Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1014 articles
Browse latest View live

城陽酒造「城陽」 2017.3.02 酒蔵みてある記

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

酒蔵みてある記 2017.3.02青谷梅林から 城陽酒造「城陽」
いきいき健康ウォーク2017.3.07「山背古道から青谷梅林」
5日の差で青谷梅林がらみでウォーキング
まず、3月2日「酒蔵みてある記:城陽酒造」
近鉄富野荘駅(スタート)⇒荒見神社⇒大蓮寺⇒青谷梅林(昼食)⇒城陽酒造(ゴール)⇒JR山城青谷駅


近鉄富野荘駅からスタート



枇杷庄公園にはたくさんの桜の木が・・・こんな時「もういっぺん、桜が満開の時に来たいなぁ」といつも思います、しばらく経ったら忘れてしまうのだけれど。

近鉄の鉄橋を電車が走ってます

「どうせなら、
特急しまかぜ
にでも遭遇しないかなぁ」なんて思いながら。
荒見神社にちょっと寄り道




阿                                 吽
 

大蓮寺




「ここの松屋さん寄る価値あると思うよ」っとCHIKAちゃんが。お菓子屋さんです、旬のお菓子が並んでます、どれもこれも買いたい、けどまだウォークは始まったばかり、でもお土産に2~3種チョイス(ヨモギ団子とか花見団子とか)・・・



ゴールの酒蔵までところどころに目印の方向矢印が見えてました。なんやかやおしゃべりしながら歩き、知らない間に青谷梅林に到着、ピッタリなランチタイム。梅の花もちらほらと咲き始めてるカンジ。







後ろの方でUさんが電話中「高校時代の同級生がこの近くに住んでてね案内してくれるって」三叉路や四つ角不思議と矢印シールが見つからない「こっちよ~」と、待っててくれてはった。
「さっ!酒蔵に向かってウォーキングやで、頑張ろう」


酒蔵見学も一緒に、まずは、甘酒いただきました、

ホッコリするお味

ここで酒粕の掴み取り1回500円。4人が挑戦

最高は2k強も。う~~んスゴイ!!

城陽酒造:純米吟醸「城陽」

ウ~~ン美味しかった
「ごりごり」と銘柄のお酒があります、城陽の里は京の都から五里、奈良の都からも五里


「へそまがり」という銘柄のお酒も「純米三年熟成古酒」やそうです。




美味しいお酒もいただいてホッとして、JR青谷駅⇒JR木津⇒JR祝園、ここで駅前ガーデンシティのフードコートでコーヒータイム「反省会しいひん?」
ここで、またいろいろな予定が生まれました、お花見はじめ楽しいことが目白押し・・・

城陽市マンホール


市章を取り囲み外側に向かって市の花ハナショウブと市の木ウメが描かれている。「おすい」の表示。 上部の蝶番部が楕円形で、「おすい」の文字も同心円状に書かれていますね 。
汚水管マンホール蓋
続く:3月7日「いきいき健康ウォーキング」

いきいき健康ウォーク「山背古道から青谷梅林」 2017.3.07

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

主催:せいか健康づくりプロジェクト「いきいき健康ウォーク」
せいか健康づくりプロジェクトとは⇒精華町の住民みんなが「“自分らしい健康”な状態」になるために「自分らしく、病気を予防し、元気が出ることに取り組む」ことを目指して、個人・地域・行政それぞれが協議して企画・実践・運営しています。

青谷梅林PARTⅡ
JR山城多賀駅⇒市辺天満神社⇒龍福寺⇒中天満神社⇒黒土古墳群⇒青谷梅林(昼食)⇒大蓮寺⇒JR長池駅(解散)


JR山城多賀駅前でストレッチ体操(ブラブラ体操)後スタート。

山背古道を北に歩き市辺天満神社(いちのべてんまじんじゃ)に寄り道。




中天満神社に寄りました。
旧中村の 産土神(うぶすながみ)である「中天満神社」に「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」菅原道真公の歌碑があるのは撮ってなかった
この歌は⇒ こちら
なので、この歌の歌碑が城陽の中天満神社にあるのが不思議に思うわんちゃんなのです。

 青谷梅林がいつごろからあるのか?⇒こちら
城陽市観光協会のHPの記事にあるように、三日三晩の土用干しを経ておいしい梅干しがいただける、っとわんちゃん的には実践したことがありました、ホンマに柔らかいおいしい梅干しに出来上がった記憶があります。

青谷梅林でお弁当タイム




梅まつりのぼんぼりとか五分咲きぐらいの梅林の様子など眺めながら・・・
売店の周りをウロウロ、大きなバケツに梅の枝がひとくくりづつ無造作に突っ込んであって、販売されてました、一束買いましてウチの玄関に アオモジと一緒に活けました






「青谷梅林に行ってきたの?」「ハイ」
「玄関先に梅の花が活けてあったから、何気に春のようでええモンやねぇ」

一緒に歩いたUさんは以前に山背古道を何回かに分けて歩き通されたとか、足元の小さな道標の山のてっぺんが歩く方角になってるって教えてくれはりました。



ナルホド尖がった先の方角に向かって歩くようになってます。ところがですよ、四つ角とか三叉路すべてに、その道標があるとは限らないのでちょっと不満が残ったわんちゃんでした。

歯痛を直してくれるという、お地蔵さん
(歯痛地蔵菩薩)


満開です。

解散はJR長池駅でした、


そっからだと奈良・大阪方面行に乗ってJR木津で学研都市線に乗り換えます、ここでうまい具合に連絡してるかどうかわからないし「いっそのこと、玉水か棚倉から歩かへん?」「そうやね日々のウォーキングで歩いてるときあるもんね、歩こか?」
ここで考えました、JR棚倉から歩くとなると木津川の堤防を北に向かって歩くことになります、結構、北風が強く吹いてました、玉水からやと、木津川の堤防を南に向かって歩くので、そっちやなぁ・・・っと。その結果、北風が背中を押してくれました。
3月2日に「酒蔵みてある記:城陽酒造」の酒蔵目指して歩いた時と、少しかぶったところがあったようです、Uさんは「あっちのほうから歩いてきてここをこっち方面に曲がったのよね」とか「そうそう、ここのとこ通ったのは確かね」とかよう覚えてはりました、わんちゃん的には歩いていく向きが違うと景色も変わり「そうやったかなぁ」みたいな・・・アキマセンねぇ。
けれども、歩数計は18984歩をカウントしてました。大満足のわんちゃんです。


