Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1009 articles
Browse latest View live

絵手紙:美代ちゃんから

0
0

美代ちゃんから
2016.9.21


台風16号の影響で予定していた外出が延期になってしまい、なす術もないかと思いきや棟方志功の画を模写ってみました。お顔はもっと丸顔でしたが、面長になってしまいました、ザンネンです。

2016.10.17


お彼岸も中秋の名月もすんだというのに、なかなか夏物がしまえず、いまだに半袖のポロシャツなど着用中、先日は珍しい桃(西王母)を本当にありがとうね、とっても美味しくいただきました。絵手紙同好会は楽しくされてますか?
今月は「風船のようなシャボン玉のような丸を描きなさい」っとのことで・・・
一枚目は失敗してしまったんで二枚目を送りました

2016.11.13


先日は晴天に恵まれたお墓参りができて感謝です。姉さん手作りのおにぎりの美味しかったこと、あのコンビニふうのおにぎりってなかなかのモンですわ。
アレもコレもいろんな用事が片付きホッとしてるとこ・・・日頃の運動不足で整骨院に通いながら家事をこなしています≪トホホ≫

★毎年今の時期になると、妹と一緒に弟のお墓参りに行きます。
「姉ちゃん、ここからボクのウチが見えるねんでホラ、天気のええ日は関空や明石海峡大橋まで見える」っと両親のためのお墓の前で言ってた弟。魚釣りが好きでとうとう、自分の船の船長さんになって休日には釣り三昧してた弟。健康には人一倍気を使ってたのに、60歳の誕生日からわずか3か月後に逝ってしまった。お正月の3日には必ず弟の家に集まってすき焼きパーティ、その後みんなで両親のお墓詣りへ、生涯独身だった弟。
だし巻き卵を焼くとき「あぁMちゃん好きやったなぁ」っと時々思い出してる。

PL学園

0
0
朝日新聞2016年11月17日夕刊トップ面にPL学園のことが載ってました。
もっと詳しくは PLの12人、笑顔のさよなら 球場で初めて歌えた校歌⇒こちら朝日新聞デジタルより。
と、いうことは?今の3年生は公式戦でいっぺんも勝ってない?ことになるのかな?
かって日本のプロ野球界でPL学園卒業生だけで1チーム編成できたほど輩出してたのに・・・

わんちゃんの母校とPL学園と、ちょっとしたご縁があったんです
こちら

紅葉狩り

0
0
こんなメールいただきました
★京都駅から市バス5号系統・南禅寺永観堂道徒歩3分。市バス100系統・東天王町より徒歩8分6200⇒15200⇒15800⇒
わんちゃん的にはこの歳になるまで永観堂なぜかスルーしてたカンジ・・・
「永観堂行こうかなっと思う、京都駅からバスはどうやろか?」「今の時期ソレはちょっと考えモンやで、地下鉄がおまっしゃろ?ギュウギュウ詰めのバスに立ちんぼうよりそら、地下鉄やでぇ」
「近鉄竹田から地下鉄に乗り換え、烏丸御池で東西線に乗り換え蹴上で降りる」っとのメモをしっかり握りしめ・・・

「京都は観光都市やなぁ、さすがや、どこ歩いてもえらい人や・・・」とかつぶやきながら。

地下鉄上がると、そこはインクライン




ふっと、「無鄰菴」の看板が目についた。
「あっ!ここやったんや、おじいちゃんと来たことあったなぁ・・・」舅は京都生まれ京都育ち、なので、春の桜、秋のもみじなど、あんまり知られてないとこ、案内してくれてた。都おどりも連れて行ってもらったことある。

無鄰菴


あんまり混んでなくてゆっくりとお庭散策できました








中に洋館がありまして入ってみてビックリ、お庭を管理されてる造園やさん(植彌加藤造園株式会社)のお庭に生えてる野草に関して向き合うその姿勢がスゴイと思いました。

机の上に「野花の調査」という冊子がありました、とても興味があり開いてみました。

↓ クリックで拡大します



1ページごとに花の写真とその花に関する情報がいっぱいでした。
無鄰菴の庭に咲いてるすべての野花に対する手入れの方法。
①鑑賞する、種を落としてから除去
カラスビシャク、アゼナルコ、チガヤ
②鑑賞する、次期も鑑賞するため種を落とす
ヒメスミレ、マツバウンラン、スミレ、ハナニガナ、ヒナギキョウ、、ネジバナ
ヒメコヌカグサ(京都府準絶滅危惧種)
③鑑賞する、種を落とす前に除去
スズメノヤリ、ヌスビトハギ(花が咲いてから種ができるまで除去することを徹底している)
④鑑賞する、生息個体がごくわずかなので、損傷しないよう大切にする
カンサイタンポポ
⑤鑑賞する、増えすぎたら除去
スズメノカタビラ、ツメクサ、チチコグサ、オニタビラコ、イモカタバミ、トキワハゼ、ドクダミ、オトギリソウ、
⑥鑑賞する、増えすぎる前に除去
ヒメクグ、ウリクサ
⑦見つけ次第除去
オランダミミナグサ、タチイヌノフグリ、ノミノフスマ、カタバミ、ウラジロチチコグサ、チドメグサ、コニシキソウ、メヒシバ
ナガハグサ(ケンタッキーブルーグラス)⇒京都府外来生物シバと競合するため除去。
⑧ノシバ
無鄰菴は作庭当時から芝地であり、芝地にはシバが基本、場所によっては芝刈り機、両手ばさみなどで手入れ。










