Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1136 articles
Browse latest View live

2019年2月14日(木): バレンタインデー

$
0
0
秘鑰(ヒヤク)とは秘密の鍵のこと。
恋とは人生を理解するための秘密の鍵、ということなんでしょうが、ホントにそうなのかなぁとも思えてしまいます
恋をしている時ってさまざまな謎が生まれるものですよね、なんでこんなに逢いたいんだろう、なんでこんなに辛いんだろう、男の人って優しいの、冷たいの、私は強いの、弱いの、恋する日々の中、次々に浮かんでくる謎の中でもがいている人も多いでしょう。
これこそが人生を理解するための鍵だと言えばそうなのかも知れません。
きょうはバレンタインデー
チョコレート売り場の前にたくさんの女性が並ぶことでしょう。
(もうすでに手元に用意されてる女性もおられることでしょう)
美味しいチョコレートを贈ってすばらしい秘密の鍵をゲットしてくださいね。
明治の詩人北村 透谷(きたむら とうこく)の言葉です
「恋愛は人生の秘鑰(ひやく)なり」
「秘鑰」とは秘密の鍵
人は恋愛をすることで人生の秘密の扉を開け、人生が理解できるようになるという意味である
ダイワハウス:モーニングエッセイ 川井郁子ハートストリングスより。

絵手紙:小蕪・水仙・蕗の薹

$
0
0

小蕪


「ウチのプランターで育った蕪なの、ちっちゃいけど大きく描いてイメージ膨らませよう。」
っと二人絵手紙会の相棒Hさんが持ってきました。
「うん、良いよね、大きい蕪のつもりで描くわ」っとわんちゃん

水仙


「ウチの庭は今、満開中なの、お花はちっちゃいけど八重咲も居るんよ、私ね水仙大好きなモンで、ついつい庭のあっちこっちに居てるねんわ、水仙が・・・」
贈る前に知っておきたい水仙の花言葉、7つの意味こちら

蕗の薹


「ちっちゃいちっちゃいけど、春を感じられるかなあっと思って」ホンマにちっちゃい蕗の薹、Hさんちのお庭から。
フキノトウはキク科フキ属の多年草。
日本原産の山菜で全国の山野に自生しています。
ふきのとうはつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。
古くから食用(天ぷら、和え物)に利用されてきており、独特な芳香と、苦味が早春の味を醸し出しています

ハイ、Hさんも並べて


いちごサロン(手芸教室):布で作るお家の小物入れ

$
0
0
プリントした製図と型紙をいただきました。
けど、型紙に合わせてすべての材料がキッチリと裁断されてありました
(スタッフさんありがとー)
1.ドアと窓は縫い付けてあって、アップリケしたドアにドアノブのパールビーズを縫い付けました。
2.裏布と中表に合わせ、縫って、ひっくり返す
3.返し口を残して裏布と中表に合わせ、屋根を縫う、円の部分を縫う場合ひっくり返した時キレイになるように切り込みを入れる、ひっくり返して裏布を縁より少し出してアイロンを充てる
4.屋根の縁は端から1mmのところを落とし縫いする。
5.出来上がり

1.

2.

3.

4.

5.

おウチの中に何入れる??


「わんちゃん、今の時間散歩中かな?」
「ハイ、いちごサロンの続きに堤防歩いてまぁす」
「じゃ、大きなお月さん出てるわよ、東の空見てごらん」
「うわぁ~~ホンマやわぁ」
なんでも天気予報のお姉さんがスーパームーン(こちら)のお話してはったなぁ・・・


2019年2月18日 17時33分


東高野街道・八幡市(京阪)~郡津(京阪交野線)2019-2-1

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう≫
シルバー健康ウォーキング

東高野街道は石清水八幡宮から河内長野までの街道で、 西高野街道は 堺から河内長野までの街道、ここで東高野街道と合流し、これ以後、高野山に至るまでが高野街道です。 西高野街道はもっともよく利用されたということから、 西高野街道は堺から高野山までの街道を意味することもあるようです。
集合場所は京阪電車八幡市駅前です。わんちゃんたちは近鉄沿線なので桃山御陵前で京阪電車に乗り換え伏見桃山⇒八幡市

駅からすぐ東の放生川の全昌寺橋を渡ります。
このあたりからが東高野街道でしょうか。

飛行神社




京都府八幡市にある神社。飛行機の神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
こちら

ゼロ戦のプロペラ付き機首部

大阪湾から引き上げられた

安居橋(あんごばし)




安居橋(あんごばし)は、京都府八幡市の放生川に架かる橋である。中央部が盛り上がった反橋(アーチ橋)で、歩行者・自転車専用の橋となっている。八幡八景に登録され、「たいこ橋」として市民に親しまれている。そのため、舞台が設置され、12個の欄干には装飾が施されるなどの工夫がされている。参照:Wikipedia
石清水八幡宮が東高野街道の起点になります。旧街道を南方向へ歩きます。

正法寺(しょうぼうじ)




浄土宗。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊
建久2年(1191)開創、天文15年(1546)に後奈良天皇の勅願寺となる。
徳川家康の側室で尾張藩祖・義直の母である、お亀の方(相応院)の菩提寺として、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は寛永6年(1629)頃に建立されたもので、本堂・唐門・大方丈など、数多くの重要文化財を誇る。
松花堂庭園入口横にある休憩所でちょっとの休憩。

小休憩の後円福寺に向かいます。
円福寺(達磨堂)