酒蔵みてある記:河合酒造「出世男」 2017.3.11

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫



「出世男やて、ええ名前やな」
近鉄大阪線・大和八木駅集合


受付でいただいた地図を見ながら参加された皆さんの列のあとに続きます。ずっと前のほうから続いてます、後ろのほうもず~っと続いてます、何人ぐらい参加されたんかなぁ、この様子じゃ1000人以上かも?とか思いながら・・・
賑やかそうな町並みの中を歩いたり、地図に載ってる神社を順番にお参りしながら、時には田園風景満喫しながらとか、ウォークしながら、おしゃべりしながら・・・

人麿神社



秋山の黄葉(もみぢ)を茂み迷ひぬる 妹(いも)を求めむ山道(やまぢ)知らずも  
柿本人麻呂


「秋の山の黄葉(もみぢ)があまり茂っているので、迷い入ってしまったいとしい女性を捜し求める山道が分からないことだ」という意味です。

天高市神社(あめのたけちじんじゃ)








天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)






河俣神社










橿原市のマンホールは、中央に橿原市市章。
全形は「カシハラ市」の頭文字「カ」の字を表象する。(「カ」)
上部の羽型は雄飛を表わし、鵄を表徴し、下部の円型は融和、平和を、平和に発展する古代文化の都を表わしている。
汚水管マンホール蓋



中央に牛や馬を繋ぐ金具・駒つなぎ、周りに屋根瓦を描いています。「いまい」「おすい」の表記で受枠にV字模様あり。
汚水管マンホール蓋

「すきっ腹にお酒もなんやけど、先に酒蔵見学行きましょか?」




甘酒がふるまわれ、まずは一杯

「冷やし甘酒も口当たりいいけど、今日みたいな寒い日は温かいほうがいいかも」なんて。

建物の中には、「昔はこのようなお道具でお酒を造ってたんですよ」的なお道具が展示されてました。
順番に見ながら歩を進めていくと河合酒造ご自慢のお酒の試飲ができるようになってました
どの飲み口が合うかな?とか楽しみながらいただきました。






橿原市今井町界隈にある酒蔵です.

今井町の町並み












お昼のお弁当の時「大仏アンパンって知ってる?やすらぎの道にあったパネトーネっというパン屋さんで売ってたんやけど、そのお店は2~3年前に閉店されて今は小西通りの元ビブレの前あたりのパン屋さんで売ってるんやけど」と、CHIKAちゃんが言わはった
「へぇ~~ウチの息子たち、その大仏アンパン大好きで会社の帰りに、よお買うて帰ってたんよ」と、懐かし気にわんちゃん
「焼き立てのパンをお店の二階で食べれるねん」「ほんならそこ行こ、大仏アンパンおみやげに買いたいわ」
近鉄橿原神宮前から折よく京都行き急行に乗れて大和西大寺でわざわざ奈良行きに乗り換えて・・・
「こちらでお召し上がりですか?」「ハイ」
大きなテーブルに5人陣取ってそれぞれが選んだパンと飲み物で楽しい反省会が始まりました。
帰りしな、餅飯殿(もちいどの)商店街の和菓子屋さんでこの時季限定の「糊こぼし」買い求めました。

 糊こぼし


うちに帰って息子たちに「大仏あんぱん」を・・・
すると「ちょっと前のより小さなってるみたいやで」
調べてみました、パネトーネで買うてたころの大仏あんぱんは1個330g その日買うた大仏あんぱんは210g でした。
「あんぱん1個分ほど小さなってるなぁ・・・」との感想でした。





アーモンドフェスティバル:2017.3.20

$
0
0
東洋ナッツ食品株式会社の庭園内には、約60本のアーモンドの木があり、アーモンドフェスティバルでは桜よりもひと足早いお花見が楽しめます。
お花見のほか、揚げたてアーモンド、アーモンドコロッケ、ナッツペースト、キャラメルナッツなどの販売を行います。
またアーモンド苗木の販売やアーモンド・ピスタチオきな粉で食べるふるまい餅(数に限りがあります)ナッツ尽くしのイベントです。



ず~っと前にアーモンドフェスティバルに行って以来、毎年こんな↑案内状がウチに届きます。
2007年
2011年
「桜のお花に似てて、桜より一回りほど大きくって、開花は丁度お彼岸のころ、案内状が来てるから行ってみいひん?」「へぇ~~珍しいのね、行ってみたいわ~」「阪神深江駅からシャトルバスあるけど、歩くつもり、それでも良い?」「良いよ」







深江駅から歩いて2~30分、お天気もよかってウォーキング感覚で、途中の街路樹は所々アーモンドの木なんだけど「アラ!まだまだ蕾やね、ちょっと心配やなぁ・・・」(後で聞いたのですが街路樹のは咲くとお花の色が濃いピンクでちょっと遅めやそうです)
東洋ナッツの会社に着くと凄い人、人、人・・・圧倒されて。













入り口でアーモンドの種をもらいました。Uさんは「ウチの庭でぜひぜひ咲かせたいわ」っと意欲満々な様子
テントの物品売り場にはどこも長蛇の列、同行のMさんが「アーモンドコロッケが食べたいわ」「最後尾ってあるね並ぼう」っと「ここで召し上がりますか?」「ハイ」


アツアツでホクホクしてて美味しかったです。アーモンドのツブツブがとても香ばしかった・・・

「素焼きナッツ:食塩無添加アーモンド」お土産に買って帰りました。

ポリポリと食べだしたら止まらない止まらない・・・


3月28日

わんちゃんとこの庭でもアーモンドの花、今が満開です。

耐スリップ模様に市章と「おすい」文字入り。


汚水管マンホール蓋

消火栓の蓋

神戸港、ポートタワー、六甲山のぶどうとワイン、パン屋さん、神戸大橋と花火、 風見鶏の館、ロープウェイ、布引の滝、中華街など、神戸の名物満載です。上部にⅡと書いてあるので、二つ目のデザインなんでしょうね。

暑さ寒さも彼岸まで・・・・ ・
全くこの通りには、なかなか参りません。三寒四温を何度も繰り返し・・・・・春が来るのですね。

CHIKAちゃんから
幸福への近道
早起きする人 熟睡できる人
感謝して真剣に努力する人
仕事を趣味に能率を計る人
義務も責任も進んで果たす人
時間を守る人 礼儀正しい人
頼もしい人 融和を計る人
人も自分も尊敬できる人
常に反省し素直に改める人
何事も善意に解釈する人
注意深い人 決断の速い人
心身の健康を心掛ける人
質素で金を活かして使う人
孝心深い人 恩に報いる人
親切で人の為によく尽くす人
良心と優しい愛情に満ちた人
恥を知る人 偽りのない人
信念に徹した人 辛抱強い人
どんな苦難も悠々耐える人
生き甲斐を求め精進する人
夢と希望に笑顔で生きる人

これが極楽(しあわせ)、地獄(ふしあわせ)の岐れ路なんだって。

せいか小さな旅:精華町最高峰「嶽山(だけやま)」行き 2017.3.22

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう≫

早春の里道を楽しみ 景色のいい わくわく嶽山広場でいも煮会。
精華町最高峰の嶽山って前に 「華の塔」の展望台から「けいはんなプラザの向こうの方に見えるのが精華町で一番高い山、嶽山・・・」っと教えていただいたことがありました。いっぺん頂上に立ってみたいと思ってました。
コース
けいはんなプラザ 日時計広場⇒歯痛地蔵⇒東畑古道の里山の道⇒白土採掘跡⇒東畑北ノ下の棚田里山の道⇒カニマ池⇒夜泣き地蔵⇒松頭峠⇒嶽山(精華町最高峰:海抜260m)わくわく嶽山広場(いも煮会)⇒東畑集会所(解散)
せいか小さな旅は毎月22日9時集合

けいはんなプラザの日時計は?

