Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live

土曜ミニミニガイド:京都府立植物園 2016.8.20

$
0
0

花壇担当の技術職員さんです。


花壇の方へは、いつも素通りなんで、どんなお話が聞けるか楽しみ・・・
「沈床花壇」の方へ移動です






画像は2回クリックで拡大します

「フロロセレクトとオールアメリカセレクションズというのがあるのですが、園芸団体の花のメーカーが新しい品種を作ってコンテストをしてそれで優勝したものにゴールドメダルが贈られます、その品種がここに植えられています。ゴールドメダルをとった品種がすぐに流通されるわけではないです。4~5年はかかります。京都府立植物園ではディスプレイガーデンとして認められているので、まだ流通していない品種も送られてきてこうして育てることができてるんです。」と、お話されてました。


一年草 西アフリカ原産


トウジンビエは広く栽培されている雑穀で、夏から秋にかけて先端にガマに似た直径5~6cm、長さ30~40cmの白い円筒形の穂を出します。高温、乾燥に強く小麦やトウモロコシが栽培できない地域で栽培されています。
「パープルマジェスティ」はアメリカで作出された園芸品種です。
これは品種改良されてここででも育っていますが、本当のトウジンビエは高温多湿では育たない。




一つの枝にものすごくたくさん花が付く、花付きのいいのが評価されたのが受賞の理由




他にはない花の色(白とかピンクはよく見かけますが)

カンナ


そばに咲いてるカンナも変わってます、子供の頃どこのウチにでも黄色や赤のカンナが咲いてました、今どきのカンナって、葉っぱが違う、花の付きかたも違う(数が多い)・・・
「肥料をかなり多く入れて、作った結果、花壇のアクセントとして大きく育てた」ナルホド見上げるばかりの背の高さのもあれば、ちょっと背は低いがむちゃくちゃ花付きのいいのがあります、賞を取ってます

沈床花壇から移動して変化朝顔の展示場に移動です
★アサガオ:ヒルガオ科
イポメア属のつる性1年草、同属のものにサツマイモがあります、南北の緯度が40°以内の世界中(熱帯アメリカ、熱帯アジサ)に広く分布しています。
アサガオの歴史
夏の風物詩の代表植物ですが、日本原産のものではありません。渡来した年代がはっきりわかっていませんが平安遷都(794年)の頃に遣唐使によって薬種としてもたらされたと推測されています。当時の中国では朝顔の種子を「牽牛子(けんごし)」と呼び下剤として利用していました。その中国も原産地ではなくヒマラヤに野生するものがはいってきたといわれていますが、原産地の詳細は不明です。
朝顔が園芸植物としてスタートしたのは江戸時代に入ってからで、最も流行したのは文化文政(1804~1829)の頃で、比較的単純な形のものを鑑賞していました。幕末の頃、江戸、京都、大阪の三都で盛んに栽培され、変化朝顔の改良が進み、およそ朝顔には見えないような形の朝顔が鑑賞されるようになりました。明治20年(1887年)を過ぎると大輪朝顔が生まれ、今日では大輪物全盛となっています。

画像は2回クリックで拡大します



変化朝顔の名前がすごいです

一鉢一鉢の朝顔にこんな長い名札が添えてありました。

花の形、葉の形が変わってます
 

アサガオってツルが上へ上へと延びるのがフツーと思ってましたが、下の方へ垂れるものもあるって・・・

ひとしきり変わった朝顔を鑑賞して北山広場へ移動です
ワイルドガーデンで珍しいお豆さんを鑑賞
シカクマメ


パパイヤ パパイヤ科 常緑高木 メキシコ、コスタリカ原産


日本には19世紀ごろ入ってきました。花は幹と葉の軸をつないでいる付け根の部分に咲きます。
パパイヤは雄花だけを咲かせる「雄株」、雌花だけを咲かせる「雌株」、一株で両方の花や両性花を咲かせる「両性株」の3つの個体があり性質は安定しません。当園のものは「両性花」です。

タイタンビカス アオイ科 宿根草


アメリカフヨウとモミジアオイの交配種。草丈は約2m,花期は6月中旬から9月末まで毎日のように開花します、一日花です。期間中に一株で200個以上の花をつけます、たいへん生育旺盛です。落葉後地上部を切断して越冬させます。

土曜ミニミニガイドは午後1時:植物園会館前集合で始まります、わんちゃん的には10時過ぎぐらいに植物生態園から散策して植物園会館でお弁当して土曜ミニミニガイドに参加です。

植物生態園でレンゲショウマに出会いました

とてもかわいいお花です、
わんちゃん的には 「レンゲショウマ記念日」があります。その日初めてレンゲショウマに・・・

植物生態園をグル~リ散策




そよかぜさんへ
この蝶は生態園に居ました、飛んでるときは白い紋のようなのがチラチラっと見えてました。
葉っぱに 止まったらちょうど翅がかぶさって白い紋のようなモノは見えなくなってました。
Re.そよかぜ
この蝶は生まれて間もないモンキアゲハのオスですね。暮らしているうちにまっ白な鱗粉が取れてきて黄色っぽくなってきます。メスなら多くの場合、後翅の翅表にもっとはっきりした赤い色が出ます。

公共施設巡り:精華町消防庁舎・精華中学校~せいか小さな旅~

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

精華町広報「華創」8月号に
第34回せいか小さな旅:公共施設巡りは「精華町消防庁舎」と「精華中学校」
精華町役場北側駐車場 9:00集合

「精華町消防庁舎」も「精華中学校」も新しくなったんですよね
2015年8月 華創

2015年7月 精華中だより

目いっぱい夏のお天気の中「精華町消防庁舎」へ歩いて移動です

消防庁舎の南側には訓練塔建設が予定されてます。

庁舎の2階に案内していただき講堂で担当の方からお話を伺い見学です。

ガラス越しに「通信指令室」を見学、


「あっちからもこっちからも救急車の出動依頼があったらどうなるんですか?」
「ウチだけでなく近隣に要請して出動してもらうんですよ」
「救急車の要請をするときは家の固定電話からお願いします、こちらの地図の方でピンポイントで分かるようになってますので、携帯電話からだと場所が特定できないんですよ」
「出動指令があったとき昔なら2階から登り棒のような鉄棒で下りたって聞いたんですが、ここの建物には無いですね?」
「集中して下りると怪我をしたりの例があったので、今はありません、出動準備室から直接ガレージの方へ出れるようになってます」

1階に移動です
近年、女性の消防士さんもおられます、女子専用の更衣室と仮眠室がこちらです。

しっかり、鍵がかかってました。

出動準備室でのロッカーが合理的になってまして、

3人分の出動用品一式がかけてあるのがグルリ~っと回って、取り出せるようになってます。
3人兄弟の勉強部屋にこのロッカーがあったら便利やろなぁ、明日の準備がいっぺんに整えられるかも?