春から夏、初冬とこの庭を訪れるのもいいかもね・・・
通りに出るとスゴイ人波、南禅寺へと続いてます。南禅寺はちょうどこの時期紅葉狩りへ こちら
紅葉狩り続く

紅葉狩りPART2 永観堂

0
0
無鄰菴を出て南禅寺の方へ、


南禅寺の山門からゾロゾロと人波が・・・
南禅寺の山門を入ったところをすぐ左折、そして次の角を右折。

「み~んな永観堂に行かはるんやね」とか思いながら人ごみに紛れて歩く。
要所要所で作務衣の若者が人ごみ整理を懸命にしてはる
拝観受付(つまりは拝観切符売り場)にはずら~っと長蛇の列。

思わず引いてしまいました。

低い土塀は所々金属の格子になっていて中の紅葉の様子が見えます.







十分に写真が撮れました。何枚か撮って離れました。

「地下鉄東山駅はどっちの方向ですか?」「ここからやと蹴上の方が近いですよ、東山駅は向こうの方角になりますなぁ・・・」
出しなに「行きは地下鉄蹴上でインクライン~南禅寺~永観堂っとウロウロして帰りは地下鉄東山がええんちゃうかな」っと、聞いてたので。
小学生ぐらいのお嬢ちゃんたち数人で何やら呼び込みをやってるんです、

チラシを振りながら「お寺まるごとフェスタやってまぁす、入ってみてくださぁい」

↓ クリックで拡大します


もらってチラ見すると、女子大生の落語会っと。

「えっ!何時から?」最終15:00~
金剛寺の本堂では椅子が並んでます。ラジカセから出囃子が聞こえてきました。

京都女子大学落語研究会 
藤乃家 琴鈴(ふじのやことり) 
女御亭 麩喜平(おなごていふきや)のお二人

演目の一つ 落語「平林」はわんちゃんが小学生のころクラスに落語上手な子がいてて、その子の得意な演目の一つがコレでした、なつかしかったです
落語を2題楽しんで美味しそうなミカン(ホンマに美味しかった)をお土産に・・・
平安神宮そばのセブンイレブンの駐車場が解放されててそこにお邪魔しておにぎりをぱくついててふと見ると人力車に新郎新婦の姿が(新婦は白無垢、綿帽子、新郎は羽織袴姿)花嫁さんニッコリ微笑みながら手なんか振ってる、プロらしきカメラマンが注文つけながらバシャバシャ撮ってる。「新郎新婦はモデルさんですか?」っと思わず聞くわんちゃん「いいえお嫁さんですよ」
「お写真撮らしてもらっていいですか?」「どうぞ・・・」




平安神宮で挙式後、披露宴会場に向かう様子。思わず「へぇ~~」っと・・・

そんなことにびっくりしながら和菓子屋さんに立ち寄って「わらびもち」をお土産に。
背中のバッグが少し重たく感じながら地下鉄東山駅から帰路に。

★何と翌日の夜、NHKのニュース関西版でチラッと永観堂の紅葉で真っ赤な境内の様子がレポートされてました。

いちごサロン(手芸教室):酉(干支)の色紙づくり 2016.11.21

0
0

いちごサロンからの回覧板:2回クリックで拡大します



≪用意するもの≫
①はさみ:布用・紙用の2種類
②ボンド・スティックのり・マドラー(ボンドを薄く延ばすとき、爪楊枝でも良い)

≪作り方≫
①ボール紙の裏面に型紙を貼る、表面にはスポンジシートを貼る。


②スポンジシートをずらさないように工作ばさみで各パーツに切り分ける。


③パーツより5mm~7mm大きめに生地をカットしてスポンジが付いた方を表にして指定の生地でくるみます。



(カーブ、角など所々に切り込みを入れると仕上がりがキレイ)

完成図の型紙の上にパーツを順に置き、全体のイメージがつかめたら色紙に貼っていく。

ピンク和紙を貼って目玉をボンドでつける、くちばし(フェルト:シールになってる)を貼る

酉(干支)の色紙 完成です


雨の日の植物観察会 PART⒈

0
0
11/08(火)南山城村奥田方面
11/14(月):やましろ里山の会植物部会
11月の植物観察会は両日とも雨の中での観察会でした
11/8(火)はJR月ヶ瀬口駅から南山城村奥田~押原方面
大きな道の駅の建設中でした。
JR月ヶ瀬口駅から道路(R163)までの坂道でツリガネニンジン、イヌタデ、キツネノマゴ、エノキグサ、タツナミソウと足元のお花たちを観察、

ツリガネニンジン                    イヌタデ
 

キツネノマゴ                       エノキグサ
 

「あれはゴショガキですね」っと、H先生が。

「甘いのかな?」っと、ちょっと気がかり・・・

タツナミソウ                       杉の実
    
杉の実で「子供のころ杉でっぽうしたよね」っと話題に「どんなふうにして飛ばしたの?」っと未体験のわんちゃん。
なんでも、細い竹に詰めて細い棒でポンと突っついて飛ばしたんやそうです。
                                           
