Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live

京都北山方面の古寺・自然をたずねる2018-11-19(月)

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク

コース
近鉄新祝園駅 9:34発(京都行き急行乗車~竹田乗り換え 10:29市営地下鉄国際会館駅 着)
市営地下鉄国際会館駅→宝が池公園(昼食)→妙満寺(拝観)→圓通寺(拝観無し)→深泥池→北山駅(解散・14時ごろ)
歩行:約8.0km 約13,000歩

宝が池公園(老若男女が水辺に憩う)
江戸時代に造られた、周囲約1.8kmの人工池。宝が池公園として桜並木の散歩道や貸しボートなどが整備され、市民の憩いの場になっている。
わんちゃん的にこの池は2011年に鳥撮りに行ってるんですこちら
またここは桜の名所でもあります。ここで、お弁当タイムでした。

キレイ

↑ 撮影:Aさん ↓









妙満寺(インド風仏塔が建つ「雪の庭」の寺)
インドのブッダガヤ大塔を模した仏舎利塔がそびえる顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)の総本山。
妙満寺HP




↑ 撮影:Aさん 






安珍・清姫伝説の鐘(道成寺由来の霊鐘)


「鐘に恨みは数々ござる」で知られる紀州道成寺の霊話は長唄、歌舞伎等の芸能に取り入れられています。その物語に縁あるこの鐘は数奇な運命で当山に伝わりました。
正平14年(1359)3月31日、道成寺では安珍・清姫の伝説以来、永く失われていた鐘を再鋳し鐘供養を盛大に営みました。すると、その席に一人の白拍子が現われ、舞い終わると鐘は落下し、白拍子は蛇身に変わり日高川へと姿を消してしまいます。その後、近隣に災厄が続いたため、清姫のたたりと恐れられた鐘は山林に捨て去られました。
それから200年あまり経った天正年間、その話を聞いた「秀吉根来攻め(1585)」の大将・仙石権兵衛が鐘を掘り起こし京都に持ち帰りました。そして、時の妙満寺貫首日殷大僧正の法華経による供養で怨念を解かれ、鳴音美しい霊鐘となったと伝えられます。 (由来詳細はこちら)
当山では、例年の春に鐘供養を営み安珍・清姫の霊を慰めており、道成寺を演じる芸能人はこの鐘に芸道精進を祈ります。

仏舎利大塔

↑ 撮影:Aさん ↓



圓通寺の門前


「不許酒肉五辛入門(しゅにくごしんにゅうもんにいらず)」の石碑が建っております。
いわゆる結界石で・・・酒も肉も、にんにくなどニオイのきついものを食すのを禁じるということ。酒や臭の強い物を持ち込んでは修行になりません、心構えを持ってお寺にお入りください。・・・
つまり五辛(ゴジン)とは
『梵網經』に説かれる四十八軽戒の第四食五辛戒の中に
「若佛子。不得食五辛。大蒜革葱慈葱蘭葱興蕖。是五種一切食中不得食。若故食者。犯輕垢罪」よりで、葫(にんにく)・韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・蘭葱(ひる)。

妙満寺から圓通寺の前を通り深泥池へと歩きました。
深泥池(みぞろがいけ):浮島が浮かぶ伝説の池
この池には氷期のとされる ミツガシワが自生しています。
他にジュンサイ、ヒメコウホネ、タヌキモなど珍しい水生植物(天然記念物)が見られる。
周囲約1.5Kmの池。大蛇伝説など、魔界、心霊スポットとしても有名。
わんちゃん的にはここにも何年か前に鳥撮りに来たことがありました。
地下鉄北山方面に向かって歩きまもなく解散でした。
「ちょっとお茶しよか?」ッということになり、すぐ近くの「進々堂」で反省会となりました。
「おっ!いきいき健康ウォークのスタッフさんも焼き立てパンを・・・」でした。



文中の解説は「いきいき健康ウォーク」スタッフさん手作りのパンフレットから部分的に引用させていただいたのもあります。

マンホール


京都市の紋章は、昭和35年(1960年)1月1日に制定されたもので「京」の字を図案化したものに御所車を配し、金色と古都を象徴する紫色の2色を用いています。 
略章は、明治24年(1891年)10月2日に制定された京都市き章を、 紋章の制定に伴い略章として用いているものです。

紅葉だより PART1

$
0
0
わんちゃん宛にA子さんから旬のお便り届きました

第一報
10月初旬「姥ケ平紅葉」が届きました

↓ 姥ケ平の少し上の方

2018年初の紅葉だよりです。

第二報
10月下旬「夜叉ケ池」




ここは夜叉ケ岳登山への途中なの、福井と岐阜の県境にある、標高1,100mの地点にある池なんだけど、この池を上から見ようと思ってシンドイ道を登って撮った写真はどうかしら?