「ハイ、9時ちょっと前!」

せいか大通りを西へ向かいます、東光小学校の辺りは緩い登り坂になってるって歩いてみて改めてカンジました。
民家の間の狭い道を少し登ったところに

「歯痛地蔵さん」

地元の年配の方のお話によると、昔は自分で作った新しいお箸をお供えしてお詣りしたとか・・・
歯が痛くなったらよだれかけを作ってお詣りしたとも・・・
「歯痛地蔵さん」のすぐそばに「アレッ!!桜?」

馬酔木の大きな木も


東畑地域ののどかな里山の道を歩きながら満開の梅の花も愛でながら・・・

道端の足元には「フキノトウ」


カニマ池、白土採掘跡、嶽山、専光寺:精華町の史跡と民俗

夜泣き地蔵

夜泣きしていた子をお地蔵さんのところに連れてったら着く頃に泣き止んでいた・・・とか。

カニマ池


山肌を削ったところがありました

「白土採掘跡」

嶽山山頂

山頂にある打田の石仏


嶽山の山頂から


嶽山の山頂から少し下ってきたところに「わくわく嶽山広場」
さ、ここでいも煮がふるまわれ体の芯まで温まりました、



おにぎりの付録付き、美味しかった。

アオモジの木にいっぱい花がついてました、カワイイ!!
 

専光寺


 



東畑集会所まで歩いて解散でした。
さてと、くるりんバスに乗って帰るか、近鉄新祝園駅まで歩くか、どっちにしよう。
っと、考えたとき小学生たちの下校時間に遭遇「東光小学校までこんなに小さな子たちが歩いて通ってるんやモン、思い切って祝園駅まで歩かへん?」「うん、そうしよか、緩~い下り坂やもんね」
途中、元気塾でお茶タイム、美味しいコーヒー(手作りケーキ付)よばれてますますシャキッ!!
Uさんと、いろんなことおしゃべりしながら、早春の景色も楽しみながら・・・ゆるい下り坂に助けられて新祝園駅に到着、駅舎が見えると流石に「ここからウチまで歩きはムリやね」っと、一駅電車に乗って・・・
歩数計22,000歩カウントしてました。

四月一日

$
0
0


 招福ねこ暦 :岡本肇
今日から年度始め新しいことの始まりです。

日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。wikipediaより

子供のころ4月1日のこと、エイプリルフールって言いませんでした?「おおっぴらにウソをついてもいい日」いつのころからか、あんまり言わなくなりましたね、世の中ウソなことが多いから?

わんちゃんって何でもかんでもやってみたい欲張りなタイプ、まだまだやりたいこと行ってみたいとこいっぱい・・・
でも それには、健康が第一ですから、自分に合ったペースで 日々過ごしたいなぁと 思っています。

【おまけ】

駅名変更のお知らせ2017年6月13日より Osaka-Subway.com

「朝刊のどこにも載ってないけど・・・」っと長男が不思議がってます

グラウンドゴルフつながりのTさんから電話「何の電話か分かる?」「ハイ、むくのきのグラウンドゴルフもしかして中止?」「ピンポ~ン、雨は止んでるけどグランドのコンディションが悪いみたいやね」
そんな日に限って、お弁当(簡単おにぎり)作ってスタンバイ中・・・
それならば・・・っとカメラもって庭を一巡り。

ハクモクレン(白木蓮)
 



スノーフレーク
  

クリスマスローズ
 



オカメザクラ(おかめ桜)
 



海宝行き:2017.3.26

$
0
0
「ここんとこ、しばらく海宝行ってへんのんとちゃう?」「確か6年前が最後かなぁ」「行こうな、日にち合わさへんか?」
春と秋に≪阪神高速ETC乗り放題パス≫というDMがPCに入ります、今回は2017 SPRING
「なので、ちょっと遠回りになるんやけど」っと、長男が言いました。
第二阪奈(回数券¥820⇒¥680)~阪神高速東大阪線~阪神高速大阪港線~阪神高速湾岸線~阪神高速神戸線~第二神明~加古川BP~姫路BP~太子龍野BP~国道2号~室津方面
以前室津に行った時とはルートが違ってました。窓外の景色を楽しみながらウチからちょうど3時間で到着。




瀬戸内海が大きな窓の向こうに広がってます、牡蠣筏も見えてました。

お席を取っておき、焼き牡蠣を注文しておきます、
トレーに順番に好きな牡蠣メニューを載せてレジでお支払い・・・




かき天丼                        フグ&タコの天ぷら


カキフライ


お刺身

他にアナゴ1匹マルマル天丼(長男)フグ・タコ天ぷら盛り合わせ(次男)
食後1階に下りてブラブラ、どんだけの牡蠣が・・・








室津漁港


海宝からの帰りしなに「綾部山梅林」に寄ったこともありました「寄ってみいひん?」「もう遅いかもしれへんけど」とか話しながら、着くと梅林開放は3月20日でおしまい.

