帽子のチャーム 2020-1-20
ハギレを使ったかわいい帽子のチャームを制作します。 ちょっと工夫でこんなにかわいいチャームが!! ピンをつけたらブローチにもなりますよ。 参加者各自好きな柄の布を選ぶ(向うに見えるのはサンプルです) 型紙を当てて裁断する 5mmほど内側を木綿糸2本どりでぐし縫いする 小の丸型はペットボトルのキャップをくるんで縛る 3と4をボンドでくっつける。 グリーンの毛糸でアクセントをつける...
View Article大豊神社から京都御所・迎賓館へ
干支の神社にお詣りしませんか?子年の干支⛩巡りは大豊神社です。 近鉄高の原9:13の急行、狛田は9:13の各駅停車。新田辺で急行の最後尾の車輌に乗り換えます。本年もよろしくお願いします。 Uさんから今年の第一報が入りました。 近鉄新田辺で合流、メンバーは去年、干支の⛩巡り亥の護王神社にお詣りしてます。 こちら 大豊神社⇒こちら...
View Article阪神の有名駅弁 2020-1-24
2020年1月22日(水)→28日(火)阪神梅田本店8階催場 「今日はお休みやろ?こんなに早よからどこ行くの?」「駅弁や!!10時から配る整理券に並ぶんや」「ハイハイなるほど」 なんでも「うえの」あなごめしは整理券が要る 特製ダレで重ね焼きしたふっくらあなごがぎっしり!! 「うえの」あなごめし (各日販売予定数1000)2160円 広島県:山陽本線 宮島口駅 要整理券...
View Articleソシンロウバイ(素心蝋梅)
春運ぶ甘酸っぱい香り ロウバイが満開 光沢のある黄色い花を咲かせたロウバイ(城陽市市辺) 京都府城陽市市辺中垣内の新聞販売業冨田保幸さん(62)宅で、ロウバイの黄色い花が満開を迎え、甘酸っぱい香りを漂わせている。...
View Article大きさでわかる おさんぽ鳥図鑑
おさんぽ鳥図鑑 A6版 おさんぽ中に「よく見かけるけど、なんという鳥だろう?」と思うことはありませんか? 調べてみようと思っても、日本の野鳥は約600種。その中から調べることは大変です。 そんなときはこの小冊子を使ってみよう♪ この小冊子の特徴 1. 身近な野鳥24種を紹介 2. 家の近くで見られる野鳥にしぼり、からだの大きさによって...
View Article万博記念公園 2020-2-07
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 集合場所はJR茨木駅です。 狛田(近鉄)⇒新田辺⇒京都⇒(JR)⇒茨木⇒(バス)日本庭園前 公園の中を散策、見ると季節ごとに訪れるのもありかな?みたいなカンジ。 冬の真っ最中なのにバラが咲いてる 日本庭園を散策 松の州浜(まつのすはま) 梅林の方へも行ってみました...
View Article酒蔵みてある記 「奈良豊澤酒造:豊祝」 2020-2-08
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ ハイキング「酒蔵みてある記」とは 「酒蔵みてある記」は、近鉄が主催する、ハイキングです。沿線の駅から出発し、途中の社寺などに立ち寄りながら、酒蔵を目指すコースになっています。期間は例年12月から3月頃までで、毎回多くの人が参加します。...
View Articleうさぎのミニおひなさま 2020-2-17
2月はちりめんを使ったかわいいウサギのおひなさまの制作です。 しっかり座ってくれるので飾りやすいですよ。 ① スタッフさんが裁断済み(有難いですね) ② お顔作成=直径4㎝の丸い型紙を布に写し円のとおりにぐし縫いして綿を詰めギュッと絞る ③ 「テルテルぼうずみたいやね」の声が聞こえてました ④ 耳を作る=返し口を残して細かくぐし縫い (小さいのでひっくり返すのがタイヘンでした) ⑤...
View Article折々のことば 朝日新聞 2019.11.21
政治の役割は二つあります。一つは国民を餓えさせないこと。・・・・・ もう一つは、これはもっとも大事です、絶対に戦争をしないこと。 菅原文太=こちら...
View Article絵手紙 眼鏡・蕗の薹・ビエラ 2020-2-19
最近、新聞読むのにメガネが手放せなくなりました。 パソコンの前にいるときにもメガネが必要。 20年前に二つメガネを作りました、ずっとそれで不自由なく過ごせてました、だいたい、あんまりメガネが必要なかったからです。 ここんとこパソコンの前にいる時間も長くなり、眼科の先生に「ドライアイ」ッと診断され、目薬を処方していただいてます。...