天明3年(1783)、臨済宗初の専門道場、江湖道場として建立された。重要文化財で日本最古と伝えられる達磨大師坐像が坐禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれている。
通常非公開・拝観は4月20日と10月20日の万人講当日のみ
この辺りは京都府と大阪府との府境で、国道1号線のすぐ傍で、有名な 洞ヶ峠(ほらがとうげ)もすぐ近くです。
洞ヶ峠(ほらがとうげ)と、検索したら、なんとこちら

国道1号線に並行した住宅街を歩きました、

「高野道」の町名標識版を発見。

13時過ぎ、山田池公園に到着、

ここはハナショウブの頃来てましたねぇ。こちら

今の時季、野鳥観察も・・・居ましたねぇ池の淵に大砲レンズで構えてはる、鳥撮りダイスキな方たちが・・・。
「何を狙ってはりますん?」と聞けば「オオタカが来よりますねん」とのお答えが。
ここで御弁当タイムちょっと遅い昼食となりました。ゴールは京阪交野線・群津(こうづ)駅まで歩く予定でしたが京阪河内森からJR河内磐船に乗り換えるのですが、山田池公園からだったらJR学研都市線長尾駅がべんりかな?っとリーダーの承諾を得てわんちゃんたちはJR長尾駅まで歩きJR下狛駅・祝園駅へと帰途に就きました。
歩数計は24047カウントしてました。

マンホール
八幡市


石清水八幡宮の社前町に流れる、放生川に架かる「安居(あんご)橋」 これは八幡八景の一つに数えられています。
汚水管マンホールの蓋

枚方市

枚方市の花・菊と淀川を下る30石船です

春を感じに 2019-2-24

$
0
0
「わんちゃん、ウチから散歩に出るのに、精華大通りをけいはんな公園方面に歩き、畑の前公園で小休憩してドッグランで楽しげに遊んでるわんこたちをしばらく眺めてUターン往復80分それだけで約8500歩になるのよ、午後になると風が出て、まだまだ寒いし午前中お昼前までにウチに着くよう散歩してるんよ、今日なんかね、ちょっと汗ばむくらいやったわ、けいはんな公園なんかね梅がよう咲いてた、わんちゃん撮りに行ったら?」ッとの情報を得て、早速行ってきました。
その日は午前中はグラウンドゴルフの練習日だったんで、おにぎり持参で・・・
日曜日で家族連れの元気な声があふれてました。
芝生広場から水景園への遊歩道で小川を挟んで梅の木が段々に植栽されてます(谷あいの梅林)


紅梅も白梅も満開。






梅の木の下でくつろぐ家族連れなど遠目で見てても、ほほえましく感じました。
左手の斜面にはニホンズイセンが群生してます。


水景園に入ると向うに観月橋が見えててウメを手前にハイ。


畑の端に(里棚田)、おなじみの野草たち。

オオイヌノフグリ


ホトケノザ


タネツケバナ
それに何かな?

キャベツムリ


芽ぶきの森で



シナマンサク


コウヤボウキ(果実)

永谷池周りの散策道をぐる~り
観月楼デッキの梁には可愛い子供が遊んでるカンジ。




「森のカフェながたん」でコーヒータイム
紅葉谷の巨石を眺めながら・・・
水景園を散策してて春のカンジを・・・
3月から「水景園ガイドツアー」が再開です、わんちゃん楽しみにしてるんです。
詳しくは⇒「水景園イベント案内」

これからのシーズンは春から初夏にかけての花をたくさん楽しむことができます。
そして、その花を目指して飛んでくる蝶々や蜂など様々な虫たちが小さな命を謳歌する季節でもあります。蝶が花に飛んでくるのは、香りや形の為ではなく色だと言います、しかも蝶にはその種類によって、花の色の好みがあるんだそうです。ちなみにアゲハチョウの仲間は赤い花、モンシロチョウの仲間は白や黄色の花が好きだと言います。そしてどの蝶にも人気があるのは、赤紫、青紫系統の花、また小さな花がたくさん集まった集合体の花も特に好まれるそうです。もっとも花は蝶の為に咲くわけではありません、蝶にきて欲しいと色を変えるわけでもありません、花にはそうした計算や打算が無いからこそ蝶を集められるのでしょう。
江戸時代の僧侶良寛のことばです。
「花、無心にして蝶を招く」
花開くとき蝶がやってきて舞う。蝶のくるとき花が開いて待ち受ける。
花も蝶も無心でいながら、おのずから帝則(自然の理法)に従っている.。
川井郁子モーニングエッセーより。

特に菜の花畑の黄色にはナルホドでした。

ツマグロヒョウモン♀が訪問中

酒蔵みてある記:豊澤酒造 2019-2-02

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫


近鉄電車の「酒蔵みてある記」は、近鉄(近畿日本鉄道)が主催する、ハイキングです。参加費は無料で、事前の申し込みも不要ですので、開催される日に集合場所に向かえば参加できます。集合場所は基本的に近鉄の駅になっていますが、かつて近鉄の路線であった他社線、相互直通運転している阪神本線の駅なども含まれます。京阪神と奈良県のエリア、三重、愛知、岐阜の東海エリアで開催されますので、参加しやすい場所や開催日が選べます。沿線の駅から出発し、途中の社寺などに立ち寄りながら、ゴールの酒蔵を目指すコースになっています。期間は例年12月から3月頃までで、毎回多くの人が参加します。
わんちゃんが初めて参加したのはこちら
毎年どこかの酒蔵コースに参加します、特にゴールが豊澤酒造っというコースには毎年参加のわんちゃんです。ゴールが同じ酒蔵でも、集合場所からゴールまでのコースが毎年違うのが楽しいところでしょうか。