浴室                        仮眠室
 

トレーニングルーム


2階の講堂に戻り、冷たいお茶をいただいて消防庁舎を後に精華中学校の方へ移動です。


エントランスには栄光の数々の表彰状が・・・


明るくキレイになってます。
 



夏休みなのにブラスバンド部の生徒たち熱心に練習中










卓球部も・・・


被服教室では何やら製作中。


コンピューター室


調理室はIHコンロが・・・



各教室の入り口にはクラスメイトの名前が。
 

修学旅行は沖縄へ


少人数教室
 

教室にはエアコンの設備はないのですが、特別室には何か所かでエアコンが作動してました。

精華中学校はウチの二人の息子たちの母校であり、
つい2~3年前には、私、シニアスクールに月一で2年間通った中学校です

こんなに行き届いた設備、キレイな場所で、さぁ!しっかりお勉強しましょう・・・
「勉強だけやないやろ?」っと、どっかから聞こえてきそう。

ステキな絵手紙届きました

$
0
0

カラオケ繋がりのNさんから


美代ちゃんから

送り火地蔵盆:嵯峨薬師寺 2016.8.24

$
0
0

お盆前になると薬師寺報が届きます
 お盆
盆は嬉しや 別れた人も はれてこの世に会いに来る

檀家のお精霊(しょうらい)様を生御膳の舟と送り火でお送りします。
多数のお参りをお待ちします。
8月24日(水)午後3時    地蔵盆法要
          3時30分 送り火点火
          4時    粗供養
生御膳、地蔵盆法要、送り火、粗供養 何でも経験と考え申込みました。

ご住職様から「地蔵盆由来文書」をいただきました。


2回クリックで拡大します

生御膳作りにも参加してみたかったので事前に申し込んでお寺によしていただくと、檀家の女性有志の方々で生御膳作りの真っ最中でした。
長いお豆さんのササゲは三つ編みに、長ナス、おかぼ(かぼちゃ)サツマイモは舟の船体に、帆は湯葉、その先には赤のシシトウと緑のシシトウ。



お野菜はすべて地元産です。檀家の方が栽培されてるそうです。
生六道(しょうろくどう)地蔵尊の前に、ひな壇を設けて飾ります。

このお飾りは観光客にも公開されてました。


当日限定で無料で本堂での参拝も可能です

秘仏:本尊薬師如来

嵯峨天皇:木像


寺宝「生六道地蔵菩薩像」                    阿弥陀三尊像
 

檀家の皆さん、三時から本堂に参列して地蔵盆法要が始まりました。皆さんはお経を暗誦されてる方がほとんどですが、わんちゃんはそうはいきませんでした。

三時半から本堂の前で送り火点火です。





順番に経木を扇形に広げて火の中に入れます。


外国人観光客の方も参加されてました

四時からの粗供養まで皆さんとご一緒させていただき御膳が供され、美味しくいただきました。
お野菜のお下がりも頂き、みなさんとのいろんなお話聞いて「わんちゃん、車で来はったん?何時間ぐらいかかるの?」「2時間弱で帰れます」「そう、くれぐれも気をつけてね」「ありがとーございます」「お彼岸の法要でまたお会いしましょうね」「よろしくお願いします」

薬師寺は清凉寺(嵯峨釈迦堂)本堂のすぐ隣に位置します。
書院前庭園の向こうに清凉寺の本堂が大きく見えてます、



ちょっとの合間に清凉寺の山門まで散策、 仁王さんを撮ってます。

阿                             吽





植物観察会:金剛山 2016.8.31

$
0
0
★金剛山は大阪側も急斜面が多くてわたしは登りはともかく下りはいつも必死です。でも金剛山は行くたびに好きになる大好きな山ですのでもしも機会がありましたらごいっしょさせていただけたらありがたいです。
このようなメールを植物観察会繋がりのTさんから頂きました
金剛山にとても詳しい方から
「いちど8月下旬にでも、 木津川市植物同好会の観察会
から半月後の変化を見がてら、金剛山に行きますか?」ということで、お天気の様子で日程を変更しながら8月31日に行ってきました。
登山よりも植物観察中心に・・・だったのですが、ロープを頼りに登るとこやら、岩や石がゴロゴロの沢づたいとか、わんちゃん的には少し難易度高かったです。



登山口から少しのところで「シュウカイドウ」に出会いました


「『シュウカイドウ』の雄花と雌花は分かりますか?」全員「?????」
シュウカイドウ雄花                  シュウカイドウ雌花
 

「ここをこっちに行くとクリンソウが咲いてたとこになりますね」
 こちら
「クリンソウの葉の様子も見たいです」っというメンバーの提案で花の跡のクリンソウを観察に・・・
『ここが、まさしくクリンソウの群生地ですよ』っと言わんばかりに大きな葉の株がいっぱい残ってました。またまた去年ここに来た時の感動を思いおこしていました。

前方に青空が近くなってきたときはうれしかった「頂上やわぁ・・・」

登山口から登る道々で出会ったお花たち。


BGM:花売り娘・・・ポールモーリア・グランドオーケストラ
アキギリ
アキチョウジ
アマチャヅル
イナカギク
イヌコウジュ
イヌショウマ
オオブタクサ
オタカラコウ
オトコエシ
クサアジサイ
ジャコウソウ
ツリフネソウ
ツルニンジン
ノブキ
フシグロセンノウ
ミヤマタニソバ
ムカゴイラクサ
モミジバハグマ
ヤブタバコ
ヤマシャクヤクの実
ヤマノイモ
ヨシノアザミ

金剛山はさすがに涼しかったです、お弁当タイムも空気がさわやか気持ちよかった。
下りは階段状の登山道を注意深く下りていきました


黒栂谷道を登山口まで

下りしなに出会ったお花たち
イヌショウマ


パッと咲いたように見えるのはオシベのようなんです、それでメシベは一本だけ、カメラを接写にして何枚も何枚も撮っていたので、メシベはコレかな?っと思う写真をそよかぜさんに見てもらったところ、「イヌショウマのメシベは写ってませんね、写ってる写真を添付します」と、いただいたのがコレです。


詳しい構造は⇒こちら

マルミノヤマゴボウ                ヨウシュヤマゴボウ
 
 
斜面の藪の中に「ヤマゴボウ」、下山途中で「ヨウシュヤマゴボウ」に出会いました。
こちらの方は果軸が下向きに垂れているのと、茎や枝が紅色になるのが「ヤマゴボウ」との違うところ。
ヤマゴボウの根は有毒で食べられない、けど、秋の彼岸ごろ根を掘り、水洗い後、輪切りにし日干しに。生薬名は商陸(しょうりく)利尿作用があるという。


ヤマジノホトトギス&ヤマホトトギス

花被片のそり具合が違う。
黒紫色のはん点について、
ヤマホトトギス⇒花糸と花柱の下部にまである 
ヤマジノホトトギス⇒めしべの先だけに出るのがふつう

ムラサキニガナ              ヤマトウバナ
 

フジウツギ


 

ヤマボウシの実がいっぱい落ちていました(ザンネン、撮ってないです)

「もう秋の植物に出会ってもいいのに今年の夏はいつまでも暑かったせいか、秋の植物がなかなかでてないなぁ」っと、リーダーさん言うてはりました。

登山道で出会った虫たち
キンモンガ


ヒトツメカギバ                サツマノミダマシ
 

ミスジチョウ


アサギマダラ



京街道:枚方宿 2016.9.02

$
0
0

 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
 シルバー健康ウォーキング
京阪枚方市駅10:00集合 


京街道を枚方から歩きます。
京街道とは、京都から大坂へ向かう街道の総称ですが、京街道は大津宿の先、髭茶屋から伏見、枚方などを経て大阪市内、高麗橋までの道をいう。徳川家康は大名が京都で公家と接触するのを禁止したため、大名行列は髭茶屋で京へ向う東海道と分れ、京を通らずに大坂へ向うことになった。この間は東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられた。このため4宿を足して「東海道57次」と呼ばれることもある。元々文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が淀川左岸に築いた「文禄堤」が起源である。

歩き始めは枚方宿を確認して・・・


意賀美神社(おかみじんじゃ)