道路(R163)を渡り湿地の方へ行くとウバチバチソウ、センブリ、リンドウとおなじみの顔ぶれに一同ホッと一安心。
ウメバチソウ


センブリ                      リンドウ
 

奥田方面に延びる道の両側を観察です、山裾になったところではフユノハナワラビ、カナビキソウ、キセルアザミなど。

フユノハナワラビ                  カナビキソウ
 

キセルアザミ
キレイな薄紫のキセルアザミは俯いて咲いてますが、
 
種が付くと上を向きます。
ちょっとでも遠くの方へ飛ばさないと・・・の戦略から。

反対側の道端にはヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、シラヤマギク、ノコンギク、イヌコウジュ、ミゾソバなどいっぱい咲いてました。

ヒヨドリバナ                    サワヒヨドリ
  
セイタカアワダチソウとヒヨドリバナの黄色と白のグラデーションがキレイでした。


ノコンギク                     シラヤマギク
 

イヌコウジュ                    ミゾソバ
  

ちょっと道からはいって湿地の水たまりに「ちっちゃいですね、黄色はミミカキグサで淡青はホザキミミカキグサですからね」みんなで踏んでしまわないよう注意しながら・・・

ミミカキグサ                    ホザキミミカキグサ
 

もうひとつ、見逃してしまいそうな小さなお花イヌノハナヒゲ


秋ですから・・・
黒い実
ナツハゼ

イヌツゲ                      タカノツメ
 

赤い実
ウメモドキ               ガマズミ
 

コバノガマズミ
 
黒くも赤くもない実、
サルトリイバラ                   ノブドウ 
 

「子供のころ学校の帰りにおやつ代わりによく食べたのがこの実やったなぁ」っと、みなさん、いろんな実を食べくらべ・・・
雨が降ったり止んだり、合羽を着たり脱いだりの観察会でした。

PART2へ続く

雨の日の植物観察会 PART2

0
0
11/14(月)太陽が丘観察会はやましろ里山の会・・・
2016.11.14  宇治市太陽が丘公園

太陽が丘公園は息子たちが子供のころプールに行ったことがあったんです。
最近ではグラウンドゴルフの大会で行ったことあります。
広大な自然林の様子は今更ながらビックリしました。
会員の中に「森林インストラクター」がおられて、主に樹木の観察でした。

観察会が始まって、まず、目に飛び込んできたのは、モミジバフウの紅葉


根っこのそばに黒っぽい虫


質問
クロナガオサムシかクロカタビロオサムシに似てるように思います、クロナガオサムシでしょうか?
答え(そよかぜさん)
オサムシは日本には約1000種が分布していて、似た種が多く、見分けはとても難しいものです。
クロナガオサムシでもクロカタビロオサムシでも無いようですし、「オサムシの仲間」としておくしかないと思います。

ナラ枯れが少し多いように見えました

アシナガキクイムシのせいやそうです。

いつもは足元のお花たちを見ての観察ですが、樹木の観察は目線は木の真ん中から上方向が多くちょっと首がだるくなってしまいました。

アラカシの葉を先の方からビリビリビリ・・・
 
名付けて「恐竜の背中」
アラカシの実


センリョウ                    カナメモチ
 

ソヨゴ


ナンキンハゼ                   ハリエンジュ
  

イロハモミジ






樹木の名前はイマイチ分からないわんちゃん故、
森林インストラクターのYさんに写真送って教えていただきました。

クロバイ(ハンノキ科)

花は白色」、実は黒紫、似たものにシロバイがある。

シャシャンボ(ツツジ科)の実 ナツハゼ(ツツジ科)の実


コシアブラ(ウコギ科)

葉は5枚、同じウコギ科の「タカノツメ」は3枚葉、
5月の若葉は山菜で有名、天ぷらにするとおいしい。

ハナズオウ(マメ科)の実 

花(6~7月)は赤系統、白系統もある。

子供たちが楽しく遊べる芝生の広場にはいろんな遊具が揃っていました。
 

雨の中での観察も静かでいいモンでした。



[五里霧]

0
0








朝起きてイチバンにウォーキングに出かける日は体調が絶好調(大概の日がそうですが・・・)
木津川の堤防歩いてて「うわぁ~キレイまるで水墨画の世界やなぁ」っと一人つぶやきながら・・・
行き交うお馴染みの方とも「キレイですねぇ」「私な、この道って毎日歩いてても、毎日景色が違うんよ、こんなとこって、やっぱり自然からの贈り物や思うてるんよ」「キレイでんなぁ」っと、ご挨拶が続きます。
「相変わらず、まだグラウンドゴルフやってはんのんか?」「ハイ、やってます」っと河川敷のグランドが見えるとこで。

玉水橋まで歩いて引き返すのですが大急ぎで「カメラや、カメラ取りに帰ろう」っと。
ウロウロ撮ってたら歩数計のカウントが10000歩以上になってました。

「五里霧」とは、五里四方に立ち込める深い霧という意味。

精華大通り・光台遊歩道の紅葉と周辺施設訪問  2016.11.28

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォ-ク :せいか健康づくりプロジェクト

集合・出発:精華町役場1階北玄関
行先:精華町役場➡南稲八妻地区➡けいはんな記念公園➡精華大通り(メタセコイア黄葉)➡光台遊歩道(紅葉)➡鳥谷公園(昼食)➡京都栄養科学研究所(見学)➡けいはんなプラザ・日時計前(解散)約9km 約14000歩

南稲地区で見晴らしの良い絶景ポイント、遠くに精華町役場が見えてました。

大きな銀杏の木が見事に黄葉です。


かしのき苑への道筋で町立精華台小学校方面へ左折、京奈和自動車道を見下ろす、みずき橋を渡り、けいなわ西通りを歩きます、「健康遊具」なるモノ発見、コレって今まで気がつかなかった、精華台3丁目のYさんちに行くときいつも通ってるんですが車でシューっと通り過ぎて行くもんで・・・