奈良線・大和西大寺駅(北改札)…(徒歩約15分)…平城宮跡・平城宮跡資料館前(スタート)…平城宮跡(大極殿・朱雀門)…平城京左京三条二坊宮跡庭園…大安寺…八幡神社…奈良豊澤酒造(ゴール・酒蔵見学・解散)…上三橋バス停(奈良交通バス)=奈良線・近鉄奈良駅

平城旧跡で受付・出発


佐保川沿いを歩きます



途中、

とっても分かりやすいです
豊澤酒造








9種類の豊澤酒造のお酒を試飲することができました。

参加した人全員に豊祝ワンカップのプレゼント&抽選で何かが当たる人も・・・
参加したメンバーの中で酒粕が当たった人も、みかちゃんは、お猪口が当たり「コレ、わんちゃんに私からプレゼント」


「ありがとー」

帰りはJR帯解駅まで徒歩で行き、JR帯解駅⇒JR奈良駅⇒JR木津駅⇒JR下狛駅っと、ウチに帰りつきました。

【おまけ】
大安寺でお弁当でした。
大安寺は去年「大和十三佛」でお参りしてました
こちら











植物観察会:京都府立植物園 2019-2-26

$
0
0
毎年2月の観察会は植物園に行ってますね。
2月26日京都府立植物園で植物観察会でした。参加者9名。
北山門を入ってすぐの右手は花壇に咲く花ッというカンジで。

クレマティスクラルケアナ キンポウゲ科


スノードロップ

スイセン、クレマチス、クリスマスローズなどの花を見て生態園に・・・

ここ生態園はわんちゃん的に大好きな場所です、セツブンソウ、フクジュソウ、セリバオウレン、バイカオウレン、ユキワリイチゲ等々早春の花々に出会うことができました。

セツブンソウ


フクジュソウ




セリバオウレン


コセリバオウレン


ユキワリイチゲ


H先生から
「オウレンもセツブンソウもユキワリイチゲも、フクジュソウもキンポウゲ科=花弁のような大きな萼片が有り、花弁はめだたない物が多いですがフクジュソウは一番外の大きな花被は萼、中に黄色の花弁が目立ちます。何れも、雄しべが沢山有り、雌しべは袋果や痩果を作ります。」っと、教えていただきました。

また、アセビ、シナマンサク、フキノトウ、オニシバリ、ウグイスカグラの花、ネコヤナギの花序などもこの時季ならではの主役たち、観察することができました。

アセビ
 

フキノトウ


オニシバリ


ウグイスカグラ


ヤマコウバシ



錦魚葉椿 ツバキ科


フジ



バクチノキ



カワラハンノキ


アリドオシ


芝生の広場では「早春の草花展」
日程:3月10日(日曜)まで
内容:パンジー、ビオラ、ストック、キンギョソウなど、早春の草花100種、200品種、10,000株を展示
会場:大芝生地・移動屋形

早春の草花がいっぱいでした。







その中にミニ日本庭園もありました。




ツタンカーメンのエンドウ

ここはビニールハウスになっていて、中に入るととても暖かかったです。

ランチは芝生広場の北側にある「森のカフェ」。お日さまいっぱいの南側のテラスで・・・
お昼からは「観覧温室」のほうへ。
温室に入った途端、カメラのレンズが曇ってしまいました、外との温度差が大きかったんでしょうね。

やっぱり珍しいお花たちがいっぱいでした。
ボーモンティア ムルティフロラ


ホウガンノキ


ホウガンノキの花こちら

ブラケアグラキリス ノボタン科


ハナチョウジ(花丁字)


ケコンロンカ


クレロデンドリム クアドリロクアレ



カカオ



アングレクム




アガペテス ツツジ科




ランの花が豪華でした





温室から出ると、やっぱり外は寒かった。


京都城南宮の枝垂れ梅をたずねて 2019-3-1

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか健康づくりプロジェクト・いきいき健康ウォーク

コース
桃山御陵前⇒御香宮神社⇒西大手筋⇒東高瀬川堤防⇒京都パルスプラザ(昼食)⇒城南宮⇒北向山不動院⇒安楽寿院⇒竹田駅(解散午後3時頃予定)約8キロ

「今の時季城南宮は枝垂れ梅が満開や、ウレシイな。前に行ったことがあったわ。」
こちら
車でピュッと行ったんですが、今回は「いきいき健康ウォーク」なので近鉄桃山御陵前で下車してウォーキングです。

御香宮神社を訪ねました。








大きな樽を一生懸命お掃除されてる方がおられました。「あの、酒蔵にあるあれですか」「そうです、あれです、雨樋の受けに使ってます、時々掃除をしないとゴミとか埃で詰まってしまうんですよ」「ふ~~ん、そうなんですか、ご苦労様です」
“あれ”は???
御香宮由緒こちら

大手筋を歩きます、両側にお店が続いてます。

大手筋を抜けて東高瀬川の堤防を歩きます、

あれはレンガ造りでしょうか?