意賀美神社は、枚方宿の万年寺山の頂上にある神社。万年寺山には、御茶屋御殿跡展望公園もありますが、そこからさらにもう一段上がったところです。境内には小規模ながら梅林があって、3月上旬には紅白の梅が咲き見ごろを迎えるそうです。

御茶屋御殿跡展望公園(クリックで拡大します)



展望台から眺めたカンジ


京街道を歩き淀川資料館に寄りました






「淀川の歴史」「淀川の環境」「くらしと淀川」の3つのゾーンに区分されており、淀川について詳しく学ぶことができます。大型スクリーンや写真、絵画、模型などを使って解説しているほか、淀川の歴史に関わりある人物を映像で紹介しています。無料で楽しむことができるので、
「いっぺん入ってみよか?」と、いうことで。

京街道を進み、
「鍵屋資料館」を見学










画像はクリックで拡大します



水面廻廊
「水面回廊(みなもかいろう)」は枚方市が、寝屋川市まで続く2.8kmの水路を利用し、水辺を楽しめる散策路として整備した公園。
江戸時代、「枚方宿」は、淀川を行きかう客船・三十石船の中継港となるなど、京都と大阪を結ぶ交通の要として栄え、界隈には本陣、旅籠、茶店が軒を連ねて賑わい浮世絵にも描かれた。
その水運の歴史にちなんで水辺を整備し水面回廊と名づけて三十石船のレプリカも浮かんでいる。
三十石船の乗客を相手に「餅くらわんか、酒くらわんか」と声をかけた商売舟は「くらわんか舟」と呼ばれ、枚方の名物になり落語などにも登場する。


そこの一画の木陰にあるベンチでお弁当タイム,

昼食後は光善寺駅に向かい歩き続けます、暑かったぁ・・・
途中、休憩を兼ねて光善寺に立ち寄る。






水分補給して京阪光善寺駅へ。

光善寺駅で解散。
京阪で枚方市駅に戻り⇒河内森(京阪交野線)⇒徒歩⇒JR河内磐船⇒JR下狛

枚方市マンホール

枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です。

交野市マンホール

市の花・「つつじ」、市の木・「さくら」、市の鳥・「きじ」のデザインです。
真ん中は市章で「交」の字を「平和のはと」と「さくら」を図案化したものです。
古来交野が原は平安時代から桜が有名で、都の貴人が花見の地として来遊しています。

本薬師寺跡周辺(橿原市)のホテイアオイ鑑賞と近辺ウォーク: 2016.9.08

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか健康づくりプロジェクト「いきいき健康ウォーク」

★三日ほど前にも光台の友人が「ホテイアオイ新聞で写真を見たよ」と教えてくれました。
精華町健康推進課にも9/8の問い合わせが沢山来ているそうです。晴れれば又沢山の参加者が有ると思われます。
天気がちょっと心配ですが・・・・・。
何せ今年度に入って三回目になりますが二度( 4月 5月)中止になっていますから。トラウマになりそうです。
せめて降水確率50%での開催になればと思っています。
っと、リーダーが言われてました。

朝7時のNHK天気予報で降水確率50%以上なら中止です、9/8の天気予報で奈良市の降水確率午前午後とも40%、いきいき健康ウォークはダイジョウブ。
ウチから自転車で狛田駅まで行く途中で雨が降り出してきた・・・(こんな時「ちょっとヤバイんじゃない?」っと言うのかな?)
新祝園駅で合流、八木西口駅で、ちょっと雨止み待ち状態。
小降りになって「おふさ観音」に向けて出発です。

おふさ観音
寺のある地名と合わせて「小房(おふさ)観音」と呼ばれていて、正式名は「高野山真言宗の別格本山観音寺」という。本堂が建つこのあたり一帯は、かって鯉ケ淵(こいがふち)と呼ばれる大きな池でした。慶安三年四月早朝、土地の娘「おふさ」さんが、池の辺りを歩いていると白い亀の背中に乗った観音様が現れたそうです。そこで、この池に小さなお堂を建て、その観音様をおまつりしたのが、時代を経て現在のお寺へと発展してきた。
8月末まで風鈴まつり開催

例年5~6月、10月中旬になると バラまつり開催

境内をちょっと散策


池には大きな鯉が悠々と・・・


藤原宮跡
持統・文武・元明の3代、16年にわたって宮殿があった。ここを中心とする藤原京は次代の平城京と同じく、唐の長安を模したもの。草原上の跡地からは、大和三山をはじめ取り囲む山々を一望できる。


四季折々にお花が楽しめるようです こちら

発掘成果を展示する奈良文化財研究所藤原宮跡資料室が北西にある。


本薬師寺跡のホテイアオイ

↑写真提供:どばっちゃん



西ノ京に伽藍そびえる「薬師寺」の前身。天武天皇が皇后の病気治癒を願って造営したという。民家の裏に巨大な礎石群が、少し離れたところに東西二塔の心礎が残る







ホテイアオイは葉柄(ようへい:茎の根元)の中央部がふくれ、これが浮き袋の役割をしています。名前の由来は、この姿を七福神の一人「布袋様(ほていさま)」のお腹に例えたものです。蕾(つぼみ)が朝の太陽の日ざしにより花を咲かせ、夜になると萎んで、翌朝にまた新しい蕾が花開きます。特に日ざしが強い日は開花が多いようです。また、朝開花した花は夜には萎んでしまうことから、たくさん咲いていた翌日にはまったく咲いていないこともあります。


ピンク卵の考察⇒こちら

橿原神宮
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき=檜の樹皮を屋根に使ったもの)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、橿原宮で即位したという「日本書記」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。
祭神は神武天皇とその皇后・媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。



久米寺

橿原神宮の境内を通り抜けて近鉄線の踏切を渡ると久米寺でした


吽                               阿
 



 

 

 

本薬師寺跡周辺のホテイアオイと畝傍北小学校2年生のお友達と。


こんな立札がありました、ちょっと気になりましてね、畝傍北小学校に直接問い合わせました。
あれだけたくさんのホテイアオイは毎年冬になると、どうなるのでしょうか?枯れてしまうと聞いた記憶があるのですが
時期が来たら小学生の皆さまが、植え付けをお手伝いされるっとありますが、どちらか別の場所で育苗されておら.れるのでしょうか?
春になると同じ場所にレンゲ畑が出現するとも聞きました。
レンゲは種をまいて育てると思うのですが、レンゲの花が枯れるとレンゲを漉きこんでホテイアオイを植え付けるのでしょうか?
校長先生のお話によると、
10月末から11月初めにかけてトラクターでホテイアオイを土に漉き込んで、その後にレンゲの種をまきます。
ホテイアオイは苗をビニールハウスで越冬させて春になると苗床に植え替える(ちょうど田植えの前の苗代のように)
レンゲは花が終わるとトラクターで土に漉き込む。7月の初めに苗代から田んぼへホテイアオイの植え付けをする、そのとき田んぼの一区画を畝傍北小学校の2年生の児童がお手伝いする。
校長先生が「霜月会」を紹介してくださいました。
代表の方とお話しさせていただきました。
校長先生とほぼ同じ内容のお話で地元農家のグループ6人(軒)で管理されてるそうです。
広さは1.4ha.