池の左上、一番奥が「三周ヶ岳」池の向かって右の稜線を登るんだけど、キレイに見えているけどね、北陸地方特有の笹薮の道を行くことになるのよ、タイヘンなのよね、今回は止めにしたわ。

第三報11月25日(日)光台遊歩道

わんちゃんキレイでしょ。

我が家から歩いてちょっとのところ、天気が良かったので紅葉撮ってみたの、何色ものグラデーションがステキよね、青空がとてもよく似合ってるでしょ?わんちゃんも天気のいい日に見に来てね。

第四報11月30日(金)

天理に用事があってね、銀杏がスッゴイキレイかったの思わず写メ。
時間があったのでちょっと、石上神宮までお散歩したわ。

わんちゃんにプレゼント

わんちゃん編
11月10日(土)
 井手町大正池に行ってきました。
バンガローがあったりそこでバーベキューができたり「楽しいとこやなぁ」っと思いました。

池の周りを散歩してみました、

逆光に紅葉がとてもキレイでした。

同じ紅葉の木も対岸から撮ると順光になって全然違って見えました。
紅葉だより続く

紅葉だより PART2 2018.11.26(月)

$
0
0
「そうだ京都、行こう」こちら
というJR東海のキャンペーンポスターがあります。
今年は京田辺市の一休寺です。
何年か前に「宝筐院」があったそうです、永観堂も東福寺もね。
わんちゃん的には2011年に「宝筐院」行ってます。
こちら
もういっぺん宝筐院に行ってみたく思った。
そうだそこまで行くのならお墓参りもしてこよう。
嵯峨野の釈迦堂清凉寺内嵯峨薬師寺から歩いてお墓(六尊坊)まで、そしてお墓守りさんとこへ供花をいただきに・・・
お墓守さんのお宅から、すぐのところに、いつも息子たちがカメラ構えてる山陰線の陸橋がある、橋の上からふと線路の西方向を見るとトロッコ嵐山駅にトロッコ列車が停車中、スワッ!っとカメラを構えた。





お墓のエリアはとても静かでした、平日なのでお詣りする人もわんちゃんぐらい。
年末・春秋のお彼岸・お盆・石楠花忌とお参りしますが、季節外れのお参りに、お墓の中のメンバーもさぞやビックリ仰天。
「よお おこしやすぅ」とでも・・・
お墓参りを終えて宝筐院の方へ歩いて・・・
宝筐院(こちら)は釈迦堂おもての西南角辺りに位置します

山門を入るとスゴイッと、言う言葉以外に何がありましょうか・・・の心境。





木造十一面千手観世音菩薩立像










お墓

向かって右  小楠公:楠木正行(くすのき まさつら)
向かって左  足利義詮
    
クチナシの実                 ヤノネボンテンカ


宝筐院の紅葉にカンゲキして宝筐院を出てから、ぶらり嵯峨野路を散策、化野(あだしの)念仏寺に辿り着いた。

化野念仏寺


空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬。のち法然が念仏道場としてから今の寺名に改めた。本堂は1711年(正徳2)寂道上人の再建。境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓で、毎年8月23・24日に灯明をあげ、幽玄な千灯供養を行う。浄土宗。
(念仏寺HPより)
もう50年以上前に来たことがあった、辺りの様子は変わっただろうに、まるっきり覚えてない、その頃は石柱の垣根なんか無かったし拝観料など要らなかった。
今はしっかり払いました。




















本尊 阿彌陀沸:鎌倉時代
伝:湛慶作

そろそろ、お昼な時間、念仏寺を出てちょっと歩いたところに.泉仙がありました。
何年前になるかな?次男と一緒に大徳寺・大慈院・泉仙(こちら)の鉄鉢精進料理を賞味したことがありました。
「ここの場所で泉仙の鉄鉢精進料理を味わえる?」思わず中に入りました。





鉄鉢とは、僧侶が托鉢(たくはつ)で食物などを受けるのに用いる器のことです。大小の鉄鉢で出てくる料理を頂いた後は、鉄鉢を重ねることでコンパクトに一つに収まります。
美味しくいただきましたのは言うまでもないこと。
ぶらぶら歩いて嵐山の方へ、まぁ~~な・ん・と、休日の心斎橋を歩いてるみたい、人が多い。
「そらな、京都は観光都市なんやしぃ、どこ行っても空(す)いてたらカンジでぇへんやんか」と、思うわんちゃんなんですが・・・


渡月橋の向こうに見える嵐山はキレイでした。


紅葉だより 最終章 光台散策 2018.12.02

$
0
0
もう、今の時季になると木々の葉っぱは地面に落ちて虫たちの良い休息場所になっているのかな?