けいなわ西通り


 



けいなわ東通り


 



けいはんな記念公園の入り口で、またまた発見




クリックで拡大します

四分六分石


永谷池が菅井と植田の農業用水として使われていた時、用水量の配分は菅井へ四分、植田へ六分となっていた。水路が二つの地区へ分岐する場所(東へ約800m)のこの石(凹の部分の大きさが4:6になっている)を設置して水量を調節した。

公園の芝生広場は広い、 桜の頃 は実に美しい。

芝生広場もよくよく見ると段々になってますね

棚田をイメージしてるんですね

また山城地方の特徴ある茶畑の風景

(植栽されてるのはサツキとかツツジで茶のイメージを)

けいはんなプラザの日時計に寄り道


メタセコイア並木の精華大通りに出ました、
「この並木は3列がウリなんですよ」っと教えていただいたことがありました。 こちら


けいはんなプラザ南西角の信号を南に歩きます。
住宅街に1本の大きなメタセコイア「うわ~スゴイ」


光台5丁目の公園です:春の丘公園

見上げると階段、

数えながら登ると116段ありました。
何やらモニュメントが??

「わんちゃん、こっちこっち」

柵づたいに移動すると、とても見晴らしがよろしゅうございました。
鳥谷公園でお弁当タイム

ここって、公園北側の小学校でほぼ日曜日ごとのグラウンドゴルフの練習のとき隣に見える公園です。
鳥谷公園を出発して東に向かって歩きました、

見事な紅葉のモミジバフウ、実も拾いました、


面白いもの見ました。

↑撮影:Dさん
どんなモノ? 片方の穴に近づいてお話すればもう片方に大きく響いて聞こえるとか?

↑撮影:Dさん
アラアラ!まぁ、あの大きなメタセコイアのところに出てきましたよ。

鳥谷公園から光台7丁目の集会所の裏手の道を東へ続く公園は「ささやきの杜公園」


道路を北上して 「京都栄養科学研究所」へ見学に。
ウチから歩いて5分ほどの舟区に「京都栄養食品」っと、健康食品の会社で「クロレラ」が印象に残ってます。近所の友達が何人もパートのお仕事されてました。その会社がここに移転されたんですね。
今は青汁も製造されてるようで、この青汁は 地元産ケールが素材とか、お話しされてました。クロレラもお薬ではないんですね、健康食品っと強調されてました、健康に関するいろんなお話伺い「フ~ン、ナルホド」のひととき・・・。
クロレラと青汁のサンプルいただきました。
けいはんなプラザの日時計のところで解散。
Uさんと「ねぇ、ちょっとお茶しない?」ちょこっと、カフェでお茶して集合場所だった役場まで二人で歩きました。歩数計は20342歩カウントしてました。
いつもは車でさぁ~っと通り抜けるところ、楽しくおしゃべりしながらとか、写真撮ったりしながら歩いて、知らなかったことがいっぱい、新しい発見に遭遇、楽しいウォーキングでした。




KOBE 2016 ルミナリエ

0
0

2016神戸ルミナリエ最終日12/11(日)に行ってきました
2016年作品のテーマ「光の抒情詩」


①フロントーネ・ガレリアコベルタ:日本銀行神戸支店北側
「お城の扉」


②ガレリア:仲町通り
「迎賓の間」






③ソロピース:三井住友銀行前
「平和の飛翔」


④ソロピース:東遊園地・小道
「光の小径」


⑤スパッリェーラ:東遊園地・広場
「栄光の宝石」




⑥スパッリェーラ:東遊園地南側・噴水広場
「光と音の大パノラマ」
フルートLive

神戸女学院大学:Ensemble Fleur

⑦神戸市役所24F展望室から







花時計


平成29年(2017年)の干支・酉のデザイン。神戸北野異人館・風見鶏がモチーフ。
神戸市西区で育ったハボタンです。
神戸市役所北側にある花時計は日本ではじめて作られた花時計です。
直径6m、高さが2.25m、傾斜角度15度で、地下に機械室があり、盛土の上に設置しています。
現在使われている時計の針はグラスファイバー製、時針の長さが260cm分針と秒針の長さは310cmです。

花博記念公園鶴見緑地:咲くやこの花館 2016.11.19

0
0
大阪花博記念公園鶴見緑地にある 「 咲くやこの花館」 に行って来ました。
ここは1990年4月から開催されたEXPO90「国際花と緑の博覧会」があったところです。
見ごろの植物にマークがついていたり、植物の鑑賞ポイントが解説されていたり、 とても工夫が凝らされた植物園だと思いました。
この日は「関西文化の日」ということで入館料が無料(ちょっと得した気分)
いろいろ見て回った中で特に・・・っというのが

コノフィツム Conophytum コノフィツム属
南ア、ナミビアに分布する多肉質の植物です。







つぶつぶグミみたい。
いろんな形のコノフィツム見ててカワイイ!っと飽かず眺めていました。
ゴレンシ<五斂子>カタバミ科(英名/スターフルーツ)


スターフルーツは原産地不明の常緑樹で高さ5~12mになります。スリランカ、モルッカあたりが起源と考えられています。果実の横断面が星形に見えるのでスターフルーツの英名があります。中国では五斂子[ウーリエンズー]よりも揚桃[ヤンタオ]の名が使われます。果実は酸味 の強いもの、甘いものがあります。普通サラダには緑の熟さないもの、生食,ジュースなどにはほぼ黄色くなった果実が使われます。また各種ビタミンが含ま れ、繊維質も多い果物ですが、カタバミの葉と同様に微量のシュウ酸塩を含み、健康な人では腎臓で濾過して排出されますが、腎臓機能不全の場合は結石症にな る可能性があります
お花はどんなんかな?