【注】
おふさ観音、藤原宮跡、本薬師寺跡、橿原神宮の説明文はリーダー手作りのパンフレットより

2015年度 「いきいき健康ウォーク」参加皆勤賞

「アリガトーございます」


絵手紙:九月 ショウジョウソウ(猩々草)・唐辛子・団栗・ジャンボピーマン

$
0
0

ショウジョウソウ(猩々草)




絵手紙つながりのうさこさんから苗をいただいたのは何年前だったかな?
「種が落ちて庭のあっちこっちで咲くようになるから」って・・・ホンマにそうですわ、一株からもう何十株と咲いてます、何人ものお庭にお嫁入り・・・
絵手紙の仲間にも一株づつお持ち帰り、きっと、お庭のあっちこっちで咲いてくれるでしょう。

唐辛子

「コレあっち向きこっち向きでお行儀が悪いんだけど」とHさん。

ドングリ

「公園にいっぱい落ちてたのよ」とHさん。

ビッグなピーマン

「こんな大きなピーマンいただいたの」とKさん

みんなで思い思いのモチーフを持ち寄っての絵手紙同好会。
「今日は、モチーフいっぱいあるね」とかおしゃべりしながら描きました。
「さぁ、テーブルの真ん中に並べてくださいよ」記念にパシャ・・・


「今日は温かいコーヒー(スティック)がいいかもね」
思い思いに持ち寄ったお菓子類がテーブルの真ん中に・・・
ひとしきり、おしゃべりして「じゃ また来月ね」

絵手紙同好会、毎月の例会はHさんの地域の集会所にお邪魔させてもらってます。
ちょうど、時間待ちしていたとき、百日草でアゲハチョウが吸蜜中・・・に、バッタリ(集会所の玄関先で)




レインボーラムネ:イコマ製菓本舗

$
0
0

イコマ製菓レインボーラムネ




先日お彼岸のお墓参りに行ったとき、経木回向のこととかで、お寺さんに寄ってもらいました、奥様がニコッと微笑まれて手に何やら?
「コレ、どうぞ」「ソレって生駒のラムネですよね?手に入れるのって難しいっと聞きましたけど?」「そうらしいのね、知り合いの方からいただいたんだけど・・・よかったら、わんちゃんどうぞ」
幻のレインボーラムネっと言われてます、ひとしきりレインボーラムネのうんちくを二人で話し合いました、レインボーラムネのお味とか色合いとか、何故に故にそんなに人気があるの?等々・・・

いちごサロン:仲よしうさぎ 2016.9.19

$
0
0



「仲よしうさぎ」を作る布はスタッフさんによって裁断されてました。




胴体を縫います


耳を縫います                    顔を縫います
 
すべて細かく縫うのがコツです。

胴体、お顔、しっぽには手芸用の綿を詰めます、このとき、使い古したお箸が大活躍、お箸でつっついて綿を隅々までいきわたらせます(なんでも置いとくもんやわ)


組み立てます、小さなリボンも忘れずに・・・
大きいノンと小さいノンと、かわいい親子連れ。

(時間内には大きいほうだけ完成、子うさぎのほうは宿題で仕上げました)

製図  クリックで拡大します
 





植物観察会:井手町玉水橋から木津川左岸堤防を経て山城多賀まで  2016.9.25(日)

$
0
0
久しぶりの晴天、観察会日和でしたがこの時期の好天気はちょっと辛いものがありました、それは数日の間涼しい日が続いた後の高めの気温と高湿度のため(贅沢は言うてられないですけど)。
熱中症予防の水分補給はしっかりと・・・の思いで観察散策開始。JR玉水集合、参加者10名、

玉水橋を渡ります。


このコースは以前、玉水橋を渡って木津川左岸河川敷を観察散策しながら普賢寺川の堤防に沿って同志社前まで歩いて解散後そばのファミレスでかき氷をみんなでいただいたのを・・・
「暑かったよね」っとそれぞれに思い出しながら玉水橋を渡り木津川左岸堤防を歩きながら。
ツルボ、マルバルコウソウ、メドハギ、アレチヌスビトハギ、マメアサガオ、オオニシキソウ、クズ、イヌコウジュなど観察

ツルボ                        マルバルコウソウ
 

メドハギ                       アレチヌスビトハギ
 

マメアサガオ                     オオニシキソウ
 

クズ                       イヌコウジュ
 

クズ(秋の七草の一つ)の葉は暑くなると真ん中の葉が寝てます(裏返る) 赤紫の花は、ちょこっとバニラの香りが。
他にもアカツメグサ、ミヤコグサ、カラムシソウ、タチスズメノヒエ、オガルカヤなどが見られました、近年増え続けているのがセイバンモロコシ目立ってました。
飯岡の休憩所で水分補給のため、ちょっと休憩、自転車道を行きかうサイクルアスリートたちの溜まり場、ちょうど日曜日たくさんの人が愛車のそばで同じく休憩中。
少しの休憩の後、出発。

ヤハズソウ                     アメリカセンダングサ
 

アキノノゲシ
 

他にヒガンバナ、アキメヒシバ、コツブキンエノコロ、アキノエノコログサ、クララ、ノアザミ、ブタクサ、なども居ました、それらを見ながら河川敷へと下りていきました。
下りていく坂道で下から次から次へと車やバイクがどんどん上ってきます、車、バイクなど進入禁止なのに・・・

河川敷の中で
オニグルミ がありました


その近くでの「アレチマツヨイグサとオオマツヨイグサの萼筒に生える腺毛を観察。茎の毛は基部が膨らんで赤い」っと教えていただきました。
幅2mぐらいに草刈りがしてありました(多分竹蛇籠つくりのためかな?)「有り難いわねぇ」とか話しながら、河川敷の草藪の中を歩きます。

カワラサイコがまだ結構咲いてました、

カワラナデシコにも出会いました。
カワラヨモギの花かな? 初めてです


オガルカヤ               メガルカヤ
  

アメリカネナシカズラにコブがいっぱい付いている、

ネナシカズラツルコブフシと教えていただきました、
マダラケシツブゾウムシという虫が作る虫コブだということも。

ヨメナ
 

カナムグラ


カナビキソウ                   オオフタバムグラ
 
  
カガイモが実を付けていました。

お花はとても小さいのですよ、 なのに・・・


自転車道に戻ってお弁当の場所なんですけど、飛行場での模型飛行機の愛好家たちの車でふさがってました。堤防への上りしなのところでお弁当タイム、時折吹く風に期待感アップ・・・けど、最高に暑かった。
午後は山城大橋の手前で3人がリタイア(すぐのところにバス停があり、あんまり待つこともなくバスが来て近鉄新田辺まで乗ったそうです:後日談)
山城大橋を渡ったところにコンビニがあり、ほっと一息。
そこから、ツルマメやミチヤナギなどを観察しながらJR山城多賀駅にたどり着いた、っというカンジ・・・

ツルマメの実

「コレはツルマメといい、大豆の原種なんですよ」っと教えていただきました。

花:2016.9.12 精華町木津川堤防

うちの近くの堤防を散歩してた時うす紫のかわいいお花に出会い「花の名前は何やろ?」っと思ってたんで名前がわかり嬉しかった。

ミチヤナギ
 

他にハマスゲも観察しました

この日の植物観察会コース
JR玉水⇒玉水橋⇒飯岡(いのおか)⇒木津川左岸河川敷&自転車道⇒山城大橋⇒JR山城多賀

秋のうた

$
0
0

小さい秋みつけた


作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直
1955年発表。
3番の歌詞にある「はぜの葉」とは、ウルシ科ウルシ属の落葉樹ハゼノキの葉のこと。秋に美しく紅葉することから、俳句の世界ではハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。
作詞者であるサトウハチローは、『ちいさい秋みつけた』を作詞した当時、東京都文京区弥生にある家に住んでいた。そこにはハゼノキが植えられており、家の窓から見た紅葉の情景から作詞へのインスピレーションを受けたという。
作詞当時に住んでいた家は、1996年に岩手県北上市のサトウハチロー記念館に移築され、庭にあったハゼノキは2001年、文京区春日一丁目の東京メトロ後楽園駅近くにある礫川公園(れきせんこうえん)に移植された。

