Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1136

天声人語 2019-8-27

$
0
0
惜しむつもりは全くないが、この夏を振り返ると、新たに習慣になったのが日傘である。初夏の頃、男性用日傘なるものを試みに買った時には、やや抵抗感があった。それが朝のウォーキングに欠かせない存在になるとは。男も日傘をさそう会
まちを歩くと、日傘男子も日傘おじさんも見かけるようになった。あれは男の持ち物、これは女の持ち物という観念が世の中から薄らいでいるのか。それとも単に夏の過酷さが増したためか。おそらく両方であろう。
ここ数日はセミたちも夜中に鳴くのをやめたようで、蝉時雨を聞くのは昼間だけになった。それにしてもセミが夜も鳴くようになったのは、いつ頃からか。2005年の週刊朝日に「都会の珍現象?最近、夜中にセミが鳴くのはどうして?」の記事がある。
夜も気温が下がらなくなったがゆえの珍現象は、すっかり日常風景になった。となると、ちょうど今時分が、昔の夏の暑さということになる。懐かしさ半分、「手ぬるいぞ、あのころの夏」などと口にしたくなる。
夏のゲリラ豪雨も、当たり前になった。傘を差してもずぶぬれ。いきなり道路が水浸しになる。昔からの言葉だと、鬼のしわざかとと思われるような大雨を指す「鬼雨(きう)」に近いか。涼しさを運ぶ夕立はどこに行ってしまったか。
暗闇に耳を澄ますと、セミと選手交代するかのように秋の虫が賑やかになってきた。
「虫の夜草にも声のあるやうな」黒沢孝子。
いつもと変わらない秋の風景。その入り口に、ようやく立つことができた。
朝日新聞 朝刊

わんちゃんとこで今 咲いてる

トケイソウ(時計草) トケイソウ科

複雑な花が咲く。糸状の副花冠がするっと配列するのを文字盤に見立てて、時計草の名がついた。属名はパッシフローラで、キリストが十字架上で受けた五つの傷を、花が具象するとした受難の花を意味する。それからパッションフラワーに。ブラジルなど原産。花おりおり(朝日新聞)愛蔵版その二

タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科


台湾原産の多年草、もと観賞用として輸入栽培されたものが、近年日本各地に野生化。わんちゃんとこの庭にもあっちこっちで野生化してます。ユリは球根で増えるッとばかり思ってたけどこのユリはスゴイ量の種ができる。いつの間にかウチの庭に居座って庭のあっちこっちから出てくるわ出てくるわ状態。別に嫌いじゃないので好きにさせてるカンジ。
テッポウユリとそっくりなんだけど、花粉が赤褐色をおびるテッポウユリは黄色。





夕方散歩の時、むくのきセンター2階渡り廊下から

8月26日 18:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1136