すぐそばの田んぼで「なのはなまつり」






バルーンパフォーマーの演技すごかったです。


往復338k
行きしなに






帰りしなに








旧御津町(みつちょう)

丸い蓋を大きく3分割している形は御津町の町章で、
その中に町の花ウメ、町の木ヤマモモ、瀬戸内海の波と波頭を配したデザイン。
汚水管マンホール蓋


帰りはいつも国道2号線に下りて必ずというほど「ナダシンの餅本店」に寄ります、
ウチに帰るとミルクとナダシンのおはぎ、海宝行きの〆なんですよ。


「お父さん、いつもお土産に買うてくれたなぁ」と、息子たちが・・・


桜紀行 PART1桜にリベンジ:佐保川の桜~奈良きたまち~東大寺 2017.4.04

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーキング2016年4月は「佐保川堤~二月堂」でしたが雨のため中止になりました。リベンジっと言うわけで、2017年4月4日「佐保川堤~二月堂」歩いてきました。
佐保川堤⇒大佛鐡道モニュメント⇒興福院(こんぶいん)⇒鴻池競技場⇒奈良少年刑務所⇒北山十八間戸⇒転害門⇒正倉院⇒二月堂

近鉄新大宮駅集合


佐保川堤
















大佛鐡道モニュメント


興福院(こんぶいん)




鴻池競技場



ここでお弁当タイム(周りは桜がいっぱい植栽されてました、あと、4~5日で満開な様子)
奈良少年刑務所


北山十八間戸(きたやまじゅうはっけんこ)




鎌倉時代中期、西大寺(律宗)の僧・忍性(にんしょう)が、ハンセン病に苦しむ人々のためにつくった救済施設。はじめ、般若寺の東北に建立されたが、永禄十年に焼けたため、寛文年間に、東大寺・興福寺の堂塔を南に眺められる現在の地にへ、鎌倉時代の遺風を受け継いで建てられたものである。
建物は十八の間数のほかに仏間をつけ、裏戸に「北山十八間戸」と縦に刻書がある。
大正12年3月3日、慈善事業の遺跡として史跡に指定された。

転害門(てがいもん)




東大寺の転害門(てがいもん)は、1180年(治承4年)の平重衡の兵火、1567年(永禄10年)の松永久秀の兵火にも焼け残った貴重な建物で、天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できる唯一の遺構(国宝)。
転害門は、手貝門・手掻門・手蓋門などとも書かれた。 寺の西北にあるので「西北大門」、この門が佐保路(一条大路)の起点となっているので「佐保路門」とも呼ばれている。

正倉院

建物の外観を眺めつつ「習ったよね、校倉造りって・・・」

二月堂




二月堂と云えば?そう、修二会(お水取り)3月12日です、「奈良のお水取りが終わらんことには春が来たとは言えまへんなぁ」っと関西人はいいます。
修二会の最後の日3月14日も大きな篭松明(10本)が舞台に上がっていきます、何年前になるかなぁ舞台のすぐ下で篭松明の火の粉を浴びたら「無病息災」ということ聞いて実行したことありました。舞台に向かって左側の階段そばが良いって聞いて、現場に早い目に行って待つ間、振り向いたとき生駒山に沈む真っ赤な夕日が大きく落ちて行ったこと鮮明に覚えています。

ここで解散、東大寺界隈をぶらり散策




氷室神社に寄ってみました。






「病気かなぁ、往年の華やかさがおまへんなぁ」との声が聞こえる。
わんちゃんたち「コレはちょっと可愛そうやね」っと、つぶやく。
2008年4月4日の氷室神社

奈良駅に向かって歩き出したとき「大仏あんぱんのとこ行ってみない?」っと近鉄奈良駅前小西通りのパン屋さんへ寄り道。

マンホール

鹿が茶、ナラノヤエザクラが白、葉が緑になっている。
汚水管マンホール蓋

「わんちゃん、あの濃いピンクの花はなんていう花?」「う~ん、色的にはキクモモに似てるけど、今時分には咲く花やないしぃ」
気になったので翌日撮りに行ってきました、







「桜図鑑で調べてみたら、どうもカンヒザクラ(寒緋桜)のような気がしますけど・・・」っと。
「カンヒザクラはソメイヨシノよりは小さな花ですが、これもカンヒザクラを基に園芸的に改良された品種かもしれませんね。」っと。


去年のこと、雨で中止になった翌日に行きましたね、佐保川から二月堂へと・・・
こちら



桜紀行 PART2 桜にリベンジ 明石・大蔵海岸 2017.4.07

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

「明日の明石行きは雨のため中止します」「え、ソレは残念ですこと、ぜひとも来年、企画お願いしますね」
そして、今年になりました、天気は少々怪しげ・・・そんなこと意にも介さず「出発しまぁす」・・・
この会では春、夏は 「青春18きっぷ」を利用してちょっと遠出を楽しみます。
JR木津駅から大和路快速で大阪へ、姫路行き新快速で集合駅明石へ。
やっぱり春はお花見でしょ。行きしなの車窓から見る桜はちょっと満開には先かな?っというカンジ・・・

明石公園 剛の池周辺の桜




明石公園マンホールの蓋

明石公園にしかない明石城のデザインの蓋です

明石市立文化博物館

妙見社

境内で大きな木の剪定をしておられて「ひょっとして?ヤマモモ?ですか?」「そうですよ」

うわぁ~ 花が咲いて実がなったらどんなカンジ?なんやろ?(独り言)


子午線

明石は東経135度の子午線が通る町なので、マンホールの蓋は子午線と天文科学館がデザインされています。


楽しくおしゃべりしながらウォーキング
「やっぱし明石に来たなら、うおんたな(魚の棚)でしょ、ホラ、明石焼き」「行こ行こ」





30分後に商店街の入り口集合・・・

「関西から来られた方はたこ焼きのイメージで食べはるんやけど、薬味にネギと甘酢ショウガを用意してます、半分をネギで、だし汁に明石焼き入れてグチュグチュっとほぐして出汁ごと食べて、あとの半分は甘酢ショウガで出汁の中でグチュグチュっとほぐして出汁と一緒に食べる、守ってくださいよ」
美味しかった。

大蔵海岸の方へ、青い海と雄大な明石海峡大橋が目の前にあるシーサイドの公園です。

海洋冒険家・堀江謙一さんの「モルツマーメイド2号」が展示されています。

明石花火大会歩道橋事故

慰霊碑の前で合掌
JR朝霧駅で解散でした。
帰りしなは行きしなと同じルートなのに車窓からの景色はどのポイントの桜も見ごたえありでした。

桜紀行 PART3 桜にリベンジ 南京都病院 2017.4.03&4.12

$
0
0
術後の検診を春なら4月1週くらいに・・・
あの一本桜に会いたいので。検診後カメラを提げて病院の敷地の中にド~ンと構えてる一本桜に会いに・・・



「あ~~あ せっかく予約を見ごろの日あたりにしたのに、アカンわ。予約を来週の月曜日やったらどうやったんやろ?そやけど予定が入ってるしアカンかったんや」っと独り言。

気を取り直して病院の玄関に回ってみた、



「三春の滝桜」の子孫です。

翌週の水曜日の朝、好天気な模様、飛行場でのグラウンドゴルフ練習試合の後、続きにカメラ提げて病院の庭へ。



ちょっと満開は過ぎてたけれど、まぁまぁまぁ・・・立派立派。



午後は絵手紙同好会、
庭のスノーフレークとチューリップ切り花にして、和菓子屋さんで桜餅と柏餅人数分用意してイザ。
 

 
Kさんが桜の小枝を持って来はりました。

桜紀行 PART4 不動川運動公園&堀池川堤 2017.4.08

$
0
0
毎年この時季に不動川運動公園で山城南ブロックGG大会が開催されます。
楽しみなのは桜の咲き具合。




「三春の滝桜」の子孫


遠くの山の中に大きな桜の樹が・・・

今回の成績はいつも飛行場とかで一緒に練習してるチームが優勝でした。わんちゃんたちのチームは京都府大会に出場です。
毎年、試合に参加してると他の地域の方たちともなんとなく顔見知りになり「がんばろな」っと声を掛け合ったり・・・