立派な建物の酒蔵が見えました。


京都パルスプラザで昼食。
「隣の京セラ美術館が面白いですよ、行ってみませんか?」っと、スタッフさんのオススメで京セラ美術館へ移動。こちら

城南宮に着きました。

城南宮由緒こちら
境内をぐるりと見事な枝垂れ梅を撮りまくり













城南宮で春・秋に2回「曲水の宴」ぜひいっぺん・・・と思うわんちゃんです。
北向山(きたむきざん)不動院



境内の様子こちら


安楽寿院


竹田駅まで歩いて帰路につきました。
歩数計は17017カウントしてました。
城南宮にはヤブツバキも可憐な花を咲かせてました、いろんな椿の花あるけれど、わんちゃん的にはヤブツバキがダイスキ。


そのヤブツバキが枝垂れ梅の根元に散ってました。












因幡の白うさぎ:出雲神話

$
0
0

鳥取に旅した友人からいただいたお土産「因幡の白うさぎ」お饅頭です。
うさぎの形をした黄身餡饅頭です。
 
オリジナル絵本が入ってました。











岸まであと一匹というところで、思わず叫んでしまいました。
「わ~い、うまくいったぞ。」
「きみたち、簡単にだまされたね、数なんてどうでも よかったんだよ。海を渡りたかっただけさ」





あまりのいたさに泣いていたところ、いじわるな神様が通りかかり
「海の水でからだを洗って、潮風にあたるといい。」と言いました。
ところが、その通りにしたところ、ますますいたくなってしまいました。




ガマの穂:せいか里山にて



大黒様に言われた通りにすると、元通りに毛が生えそろいました。
大黒様に助けられた、白うさぎはこう言いました。
「大黒様ありがとう。心やさしいあなたは、いなばの国にいるやがみ姫とけっこんするでしょう。」



それからというもの白うさぎは、二度とウソをつくことなく、みんなのために たくさん良いことをしました。
白うさぎの予言した通りに やがみ姫とけっこんした大黒様は、人々の暮らしを豊かにして、誰もが幸せに暮らしましたとさ。
めでたし、めでたし。
大黒様(だいこくさま):大黒主命(オオクニヌシノミコト)

いちごサロン:ピエロのチャーム 2019-3-18

$
0
0
ピエロのチャーム
今月はハギレで簡単にピエロの制作です。
ブローチピンをつけてブローチに・・・紐をつけると!!!
マスコットになります。
①布を半分に折って、端から端まで縫う(返し縫い)縫い代を片側に倒し、端を縫い絞る
②ペレットを入れて、もう片側も縫い絞る(大:脚 小:腕 同じ作り方)
③ペレットを両側にバランスよく分け、中心を合わせて縫い絞る。
④白布の7mmくらい内側をぐし縫いして玉を包んで絞る。
⑤三角布の長い辺を5mmくらい折り返して縫う
⑥頭に帽子をかぶせて、コーン状になるよう整える。頭にピッタリ沿わせて首のところを縫う。
⑦頭を胴に縫い付ける
⑧レースの端をぐし縫いして、首に回して絞る
⑨ポンポンを各手足先に縫い付ける。
布地はすべて型通りにスタッフさんが裁断済でした。






















⑧⑨


隣の席のNさんのピエロ(柔らかい木綿布)


ピエロの人形を作ったことがありましたこちら

術後検診

$
0
0
「手術後もう10年を超えてますね、こちら
今日のレントゲンも問題ないし、内科の方へ変わられても良いですよ」
肺癌の手術をしたのは呼吸器外科、なので年に一度の検診は呼吸器内科の方へ変わることに。
来年の検診を予約しました、「病院の庭の大きな桜の木が満開の頃に、お願いします」
「来年の3月末までしか予約できないので一応3月下旬を予約しときますので桜に合わせて予約のし直しをされたらいかがですか?もう大丈夫だと思うのですが年に一度はレントゲンを診せてほしいので」ッと親切な主治医。

病院の庭を一巡り、あの桜の木のところに、


3月25日 まだまだ蕾

何回か足を運び満開の日にこちら
そのあと野草を撮ったりまたまた病院の庭をうろうろ。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科 センダングサ属
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科 クワガタソウ属 
オニタビラコ(鬼田平子)キク科 オニタビラコ属 
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科 ミミナグサ属 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科 ソラマメ属
カンサイタンポポ(関西蒲公英)キク科 タンポポ属
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科 キュウリグサ 属
コハコベ (小繁縷) ナデシコ科 ハコベ属
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 ソラマメ属
スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科 スズメノヤリ属
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科 タネツケバナ属
ノゲシ(野芥子)キク科 ノゲシ属
ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科 ヒメウズ属
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科 ヒメオドリコソウ属
ホトケノザ(仏の座)シソ科 オドリコソウ属
ヤエムグラ(八重葎)アカネ科 ヤエムグラ属

「ランチはどうしようかな?小六庵に行ってみようかな」


ここは一休でのグラウンドゴルフの後お茶会します。車やとピュッと行ける距離なんですが散歩がてら歩いて行きました。
ランチの後、病院の駐車場に戻るのに別の道を歩く、病院は旧道なのでちょっと遠回りして一休グランドゴルフに行くとき、お弁当の調達やらちょっとトイレを借りたりとかのコンビニの前を通り歩くことに、すると、いつも通る道(青谷バイパス)が詳しく知ることができちょっと新鮮な気分だった。

いつも車で通っている道で新しい橋に気が付きました。






青谷川に架かる「青谷未来橋」おや?変わった橋の名前やなぁっとよくよく見れば
命名:平成20年 城陽市立青谷小学校 3年生・4年生一同っとありました。

城陽市のマンホール


市章を取り囲み外側に向かって市の花ハナショウブと市の木ウメが描かれている。「おすい」の表示。 上部の蝶番部が楕円形で、「おすい」の文字も同心円状に書かれていますね 。
汚水管マンホール蓋

