カラスノエンドウがあっちこっちで咲いてる時季になると、わんちゃん的に必ず「スズメノエンドウは?」っと探し、スズメノエンドウを見つけると「ほんなら、カスマグサも居るよね」っとつぶやいてしまう。「居た居た」すると撮りたくなる、スマホを取り出してお花に向けるんやけど、スズメノエンドウもカスマグサもちっちゃい、いったんウチに帰りコンデジを持って出直し。撮ってみる。
「カスマグサ」とは?カラスノエンドウの「カ」とスズメノエンドウの「ス」、その間のカス間グサ。
カラスノエンドウ(烏野豌豆 )マメ科 別名;ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)、ノエンドウ (野豌豆)
葉の先端が巻きひげになる、3本に分かれる。種子が5~6入っているさやは熟すと黒く変化することからカラスと。
花言葉
「小さな恋人たち」「未来の幸せ」「喜びの訪れ」
歴史的には食用として栽培もされていたようですが、雑草でありながらも可愛らしい小さなピンク色の花を咲かせます。
小さな花を二つ並んだように咲かせる様子から、小さな恋人たちという花言葉がついたようです。
海外では「守護者」
カラスノエンドウを植えると、土に窒素を含ませたり他の雑草が生えにくくするなどの効果があり、ブドウ畑に植えられる事もあるようです。
ブドウなどにとって雑草から守ってくれる守護神のような存在ですので、花言葉を付けるなら「守護者」ではないでしょうか。
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 別名イヌノエンドウ(犬野豌豆)
![]()
和名に「スズメ」とあるのはカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)より小型であることから 。
さやの中に種子はフツー2個
花言葉
「手を繋いで歩こうよ」「望みは大きい」です。
巻きひげがあり、絡みつくことが多いため、「手を繋いで歩こうよ」という花言葉になりました。
カスマグサ(かす間草 )マメ科
![]()
和名は、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさであることから。
草丈30~50cm で、つる性の柄を伸ばした先に5mmほど淡い青紫の2輪の花が並んで咲きます。
小さなスイートピーのような可愛らしい花をしています。
果実は豆果で長さ1~1.5cm、幅0.3~0.4cmの楕円形、表面は無毛です。
豆果にはほぼ球形の種子が3~6個はいります
カスマグサの花言葉は3つあります。
「手をつないでいこう」 同じ位置に花が2つ並んで咲いていることが多いので、そこから仲良く手をつないで歩いていく姿を連想しています。
「負けずぎらい」 他の植物が育ちにくい荒れ地でも生育することからこのような花言葉になりました。
「輝く心」 荒れ地や山の中にある、可憐な淡い青紫色の花は輝いて見えます。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ハエドクソウ科
![]()
![]()
スマホで検索したら『ムラサキサギゴケ』と教えてくれた、しかし、いつも迷うのよね、『トキワハゼ』とちゃうかなぁとも。この二つの花に決定的な違いがあるんやけど、見破れないなぁ。
ジシバリ(地縛) キク科 別名:岩苦菜(いわにがな)
![]()
伸びた茎のところどころから根を出して増える様子が地面を縛るようだというのが名の由来である。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)ケシ科
![]()
ポピーにそっくりな可愛いお花、なのに、ナガミヒナゲシはその名の通り「長い実」を付けますが、その実の中には約1600粒の種が入っています、大きな株であれば100個近い実をつけることもあるため、1株で15万粒もの種を生み出すことができるのです、そのため、忌み嫌われてます、
★実がついているナガミヒナゲシを処理する場合は、実の部分を取ってから株を引き抜いて処理すると良いです。(最初に全ての実を取ってしまうのがポイント!)とか、
★取った実はそのままにせず袋などに入れて燃えるゴミに出すなど種が残らないよう処理してください。とか、
★未熟な実であっても、中の種には発芽能力があるのでそのままにしておいてはダメです。必ず取って捨てるようにしましょう。とか……。
外来植物の中には水辺に繁殖して水質を急激に悪化させる植物や、花粉症を引き起こすブタクサなども含まれており、ナガミヒナゲシよりも遥かに人への影響が大きい植物が沢山あります
それに比べれば、ナガミヒナゲシは可愛いものです
ケシ科ですが、あへん法により栽培が禁止されている同じケシ科のアツミヒナゲシとはベツモンです。
レンゲソウ(ゲンゲ)マメ科
![]()
![]()
緑肥として栽培。昭和30年代にはレンゲのお花畑が各地で見られた、(確かに、レンゲのお花畑で遊んだ記憶がある、花を編んで輪を作り頭の上に載せて王冠の真似)あんまり見かけなくなったのは、米作りが早くなった理由が大きい。花後は田にすきこまれ、有機質の緑肥とされた。それが十分発酵するには一か月以上必要。五月の田植えでは、未熟なために腐敗し、害を与えてしまう。
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) キンポウゲ科
![]()
水田のあぜなどに生える雑草。(確かに田んぼの畔に咲いてましたわ。)
有毒です、症状⇒茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。
シジミチョウの仲間
![]()
ちっちゃな蝶々見っけ
シジミチョウ図鑑 ⇔こちらで順番に繰ってみる。
翅を広げたのを撮らないことには同定は難しそう。
「カスマグサ」とは?カラスノエンドウの「カ」とスズメノエンドウの「ス」、その間のカス間グサ。
カラスノエンドウ(烏野豌豆 )マメ科 別名;ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)、ノエンドウ (野豌豆)
葉の先端が巻きひげになる、3本に分かれる。種子が5~6入っているさやは熟すと黒く変化することからカラスと。
花言葉
「小さな恋人たち」「未来の幸せ」「喜びの訪れ」
歴史的には食用として栽培もされていたようですが、雑草でありながらも可愛らしい小さなピンク色の花を咲かせます。
小さな花を二つ並んだように咲かせる様子から、小さな恋人たちという花言葉がついたようです。
海外では「守護者」
カラスノエンドウを植えると、土に窒素を含ませたり他の雑草が生えにくくするなどの効果があり、ブドウ畑に植えられる事もあるようです。
ブドウなどにとって雑草から守ってくれる守護神のような存在ですので、花言葉を付けるなら「守護者」ではないでしょうか。
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 別名イヌノエンドウ(犬野豌豆)