里の秋


作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實
1945年12月にラジオ番組で放送された。
放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。
歌詞では、1番で故郷の秋を母親と過ごす様子、2番では夜空の下で遠くにいる父親を思う様子、3番では父親の無事の帰りを願う母子の思いを表現している。

虫の声


毎年夏の終わり頃になると、鈴虫やコオロギといった秋の虫達の涼しげな音色が響き渡る。
「あれ松虫が鳴いている」の歌い出しで有名な唱歌『虫のこえ(虫の声)』では、松虫、鈴虫、コオロギ、ウマオイ、くつわ虫の五匹の虫達が登場し、それぞれが奏でる個性的で楽しげな音色が描かれている。

どんぐりころころ


作詞:青木存義、作曲:梁田貞
歌詞の内容は、青木の幼少時の体験が元になっている。青木は宮城県松島町の大地主のいわゆる「坊ちゃん」として生まれ育った。
広大な屋敷の庭には「どんぐり」が実るナラの木があり、その横には大きな「池」があった。青木は朝寝坊な子どもであり、それを改善したいと母親が知恵を絞り、庭の池に「どじょう」を放した。
どじょうが気になって、青木が朝早く起きるようになるのではないかと考えてのことであった。本作品は、当時の思い出を元に制作されたと言われる。

村祭り


「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された
「村祭」の作詞者については、近年の研究で、「夕日」(ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む)の葛原しげる氏が作詞者として有力視されている。

夕焼け小焼け


作詞:中村雨紅 作曲:草川信
1919年に作詞、1923年に作曲された(関東大震災の1か月前)。
作詞者の中村雨紅(なかむら・うこう/1897-1972)は、八王子市上恩方町(かみおんがたまち/旧・恩方村)出身の詩人・童謡作家。
帰り道に見た夕焼けの情景
雨紅は1916年に東京の師範学校卒業後、すぐに第二日暮里小学校教師となり、1918年に第三日暮里小学校(下写真)へ転勤した。『夕焼け小焼け』の歌詞はこの第三日暮里小学校時代に作詞された
小学校の教職員時代、雨紅は実家の恩方村(おんがたむら)から職場へ通っていた。当時最寄駅だった八王子駅から恩方村までは16kmの道のり。雨紅は毎日徒歩で駅と実家の間を往復したという。
『夕焼け小焼け』の歌詞では、駅から恩方村までの帰路に雨紅が目にした夕焼けの情景が歌い込まれている。
関東大震災を生き延びた楽譜
『夕焼け小焼け』の楽譜は、関東大震災の1か月前となる1923年7月末に文化楽社から出版された。
「文化楽譜―新しい童謡―」と題されたピアノ練習用の譜面帳に掲載されていたが、出版元は関東大震災で大きな被害を受け、楽譜の紙型から何から一切灰になってしまったという。
不幸中の幸いか、楽譜は既にわずか13部ほど人手に渡っており、それらは奇跡的に焼失をまぬかれていた。『夕焼け小焼け』は関東大震災を生き延びたのだ。
「小焼け」ってどんな意味?
『夕焼け小焼け』の「小焼け」とはどんな意味だろうか?このような質問をネットで見かけることがあるが、まとめると、大まかに次の二つの説があるようだ。
語調を整えるための意味のない言葉
「小焼け」とは、「仲良しこよし」のように、音のリズムや語調を整えるための意味のない言葉である。
夕焼け前後の情景
「小焼け」とは、「本格的な夕焼けになる前の微妙な頃合いの情景」、または「夕焼けがだんだん薄れること」、「日が沈んでから10分ぐらいして明るくなること」など様々な解釈が見られる。


秋の庭
ツキヌキニンドウ                   チェリーセージ
 

ツユクサ                       コムラサキシキブ(実)
 

シュウカイドウ
 



庭のナンテンに絡んでいたヤブガラシに居ました

セスジスズメの幼虫
成虫は こちら

庭の桜の葉っぱを剪定してたら居ました

リンゴドクガの幼虫

植物観察会:比叡山大宮谷林道 2016.9.26

$
0
0
一緒に参加したTさんは4月中旬に大宮谷林道の春の花を観察されてます。
今回は秋の大宮谷林道・植物観察会のレポートを送っていただきまして、わんちゃんが撮った写真とのコラボとなりました。
以下はTさんの観察会レポートです。

JR比叡山坂本駅から大宮谷林道を横川中堂まで往復したコースで、約10キロ歩いたことになります。
 
日吉大社の鳥居をくぐって


比叡山高校を左手に見ながら石段をあがり あがりきったところで 右手にある鉄柵ゲートを通りぬけて大宮谷林道を歩きました。
    
レモンエゴマだったのでしょうか?




大宮谷林道を歩いていくと途中で 左手に 根本中堂へあがる登山道がありますが、 花を見るには そのまま一本道で 林道を横川中堂まで行きます。
歩き続けて 左手に 何枚もの絵が見える所まで行きましたが、 そのまま上がり続けると横川中堂です。 横川中堂の下まで行ってUターンしました。

出会ったお花たち(順番に)
チカラシバ                        サルオガセ
 

コウヤボウキ                       ヒカゲノカズラ
 

マツカゼソウ
 

シロバナゲンノショウコ
 

ミゾソバ                        イナカギク
 

アケボノソウ
 

アキチョウジ                           メタカラコウ
 
ツリフネソウ






ミズヒキ                         キンミズヒキ
 
マムシグサ                        アブラチャン
 

出会った花の順番はわんちゃんが書いてくださったとおりですが、 アケボノソウの前後にアキチョウジもありましたね。 それとメタカラコウも多かったと思います。

全体的に はじめマツカゼソウとレモンエゴマばかり、あとはずっとミカエリソウばかりで 正直に言ってミカエリソウにはうんざりするほどでした。

ミカエリソウ
 

春の花は 4月16日に行きましたが、ヤマルリソウ ミヤマキケマン マルバコンロンソウ トウゴクサバノオ ハナネコノメソウ クリンソウ などです。
3月下旬だと バイカオウレンの群生が見られるそうですので バイカオウレンを見たいときにも楽しめると思います。 春の方がよさそうです。
このコースでは クリンソウが 川にも道路にも株がいっぱいありましたので4月下旬なら クリンソウを楽しんで歩けそうです。


大宮川に沿って大宮谷林道を歩きました

Tさんレポートありがとーございました。

日吉大社の鳥居


子育て地蔵(早尾地蔵尊)





山科川に沿って(奈良街道を山科へ)12Km 2016.10.07

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

山科川に沿って(奈良街道を山科へ)
JR六地蔵駅 9:30集合

わんちゃんがJR六地蔵駅へ行くのには?
近鉄狛田→近鉄大久保・・・・・JR新田→JR六地蔵

シルバー健康ウォーキング毎月の例会は大阪、奈良、京都府南部っといろんな地域から参加されますので、各私鉄利用、JR利用など3通りほどの集合場所までのアクセスが記載の予定表が年度初めに配布されますので、大いに参考にさせてもらってます。
10月の例会はJR六地蔵駅集合で山科川に沿って奈良街道を歩きます。
醍醐寺三宝院に寄りました、桜の頃はさぞかし見事なんでしょうね(毎年、お花見情報に載ってます)


唐門(国宝)