トックリキワタ(徳利木綿)パンヤ科 トックリキワタ属 
別名:トックリノキ、ヨッパライノキ




沖縄県の石垣島では街路樹として植えられているという幹の下の方がトックリのように膨らんでる写真を見たことがあります。
ちょうど、実が割れて、綿に包まれたたくさんの種子がぶら下がっていました。

ハメリア・パテンス (アカネ科)ハメリア属 常緑低木



原産地:北アメリカの南部、西インド諸島、中南アメリカ。
英名:ハミングバードブッシュ(hummingbird bush)。
開花時期:周年

枝先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、オレンジ色をした筒状の花をつける。花はあまり開かない。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
メキシコでは飲料として栽培される。

パパイア パパイア科 


チチウリノキ(乳瓜木)、モッカ(木瓜)、マンジュマイ(万寿瓜)、パウパウ、ポーポー、ママオ、ツリーメロンなどと呼ばれることもある
パパイアの果実は生で食べるほか、アイスクリーム、ジャム、ジュースなどに用います。また種子は虫下しの薬になり若い葉は食用になります。

ブシュカン(仏手柑)ミカン科


果実が仏像の手に似ることから「仏手柑」と呼ばれます。酸味が強いので、生食には適しません。鑑賞用に栽培されてます。中国やインドでは仏前に供えられる。
どんな?お花が咲くのかな?

ネリネ ヒガンバナ科 別名:ダイヤモンドリリー




お花のそばに「ペンライトで光をあててみてください」っと。その通りにやってみると、キラキラっと光って見えるんです、早速フラッシュをたいて撮ってみました。
「ナルホド、ダイヤモンドリリーだわ~~」

高山植物室にも行ってみました。
















温室から出て公園内をぶらぶら散策⇒続く

鶴見緑地公園 2016.11.19

0
0

咲くやこの花館 を出て園内をぶらり散策

池に映り込んでるヤシの木、背景の紅葉の杜も印象的・・・


ラクウショウの黄葉も見事


サンシュユの赤い実


コスモス畑にホシホウジャク


滝をこんな風にいっぺん撮ってみたかった、

撮れたように思う


大きな池にいっぱい水鳥の憩う姿が・・・

手前からオオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ


マルガモ:マガモとカルガモの雑種


  ↑カルガモ↓



真ん中オナガガモ、手前ホシハジロの幼鳥


左オナガガモ、右ヒドリガモその他大勢


羽ばたいてるのはヒドリガモ


↑オナガガモ番↓




オナガガモ番、カラス


オナガガモ
鶴見緑地公園での秋、都会の中のオアシスで・・・

いちごサロン:X'masケーキのようなフラワーアレンジメント 2016.12.19

0
0



2回クリックで拡大します

花材:黄金ヒバ、ガーベラ、デンファーレ、ヒペリカム、小菊、松ぼっくり、姫りんご

他にクリスマス・オーナメント(クリスマスの飾り)
作り方の手順


①黄金ヒバは5~6cmに切り、斜めに倒しぎみに、花器のふちぎわに沿ってグル~ッと1周挿していく。
②真ん中にデコレーションケーキをイメージしながら、ガーベラ、菊、デンファーレレ等挿す。
③ヒペリカム、松ぼっくりは環状の黄金ヒバに沿うようにするか上に挿します。
④その他の飾りや姫りんご(爪楊枝を使う)・リボンなどは全体の様子を見ながら適材適所に挿して可愛く仕上げましょう。
⑤ベルは太い針金につけて挿します。色針金はらせん状に適宜伸ばして使います。
⑥作品が仕上がった後、厚紙を花器の周囲に巻くとクリスマスケーキのような雰囲気に・・・

これで完成。


皆さん誰もが手際よくパパッと出来上がり、予定の時間より早い目に完成、お菓子とお茶(コーヒー、紅茶)で、茶話会となりました。いろんなお話が聞けて楽しかったです。

笠置から柳生の里を歩く:ふるさと案内・かも 201612.03

0
0
JR笠置駅集合
参加者が100人超え、3班に分かれて・・・
1班:脚に自信のある方・・・
2班:まあまあ1班に遅れない程度に歩ける方・・・
3班:ゆっくり歩きたい、途中でリタイアするかもしれない(大丈夫だと思いますが)
わんちゃんたち(UさんもMさんも)は2班に。

笠置大橋の手前、河川敷遊歩道を歩きます

この場所は木津川市植物同好会の植物観察会でおなじみの場所ですがジックリ植物の観察はもちろん無し。

阿弥陀磨崖仏(まがいぼとけ)


笠置大橋のすぐ東方向の木津川左岸にある巨岩に、舟形光背(高さ110cm)の中に蓮華座に立ち来迎印を結ぶ阿弥陀如来(像高94cm)が木津川に向いてきざまれています。像の左右に『享禄5年(1532)道心二月二十八道光』と銘があります。元弘の役から二百年後に笠置寺への道しるべとして建てられました。

そばに小さな仏様が



↑この人たちは??