「祝勝会やね、菅井の堤(堀池川堤)でお花見しよう」
現場につくとブルーシートが敷いてあり、ビール、おつまみ類もバッチリ
「優勝おめでとー」のカンパイ
車で移動のわんちゃんはもちろんノンアルで・・・
花見時季の夜はまだまだ寒いです、誰ともなく「カラオケ行こうや」「行こ行こ」
わんちゃんみたいにカラオケ大好きが全員でもないみたいで規模を縮小してイザ。
マイウエイとか正調演歌とか懐かしのメロディとか、ちょっとデュエットも織り込んで・・・楽しいひと時はあっという間に過ぎてしまいます。
「じゃ、またねグラウンドゴルフ頑張ろな」

12日飛行場での練習の後、堀池川堤に行ってみました。







桜紀行 PART5 笠置桜花賞(GG)&玉川さくら 2017.4.06&4.13

$
0
0
4/6 笠置桜花賞(GG)
「桜の時季に開催されて誘っていただきありがとーございます」「わんちゃんは初めてかいな?毎年やってるんやで、例年やったら桜が満開の時なんやけどなぁ、今年はちょっと早かったなぁ、日程は変えられへんし、ま、辛抱してな」「いえいえ、とんでもないです、そんなことそんなこと」





JR笠置駅のすぐそばの河川敷がグラウンドゴルフ場になってます。
この時季、列車が桜のトンネルの中を・・・鉄道カレンダーの4月にはよくそんなシーンの写真が載ってます、それでわんちゃんも「いっぺん撮りたいな」けど、列車は1時間に上り下りが一本づつ、にわかにはアキマセンわね、時刻、カメラ構えるポイントちゃんと調べとかなくっちゃね。

ここ、笠置河川敷グラウンドゴルフ場はスゴイ信じられないホールがあります。また、それはそれで楽しいのですが・・・
さて成績発表の時サプライズが、Tさん手作りのくす玉がパカッと割れる仕掛けにそばで見ているわんちゃんにはオドロキでした。


わんちゃんへのご褒美は「第七位」



可愛くそっと咲いてる桜を見つけて「パチリ!」

4/13 井手玉川
ウチから木津川左岸の堤防に沿って歩いて往復約4㌔強、コロと一緒に散歩のときちょっと足を延ばしてお花見・・・とっとことっとこ、先へ先へとよく歩いてましたわ

懐かしく思い出して犬を連れての散歩の方に出会うと思わず話しかけてました。







井手町玉川畔の山吹はずっと昔から都人の憧れでした


河鹿(※)の鳴いている井手の山吹が、はや散ってしまった。
花盛りの時を見たかったのに。
この和歌は井手の山吹を詠んだ最も古い和歌です。
(※)かわしか(河鹿)の意。鳴き声が鹿に似るところから、カジカガエルの別名



うわさに聞いている井手の山吹をすばらしいと見たけれど、ここの蛙は井手の花に応じた声ではなかった。
蛙の声はどこも変わらないものだなあ。
伝えたい残したい古典の宝庫≪井手百首≫ 小川榮太郎/編著より

笠置桜花賞から一週間ほどしてから笠置駅に・・・



桜紀行 最終章 又兵衛桜&天益寺(てんやくじ) 2017.4.14

$
0
0
「明日、代休が取れてんけど、何しよかな」っと独り言らしきモンが聞こえてきた。
「えっ!そう!!(PCの桜ネットを見ていたわんちゃん)又兵衛桜って明日あたり満開らしいで、行ったことある?」「ないっ」「ほな、行こうな、9時出発でど~お?」
強引にも長男を口説いて又兵衛桜鑑賞ツアーを企画。
ホンマは4/9(日)に又兵衛桜会いに行く予定をしていた、というのは近鉄ハイキングの情報によると「又兵衛桜ハイキング4/8(土)」となっていたので・・・けど、あいにくとその日はお天気怪しく桜の又兵衛さんの見ごろはまだつぼみ、毎日桜ネットとにらめっこ、やっぱり満開の日に行きたいし。
「明日やなぁ・・・」っと、冒頭の会話。

奈良県宇陀市大宇陀の中心から約1Km西の本郷地区に、又兵衛桜とも、滝桜とも呼ばれる樹齢300年の老樹がある。四月いくつもの長い枝にいっぱいの花をつけ始めると、その一角だけが周囲の緑に映えてひときわ華やぐ。この枝垂桜は大坂冬の陣、夏の陣で活躍した豪傑、後藤又兵衛とゆかりがある。豊臣方敗退後、この地に逃れて、再興を待っていた又兵衛は、僧侶になり、この地で生活していたと伝わる。本郷には後藤姓が数軒あり、桜の場所は後藤家の屋敷跡である。
『関西花の名所12か月』より。

およそ、20年ほど前に訪れたときは、今のように公園化されてなくって、桜の又兵衛さんの足元の石垣が崩れ落ちそうだったような記憶がある。
今では桜の又兵衛さんを取り巻くようにグル~りと散策道が一方通行になっていて、桜の又兵衛さんの後ろから横からカメラを向けれるようになっている。







やっぱり『又兵衛桜』はスッゴかった。am5:30出発。現場に7:00前に着いた。『天益寺』にも行った「又兵衛桜に敗けしまへんで、こっちのほうが古い」っと、住職さんおっしゃってた。
1998年4月5日の日記より

帰りしな、もう一つの枝垂れ桜「天益寺(てんやくじ)のしだれ桜」にも寄ってみた。
境内にある樹齢約350年といわれるしだれ桜。
高野山真言宗天益寺の創建は正和二年(1313年)と伝えられ、向かいに鎮座する阿紀神社の神宮寺であった。平成11年火事(不審火)で本堂、大威徳堂、倉庫の三棟並びに本尊の薬師如来立像が焼失し、再建に向けての取り組みがされています。





室生大野寺の小糸枝垂桜は、この株を移植したものともいわれている。宇陀松山藩第三代藩主であった織田長頼が眼病平癒祈願で参籠したといわれる。

又兵衛桜の足元にひっそりと咲いてました

五月一日

$
0
0


真っ先に思い出すのは「メーデー」

約50年前(月日の経つのは早いなぁ)花のOL時代、メーデーに参加したこと思い出します。
鉢巻して労働歌歌ったり、先輩に追随して結構楽しんでた・・・
その日のうちの反省会がコレマタ盛り上がったんです。
今でも、いろんなことに合わせて「ねえ、反省会せえへん?」盛り上がりますね。
●メーデー
1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と制定した。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたのが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被った「5月の女王(May Queen)」を仕立てて楽しむ日だった。