和名に「スズメ」とあるのはカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)より小型であることから 。
さやの中に種子はフツー2個
花言葉
「手を繋いで歩こうよ」「望みは大きい」です。
巻きひげがあり、絡みつくことが多いため、「手を繋いで歩こうよ」という花言葉になりました。
カスマグサ(かす間草 )マメ科


和名は、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさであることから。
草丈30~50cm で、つる性の柄を伸ばした先に5mmほど淡い青紫の2輪の花が並んで咲きます。
小さなスイートピーのような可愛らしい花をしています。
果実は豆果で長さ1~1.5cm、幅0.3~0.4cmの楕円形、表面は無毛です。
豆果にはほぼ球形の種子が3~6個はいります
カスマグサの花言葉は3つあります。
「手をつないでいこう」 同じ位置に花が2つ並んで咲いていることが多いので、そこから仲良く手をつないで歩いていく姿を連想しています。
「負けずぎらい」 他の植物が育ちにくい荒れ地でも生育することからこのような花言葉になりました。
「輝く心」 荒れ地や山の中にある、可憐な淡い青紫色の花は輝いて見えます。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ハエドクソウ科



スマホで検索したら『ムラサキサギゴケ』と教えてくれた、しかし、いつも迷うのよね、『トキワハゼ』とちゃうかなぁとも。この二つの花に決定的な違いがあるんやけど、見破れないなぁ。
ジシバリ(地縛) キク科 別名:岩苦菜(いわにがな)


伸びた茎のところどころから根を出して増える様子が地面を縛るようだというのが名の由来である。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)ケシ科


ポピーにそっくりな可愛いお花、なのに、ナガミヒナゲシはその名の通り「長い実」を付けますが、その実の中には約1600粒の種が入っています、大きな株であれば100個近い実をつけることもあるため、1株で15万粒もの種を生み出すことができるのです、そのため、忌み嫌われてます、
★実がついているナガミヒナゲシを処理する場合は、実の部分を取ってから株を引き抜いて処理すると良いです。(最初に全ての実を取ってしまうのがポイント!)とか、
★取った実はそのままにせず袋などに入れて燃えるゴミに出すなど種が残らないよう処理してください。とか、
★未熟な実であっても、中の種には発芽能力があるのでそのままにしておいてはダメです。必ず取って捨てるようにしましょう。とか……。
外来植物の中には水辺に繁殖して水質を急激に悪化させる植物や、花粉症を引き起こすブタクサなども含まれており、ナガミヒナゲシよりも遥かに人への影響が大きい植物が沢山あります
それに比べれば、ナガミヒナゲシは可愛いものです
ケシ科ですが、あへん法により栽培が禁止されている同じケシ科のアツミヒナゲシとはベツモンです。
レンゲソウ(ゲンゲ)マメ科



緑肥として栽培。昭和30年代にはレンゲのお花畑が各地で見られた、(確かに、レンゲのお花畑で遊んだ記憶がある、花を編んで輪を作り頭の上に載せて王冠の真似)あんまり見かけなくなったのは、米作りが早くなった理由が大きい。花後は田にすきこまれ、有機質の緑肥とされた。それが十分発酵するには一か月以上必要。五月の田植えでは、未熟なために腐敗し、害を与えてしまう。
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) キンポウゲ科

水田のあぜなどに生える雑草。(確かに田んぼの畔に咲いてましたわ。)
有毒です、症状⇒茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。
シジミチョウの仲間

ちっちゃな蝶々見っけ
シジミチョウ図鑑 ⇔こちらで順番に繰ってみる。
翅を広げたのを撮らないことには同定は難しそう。