病院の駐車場に戻り歩数計を見ると8119歩カウントしてました。

わんちゃんちの庭:春編

$
0
0

カメラ持って庭を一回り
ラッパスイセン(喇叭水仙)ヒガンバナ科 スイセン属


ウチの庭では初冬から春先にかけてニホンスイセンがいっぱい咲きます、そのあとをバトンタッチのように咲いてくれるのが一つの茎に大きな花を一つ咲かせるラッパスイセン。わんちゃん的にはスイセンならどんなんでもダイスキなんでいっぱい咲かせてます。

オカメザクラ(阿亀桜)バラ科 サクラ属 


マメザクラ(豆桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交配種。従って、両者の特徴を併せ持つ。木自体が大きくならず、花は小振りで平開しない。花弁も赤みが強めだが、特に萼は鮮やかな赤。花柄短い、咲き始めの頃は上向きのものあるが、花はふつう下向きに垂れる。

アーモンド(英名: Almond)バラ科 サクラ属

こちら

クリスマスローズ(キンポウゲ科)ヘレボラス属

コンクリートの割れ目に

学名 Helleborus, Helleborus niger
英名 Hellebore, Christmas rose
和名 寒芍薬
別名・流通名 レンテンローズ
原産地 ヨーロッパ、西アジア

スノーフレーク ヒガンバナ科 

和名はオオマツユキソウ(大待雪草)
別名 スズランスイセン(鈴蘭水仙)
花言葉 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」

チューリップ(英語: tulip)ユリ科 チューリップ属
 
和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)
チューリップの歌
♪さいた さいた
チューリップの花が
ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ
どの花見ても きれいだな
チューリップの歌こちら

ハナニラ(花韮)ネギ亜科 ハナニラ属


ベツレヘムの星とも呼ばれる 原産地はアルゼンチン
日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出(Ж)し帰化している。
逸出(Ж)とは栽培されている植物が外に逃げ出す事
葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。野菜のニラ(学名 Allium tuberosum )は同じ亜科に属するが、別属である

ハクモクレン(白木蓮)モクレン科 モクレン属 


モクレンの仲間で白色の花をつける。しばしば、「モクレン」と混同され、そう呼ばれることがある。
モクレン属の中では大型の種類で樹高は10-15m程度まで成長する、春、葉に先立って大形で白色の花が開く。
ちなみにモクレンは花が紫色です。

ボケ(木瓜) バラ科 ボケ属


果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる
え~っ そうなん?実を見たことないわ、いつ頃実が生るン?

オニタビラコ(鬼田平子)キク科 オニタビラコ属


葉は地面近くに集中し、ロゼット状についている。茎の上部が枝分かれして複散房状に分枝し、多数の黄色の花を咲かせる。花は直径7-8mm程度で、小さなタンポポといったカンジ。

キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科 キュウリグサ属


花径2~3ミリくらいの淡い青紫色をした小さな五弁花を上向きにつける。花の中心は黄色くなっている。

シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科 タンポポ属

日本固有種

本州の関東地方から九州にかけて分布、葉の中央から真っ直ぐに伸びた茎の先に花をつける。
花径は4センチくらい、花びらはすべて白い舌状花からなる。

ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科 オダマキ属


畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。
わんちゃんちの庭は世に雑草と呼ばれているお花もいっぱい咲いてる。
「ちっちゃくてカワイイ野草!!」っと言われて安住している。

新元号「令和」

$
0
0
≪なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染みなむ≫。
いっそ人間をやめ、ずっと酒に浸れる酒壺になりたい。突拍子もない願望を歌にした人がいたものである。
大伴旅人(おおとものたびと)。奈良の昔、公卿にして一流の教養人だった。
旅人は天平2年(730年)春、九州・大宰府の公邸で宴を催している。招かれたのは九州一円の役人や医師、陰陽師(おんみょうじ)ら31人。庭に咲く梅を詠み比べる歌宴だった。「初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ」。旅人の書き残したとされる開宴の辞から採られたのが新元号「令和」である。
辞には続きがある。「天空を覆いとし、大地を敷物として、くつろぎ、ひざ寄せ合って酒杯を飛ばす。さあ園梅を歌に詠もうではないか」枝を手折り、雪にたとえ、酒杯に浮かべる公卿らの姿が浮かぶ。
「令和」にどのような感想をお持ちになっただろう。令や和の字を名に持つ方は、これからしばらく話題に事欠くまい。ここを商機と万葉集コーナーを設けた書店もある。お祭り騒ぎはしばらく続きそうだ。
さて、万葉の昔に戻れば、60余年の大伴旅人の生涯に、元号は驚くほど頻繁に代わっている。やれ吉兆の亀が発見されたと言って「神亀」奇跡の水が見つかったと「養老」。ほかに「朱鳥」「大宝」「慶雲」「和銅」「霊亀」「天平」、まるで改元のインフレ期のようである。
そんな時代を知る旅人が、酒席で述べた挨拶が1300年後の元号になってしまうとは。二日酔いの夢にも想像しなかったことだろう。
2019年(平成31年)4月2日(火) 朝日新聞 天声人語
「令和元年」まで、あと一ヶ月