さて、大型連休真っ只中、カレンダー見ると、ず~っと予定が埋まってて、わんちゃん自身「コレはタイヘン、健康に気ぃつけないとね」

うりずんの頃  2017.4.17~4.20

$
0
0
石垣島⇔西表島(いりおもてじま)
うりずんってお花かな?食べ物かな?っと思ってたわんちゃんでした。
「沖縄が一番美しい季節のことで『潤い初め(うるおいぞめ)』が語源とされてて、冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2~4月)のことをいうんですよ、ふつうは、梅雨入り前のさわやかな季節という意味で使っているように思います」っと教えていただき、またまた坂本冬美ちゃんの「うりずんの頃」という歌を聴いたとき「いっぺん、そのうりずんの頃に行ってみたいなぁ沖縄に・・・」っとずっと憧れていました。

「石垣島から西表島への自然観察会を予定してます、行きますか?現地集合現地解散になるけど・・・」
「ちょうど、沖縄が、うりずんの頃ですね、ハイ、行きたいです。」
「沖縄じゃなくって石垣島から西表島です、ホテルはこことこことここに泊まります、予約は早い目にした方がいいと思います」
往復の航空券、ホテルの予約をネットで何回か往復して完了。

わんちゃんへ17日の予定のお知らせ
わんちゃんが石垣空港についてから後発組と合流するまで2時間半あります。空港内でブラブラも良いですが夕方にはレンタカー返却に空港に戻るのでコインロッカーに不要な荷物を預けておくのも一案。空港を出て15~20分ほど歩くと小さな川があります。そこから上流に向かって歩くのも良いし、海の方へ行くのも良い、雑草でもわんちゃんが見たことも無いものがたくさんあるし、もしかしたら珍しい鳥に出会えるかも?しれません。1時過ぎにレンタカーを借りて迎えに行きます。
Re.わんちゃんより
「了解です」

わんちゃんは空港内の売店でお土産見繕って宅配便で自宅へ・・・(帰宅した前日には届いてました)
そしてコインロッカーへ、料金が100円とはオドロキ。
カメラ提げて空港から出てぶらり散策、「暑い!!」気温27℃、汗がタラタラタラ(関空出たときは気温18℃)
「身体が暑さに慣れてないんやなぁ」っと独り言。

タチアワユキセンダングサ        サンタンカ


空港内ロビーに戻って後発組を待つ、大きな水槽が涼しげだった

青いちっちゃなお魚は「ルリスズメダイ」とか


ウミシダ ウツボ


ハナミノカサゴ


それともう一つ空港ロビーの一角にある囲いの中に「石垣市の蝶オオゴマダラ」が見れてカンゲキ
 

 

わんちゃんへ
合流後レンタカーで 「バンナ公園」 へ行きます。
「バンナ公園」は自然を活かした広大な公園で、蝶の食草を集めた蝶園や自然植生を残した自然生態園などがあります。鳥や虫や花などを観察後、干潮の時間(干潮は17:06)に合わせて、宮良川河口のヒルギ群落を観察の予定。その後、空港に戻ってレンタカーを返却し、ホテルから車で迎えに来てもらいます。

まずは、バンナ公園へ・・・
アオスジアゲハ                        ルリタテハ
 

  イワサキタテハモドキ

 
ツマムラサキマダラ♂
 

ヤエヤマコンロンカ




フウリンブッソウゲ             ハイビスカス
 

アコン


ウスベニニガナ          ツンベルギア・マイソレンシス
 

フイリタイワンレンギョウ


カスミヒメハギ              ギランイヌビワ
 

干潮の時間(干潮は17:06)に合わせて、宮良川河口へ
マングローブの森をいっぺん見たかった






石垣島最大の宮良川(みやらがわ/めーらがー)は、全長12km、南部を流れる2級河川で、河口から1.5km程上流まで両岸にヤエヤマヒルギ、メヒルギなどからなるマングローブの森は、1972年に国の天然記念物として指定されました。
川岸が干潮で沼のようになっていて一生懸命にちっちゃなカニを撮っていたら、ズボッズボッと靴ごと足を取られて歩けない、ちょこっと恐怖を感じた一瞬がありました。



石垣島のホテルへ、シャワーを浴びて、夕食を済ませて、歯磨きしてバッタンキュー




うりずんの頃 PART 2 西表島 2017.4.18

$
0
0
わんちゃんへ 明日(18日)の予定
朝食は6:30からと聞きました丁度その時間に下りといてください、朝食後7:30に集合
西表島に渡り(石垣島港8:30発⇒西表島大原港直行で30~40分)西表島で2日間レンタカーを借ります。
西表島のあちこちを観察して、その後、ホテルに入ります。
夜はヤエヤマホタルを見て(ピークは19~20時)、夜の探鳥(リュウキュウコノハズク)と夜の海辺の観察を考えています。
Re:わんちゃん
了解です

仲間川(この川はマングローブの林を観る観光船が行き来してました。)沿いの西表島横断道を歩きました、この道は、あんまり車も通らないので静かなモンです。時間を見ながら適当な時間で引返しました、目線が変わるとまた違った虫やお花たちに出会います、初めて尽くしの蝶々たちに、わんちゃんカンゲキ。

スジクロカバマダラ


アオタテハモドキ♂                   アオタテハモドキ♀


アオスジアゲハ                 キチョウ


リュウキュウアサギマダラ


西表島は石垣島とちょっと違ってるように思いました、貴重な生き物の存在で林野庁の調査隊(RV車で)と遭遇です、
島のあちこちで「イリオモテヤマネコ 」の存在についての看板をみかけました。
「スゴク大事にされてるんやなぁ」とわんちゃんの感想です。
「こうして歩いててイリオモテヤマネコに会うたらどうします?」
「真昼間に向こうの方から近づいてくることなんて万に一つの奇跡も無いかな」
「へぇ~そうなんですか」
「さっき会うた人はアンテナみたいのモン持ってはったでしょ?イリオモテヤマネコに発信機がつけてあってそれを受信して居場所の確認っていうとこかな?」「へぇ~~」
(「ウチのふうちゃんも、そんなんつけてたなぁ、こっちはカレが迷子になったときのためにやけど」っと独り言)

南風見田(はえみだ)の浜

乾いた大きな岩にちっちゃな貝がくっついている、


大きな波がザブ~ンと襲い掛かってもピタッとくっついてる、貝といえども海中の中ばかりで生きるのとは限らないのね。海面から突き出た大きな岩にもちっちゃな貝がいっぱいくっついていました。

