終戦 きょう 77年 2022-8-15
つちや ゆきお ぶん たけべ もといちろう え 戦争中に動物園の動物達がどうなったのか・・・? それは戦争の話などを聞く時に、聞くことのあるお話です。 でもこちらは、ぞうが亡くなっていくまでの詳細、そして飼育員さん達の姿も描かれています。 戦争のために死んでいかなければならなかった動物達の哀しみ、そして死なせなければならなかった飼育員さん達の苦しみが、文章を通して痛いほど伝わってきます。...
View Articleカノコガ・オオツマキヘリカメムシ・シオヤアブ・ジュウジナガカメムシ・ツマグロヒョウモン・ヒメクチバスズメ・ジャコウアゲハ
少子高齢化が叫ばれている昨今ですが、昆虫たちには一切関係ありません。種を存続させるために、彼らは日夜交尾にはげんでいるのです。なかには、オスが交尾の直後に命を落とすミツバチ、交尾のためにオスがメスを脅迫するアメンボなどなど、人間の倫理観が通用しない「アッ!!と驚く」昆虫たちも存在します。 カノコガ(鹿子蛾、Amata fortunei)鱗翅目(チョウ目)ヒトリガ科カノコガ亜科...
View Article動物の親子で癒されて( ^ω^)・・・前編
ホッキョクグマの生態と迫る危機こちら 皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】こちら パンダの生態と、迫る危機についてこちら ダスキールトンweb猿図鑑こちら スナイロワラビー(ワラビー類の一種)こちら- Wikipedia エゾフクロウの特徴は?生態や分布、鳴き声は?こちら
View Article動物の親子で癒されて( ^ω^)・・・後編
生まれる命と消えゆく命…キリンの親子が教えてくれたこと スーパー獣医 Dr.北澤のどうぶつ事件簿 こちら 寄り添うシャチ親子 死んだ子に寄り添い続けた母シャチ、再び出産こちら 体を寄せ合うワオキツネザル親子 ワオキツネザルの親子 こちら 木の上のスナネコ親子 『砂漠の天使』スナネコの親子を“自然”の姿で… 初公開のウラ側 こちら 草原のサバンナシマウマ親子 アフリカ絶滅危惧種動物...
View Article散歩道でとかに居た虫たち
マメコガネ(豆黄金、Popillia japonica)コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科に分類される甲虫の一種。 植物食の小型のコガネムシである。日本在来種。移入した北アメリカでは "Japanese beetle" (ジャパニーズ・ビートル)と呼ばれている。農業上の重要害虫の1つ。 ヨーロッパヒゲコガネ(アラモン) 日本のヒゲコガネにきわめて近縁。成虫は6~8月、マツ林にみられる。...
View Article絵手紙ギャラリー:夏のお便り
美代ちゃんへ 夏のお便り届きました。 カワイイ金魚の絵手紙ありがとう、ウチの近所ではメダカを飼うのか流行ってるんよ。増えるんで飼わへんかって言われるねんけど、生き物ちょっと苦手なんで断ってるんよ、飼うてはるん見るのは好きやねん、カワイイもんね。 「8月は地域の 安立包括さんも コロナのせいで 喫茶も体操も親子食堂もみんな一斉にアウト 住之江区の老人センターのみ 百歳生き生き体操...
View Article朝日歌壇 戦争を詠む PART8
朝日新聞朝刊 朝日歌壇 2022年8月分 <永田和宏選> 「終戦はどちらでしたか」親父(おやじ)らが普通に言ってた昭和の八月(大和郡山市)四方 護 「次はウクライナ情勢です」天気予報のごとラジオが告げる(倉敷市)三村 直子 網膜に何を焼き付け逝くのだろうウクライナ兵もロシアの兵も(つくば市)小林 浦波 ★ウクライナを注視し続けたい。...
View Articleとうもろこしごはん
とうもろこしごはん とうもろこしが旬になり、美味しくなったころ 「いっぺん、とうもろこしの炊き込みご飯が食べたいねん、作ってくれへんかなぁ」っと長男が言う。 「とうもろこしって、レンジでチンしてバターか、塩チョイ振りが定番やんか」 「なんかなぁ、芯も一緒に炊いたらおいしいねんて、いっぺん作ってえや」っと。 わんちゃん的には,とうもろこしご飯って炊いたことないしなぁっと消極的。...
View Articleぞうれっしゃがやってきた
②小出隆司・作 箕田源二郎・絵 ③さむい、冬のある朝。 どんよりくもった、はい色の空から、つめたい雨がふっていました。 そのなかを、四頭のぞうが、ぞうつかいのおねえさんたちにつきそわれて、のっし、のっしと、あるいていました。 ぞうの名まえは、アドン、エルド、マカニー、キーコです。 すみなれたサーカスだんから、名古屋の東山動物園にうりわたされたのです。...
