京都北山方面の古寺・自然をたずねる2018-11-19(月)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ いきいき健康ウォーク コース 近鉄新祝園駅 9:34発(京都行き急行乗車~竹田乗り換え 10:29市営地下鉄国際会館駅 着) 市営地下鉄国際会館駅→宝が池公園(昼食)→妙満寺(拝観)→圓通寺(拝観無し)→深泥池→北山駅(解散・14時ごろ) 歩行:約8.0km 約13,000歩 宝が池公園(老若男女が水辺に憩う)...
View Article紅葉だより PART1
わんちゃん宛にA子さんから旬のお便り届きました 第一報 10月初旬「姥ケ平紅葉」が届きました ↓ 姥ケ平の少し上の方 2018年初の紅葉だよりです。 第二報 10月下旬「夜叉ケ池」 ここは夜叉ケ岳登山への途中なの、福井と岐阜の県境にある、標高1,100mの地点にある池なんだけど、この池を上から見ようと思ってシンドイ道を登って撮った写真はどうかしら?...
View Article紅葉だより PART2 2018.11.26(月)
「そうだ京都、行こう」こちら というJR東海のキャンペーンポスターがあります。 今年は京田辺市の一休寺です。 何年か前に「宝筐院」があったそうです、永観堂も東福寺もね。 わんちゃん的には2011年に「宝筐院」行ってます。 こちら もういっぺん宝筐院に行ってみたく思った。 そうだそこまで行くのならお墓参りもしてこよう。...
View Article紅葉だより 最終章 光台散策 2018.12.02
もう、今の時季になると木々の葉っぱは地面に落ちて虫たちの良い休息場所になっているのかな? 11月25日に光台遊歩道の紅葉だよりいただいて、次週日曜日(12月2日)のグラウンドゴルフの練習後に光台遊歩道から精華大通り歩いてきました。 黄・紅・緑のグラデーションが見事・・・ スマホで、カシャカシャカシャ、撮りまくり・・・ ドウダンツツジ...
View Articleいわさきちひろ
いわさきちひろ:画家で絵本作家 1918年(大正7年)12月15日福井県越前市生まれ 今年生誕100年 いわさきちひろの絵は、とってもやわらくて、決して主張するタッチや無いねんけど、どっか印象に残る作風・・・子供たちを描いた水彩画、ホンマに癒されます。そんなとこがダイスキなわんちゃんです。 東京と安曇野に「いわさきちひろ美術館」があります。...
View Article冬に聴きたい・歌いたい歌
冬が来る前に:紙ふうせん 恋人よ:五輪真弓 津軽のふるさと:松原健之 津軽恋女:新沼謙治 冬の色:山口百恵 雪の華:中島美嘉 雪化粧:テレサ・テン 冬の歌:kiroro 雪が降る:アダモ 雪の朝:グレープ ゆきやこんこ:童謡 冬の夜:文部省唱歌 冬景色:唱歌 冬の星座:白鳥英美子 ⇒こちら 冬の歌、集めてみました、今の時季になると必ずカラオケで歌う歌もあります、中学生だったころコーラスした歌もあります。
View Article絵手紙:年賀状&寒中見舞い
11月の二人絵手紙会の日のことでした 「11月のモチーフ、何が良い?かな?」 「やっぱり年賀状でしょ?」 「来年は亥年やね?」 「そう、イノシシの置物とかあるよね、そやかてイノシシって・・・」 それで、ちょっとかわいく描いてみましたのわんちゃんです 「コレ、何に見える?」長男に聞いてみた...
View Article瓜生山~狸谷山不動院 2018.11.2
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ シルバー健康ウォーキング(SKW) 集合・場所 9時50分 京阪・出町柳駅 参加37名 出町柳から今出川通りを東へ歩くと百万遍の交差点「ここら辺に京大があるんやね」と噂しながら川の両側に桜並木が・・・を少し歩きました、そこは「哲学の道」だったのです。銀閣寺の手前から、京都一周トレイルに合流します。...
View Article東海自然歩道・槇ノ尾~清滝~嵯峨 2018-12-7
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ シルバー健康ウォーキング(SKW) JR京都駅前バス停JR3乗り場から高雄・京北行き乗車 槙ノ尾バス停下車 西明寺こちら拝観から...
View Article2019年 初日の出ウォーク
「初日の出ウォークは重ちゃんが仕切ってる、参加不参加知らしてあげてな」っとCHIKAちゃんから・・・ 「重ちゃん、初日の出ウォーク参加します、今年の日記帳によると6:00馬渕出発とあります、おんなじですか?」 「わんちゃん、こんばんは、初日の出ウォーク参加ありがとう、馬渕出発時間が5:30になりました、車は私の家に停めてもらって良いですよ」...