今日はカメラを提げて散歩しました。
気になるお花があるからです。

イヌナズナ:アブラナ科


植物の日本名にはイヌ000と、犬の名をかぶせたものがたくさんある。それは、これによく似た有用植物があって、こちらは役に立たない場合に使われることが多い。イヌナズナの場合ナズナは食べられるが、イヌナズナは食用にならないからである。
他に
イヌムギ:麦に似ているが有用ではない。
イヌタデ:昔ままごとで使った「アカマンマ」のことです。残念ながら食べられません。「タデ」は、その芽を刺身の付け合わせとします。
イヌツゲ:ツゲは、櫛や将棋の駒に使われますが、イヌツゲは、材質がよくなく使われません。
「いぬ」を辞書で調べてみますと、おもしろいことが書いてありました。
広辞苑には、ある語に冠して、似て非なるもの、劣るものの意を表す語。
別の辞書には、役立つ植物の何かに形態上は似ているが多くは人間生活に直接有用ではないものであることを表す。にせ、とありました。

①カンサイタンポポ:キク科


②セイヨウタンポポ:キク科


散歩道ではカンサイタンポポとセイヨウタンポポなどがあります。
①はカンサイタンポポ②はセイヨウタンポポですね。
①日本在来の黄色のタンポポのうち、関西から西で出会う。
花期が4~5月に限られる、分布域が限られていて日本中に広がるものはない
②ヨーロッパ原産の多年草、日本全土に広がっている、夏から秋まで次々に咲く。
①と②をイッパツで見分ける方法は?
総苞のようすを見れば②はつぼみの時から下向きに反り返っている①は花が咲いて綿毛になっても反り返らない。

アマナ:ユリ科




ここんとこ、天気が良くなくってアマナがゴキゲンな時に出会わないんです。
お日さま燦燦でないと、機嫌が良くないんです。



2019年 桜だよりPART1 

$
0
0
不動川公園グランド 2019年4月6日(土)
毎年この時季「山城南ブロック グラウンドゴルフ春季大会」が木津川市不動川公園グランドで開催されます。団体戦では上位48チーム(192名)が京都府南部大会へ、そこでいい成績(男女別に上位3名)だと今年は第74回国民体育大会茨木県大会の出場権を得る・・・ッという大会。
わんちゃんが所属のクラブチームは出場した3チームとも京都府GGA春季南部大会には出場決定です。
不動川公園でのこの時季の大会でイチバン楽しみなのがサクラ
グラウンドゴルフの大会なのに桜を撮りたいためにカメラ持参です。
競技と競技の間に休憩タイムがあるのでグランドの周りをうろうろします。
イチバンは公園の北西の隅に居る「三春の滝ザクラの子孫」です。




「だいぶんと弱ってるみたいよ、土を入れてやらないと」っと、気にかけてる方がおっしゃってました。
グランドをぐる~っと見渡すと一段と高いところが散策道になっててその淵にはユキヤナギ、コブシ、モミジ、ユリノキ等々季節ごとに楽しめるよう植栽されてて、わんちゃん的には大好きな場所です。







シハイスミレ



小さな池にオタマジャクシ(どんなカエルくんになるのかな?)


2019年 桜だよりPARTⅡ:けいはんな記念公園 

$
0
0
「けいはんな記念公園では、もうこんなに桜がキレイよ。ピンクの濃いのはコバノミツバツツジかな?」





A子さんから、こんな写メがあって、わんちゃんも、早速けいはんな記念公園へお花見に・・・





平日なのに、いっぱいのお花見客たち、とくに小さなお子さんたち、いきいきとしてました。







ふと見ると滑り台の滑り下りた先が大きな水たまり、小さなお子さんたち、どうするんかな?っと見てたら。器用に手前でギュッと停まって又器用に滑り台の外に出てました、その水たまりにも散った桜の花びらがキレイに浮いてましたよ。


芝生広場をしばらくウロウロ「キレイやなぁ」っと独り言


ビックリ、ずっと探してた
カスマグサ(カス間草)

和名は、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさであることから。

カラスノエンドウ


スズメノエンドウ



2019年 桜だよりPARTⅢ:又兵衛桜界隈 

$
0
0
友人から桜だよりが届きました、4月5日に行かれたそうです。
桜を追っかけて
又兵衛桜⇒かぎろひの丘⇒阿紀神社⇒天益寺⇒宝蔵寺

又兵衛桜













わんちゃんが又兵衛桜に会いに行ったのは2017年4月14日こちら

かぎろひの丘








柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろひのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立つ。かぎろひとは厳冬のよく晴れた日の出前、東の空を彩る陽光。人麻呂がかぎろひを見た陰暦11月17日、この場所で「かぎろひを観る会」が開かれる
かぎろひを観る会
人麻呂の歌が詠まれたとされるこの日に「厳冬のよく晴れた夜明け、日の出1時間ほど前に現れる最初の陽光」という説に基づく「かぎろひ」をたき火を囲んで待つ。
「かぎろひ」という現象こちら
わんちゃんがこの会に参加したことあるんです、2002年の12月中旬の頃に・・・かぎろひは観れなかったと日記帳には書いてありますわ。

阿紀神社こちら




天益寺




小高い丘に立つ高野山真言宗の寺。鎌倉末期から室町時代に創建された茅葺の本堂がありましたが火事で全焼し、現在は再建に向けて取り組まれています。境内にあるしだれ桜が樹齢350年。又兵衛桜よりも50年も歴史があるんです!