JR関西線の線路に沿って歩きます。


布目川の甌穴群


甌穴は川底のくぼみに渦巻流が生じ、中へ落ち込んだ小石が回転しながら川床を深く削ってできる珍しい穴です。特に布目川の堅い花崗岩でできた甌穴は、できるまでに数十万年から大きなものでは数百万年かかるものと推定されています。地元ではこの甌穴を「九つ壺」と呼んで親しまれています。
甌穴を見学後、元の道を歩き、橋を渡り布目川右岸を歩きます。

木漏れ日の中、森林浴を楽しみながら・・・


柳生の里へ出ました。





「あれ!ここは酒蔵だったんちゃうかな、確か『春の坂道』『柳生錦』とか錦生醸造だったと思うけど・・・」
今は柳生焼窯元の看板が・・・

柳生正木坂剣禅道場の庭でお弁当タイム

Uさんのお嬢さんたちが剣道をされてた時、ここで合宿されたとか・・・

芳徳寺の北50m、裏山の松林の中に柳生家一族の墓所があります。

柳生十兵衛をはじめ80数基の墓石が整然と並んでます、
ちょっと変わったのは酒樽の台、徳利の塔、さかずきの笠というのは

八代藩主の二男で俊睦っと。

芳徳寺
正式には神護山芳徳禅寺といい、柳生家の菩提寺。


笠置への道すがら

足元には紅葉のじゅうたん、見上げると青空に木々の紅葉が素晴らしかった。

OSAKA光のルネサンス2016

0
0

地下鉄淀屋橋を地上に上がって大阪市庁舎の方へ
大阪市庁舎正面イルミネーション


OSAKA光のルネサンスのシンボルともいえる、「大阪市庁舎正面イルミネーションファサード」は、「ひろがる絆」をコンセプトに、大阪らしい「人と人とのつながり」が光の線で表現されます。縁起が良いとされる八角形の中心に大阪光の饗宴ロゴが出現し、水都大阪の水と人の温かさをイメージさせる光が訪れた人々を優しく出迎えてくれます。

市役所から少し戻って
中之島イルミネーションストリート~みおつくしプロムナード~

よくよく見てるとイルミネーションの色がかわっていくんですよ。


中央会場(光のフェスティバルパーク)の入り口、全長約150mのイルミネーションアーケード。
音楽と光がシンクロし、ケヤキ並木が色とりどりに変化する幻想的な雰囲気が楽しめます。
よくよく聴いてると♪ホタルノヒカリ♪

大阪市中央公会堂

プロジェクションマッピング

『OSAKA ART CITY都市とはアートである。』

大阪芸術大学との初の共同プロジェクト、村松亮太郎客員教授、中川志信教授の指導のもと、学生たちは無限大のアートサイエンスに挑戦。歴史的建築物を舞台にした光のイベントをゼロから創作。演出コンセプトの構想に始まり、各シーンの構成、原画づくりなどに取り組みました。そこから生まれる大阪の姿とは・・・。
OSAKA光のルネサンスと学生たちが初めて挑む、文化・芸術の象徴である都市・大阪を描く、新たなプログラムです。

フランスアベニュー(中之島通り:大阪市中央公会堂前)

真正面に中央公会堂が見える「中之島通り」

フランスの都市計画によく見られることにちなんで、ケヤキ並木をシャンパングラスにかたどった光で・・・

水ものがたり2016~冬花火~  リバーサイドパーク

「冬花火」がテーマ。

中之島スマイルアートプロジェクトひかりの実


「ひかりの実」とは?
参加者が果実袋に「笑顔」を描き、色とりどりのLEDの光を入れて膨らませて作る光の作品のことをいいます。

光の水都ルネサンスボート~煌く中之島を巡るウインタークルーズ~






水と光のまち大阪を水上から楽しむことができるクルーズ。
小型のオープン船に乗って、水都大阪へ・・・
っというのを土佐堀川の岸から撮りました。

川面に映える「橋のライトアップ」






堂島大橋、中之島ガーデンブリッジ、鉾流橋、難波橋、天神橋、天満橋っと6つの橋がライトアップされ中には00,30分に色が変わる演出も有です。
ちなみにこの橋は難波橋(なにわばし)

【おまけ】
難波橋のライオン










百寿迎えた百獣の王・難波橋のライオン
橋の両側にどっしりと座り、にらみをきかせる石のライオン。神社を守る「阿吽」の狛犬のように、1頭は口を開け、1頭は閉じている。中之島をまたぎ、堂島川と土佐堀川にかかる難波橋(なにわばし)(全長約190m)は北の西天満側と南の北浜側に一対づつ4頭のライオンが鎮座し「ライオン橋」とも呼ばれる。欄干にライオンが現れたのは今からちょうど100年前の1915年(大正4年)。
伝承によると、難波橋は奈良時代の745年、各地に橋やため池をつくった高僧の行基がかけた。江戸時代には幕府が管理する「公儀橋」に。上流と下流に16もの橋が見渡せると眺望の名所にもなった。
(朝日新聞2015年10月7日水曜日夕刊より一部抜粋)

『野生の姿そのもの』天王寺動物園のライオン飼育員 町出猛さん(46)
日ごろ、本物のライオン4頭を世話してます。難波橋の石像はすごくリアルやな、と感心します。筋肉の付き方とか、耳が丸いところとか。
ライオンは何代も飼育されると体形がスマートになりますが、これは野生の姿。たてがみも立派で、なかなかこんな格好いい個体はおらへん動物園も今年開園100年を迎えましたが、その間、大阪の町をずっと守ってくれたんやなと思います。