門跡寺院としての三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門です。創建時は、門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22年7月、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました。その大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝えています

醍醐寺仁王門の金剛力士像
吽                                阿
 
金剛力士像 平安時代 長承3年(1134年)造立
仁王門 桃山時代 慶長10年(1605年)建立


金剛力士像の作者は勢僧、仁僧。南大門に安置されていたが、豊臣秀頼による醍醐寺復興にあたって修理され、以後現在の仁王門に置かれている。
もっと詳しくは⇒ 醍醐寺仁王門金剛力士像


お寺(理性院・りしょういん)の前を通ったとき境内にお地蔵さんが見えました。


理性院(りしょういん)は醍醐寺の仁王門の前を北にすこし歩いた左側、三宝院の北隣りに位置する醍醐寺塔頭の一つです。
正面突き当りに見えたお地蔵さまは「千体地蔵」。先代のご住職が集められたものだそうで、毎年10月の第3日曜日には「千体地蔵供養」が行われ、千体地蔵に新しい涎掛けが奉納されるそうです。紅葉の時期を前にして真っ赤な涎掛けをつけた千体地蔵は壮観です。

北の方へ歩いて「隋心院」に寄って、境内でお弁当タイムとなりました。
「隋心院」は絶世の美人としてしられる平安前期の歌人小野小町(生没年未詳)ゆかりのお寺です。

小野小町化粧井戸

小野小町の別荘があったという伝承があり、藪中の井戸水を小町が利用したことに因んで、
その水を化粧水と名付けたという。
マガモ:境内の池に居ました


本願寺山科別院



親鸞聖人のみ教えを今日にお伝えいただいた本願寺中興の祖、
蓮如上人ゆかりの聖地 「本願寺山科別院」

宇治市 マンホール蓋

宇治橋と市の木イロハモミジのデザイン。
ちなみに橋のせり出た部分(三の間)から、豊臣秀吉がお茶の水を汲ませたと言われていて、
現在もこの場所で宇治茶まつりの「名水汲み上げの儀」が行われているそうです。
汚水管マンホールの蓋

京都市マンホ-ル蓋

中央に京都市の略章 周りは御所車の車輪の部分をデザイン。

解散はJR山科駅でした。

安全地帯

$
0
0

安全地帯/ゴールデンベスト(スペシャルプライス)

本体価格 903円(税込価格 975円)

「ちょっと、ちょっと、コレ見てみ、凄いサービスやで、期間限定価格よりまだプライスダウンやんか、わたし注文するわ」
よく500円ぐらいでCDなどあるけれど、歌唱がオリジナル歌手でなかったりしてガッカリ感が否めない、そやけどコレはホンモノ。
収録されてる曲の数々も懐かしい・・・
1.ワインレッドの心
2.真夜中すぎの恋
3.恋の予感
4.熱視線
5.悲しみにさよなら
6.碧い瞳のエリス
7.プルシアンブルーの肖像
8.夏の終りのハーモニー
9.Friend
10.好きさ
11.じれったい
12.I Love Youからはじめよう
13.微笑みに乾杯
14.あの頃へ
15.ひとりぼっちのエール
16.月に濡れたふたり
17.We’re alive

商品配達のお詫びとお知らせ
いつも生協をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただきました「安全地帯/ゴールデンベスト」ですが、予定数を大幅に超えるご注文をいただいたことから商品の在庫が不足し、通常の配達でお届けできなくなりました。ご注文いただいた組合員さんには、たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございません。商品は00月00日ごろの発送予定で、宅配便でのお届けとなります。後略。
生活協同組合連合会コープ近畿事業連合
コープしが、京都生協、ならコープ、よどがわ市民生協、パルコープ、いずみ市民生協、わかやま市民生協。
生活協同組合連合会コープ北陸事業連合
福井県民生協、コープいしかわ、富山県生協。
っと、ある日の配達日に、お手紙が入ってました。へぇ~~たくさんの人がわんちゃんと同じキモチ?・・・
通常の配達日より少し遅れて宅急便で届きました。
「懐かしいなぁ」っと、聴いてます。

懐かしい映像もありました(You Tubeより)


「馬見丘陵公園・満開のダリア観賞と園内散策」 2016.10.14(金)

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォ-ク :せいか健康づくりプロジェクト


ダリアは満開でした。いっぱい咲いてて、いっぱい撮ってて・・・ほとんどの株に名札がついてましたが撮り忘れてます「いろんな種類のダリアがあるんやなぁ」的にご覧ください



約120品種、1,000株あります。ダリア園/北エリア
ダリアの茎は空洞になってます倒れやすいため、背の高いダリアに限らずみんなのダリアに優しく添え木がしてありました。
ダリアはメキシコやグアテマラ原産の球根植物です
ここは春には チューリップを楽しみました
ダリアの育て方:ヤサシイ園芸

サルビア・スプレンデスが燃えるような赤色で・・・北エリア/花見花苑



コルチカムが満開。中央エリア/花の道


コスモスはちょっと早かったかな?・・・花の道/中央エリア



コスモスは公園全体で約11万本植えられているそうです。

花見茶屋A棟にフラッと入ったときに見た・・・
生ダリアのタペストリー


生のダリアが水面に・・・


帰りしな「緑道エリア」で珍しいもの発見、木の名札には「コブシ」
コブシの実が「えっ?」というカンジで。
131 122


131 ぱっと見、膜がかかってるみたいに見えて、ちょうどストッキングをかぶせたみたいに下からだと見えた。
   引き寄せて観ると、別に膜はかかってなく、固い大きさの違う実がぐちゃぐちゃっとひっついてました。
122 また別のは、実がはじけて赤い種が覗いてたり・・・


129 赤い種を引っ張ると糸のようなモンがくっついてました。
「コレはそよかぜさんに聞いてみて」っとOさんも、Uさんも・・・なのでヨロシクです。

そよかぜさんより
131 名前はこの様子が握りこぶしに似ているからとも言われています。
129 糸は種子に栄養を運ぶためでもあり、果皮から出ても落ちずにぶら下がって鳥に食べてもらい易くしているのでしょう。
大きい種子ですから、作るのにコストがかかってますから、できるだけ無駄にならないようにしているのでしょう。
そよかぜさん、ありがとーです。

いきいき健康ウォーク
[ コ-ス案内 ]
新祝園駅改札口前集合→(橿原神宮前行き急行9:42新祝園駅発)→田原本駅着・・・・・西田原本駅(田原本線)→池部駅着10:32→公園緑道北口→集いの丘→彩の広場(ダリア園)→乙女山古墳付近で昼食→公園館→ナガレ山古墳→カリヨンの丘→花見茶屋付近で解散 (2時半頃予定)
当日の歩行・池部駅発着で約7km、10,000~12,000歩
※注意 田原本線では「スルッとKANSAI」が使用できません。「新祝園」から「池部」までの普通乗車券を購入して下さい。(ICカード:ICOCA&PITAPAはOK)

'''馬見丘陵公園'''(うまみきゅうりょうこうえん) は、奈良県北葛城郡広陵町から北葛城郡河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある都市公園。
==概要==
馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県土木部が1984年(昭和59年)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として事業に着手した。
計画面積は65.3ヘクタールだが、2008年(平成20年)3月末の時点で、47.1ヘクタールまで事業が進んでいるが現在に至ってもまだ工事中の部分がある。 
園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア・南エリアと大きく4つに分かれている。
馬見古墳群内に位置する公園のため、園内に多数の古墳が存在する。
入園は無料であり、付属の駐車場も無料である。しかし、駐車場は年間を通して8時開場、閉場は通常期18時、6月16日〜8月15日は19時、11月〜2月は17時となっている。駐車可能台数は臨時を含めると580台だが、休日は近隣住民やハイキングなどで賑わうため満車となる事もしばしばある。