View Article植物観察会 加茂町当尾 2020-2-23(日)
JR加茂駅東側で集合 木津川市コミュニティバスに乗って浄瑠璃寺へ 浄瑠璃寺前バス停より観察開始。 浄瑠璃寺門前の「あ志び乃店」こちらのお庭に入らせていただきました。 一同アオモジに会いたかった、(辺りのアオモジの木はこの庭より広がったと言われている。お店の方もそう言われたそう。) アオモジ(青文字)クスノキ科 まだまだ蕾は固く咲いてませんでした、 しかも大きく高く手の届かない所の枝です、...
View Article石仏探訪:加茂町当尾(とうの) 2020-2-23
当尾(とうの)石仏 石仏に会いに行こう 藪の中三尊磨崖仏 東小(ひがしお)集落中程の藪中にあります。 隋願寺の塔頭があった場所と言われています。像高 右から 111cm 153cm 91cm。 藪の中の岩に舟形の光背を彫りくぼめ、正面に地蔵と十一面観音、向かって左に阿弥陀を配する非常に珍しい配置の石仏です。作者は橘派の橘安縄、当尾の石仏中最古の1262年彫刻とあります。...
View Articleプランターでもここまでできる野菜作り教室
内容:プランター菜園の栽培テクニックを楽しくお伝えします。 受講料:無料(各自実習で使ったプランター菜園はプレゼント) 申込期間と方法:電話で申し込み 定員受講資格:各会場先着20人・精華町に在住在勤 当日の持ち物:筆記用具 早速、精華町シルバー人材センターに申し込みました。 講師:はたあきひろ さあ!はじめましょう!...
View Articleありがとう 700系:東海道新幹線
この春、各界各層の人々から晴れ舞台を奪い続ける新型コロナウイルス。引退する新幹線までもが同じ憂き目に遭った。去る8日に予定されていた700系の東京―新大阪ラストランが中止に追い込まれた。 先頭車両の顔立ちから「カモノハシ」と呼ばれた。登場したのは1999年の春。車内の静けさ、騒音の小ささ、故障の少なさが評価され、東海道新幹線の主役の座を占めた。...
View Articleさよなら鮮魚列車
近畿日本鉄道が三重県から大阪市へ運行してきた「鮮魚専用列車」(鮮魚列車)が13日、運行を終えた。伊勢志摩の新鮮な海産物を仕入れて大阪で売る行商人を乗せ、関西の台所を支えた。国内で最後の行商専用列車だった。...
View Articleしつもん!ドラえもん さくら編
しつもん!ドラえもん 朝日新聞朝刊一面 ドラえもんが毎日一つづつ質問してるよ、こたえは新聞をひらいてさがすんだ! どこのページにあるかは、一面一面開いて読み進んでいくと答えが見つかる仕組み。 こちら さくら編2018-7-20~ 1.花にはいろいろな品種があるけれど、代表格は桜といわれるようになったのは何時代? 2.桜を好み、諸国を旅した平安から鎌倉にかけての歌人・武士・僧侶といえば誰かな?...
View Articleしつもんドラエもん さくら編PARTⅡ
しつもんドラエもんこちらに対してのこたえ 1.平安時代 中国の影響が強かった奈良時代、花の代表格は梅だったらしい。 万葉集では梅の和歌の方が桜より多く、平安時代の古今和歌集になる と、逆転するんだ。 2.西行 歌は新古今和歌集などに選ばれた。鳥羽院の北面の武士を経て二十歳代前半で出家した。 桜の下で一生を終えたいと願ったくらい桜が好きだったんだって。...
View Articleサンシュユ(山茱萸)ミズキ科
「A子さんのお散歩コースは畑の前公園までやったよね?」 「今日は行ってないのよ」 「じゃ、もし畑の前公園に行ったら、精華大通りの歩道に公園から下りる階段があるよね?」 「うん、あるある」 「その階段の右側にサンシュユの木があるんよ、今ちょうど黄色い花が咲いてると思う、写メ撮ってもらえないかなあ」 「うん、わかった」 「わざわざ畑の前公園まで散歩してくれたのね、ありがとう」...
View Article