花・クリスマスローズ・デコポン・三色団子~3月

$
0
0
「今日のモチーフは盛りだくさんやねぇ」
「さぁ どれから描き始めようかな?」っとそれぞれのモノを手元に引き寄せて思い思いに・・・

菜の花は「畑に植えてたもんやけど、もう花が咲いてしまって・・・」とHaさん

「菜の花は一つ一つの花は省略やったよね?」「そやったそやった。」

クリスマスローズは「ウチでは只今満開中」っとわんちゃん

クリスマスローズは初体験、顔彩を選んでの彩色がちょっと難しかったなぁ。

デコポンは「妹がね作ってるの、いっぱい送ってくれたのよ、見栄えが悪くって出荷できないモノ、味は確かよ」っとHiさん


「デコポンもいびつでもいいんやけど、いびつさ加減がイマイチ難しいよね」とか何とか言いながら。

三色団子は「来るとき花仙堂に寄ってね」とHiさん

三色団子は絵手紙教室で習ったこと思い出して「墨は薄く薄くやったね、彩色は滲むくらいやったね」

さぁ 描き終わってのお茶タイムが楽しい・・・
「次回から、ドリンク類は、まとめ買いして割り勘にしない?」
「わんちゃんに頼んでもいい?」
「いいわよ、瓶にする?スティックにする?葉っぱにする?ティーバッグにする?コップは紙コップが便利よね」「は~い 紙コップは私に任せてよ、結構たまってるから」っとKさんが。
「こうなると、モチーフはおやつ類になりそうね」「季節の果物もあるし、お野菜もあるし、その時々に旬のモノみんなで考えようよ」
さ、来月は00000に決定。

山田池公園 2016.3.04

$
0
0
   ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング 
山田池公園 を歩いてきました。
集合受付はJR藤阪駅。
実は久しぶりに参加したIさんとおしゃべりに夢中になってて気が付くと「あれぇ 星田!!」「おしゃべりしてて乗り過ごしてしまいました」「折り返し各停に乗りや、待ってるから、絶対木津行きに乗ったらアカンよ、藤阪には停まらないからね」藤阪の改札出るとDさんKさんが迎えに・・・
山田池公園に向かって歩き始めてしばらくのところでみんなに追い付きました「ホッ!!」
山田池公園に着くと何故だかIさんとわんちゃんはまたまた勝手な行動、お弁当の場所はキッチリ聞いてたので「公園の中やしどこ歩いてもかまへんかも?」みたいな・・・
「一回点呼したとき2名足らなかったのはアナタたちね」「ゴメンナサ~イ」

「あっ!桜が咲いてる!」


河津桜は、伊豆河津町内で約60年前に発見された新種桜がルーツ。原木は伊豆急河津駅から天城山へ向かって1.2kmの地点、河津町田中の飯田氏宅の庭にある。
濃いピンクと、ちょっと大きい目の花が特徴
 京都府立植物園 鶴見緑地で・・・

ユリノキ
 

タブノキ モミジバフウ


レモンユーカリ


ハリガネゴケ


白梅


紅梅


「山田池公園ってバードウォッチングの場所でしょ」っと聞いていたので鳥も撮れるかな?のカメラも持って・・・
山田池公園のパンフレットには、冬の季節には池の方ではオシドリ、ミコアイサなど、林ではアオバト、ルリビタキなどが見られる、と載っていたので期待感満々だったのに・・・出会えなかった。

ツグミ
 

コガモ


カルガモ


アオサギ                         カイツブリ(冬羽)
 

オオバン


ウミウ
 

ウミウ


アオジ                               モズ
 



クリック2回でより大きくなります。 

  
山田池公園を出てからJR長尾駅まで歩いて解散。駅前で一服、来月の例会が話題になりました。「春休み、夏休みはちょっと遠くまで出かけるよ、青春18切符を使ってね」
それは楽しみなこと・・・

マンホールの蓋:枚方市

枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です。

庭で咲いてるお花たち

$
0
0

我が家の庭にもやっと春が・・・
ふっと上を向いたらハクモクレンが咲いてる!!




足元にはヒメウズ、キュウリグサ、シロバナタンポポ



これらって、雑草と呼ばれてるんだけどカワイイのでウチの庭に居させてあげてるのよ。

桜がもう咲いてる、



この桜って俯いて咲いてるんです。

かっては 満開状態だったアーモンドが今やちょっと寂し気に・・・


「アーモンドの花付きをよくするにはどうしたらいいですか?」 こちら
アーモンド・マップにウチのアーモンドが・・・ こちら

ロウバイはもう何年も前に苗をある方からいただいて植え付けたんですが今年初めてこれだけ咲いてくれました、


ろう細工のような花です。
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科は 中央部が暗紫色です
花全体が黄色で中央部の色の変化のないものはソシンロウバイ(素心蝋梅)です。

ウチの庭では3種の水仙が順番に咲くんですよ。
まずこのスイセンがお正月前から咲き始めてます


続いて八重のこのスイセン


最後にこのちょっと派手なスイセン。


スイセンのそばで可愛いスノーフレーク一株がブワ~~ッと広がってます


クリスマスローズって




クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花ということからの命名。 多くは2月の節分頃から3月頃の開花ですが(我が家も・・・)クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。

これからの季節、ウチの庭もお花たちで、にぎやかになるはず・・・

散歩道で出会った野鳥たち

$
0
0
コロと一緒に散歩してるとき、野鳥に出会うと撮りたくなります。別に珍しい鳥でもないんですけど・・・

アオサギ




翼開長:160cm 大きい灰色のサギ、全身いくぶん青みをおびた明るい灰色。
何年か前、近くの河川敷で高い木のてっぺんあたりにアオサギが巣を作り、糞とかで木が枯れていくのをみたことがあります。

キジバト


年中、ごく普通に見られる留鳥。背や翼には茶色と黒色のまだらがある、頸(くび)の側面に妙な布でもはりついたように見える白と青と黒のこまかい横縞模様部がある。

ムクドリ

くちばしと足がオレンジ黄色で目立つ。頭部全体から胸にかけて黒っぽく、頬に大きい白紋がある。

ツグミ

大きさ:24cm。ムクドリより大きく茶褐色。
白い眉紋、白い喉、腹面に黒い胸の帯、脇にぽたぽた班。

ハクセキレイ

尾羽の長い白と黒の鳥。
背面は黒く、喉の下部より上胸部が黒い、腹面は白い。前頭部、眉紋、顔が白い。

ホオジロ♂


スズメより大きく、茶褐色でスズメによく似た色の鳥。頭部の模様がスズメと違う。目をとおって後方へのびる幅広い黒帯、あご線が黒く、その間の頬と喉が白い、雌はこの黒い部分が暗褐色。

ハシブトガラス

カラスでハシボソガラスというのもあります、 違いは⇒こちら

Viewing all 1012 articles
Browse latest View live


Latest Images