== 公園内施設 ==

===なごみの道 (緑道エリア) ===
緑道入り口:近鉄田原本線池部駅に隣接する。 

=== 北エリア ===
中央エリアや南エリアと違い大芝生広場や木製遊具、砂場など子ども連れの親子が楽しめるエリアとなっている。北エリアの中央に位置し、臨時を含め170台の駐車が可能な駐車場やトイレ、喫煙所などがある。

=== 中央エリア ==
復元されたナガレ山古墳のくびれ部。前方部から見る。 馬見丘陵公園の核となるエリア。
史跡であるナガレ山古墳や乙女山古墳とともに、菖蒲園や睡蓮池など四季折々の花が楽しめる造りになっている。
“公園館”
2階建てで、1階部分では公園内の古墳や、自然を映像でわかりやすく紹介している。2階部分は展望台となっている。  また、隣接して210台駐車可能な駐車場が存在する。
開館は9時〜17時までで、休館日は月曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)

=== 南エリア===
公園の最南端に位置するエリア。このエリアの南部で巣山古墳と、西部で広陵町立竹取公園と隣接している。

== その他 ==
公園内にゴミ箱はありません。必然的にゴミは持ち帰る事となります。ご協力願います。
第27回全国都市緑化フェアが、公園をメイン会場にして2010年(平成22年)9月18日~11月14日に開催された。
2014年から馬見チューリップフェアが催され、毎春県内外から多数の来場者を魅了している。
馬見丘陵公園の案内資料はリーダーDさんからいただきました。

いちごサロン:小物入れ 2016.10.17

$
0
0
清秋の候、空は澄み渡り、さわやかな季節となりました。
今回は、ボランティアサークル“お手玉”さんによる小物入れになります。
この機会に楽しいひとときを一緒に過ごしましょう。
自治会からの回覧板です。



デスクの上に材料を広げてみました、


何種類かある布を選びます。本体は牛乳パックのリサイクルです、すでに本体はボランティアサークル“お手玉”のスタッフさんで組み立てていただいてました。


本体の表側全面に糊を塗ります


表側の布をしわをキチンと伸ばしながら貼り付けます。


内側の布を貼り付けます




内側をセットします、表側としっかりくっつくように、ここが洗濯ピンの出番です。



ハイ出来上がり・・・
作品を前に楽しいお茶タイム
さて、この小物入れに何を入れようかな?
「断然、メガネやわ」とか「私は携帯かな?」とか




隣の席のYさんの作品です
「ウチの中がちょっとでも明るくなるように、赤くてかわいい柄を選んだのよ」。

虹の橋

$
0
0



四十九日合同法要のご案内
愛しくかけがえのないお子様を亡くされて、早いもので四十九日を迎えようとしていますが、お心の整理はもうつかれましたでしょうか。
この度、合同法要を下記の通り行いたく、ご案内申し上げます。
ご多忙とは存じますがご出席くださいますよう何卒お願い申し上げます。
日時  平成28年00月00日(土)午後2時より
場所  しんあいペットメモアール(大津市石山外畑町白妙)
    § 京都・粟嶋堂宗徳寺住職による読経
    §お施主名・ペット名・読み上げ供養
    §お塔婆・供花・献花菊
法要後、供養塔への納骨式を行いますので、永代供養納骨をご希望の方は受付にお申し込みください。
家族全員で行ってまいりました。

祭壇



献花菊

供養塔


ふうの遺骨                            コロの遺骨
 

粟嶋堂宗徳寺住職による読経が終わって次のような詩が読み上げられました。

虹の橋と雨降り地区 (作者不詳)
天国の、ほんの少し手前に「虹の橋」と呼ばれるところがあります。
この地上にいる誰かと愛しあっていた動物は、死ぬとそこへ行くのです。
そこには草地や丘があり、彼らはみんなで走り回って遊ぶのです。
食べ物も水もたっぷりあって、お日さまはふりそそぎ、
みんな暖かくて幸せなのです。

病気だった子も年老いていた子も、みんな元気を取り戻し、
傷ついていたり不自由なからだになっていた子も、
元のからだを取り戻すのです。
…まるで過ぎた日の夢のように。

みんな幸せで満ち足りているけれど、ひとつだけ不満があるのです。
それは自分にとっての特別な誰かさん、残してきてしまった誰かさんが
ここにいない寂しさのこと…。

動物たちは、みんな一緒に走り回って遊んでいます。
でも、ある日・・・その中の1匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきら輝き、からだは喜びに震えはじめます。

突然その子はみんなから離れ、緑の草の上を走りはじめます。
速く、それは速く、飛ぶように。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの友は、再会の喜びに固く抱きあいます。
そしてもう二度と離れたりはしないのです。

幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ、
あなたの両手は愛する友を優しく愛撫します。
そしてあなたは、信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
その心からは一日も消えたことのなかったその瞳を。

それからあなたたちは、一緒に「虹の橋」を渡っていくのです…。

けれど、動物たちの中には、様子の違う子もいます。
打ちのめされ、飢え、苦しみ、
誰にも愛されることのなかった子たちです。
仲間たちが1匹また1匹と、それぞれの特別な誰かさんと再会し、
橋を渡っていくのを、うらやましげに眺めているのです。
この子たちには、特別な誰かさんなどいないのです。
地上にある間、そんな人は現れなかったのです。

でもある日、彼らが遊んでいると、橋へと続く道の傍らに、
誰かが立っているのに気づきます。
その人は、そこに繰り広げられる再会を、
うらやましげに眺めているのです。
生きている間、彼は動物と暮したことがありませんでした。
そして彼は、打ちのめされ、飢え、苦しみ、
誰にも愛されなかったのです。

ぽつんとたたずむ彼に、愛されたことのない動物が近づいていきます。
どうして彼はひとりぼっちなんだろうと、不思議に思って。

そうして、愛されたことのない者同士が近づくと、
そこに奇跡が生まれるのです。
そう、彼らは一緒になるべくして生まれたのでした。
地上では巡りあうことができなかった、
特別な誰かさんと、その愛する友として。

今ついに、この「虹の橋」のたもとで、ふたつの魂は出会い、
苦痛も悲しみも消えて、友は一緒になるのです。

彼らは共に「虹の橋」を渡って行き、二度と別れることはないのです。

こんな風に、幸せと愛の奇跡に満ちている、「虹の橋」の入り口に、
「雨降り地区」と呼ばれる場所があります。
そこではいつもシトシトと冷たい雨が降り、動物達は寒さに震え、
悲しみに打ちひしがれています。
そう、ここに降る雨は、残して来てしまった誰かさん、
特別な誰かさんの流す涙なのです。

大抵の子は半年もしないうちに、暖かい日差しの中に駆け出して、
仲間と戯れ、遊び、楽しく暮らす事ができます。
ほんの少しの寂しさと、物足りなさを感じながらも…。

でも、1年経っても2年経っても、ずっと「雨降り地区」から、
出て行かない子達もいるのです。

地上に残して来てしまった、特別な誰かさんがずっと悲しんでいるので、
とてもじゃないけれど、みんなと楽しく遊ぶ気になれないのです。
地上に残して来た誰かさんと同じ辛い想いをして、
同じ悲しみに凍えているのです。