小さな貝殻やサンゴが浜にいっぱい打ち上げられて散らばってる、




桜貝を見っけ


巻貝もあった、ふと「この巻貝に星の砂を入れて持って帰りたいなぁ星の砂ってどこに行けばあるんでしょうか?」「星の砂は今では自由に持ち帰れないですよ、土産物屋さんで小さな瓶に詰めて売ってるけど」
そうなんです、「とる」のはカメラで・・・っということらしいです。

島のあちこちを車で・・・
仲間川上流の 「サキシマスオウノキ」を観察に・・・

ウッドデッキを歩き上の方からの観察でした


大きな木を支えるように見えた板状のものは「板根(ばんこん)」と教えていただきました。
「板根」とは、幹の下部から出る根の上側が幹にそって板状に突出するもの。土が流出し下方に根が伸ばせなくなった樹木植物が支持材として発生させる。赤土と礫・石・岩以外の土壌が保てなくなった熱帯地域に多い⇒wikipedia

スゴイ鳥に出会いました。彼はじぃ~っとしてます、誰も襲うものが居ないのでしょう鋭い目つきで獲物を狙ってるように見えました、電信柱のてっぺんで。

カンムリワシ


カンムリを広げたところ
 



前良川の河口にクロツラヘラサギ(前良橋から)




西表島ではもう早苗が風に揺れてました、なんと早苗の間によーく見ると「アマサギ」の姿も。


ホテルに戻るまでの道で
リュウキュウツバメ


クロサギ                    セイタカシギ
 

ホテルに戻って夕食の時「ホタル観賞ツアーに申し込んでいただいた方々は食後お集まりください、サイズに合わせて長靴をお貸しします、そしてみなさん同士バラバラに離れないでください真っ暗ですから海中電灯だけが頼りなんです。絶対草むらに入らないように、ハブに狙われますよ」
夜のジャングルの道は真っ暗、ある地点まで行くとチカッ、チカッ、チカッと、すぐ手が届きそうなところで光ってます、すぅ~っと光るんじゃなくってチカッ、チカッ、チカッと点滅のような光り方するヤエヤマボタル。
そしてビックリなのは足元でチカチカチカっと点滅してるんです、ヤエヤママドボタルの幼虫っと教えていただきました「踏むんちゃうか、気ぃつけなアカンなぁ」
カメラ持参での参加だったんですが、真っ暗な中でセッティングが上手くいかなくってどのショットも全滅でした。
ホテルに帰ると「リュウキュウコノハズクを探しに行きましょう」っと、出かけました。近くで鳴いてるのですが姿は見当たらなかった「ホンそばで鳴いてるよね」ホンマにすぐそばの木に居るようなカンジなんだけど・・・

諦めて部屋に戻りシャワーをして「さて寝ようかな」っと思ったとき、何か視線を感じたのでふと見ると「ヤモリ」


天井の隅っこからわんちゃんを見てました。
お目目がクリッと可愛かったので思わず「パチリ」
決して触りはようしませんよ・・・念のため。

ちょっと珍しい虫たち(18日~19日西表島で)
ナナホシキンカメムシ


ダンデテントウ                  モモノゴマダラメイガ
 

マダラゴキブリ                    ナガメ
 

イワサキクサゼミ                    イリオモテモリバッタ
 

クロジュウジホシカメムシ






うりずんの頃 PART 3 西表島⇒石垣島 2017.4.19~4.20

$
0
0
わんちゃんへ明日(19日)の予定はホテルで朝食後、車で島のあちこち(大富遊歩道で観察後、少し南風見の農地)を見て回り、夕方にレンタカーを返却後、石垣島に戻ります。
Re:わんちゃん
もし、見れるなら、森山良子さんの♪ざわわ ざわわ ざわわ♪の風景が見たいです。




こちらでは、あちこちでシーサー見かけます、「よくよく見ると『阿・吽』となってますね」「守り神ですからね、ちょうど神社の狛犬のように」「へぇ~そうなんや」と新たな発見に・・・

展望台から

仲間川を行くマングローブ林鑑賞の遊覧船



さとうきび畑


サトウキビの刈り取り


石垣島行きの船を待つ時間


さて、今回の自然観察会も今夜で最後、夜の石垣島探索へ・・・
沖縄料理のお店が続いてます、メニューの看板観てると「どうも、脂っこいカンジがする、実際はそうでもないんやろうけど、麺類が良いかな?」「八重山そばはど~お?」
八重山そば 初体験となりました、美味しかったです、特にトッピングのあのお肉、きっと豚肉なんだろうけど味付けが押しつけがましくなくってあっさり麺とよくマッチしていた。もういっぺん食べてみたいわ。

四日目の朝は空港行きのバスに乗り関空まで先に一人で帰りました。
夜、帰阪組の人からあとで聞いたのですが「四日目の石垣島は雨が降ったり止んだりで、あまり収穫無しでした。」

ずっと前から「うりずんの頃」に行きたかった、その願いが叶えられて、とても嬉しかった、こんな時間の楽しい空間ってあっという間に過ぎ去ってしまうモンなのね・・・
こうして、写真の整理したりblogの記事にしてると、楽しい思い出がいつまでも残せるような気がして・・・

たくさんの、いろんなお花たちに出会いました、次回紹介します。

うりずんの頃 最終章 西表島で出会ったお花たち 2017.4.18~4-19

$
0
0


BGM:そよ風の誘惑 : Paui Mauriat
左下マスマークをクリックすると全画面でご覧になれます。

特に印象に残ったお花たち
アダン(阿檀)タコノキ科  こちら
ちょっと見、パイナップル(わんちゃんは一瞬思った)のようだけど、パイナップルは木じゃないよね。
「ほんなら食べてみたらどうなん?」「熟した実は食べられないわけじゃないけど、美味しくない」ですって。

ウスベニニガナ(薄紅苦菜)キク科
蕾のような花、その薄いピンク色がカワイイと思いました。

オオハマボウ(大浜朴)アオイ科 方言名:ユウナ
咲き始めは黄色く花の落ちる頃には赤っぽく変色すると教えていただきました。(気が付かなかったなぁ・・・)
沖縄県民によく親しまれている、女の子の名前にもなるほどのチョー人気なお花。

ギンゴウカン(銀合歓)別名:ギンネム 原産:熱帯アメリカ
「どっかで見たことのあるお花に似てるぞ」っと思った こちら「でもちっちゃくかわいいなぁ」
それにこの花の実の大きいことと言ったら・・・