宝蔵寺




桜の品種はエドヒガンで、現地説明板によれば、幹周/3. 63m、樹高/約10m、推定樹齢は約430年といわれます。
醍醐寺の桜とこの宝蔵寺の枝垂れ桜のDNAが遺伝的に近い関係にあるとのこと。

古木のため主幹には大きな空洞が見られます。

この枝垂れ桜を能村登四郎が「霊地にて天降るしだれざくらかな」とよんだ句碑がある。


いっぱいの桜だよりをありがとー。

又兵衛桜:奈良県宇陀市大宇陀本郷
かぎろひの丘:奈良県宇陀市
阿紀神社:奈良県宇陀市大宇陀迫間(はさま)
天益寺:奈良県宇陀市大宇陀迫間(はさま)
宝蔵寺:奈良県吉野郡東吉野村木津

2019年 桜だより PARTⅣ

$
0
0
わんちゃん的には、やっぱりね、毎年会いに行きたい桜の大樹
城陽市にある南京都病院の桜です
こちら
3月25日術後検診の日に会いに行ったときは、まだまだ蕾
こちら

4月4日ちょっと観に行ってきました。







同じ株にくっついている枝垂れ桜はまだまだ蕾でした

同じ日に山城大橋辺りから木津川左岸堤防を下流に向かって散歩しました。

堤防から大きな桜の木を発見、



河川敷に下りていくと、それはそれは見事に咲いてました。

それからやっぱり南京都病院のあの大きな桜の木に交じって咲いてるピンクの枝垂れ桜が気になったので4月7日一休GGの帰りに寄ってみました
咲いてました。


左下の方にちょこっとピンクの枝垂れ桜が見えてます


病院からウチへは国道24号線から玉水橋を渡って帰るのですが、井手の玉川の桜にちょっと寄り道











一休グラウンドゴルフ場の桜も満開でした。




2019年 桜だより PARTⅤ 造幣局通り抜け 

$
0
0
グラウンドゴルフしてて勢い良く打ったボールがホールをすり抜け転がっていったとき「うわ~通り抜けや、造幣局はもう終わった言うのになぁ」なんて言うてしまう、その造幣局の通り抜けに友だちのA子さん行って来はった。⇒2019年4月11日
「高校時代の同級生たちと造幣局の通り抜けに行くねんよ、食事会もあるの楽しみだわ」
「それなら、気になるサクラがあるの楊貴妃と黒田百年桜見てきて、出来たら写メ送ってくれたら嬉しいわぁ」
黒田百年桜と楊貴妃見てきて欲しいそのワケは
こちら



「コレは天満橋からの大川の桜よ。」
「通リ抜けが始まるときに、大川の桜がそんなに残ってたとは珍しいことやと思うけど?」
「そうねぇ、その分通り抜けの桜が満開にはほど遠しのカンジやわぁ」

「写メ送るね、これは今年の花『紅手毬』」




「確か、コレはウコン」




黒田百年、


楊貴妃


「同期のメンバーはただスタスタと歩くだけ・・・なので撮る時間がなかったのよ一応コンデジで名札も撮ったんやけどね、しっかり名前のチェックは出来なかったわ」
「お友達はカメラまでは要らないモン、お花見なんやもんね、よう撮れてると思うわよ、雰囲気出てるわいっぱいの写真アリガトー」















それから2~3日して
「急に娘がね、馬見丘陵公園に行きたいから付き合ってとメールあったから行って来たわ、ちょうどねチューリップフェアの真っ最中、今年もキレイやったわ、あまりの見事さに、こんなにたくさんのチューリップどれほどの本数があるのか知りたくてね、ボランティアスタッフさんに尋ねたら41万本もあるとのこと、スゴかったぁ、わんちゃんにも見せてあげたかったわ~~」







「うわ~~スッゴイ・・・チューリップのてんこ盛り状態。A子さんホンマにありがとー」
わんちゃんは2016-4-18に馬見丘陵公園:チューリップ行ってました。

絵手紙:三月と四月 春満喫

$
0
0

レンゲソウ(蓮華草)


日本にはかなり古い時代に渡来した。
日本各地で栽培され、また野生化しているが、だんだんその姿は減ってきている。
名の由来は、輪になって咲く姿をハスの花に見立てたものである。
正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)である。
これは、花が一面に咲いている様子を遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えるというところからきている。
春の若芽をおひたしに、花をてんぷらにするなど食用にできる。
昔は田んぼのあぜ道などにもたくさん咲いていたのだが、化学肥料が全盛となるにつれて姿を消している。

桜もち


桜餅には、皮を小麦粉で作ったクレープのような関東風と、もち米を原料にして作った関西風がある。関東風のクレープのような・・・ということ、今の今まで知りませんでしたのわんちゃんです。
ところで、桜もちの葉っぱは食べますか?
食べる派と食べない派に分かれますが、特に地域によって差はなく、「子どもの頃には避けていたが、大人になってから食べる」「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」だという話もあります。
全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
塩漬けにする理由は、より香りを出すためだそうです。過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになりました。
そして、本題の葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。理由は、外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため、なのだそうです。

ネギ坊主


ネギ坊主(ネギぼうず)は、ネギ科の植物によく見られる聚繖花序(しゅうさんかじょ)のこと。小さな6弁花が数十輪から場合によっては千輪以上がほぼ球形に集まって咲く。
ネギそのものの花は、あまり観賞価値はないが、ネギ属の中には、アリアムまたはアリウムとして観賞用に栽培され、生け花やフラワーアレンジメントなどに利用されるものがある。Wikipedia参照

いちご大福

大粒苺と白餡のバランスが絶妙、ふわっふわっで美味しい
いっぱいレシピが載ってます。
簡単に作れるって???レシピこちら

沈丁花


ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。雌雄異株だが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。Wikipedia参照