View Articleお墓参り~アドベンチャーワールド
いつもの年なら元日に、わんちゃんの両親、弟が眠るお墓にお参りなんやけど、今年は元旦に初日の出ウォ-クに参加したのでこちらお墓参りは二日に変更。 手前右:墓苑 その向こう:弟が住まいした一角 海の向こうに:関空と、もっと向こうに明石海峡大橋 お墓参りを済ませて、さて★★★★ 「右にする?左にする?」っと考えるマもなく、左折。 「えっ?和歌山行くん?」...
View Article2019年 カレンダー
カレンダー・2019 SEE THE WORLD BY TRAIN 世界の車窓から 1月(スイス) ニーセン山(標高2362m)をバックにベルナー・オーバーランド地方を行くスイス国鉄「インターシティ」 ニーセンは三角錐の独立峰で、スイスを代表する画家、ホドラーやクレーらが描いている。 2月(イタリア) 雪晴れの朝、イタリア南部カラブリア州の山岳地帯を走る「トレノ・デラ・シーラ」。...
View Article毎日ウォーキング
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 今年は元旦に歩数計はイキナリ18366歩をカウント こちら 2日~6日までは大した歩数もなく「コレはアカンで」っと・・・ スケジュール表を見ると7日は白紙、じゃ、徹底的にウォーキング頑張ろうっと。 おにぎり、お茶、おやつをデイバッグに入れて、ウチから北へ田んぼや畑の中の農道をノンビリウォーキング・・・...
View Articleスキー場のゲレンデでよく聴く歌
♪ロマンスの神様:広瀬香美 ALPENのCMに起用され175万枚のセールスを記録した大ヒット曲。 冬の定番曲として長く愛され続ける広瀬香美の代表曲です ♪ヘロン:山下達郎 ご本人のコメントこちら ♪BLIZZARD:ユーミン 新幹線のCMで使われた ♪私をスキーに連れてって:ユーミン そうだ!!この映画を思いだそうこちら ♪白い恋人達:桑田佳祐...
View Article伏見稲荷大社~東福寺 2019-1-11
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ シルバー健康ウォーキング 伏見稲荷大社⇒四つ辻⇒東福寺⇒今熊野神社昼食⇒豊国神社⇒耳塚⇒京都駅 京阪電車深草で降り徒歩で伏見稲荷大社まで、鳥居前で集合。 ここは狛犬が、おキツネさまです。稲穂をくわえています。...
View Articleいちごサロン:干支「亥」色紙づくり 2019-1-21
ボール紙の白い面に手芸用ボンドでスポンジシートを貼る 型Aをスポンジ面に貼って型通りに切り抜く ボール紙の裏面に型Bを貼る 付属の和紙全ての裏に「和紙の型」を貼る こうして各パーツが完成したら鋏で切り分けて 切り分けたパーツに指定の生地でくるみます。 スポンジの付いた方に生地を貼る パーツより5~7mm大きめに生地をカットして裏側にボンドをつけてくるむ。...
View Article植田から菅井へ。美しい里をめぐる。河井寛次郎の足あと。2019-1-17(木)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ いきいき健康ウォーク 植田から菅井へ。美しい里をめぐる。河井寛次郎の足あと 精華町役場⇒釈迦の池⇒来迎寺⇒豊川稲荷⇒天王神社:菅井の井戸⇒畑の前公園遺跡の杜⇒稲植神社⇒蓮台寺⇒精華町役場 釈迦の池 植田地区の中にある池。 河井寛次郎が足しげく通った精華町一帯のなかでも、お気に入りの場所であったことが日誌からうかがえる。...
View Article護王神社から仙洞御所 2019-1-23
「イノシシの神社にお詣りしませんか?」 「確か、御所のそばだったよね、ご一緒させてください。」 阿 吽 護王神社のいろいろなお話こちら ご祭神 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと) 和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと) 境内の中は溢れんばかりのイノシシ尽くし Uさんの御朱印帳見せていただきました...
View Articleチョコレートあれこれ PART1
チョコレートあれこれ(2018年2月朝日新聞朝刊より) しつもん!!ドラえもん(ドラえもんが質問しているよ) 1.チョコレートの原料は、カカオの木から取れるんだ。どの部分を使うんだろう? 2.チョコレートの原料のカカオ豆。古代メキシコでは食べる他にも使い道があった。何かな? 3.チョコレートには健康によいとされる成分が多く含まれているよ。何かな?...
View Articleチョコレートあれこれ PART2
こたえ(ドラえもんが答えてるよ) 1.果実の中にある種。カカオ豆と呼ばれているよ。発酵させた後に、乾燥させて出荷するんだ。チョコレートらしい香りや味のもとは、発酵で作られるんだって。 2.お金。カカオ豆は「神の食べ物」と呼ばれ、通貨としても使われていたんだ。古代メキシコの王様は、チョコレートを健康飲料として飲んでいたんだって。...
View Article