百丈岩

0
0

「湯船 大智寺開祖 大観禅師の足跡をたずねて」
和束 茶源郷ガイドの会 平成28年年忘れウォ-ク

百丈岩
行けそうで、なかなか行けない百丈岩

わんちゃんへ
12月10日(土)の和束・湯船百丈岩ウォークについてお知らせします。
今日、下見をしましたので現場の状況と当日の予定をお知らせします。
行程は片道2Km程ですが、松茸の時期が終わってあまり人が立ち入っていないようです。途中、幅1.5m~2m弱の沢を3カ所ほど渡ります(滑りやすいので要注意)
沢づたいの道は多少の高低差、細い個所や枯れ葉で滑りやすい個所もあります。
今日できる限りの応急措置はしましたが、特に要注意の個所は手すりがわりのロープを張る予定です。片道2Kmと短い行程ですが、山登りのいで立ちとストックを携行されることをお勧めします。
週間天気予報では雨の心配はなさそうです、当日は安全第一で楽しみましょう。っとグラウンドゴルフ繋がりのIさんから・・・
行ってきました。(グラウンドゴルフ繋がりの方が何名か参加されてて、おしゃべりもはずみました)


「わんちゃん ほら、見てみハート形!!」「ホンマやわぁ~」

「滑りやすいから、気ぃつけて渡りましょう」「ハ~~イ」


「この橋は滑りやすいので渡らないように!!」


滝の前に鳥居が


 

そばに小さな仏様が・・・
Iさんへ
滝のところに鳥居がありました、そばに石像。滝がご神体っと言うことでしょうか?
石像は守り神?何かご存じやったら教えてもらっていいですか?
多分、その時、説明があったと思うのですが・・・

Iさんより
和束には各地区に滝があって夏場(7月)に滝祭りが行われています。
不動明王(お不動さん)が祀られている滝は全国各地にあります。
滝のような修験の場の守り神として邪悪なるモノを退け、行を修める者の不動心を育み増長させる為に行場や滝に不動明王は祀られたのでしょう。悟りを開くために行を修めたお釈迦様に悪魔が誘惑を仕掛けた時にお釈迦様の心の中には不動心たる不動明王がいたという話もあります。ちなみに、古代では不動明王(や毘沙門天)は 漁師の守り神の恵比寿さんの本地仏とされていたり、波切不動の逸話もあり、水と不動明王は意外と共通点のある逸話があります。

Iさんありがとーです

そそり立つ大岩




百丈岩(花崗岩)

横幅:36m  高さ:32m  岩の上の広さ:八畳13㎡  
文殊菩薩
 

百丈岩と文殊菩薩
百丈岩は、和束町東部の鎌倉谷と呼ばれる渓谷に位置する。基盤地質は白亜紀後期の領家花崗岩類で、百丈岩も同種の岩石で構成されている。百丈岩は岩の上の広さがちょうど8畳ほどなので別名「八帖岩」とも呼ばれ、百丈岩大智寺の開祖である大観禅師(大有理有 1350~1391)が岩の上で100日間の座禅修業をしたという言い伝えがある。
県道5号線(木津信楽線)となっていますが、並行して流れる和束川と道路の間にカヤの巨木が目に入ります。幹回り3m近いカヤの木は大観禅師が山水の佳境が百丈岩にあることを知り、カヤの実を1斗持ち百日間の座禅をされ、文殊菩薩が現れたのを見て座禅をとき下山される時余ったカヤの実を道に蒔きながら里村に帰ったという、このあたりは榧樹原と呼びます。
そのカヤの巨樹とは・・・樹齢700年以上、碁盤や将棋盤の最高級品は、榧の木材で作られるとのこと。
(ザンネン写真無し)

腰にザイルは初体験


さて、土曜日に百丈岩登ってから筋肉痛に悩まされました、ふくらはぎは2~3日でマシにはなったのですが、太ももの表側の痛みが翌週の木曜日までとれなかったんです。それに、腰にザイルしたのも生まれて初めての体験でした。
★山歩きの難しさ解りましたか?特にこの季節落ち葉の急斜面の下降が続くとわんちゃんのいう通り足の至る所に変な力が入り苦労したものです。特に、和歌山県から奈良県に多い「ウバメガシ」の落ち葉は、難敵でした。葉っぱが固く表面がツルツルして足元が滑り大変でした。っと、山登りに詳しい方から・・・
わんちゃん的には距離があの距離(片道2Km)で幸いでした。
ちょっとちょっと、聞きましたよ「いっぺんは行ってみたいところ、されど二度とは・・・」って言うてはったんを。
メンバーの中にMさんがおられました、Mさんとは月に一度第1金曜日に例会のあるシルバー健康ウォーキングの仲間です、と、言いましてもMさんはその会では大先輩にあたります。輪が広がっていくのは楽しいことです。

今年も残り今日も含めてあと2日、

0
0
この一年【わんちゃんの独り言】においでくださりアリガトウです。
たくさんの方々が読んでくださっていると分かり、blogの更新に、自身も張り合いをカンジ楽しんでます。
来年はどんな年になるのでしょう?
また一年後の今頃「今年もいい年だったなぁ」っと思えるように過ごせることを来年の目標にしたいと思います。皆様の来年が良い年でありますよう・・・
今年はちょっと切ないことが・・・
「わんちゃん、コロちゃんは何となく分かってたけど、ふうちゃんは急やったね、ペットロスは大丈夫なん?」
「ウン、今のところダイジョウブなんですぅ」
ところが