二人絵手紙会の相棒Hさんの絵手紙



2019年 桜だより 最終章 福井の桜

$
0
0
「九頭竜湖の桜開花具合はどうなん?」と、長男が尋ねた。
早速ネット検索開始
開花情報 4月25日 満開:ほぼ100%の花が開花している状態っと、でている。
九頭竜川の源流にあたる九頭竜湖には、「九頭竜万本さくら会」によってサクラが植樹されています。この遅咲きのサクラが湖畔に美しく映る頃、県下で最も遅い春を告げます。っとも載っている。
「ほな、いよいよ決行やなぁ」「OK 出発は何時?」「そうやなぁ3時起床、30分後には出発したい、高速に4:00までに入ったら割引が有んねんわ」「ほんなら、今夜のうちにおにぎり作っとこ」


湖面は鏡のようにキレイかった、少し雨模様、
遠くの山はもやっていた、それがまたキレイかった。


五木ひろしさん♪九頭竜川♪の歌碑がありました。



向うの赤い橋に何やら動くものが見える
「お猿さんやわ、ホラホラ」


慰霊塔がある



1973年に九頭竜ダムができたのですが、そのあとでその付近で自殺や交通事故が多発したために慰霊碑が作られたらしいですよ。

九頭竜ダム


越前大野市に移動
ここはお蕎麦処のようで、そば作り見学、そば道場(そば打ち体験)、美味しいそば処等、また名水が湧いてる「お清水(おしょうず)」など。
マップを参考に散策開始、



わんちゃん的には「湧水スポット」が興味アリ。







造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、
これを水場で飲めるようにしています。




町並みは東西南北が碁盤の目のようになっていて
散策するにはわかりやすかった。
ちょうど長男は 「結ステーション」 駐車場で車中仮眠。
七間朝市通り

わんちゃん的には街角マップを参考に1時間半ぐらい湧水スポットを訪れて後に「大野城に行ってみいひん?」と、提案。

神社(柳迺社:やなぎのやしろ)の左横から大野城への登り口があります。









参道の正面にある拝殿です。
祭神は、土井利忠公です。


1882年に大野藩旧藩士たちが第7代大野藩主・土井利忠公をまつるため創建、1911年に現在地に移転しています。

お馬屋池


大野城の堀の一部が残ったもので、江戸時代に馬場と厩舎があり馬の飲用水や身体を洗うのに使われていたことから名付けられています。

「天空の越前大野城」っというポスターが目に留まったんですこちら
4月末頃、前日に雨が降った、条件ピッタリ・・・
なのに、時間的に全然無関係やった・・・

標高249mの亀山に築かれた平山城と言えども、かなりきつかった。
それだけ、眺めは最高だった。

天守閣から遠くを眺めた時、濃いピンクの絨毯が?

「シバザクラですよ」っと教えていただいた、田んぼや畑の畦道など濃いピンク色になっていた、キレイかった。
大野丸の説明版がありました。


大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。

大野市のマンホール

  
大野市章の中に市の魚「イトヨ」が描かれた大野市のマンホールです。 大野市は国天然記念物「イトヨ」の生息地があります。 湧水が豊富で名水百選に選ばれた「御清水」もあり名水の町です。

大野市の外溝蓋のカラー版。
  
七間朝市、大野城、市の花「コブシ」が描かれています。
朝市の立つ七間通りにあります。

「ランチは何処で?」「もう決めてる、福井市のヨーロッパ軒やねん」「洋食屋さんみたいやね」

ヨーロッパ軒


わんちゃん的には「ご飯とか少なめがイイんですけど」「それならこちらがオススメですよ」っとメニューで案内「レディースランチ」



なるほど、ピッタリの量でした、ソースをカツに直接かけるんじゃなくって、カツにはなんとなく、お味が染みてる、ご飯にちょっと甘めのソースがまぶしてある、美味しかった。
壁際を見るとサイン色紙が貼ってある、さだまさしさんがある葉加瀬太郎さんもある



帰りの北陸自動車道で事故があり不通区間があったため途中で降ろされた「いつも高速からチラッと見えてたトンネル行ってみたいねん。旧北陸本線で汽車が通ってたトンネルで、トンネルの入り口で交互信号(片側交互通行)になってる、いっぺん通ってみたかった」







トンネルの入り口を見て汽車が通ってたというのに小さなトンネルやったんや、としみじみ思った。
柳ケ瀬隧道
明治17年完成当時、日本最長(1352m) 黎明期の技術進歩に大きく貢献し、今も使用中では2番目に古いトンネルで現在は道路トンネルとして活躍中です。当時、神戸 東京間の鉄道が部分開通している中、北陸米を大阪の市場にするためが主目的に、敦賀線(敦賀~長浜)が建設されました。それまでの北陸米の運搬は舟運(和船)のみで、敦賀・新潟がその港です。航路は主に「新潟・敦賀~下関経由~大阪」「敦賀(金ヶ崎)~琵琶湖~淀川水運」のみで、90日~半年の所要日数が3日に短縮されました。1世紀以上もこの地で「現役」として活躍してきました。北陸本線、柳ヶ瀬線、バス路線、そして県道。4代にわたってこの道を支え続けた隧道。
「高速で降ろされて幸いというか・・・」と、長男は喜んでいた。
「さて、帰りはどのルートで帰ろかな、今の時間帯やったらあそこは混むやろし、ここも怪しいなぁ」とか言いながら割とスムースにウチに帰り着いた。
「ご苦労さんやったね」

Viewing all 1136 articles
Browse latest View live