クサトベラ(草海桐花)クサトベラ科 常緑低木
クサとつくけど木です、じぃ~っと見てて「そうや、 ミゾカクシに似てる」

クロバナツルアズキ(黒花蔓小豆)マメ科 ナンバンアカアズキ属(インゲンマメ属の考えも)
黒花というてもチョコレート色「エンドウマメのお花に似てるけど色がちゃうなぁ」が第一印象。
原野や路傍に生育するつる性多年生草本。北アメリカ原産(フロリダ)で、飼料植物として導入され野生化した。

グンバイヒルガオ (軍配昼顔) ヒルガオ科
砂浜をグランドカバーのように広がってました。
花色は薄い紫がかったピンクをしており、花の形は漏斗状をしています。一見、弱そうに見えますが、皮質の葉や丈夫な茎を持ち、強風にも、焼け焦げそうな高温にも、絶え間なく打ち寄せる塩水にも耐えるタフな植物です。ハワイ名のpes-capraeは英語でgoat's footを意味し、葉が先の割れた山羊の足形に似ていることからつけられました。また、日本名のグンバイヒルガオという名前も、同様に、葉の形が相撲の行司の使う軍配に似ていることから付けられました。花後には小さな莢(さや)が成り、中に黒っぽい4粒の種子が入っています。種子は海水の流れにのって世界中の浜辺に流れ着き、現地で勢力を拡大させます。

ゲットウ(月桃)ショウガ科 方言名:サンニン
沖縄では旧暦の12月8日にゲットウの葉で包んだ餅(ムーチ-)を作りお供えし、家族の健康を祈願する行事がある。自生種で高さ3mくらいになる多年草。種子、株分けで増やせる。

セイシカ(聖紫花)ツツジ科
名の由来は、花が紫色を帯び美しく清楚なことから、聖紫花(セイシカ)の名になったという
幻の花として知られています。若葉が赤っぽく印象的です。

テリハイカダカズラ(照葉筏葛)オシロイバナ科
ブ-ゲンビレア(こと テリハイカダカズラ)
原産地はブラジル。開花期は熱帯~亜熱帯においてはほぼ周年咲きます。 花弁のように見えるものは苞(ホウ)と呼ばれるもので葉が変化したものです。 苞(ホウ)葉の色は赤、紫、ピンク、黄、オレンジ、白、紅白等があります。 多様さがブーゲンビレアの魅力です。花は筒状で苞の中心部に位置しています。半つる性先端に密生して咲きます。

ナガボソウ(長穂草)クマツヅラ科
枝の先に穂状花序(花の咲くところが穂のように伸びている)を伸ばし、こい紫色の小さな花を次々に咲かせます。咲いた花が次々に散って、また新しい花が咲きますが、1本の穂状花序には1~3個ぐらいの花しかつきません。

ノゲイトウ(野鶏頭)ヒユ科
草丈は最大1m程度に生育し、日本でも関東地方以西の暖地では野生化し荒地や休耕地一面を覆う光景などがみられる。園芸品種として「セロシア」という名称で鉢花や切り花として流通している。

ハマゴウ(浜栲)シソ科
海岸の砂浜に匍匐(ほふく)して広がる落葉低木。葉は楕円形~卵形で対生する。葉には細毛が密生し、やや白っぽく見える。裏面は灰白色。

ブーゲンビリア(オシロイバナ科)
ブーゲンビリアの花は鮮烈でとても目立つ美しい色をしています。花といっても厳密には花びらではなく苞の色です。 苞の中に小さな花のようなものが突起していますが、これは花の萼になります。ブーゲンビリアに花びらはなく、同じオシロイバナ科のオシロイバナにも花びらはありません

ヤエヤマアオキ(八重山青木 )アカネ科
この木をネット検索すると「健康食品:ノニジュース」がいっぱい出てきました。 こちら

ルリハコベ(瑠璃繁縷) サクラソウ科 別名:アナガリス
誕生花 6/9 6/14 6/19 8/10
花言葉 恋の出会い 変わり身 変化 追想 約束

わんちゃんが西表島&石垣島を訪れたのは4月17日~4月19日まさに梅雨入り前の「うりずんの頃」
沖縄・奄美地方は5/13(土)梅雨入りしました。

絵手紙:四月と五月

$
0
0
桜を追っかけてとか石垣島~西表島に行ってとか、ハードスケジュールの合間にも絵手紙同好会で集まってました。

少し旬を過ぎてしまいましたが・・・
4月には
わんちゃんとこの庭のスノーフレークとチューリップ


そして、けいはんな公園の桜をスケッチして・・・


和菓子屋さんで桜餅を買いまして、

桜餅には桜の花の塩漬けが添えてありました

皆さんの作品も


5月にはアヤメとムラサキツユクサ
 
アヤメはウチの庭からムラサキツユクサは一緒に絵手紙描いてるHさんが用意してくれはりました。


グランドの縁に咲いてるお花たち 2017.5.20

$
0
0
毎週土曜日はむくのきグランドでグラウンドゴルフ
「みっちゃん、一休行く?」「ハイ、行こうかなぁっと思ってる」「ほな、一緒に行こ」「ハイ、よろしく」っと、練習前の会話・・・
むくのきグランドで練習の後、一休グラウンドゴルフ場へわんちゃん的には時々、参加。
そやけどね、その日はね、グラウンドゴルフしながらふと、足元見ると、可愛いお花たちがいっぱい咲いてる。(カメラ持って来たら良かったなぁ)
「あんね、お花の写真撮りたいから一休行きキャンセルするわ」「そうなん?残念やなぁ」
いったんウチに帰ってカメラぶら提げ出直しました。

こんなカンジのグランドで練習してます
左上隅に見えてるのは木津川


そのグランドの縁の草むらにこんなカワイイお花たちが居ました。
マツバウンラン
 

ヘラオオバコ                        オオバコ
 

ハハコグサ
 

ノミノツヅリ                    ノヂシャ
 

トウバナ                 トキワハゼ
 

ニワゼキショウ               セッカニワゼキショウ
 

チガヤ
 

シロツメグサ                    アカツメグサ
 



コメツブツメクサ                  セイヨウヒキヨモギ
 

キキョウソウ
 

カンサイタンポポ
 

オッタチカタバミ                  キュウリグサ
 

オギ


タチイヌノフグリ         オオイヌノフグリ
 

ウラジロチチコグサ            アカバナユウゲショウ
        

グランドの横は堤防に続く土手(斜面)になってます、
堤防に上がると道端にも可愛い花がいっぱい・・・
ヒメコバンソウ             
 

コバンソウ                ナヨクサフジ
 

キツネアザミ
 

ノアザミ
 

ノビルの零余子(むかご)
 

ヒメジョオン              ヤブジラミ
 

ミヤコグサ
 

ギシギシ                 カラスムギ
  

アメリカフウロソウ
  

川原地蔵さん




Viewing all 1014 articles
Browse latest View live




Latest Images