「このバスケットどうしよう?もう、あず(動物病院)さんとこに連れていくこともないしぃ・・・」




「このブラシ、コロの毛がいっぱいついてるわ、ブラシかけてやったらじぃ~っとして気持ちよさげやったね」
「シャンプーがボトルに残ったマンマやわ、夏なんかシャンプー大変やったね、こっちが汗ボトボトになるし、冬は夜にシャンプーして毛布でくるんで寝かせたよね」
「爪とぎ器があるのにリビングのカーテンが、ちょうどふうが背伸びしたところが爪とぎ場所になって、ぼろぼろやんか、そのまんまもなんやし、カーテン新調しよか?」「ええんとちゃう?洗濯しとけば?」



長男がパタリンコ・スルーの小窓をキレイに拭いていた。

パタリンコ・スルー記念日その1
パタリンコ・スルー記念日その2


「魚大好きのふうにとって焼き魚を食器戸棚にしまいこんでも、器用に開けてイタズラしてた、チンの中やグリルにしまいこんだりしたこともあったよね、今はテーブルにほおっておいても、何も被害なし、ソレがかえって寂しいね」

ビーグル犬や茶トラネコがCMで活躍してると「コロや!ほら、ふうが出てる!!」っと家族で大騒ぎ・・・しまいに「今頃どうしてるかな?仲良くしてるかな?お父さんやおじいちゃんに会ってなんて言うてるやろか?」「そやけど、お父さんもおじいちゃんもふうのこと知らんしなぁ」っと次男なんか言う始末。
ウォーキングしてて、ふと二匹の可愛かったしぐさ思い出したりして歩きながらウルウルきたり
こういうときって「ヤバイ」って言うんやろね・・・
ペット画見てると、つい、ウルウル・・・

コロのことも、ふうのこともそうそう、消えはしなさそう。
わんちゃん!!ソレってペットロス症候群ちゃうのん?

2017年(平成29年)の干支~丁酉:ひのととり・ていゆう

0
0

干支は十干と十二支
を組み合わせたものなので、2017年の干支は「丁酉」(ひのととり)となります
★十二支としての酉について
・十二支の10番目。
・酉の方位は西。
・酉の刻は、午後6時およびその前後2時間。
・酉の月は旧暦8月。

★毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」では、名物の縁起熊手で、新年の開運招福、商売繁盛を願います。
「酉の市」 とは? 
    
★酉という字の成立ち
酉の字は酒を醸(かも)す器の象形文字で、「酒」のもとの字です。収穫した作物から酒を抽出する、収穫できる状態である、成熟した状態などを表すため、「成る」「実る」「成熟」の意味があります。こうしたことから酉を用いた字には、酒、酢、酸、酩酊、発酵、醤油などがあります。

★丁酉(ひのととり)の性質・解釈
丁は、いろりやたき火などの人がおこす火を表しています。一方で酉は、親切さや世話好きといった意味を持っています。この2つの性質を併せ持つ丁酉は、きめ細やかな気配りができる情緒豊かな特徴をもたらす干支です。人が温まったり料理をしたりするためにおこされた火は、平和や癒やしを与えてくれるもの。その火のような優しさは、酉との組み合わせによっていっそう深いものになると言えるでしょう。人に尽くすという気持ちや行動が、ごく自然に生まれやすい傾向にあります。その結果、人気も自然についてくるものとなるでしょう。ただ、どんな状況でも親切さが現れるので、八方美人だと受け止められる場合もあるかもしれません。しかし、それを気にせずに自分らしさを保っていれば、結果的にはさらに人気が高まっていくという干支です⇒占いのページより

酉年にちなんで・・・
絵手紙年賀状


押絵色紙 ⇒こちら


干支花壇:紅白のハボタン  
2016.11.19花博記念公園鶴見緑地

酉年干支土鈴

カワイイでしょ?
わんちゃん行きつけの美容院からいただいたんですよ。
振ってみますと、コロコロコロと優しい音がします。

初日の出

0
0

写真は光台からの今年の初日の出です

グラウンドゴルフ繋がりのIさんから

そうそうと、わんちゃんも思い立って朝のウォーキングにカメラ持って・・・

木津川の堤防に立って。(1月2日)



結浜:ゆいひん(メス)2016年9月18日生まれ

0
0

毎年1月1日には、両親のお墓参りに行きます。

泉南メモリアルパーク。

お天気がよかって、とても暖かかったです、霊園の駐車場は超満車状態。
いつもの年だったら空いてるのに、なんで?
「お天気がいいので暖かいから皆さんゆっくりお参りされるんですわ」っと。
向こうの方に関空が見えます、今まさに飛行機が着陸するところ・・・も。
もっと遠くには明石海峡大橋が見えてる、ちょっと、もやってるんで、しっかり目を凝らしてね。
お参り済ませて
「アドベンチャーワールドでパンダの赤ちゃん生まれたって新聞に載ってたね、行ってみいひん?」








もう何と言うてええやろか「カワイイ」以外の言葉があったら教えて・・・


2回クリックで拡大します

大きな大きなジャイアントパンダもその仕草の何と可愛いこと

矢印は”うんこ”





 








Viewing all 1009 articles
Browse latest View live




Latest Images