View Article花の形が語る虫との駆け引き
多種多様な花を咲かせる植物。色鮮やかなものから、一見地味なものまで――。多くの植物が子孫を残すのに必要な花粉の受け渡しを、昆虫などの動物に託す。花の形には、そんな植物と昆虫たちとの駆け引きから生まれた奥深い科学が凝縮されている。 ウラシマソウ(浦島草、学名: Arisaema urashima) サトイモ科テンナンショウ属 2021-4-14 枚岡公園にて...
View Article散歩道で 2022-9-02
ウチを出て北方面へ散歩の日、道端の野草です アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)マメ科 北アメリカ原産の帰化植物 果実は豆果で扁平な節果となり、3-5個の小節果、この果実が非常にクセが悪い、衣服にくっつくとなかなか取り外せない、ソレがこのアレチヌスビトハギの戦略(種を運んでもらって、子孫を増やす)なんだわ。 オオニシキソウ(大錦草、学名: Euphorbia nutans )トウダイグサ科...
View Article里山農園
こんばんは。 今日はフナバラソウの結実した実の写真を送ります。 これは里山の会の普賢寺の里山農園でのものです。 実は3年ほど前、M先生が童仙房の野殿で結実した種から育った苗を20本植えられて、今年育ったものから8個の実ができました。 素晴らしいことですね!...
View Articleヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
わんちゃんちの庭で、毎年お彼岸に忘れることのないように咲いてくれる彼岸花。 ことしもよ~ぉ咲いてます。 白い彼岸花も咲いてます。 庭の雑草交じりの落ち葉もいっぱいの庭に忽然と現れる。彼岸花というのは不思議な植物。今年は彼岸の入りは9月20日で明けは26日この期間に仏さまに極楽浄土へ行っていただこうと…… 『鉄崎幹人のWASABI』SBS:静岡放送...
View Articleいちごサロン 裏布付きポーチ 2022-9-19
ちょっと渋めな布をチョイス、裁断と表布には接着芯を、スタッフさんが用意されてました。 (スタッフさん、いつもありがとーです。) 表袋布の脇線・底線を縫う 裏袋布の脇線を縫う マチを縫う 表袋布にループ(ボタン通し)を付けて入れ口を縫う おもてに返し、返し口を縫う、口の端から2~3mmをステッチする。 出来上がり 会場は『下狛ふれあいの家』...
View Article絵手紙三人会 無花果・唐辛子・チョコ(Leaf Memory)・薩摩芋
無花果 Hさん持参のイチジク、わんちゃん的には大好物。するり~と皮がむけるのは、完熟の証拠、描いたらいただく……嬉しかったです。 唐辛子 キレイな真っ赤色。 カラカラに干して、いろんな料理にピリッと。 大きな束をいただきました(ちょっと欲張りなわんちゃん) Leaf Memory ねじねじを開けて見ると、ちっちゃな葉っぱのチョコ(Leaf...
View Article朝日歌壇 戦争を詠む PART9
朝日新聞朝刊 朝日歌壇 9月分 (9/4 9/11 9/18 9/25)☆印は共選作です。 <佐佐木幸綱選> 塹壕(ざんごう)に洗濯物を干してある兵士の靴下ウクライナ軍(横浜市)徳元てつお 軍国少年時代と似た風を近頃老いた肌に感じる(大阪市)由良英俊 キーウ発の特派員メモ打つ夫の鼻すする音キッチンに聞こゆ(交野市)中野セツ子 ★日本はどうなってゆくのか。戦争の気配が身近に感じられる昨今である。...
View Articleバスが来ましたよ
由美村 嬉々 文 松本 春野 絵 ある朝。 「おはようございます」 小さなかわいい声がきこえてきました。 「バスが来ましたよ」 ここは、みかんや梅がおいしい、ある南の町。 わたしは、目が見えません。 若いときに目の病気になってしまったのです。 だんだんと目が見えなくなっていき、 10年後には、まったく見えなくなってしまいました。 それでも、仕事をつづける決心をしました。...
View Article高齢者・運転免許更新手続きの流れ
わんちゃんの誕生月は11月です。 前回の運転免許更新から3年目(71歳以上の場合は 3年)の今年、11月誕生日2か月前後は更新月に当たります。 まず7月に『認知機能検査・高齢者講習』を受けました。 その件については問題点は無しとのお墨付きをいただいて、免許更新に臨みました。...
View Articleいちごサロン ゾウさんのチャーム 2022-10-07
10月は、ゾウさんのチャーム制作です♪(^^♪ カバンにつけたり、壁にちょこっと飾るだけでも可愛いです💛 可愛いゾウさんを作りましょう 👆好きな色柄の布、糸、ビーズを選びます 足と胴の足の部分を中表に合わせて片側づつ縫う。 胴は背中の印(綿の入れ口)まで縫う 表に返す 綿をパンパンに詰めていく(鼻⇒足先⇒胴の順に) 背中をとじる。 紐にビーズを通して出来上がり お隣の人の作品と一緒に、記念撮影...
View Article