死は全てを奪い去ってしまうものではありません。
同じ時を過ごし、同じ楽しみを分かち合い、愛し合った記憶は、
あなたの心から、永遠に消え去る事はないのです。
地上にいる特別な誰かさん達の、幸せと愛に満ちた想い出こそが、
「虹の橋」を創りあげているのです。

ですからどうか、別れの悲しみだけに囚われないでください。
彼らはあなたを幸せにする為に、神様からつかわされたのです。
そして、何よりも大事な事を、伝えにやって来たのです。

命の儚さと愛しさを。
束の間の温もりに感じる、慈悲の心の尊さを。

その短い生涯の全てを以って、教えてくれるのです。
癒える事のない悲しみだけを、残しに来るのではありません。

思い出してください。

動物達が残して行ってくれた、形にも、言葉にもできない、様々な宝物を。

それでも悲しくなったら、目を閉じてみてください。
「虹の橋」にいる、彼らの姿が見えるはずです。

信じる心のその中に、必ずその場所はあるのですから…。 」

「今頃、コロちゃんってふうちゃんとどんな話してるんやろか?きっとコロちゃん、ふうちゃんに『キミちょっと早すぎたんちゃう?』って言うてるかもしれへんね」って、次男がポツリと・・・

楽しい思い出をアリガトー

$
0
0
コロ&ふうにお悔やみの言葉をいただきました。

ところでお悔やみですが「ふうくん」が亡くなっていたのですね。
その前に「コロくん」が・・・・。
なんとなく「コロくん」の事は感じていましたが「ふうくん」は全く。
一度に無くしてしまったのでどうお悔やみを言ったらよいのか、
「わんちゃん」と呼んでも「コロくん」の事を思い出すのでは?と気になります。
本当に残念でしょうけど元気出してください。

わんちゃんが子供だった頃の遠い昔のこと、捨てられたネコちゃんやワン子ちゃんを連れて帰って妹と飼いたいと思ったとき「元の場所に戻しといで」っと父に「ちっちゃな動物はなんぼ長生きしても20年も生きてたなんて聞いたことがない、当然、死に目に会うもんや、愛する気持ちが大きいほど、つらい悲しいキモチは耐えられへんと思うさかいに最初から飼わん方がええんや」っといつも言われて・・・
「あぁ こんなキモチなんやなぁ」っと今更ながら・・・

毎朝、二人で出勤してました、途中にビーグル犬のブリーダーさんの家があり3匹生まれたとき毎日のように子犬を見に通ってて「そんなに好きならコレ持って帰んなはれ、血統書とってないさかいにタダであげるわ」っとコロを連れて帰ったのは、わんちゃんの今は亡きだんなさま。

長男の同僚のお嬢ちゃんが右と左の掌に載せて・・・
「どちらが良いですか?」「そうやねぇ、あんまりニャーニャー言うてないし、肝が据わってるみたいやし、こっちにしようかな」っとウチの子になったのがふうちゃん。
コロちゃんはあんまり病気もせず順調に育ってました。
早くに尿結石にかかりずっと、療養食なのはふうちゃん、男の子は 尿結石 にかかりやすいそうです。
大腸がん摘出手術
そして決定的なのは今夏の 「ネコ白血病」子猫のへや
カラオケ繋がりのMさんのお嬢さんが描いてくださった
コロ&ふう:ペット画 
が遺影になってしまいました。






北の国から、お便り(メール)届きました

$
0
0

(北海道茅部郡鹿部町在住=北海道南部)Kさんから2016.5.15
お元気ですか?
鮮やかな新緑爽やかな季節となり、名も知らない花、ツクシ、タラの芽、元気に顔を出し庭の花が賑やかに競い合って咲いています、庭仕事、多忙となりました。今年は五稜郭の桜を予定しています。





五稜郭の桜を 見てきました(2016年4月27日)

めづらしく渋滞があったり大勢の人でした。
見上げる桜ではなく1600本の数と古木な幹が素晴らしかったです。

気温2℃駒ケ岳は真っ白で早くも冬の到来です。
我が家の庭(2016年10月31日)



うわぁ~ すごい真っ赤っか❗
ナナカマドっと思うのは単純過ぎ⁉
Re.Kさんより
垣根はドウダンツツジ、大きな木は、モミジです。日に日に色が変わるので綺麗でした。
近所でカワイイ雪だるま写メに・・・

コレは去年12月のこと。

Kさんから
奈良の家は足が悪くては住めないので売却しています。その用事がなければ又こちらの方で越冬します。
Re.わんちゃん
ずっと前にI先生から聞きました、どこかのカラオケの大会で会長さんに会われて「Kさんたちひょっとしたら北海道に永住するかも知れないね」っと。 あの桜の大樹に会えなくなるのかっと想うと寂しいです。
Re.Kさん
鹿部ロイヤルホテルの近くに、体験ハウスがありますので6人まで、来夏いかがですか?

先日、鹿部の体験ハウスがテレビで紹介されてました。ご覧ください

動画を視聴中に右下の □ をクリックすると全画面で見れます。

Re.わんちゃん
来年の夏の北海道行き本気で考えたいと思います。6人で申し込まないとアキマセンか?一人だったらわりと簡単に実現できるんですけど。
Re.Kさん
一人は寂しいと、思いますが、妹さんとお二人で如何がですか?


Re.わんちゃん
ありがとー🎵ございます。
一歩前進で計画進めます、その時はヨロシクです。
Re.Kさん
関西の紅葉、良い季節でグラウンドゴルフ頑張って下さいね。
Re.わんちゃん
ニュースです、先月のこと、グラウンドゴルフの大会で女性の部で優勝しちゃったんです。滅多にないことで有頂天になってしまいました。帰りがけコ0ダ珈琲店で仲間3人がシロノワール&ホットコ-ヒーで祝勝会やってくれました。嬉しかったです。
Re.Kさん
優勝おめでとうございます。益々ご発展のご様子羨ましいです。
わんちゃんの独り言、名文拝読しています。お元気でね。

Kさんご夫婦は
ご夫婦ともにゴルフ大好き人生、そこに私たち夫婦が仲間入り、一人蚊帳の外的わんちゃんにとって、Kさんのご主人は忙しい我が夫に代わってゴルフの名コーチでした、まず、奈良のお庭に週一レッスンに通ったモンです、お庭にネットがありましてネットの真ん中の的に向かっての連続打ちっぱ。的確なアドバイスは「うんうん、ナルホド」です。半年ほど経ってからようやっと、コースデビューです。そこでは走って走って一人自分の打ったボールをひたすら追いかける、スコアが1ホールで2桁以上もざら・・・1ラウンド回ってなんぼほど打ったのやら、天文学的スコア???
Kさんはとうとう、歩いてゴルフ場へ通える別荘を、奈良は夏はとても暑いので夏涼しいところ北海道へ・・・
「お二人で1週間も2週間もゴルフ三昧の毎日、ぜひ、いらしてね」二人で北海道でゴルフ三昧はとうとうできませんでした、その代わりと言っては何ですが、わんちゃん一人で何回か別荘へお邪魔して生まれて初めて北海道に行った日から何回か寄せてもらってます。
今、Kさんのお宅では鉄道が・・・お嬢さんの旦那さんが大の鉄道好き、とうとう庭に線路を敷いてトロッコ列車を走らせる凝りようです。「K助さんのトロッコも門柱の所まで線路が延長しました。いろいろな人が見に来られました。踏切、駅が出来ますので又送ります。」っとのメールが・・・今度、お伺いするころには乗せていただけるかも?
楽しみです。



Viewing all 1015 articles
Browse latest View live




Latest Images