11月25日に光台遊歩道の紅葉だよりいただいて、次週日曜日(12月2日)のグラウンドゴルフの練習後に光台遊歩道から精華大通り歩いてきました。


黄・紅・緑のグラデーションが見事・・・




スマホで、カシャカシャカシャ、撮りまくり・・・
 

 


ドウダンツツジ

  

少しだけ散り残りの真っ赤な葉っぱの木は?実も付いてます。

モミジバフウ(別名:アメリカフウ)

ホトトギス
 

民家の庭に皇帝ダリア

このお花はホンマに青空がよう似合いますなぁ
精華大通りに出るとメタセコイアがキレイ・・・


精華大通りのメタセコイア=こちら

ここで、コーナン辺りまで歩いてUターン、東光小学校へ。
愛車がお待ちかね・・・

いわさきちひろ

$
0
0
いわさきちひろ:画家で絵本作家
1918年(大正7年)12月15日福井県越前市生まれ 今年生誕100年 
いわさきちひろの絵は、とってもやわらくて、決して主張するタッチや無いねんけど、どっか印象に残る作風・・・子供たちを描いた水彩画、ホンマに癒されます。そんなとこがダイスキなわんちゃんです。
東京と安曇野に「いわさきちひろ美術館」があります。

わんちゃんの周りにも、いわさきちひろファン多いです、色とりどりでお母さんの優しさっというのがイメージされるホンマにそんな絵。
わんちゃん的には東京か長野ッとばっかり思ってました、福井県出身やったんや。
お父さまは陸軍築城部建築技師、お母さまは女学校の教師。彼女には二人の妹が居ます。
一家はその後東京に引っ越しますが、ちひろが見当たらない時は地面に描かれた絵をたどっていくと必ず見つかったと言われていました(小さいころから絵がダイスキやったんやなぁ)
小学校入学前に児童雑誌「こどものくに」に描かれた大きな満月と月見草を見て「いつか自分もこんな絵を描きたい」っと、思ったそうです。(自分の未来を予言していそうなカンジ)
しかし、現実はそう甘くはなかったみたい・・・
女学校時代はスキーや登山も楽しみ14歳で洋画家・岡田三郎助の画塾に通い本格的に絵を学び始め、17歳になると洋画展で入選するようになり、当然女学校を卒業後は画家になりっと自分では思っていたそうです。しかし当時は女性の幸せとは結婚することでした。なので、三姉妹の長女であるちひろは養子をとって家を継がなければならない・・・
結局、二十歳の時婿養子を迎え結婚、夫の赴任先である大連へ赴きました、ところがこの結婚はわずか2年で・・・離婚? いえいえ、夫が自殺。
何があったんでしょう?夫婦間のことはうかがい知ることはできないけど、ただ、ちひろは「夫のことは愛することができず、そばに寄ってきても鳥肌が立つ」っと妹たちには話していたそう。
なんか辛いハナシやなぁ・・・そやかて、パートナーを亡くすっちゅうんは寂しかったやろなぁ、ショッキングなこと。
1941年22歳のちひろは夫の遺骨を抱いて一人帰国します。時代が戦争へと進む中、彼女は書道教師として再び中国へ渡ります、しかし戦局が悪化し帰国。1945年5月東京で空襲に遭い、家も大切にしていた絵本も描き溜めた絵も、そして可愛がっていた猫も一瞬にして失ってしまいます。
8月疎開先の松本で終戦を迎えました。
終戦後東京に戻ったちひろは、日本共産党宣伝部芸術学校に入ります。
1947年28歳で『紙芝居・おかあさんのはなし』を描き画家として生きていくことを誓います。
同じころ彼女は一人の男性と出会います。
7歳年下の松本善明「僕は世の中で一番苦しい人たちと一緒に歩いて行こうと決めたんです」と言う言葉に心を打たれ結婚。司法試験合格を目指す夫を経済的に支えました。
さらに1951年には長男も誕生。家事と育児だけやなく、一家を支える大黒柱でもあるちひろの負担は相当なモンやった。結局生後間もない長男を長野県に暮らす両親に預けています。それでも時間を見つけて長野に通い愛する我が子との時間を過ごしたちひろは10ケ月と1歳の赤ん坊をモデル無しでも描き分けることができたそう⇒わずかな成長も見逃さない、それだけ子供の成長した姿を脳裏に焼き付けていた。
子供と過ごす時間は「長さ」ではなく「密度」かもしれない(ホンマやわ)
やっと、夫・善明は司法試験に合格し1952年夫婦は東京上石神井(かみしゃくじい)に居を構える。
この場所が現在の『ちひろ美術館・東京』⇒こちら

弁護士になった夫は1967年に衆議院議員に、ちひろは絵本作家として忙しい毎日を過ごしていた。
そんな時、ベトナム戦争が勃発します。戦争で亡くなっていく子供たちに心を痛めたちひろは1972年『戦火のなかの子どもたち』の制作をスタートしますが、彼女自身が病に倒れてしまいます(心身ともにムリがたたったんやなぁ)
それでも、絵筆を持ち1973年絵本を出版。



翌1974年55歳の若さでこの世を去っています。
『戦火のなかの子どもたち』におさめられている「ほむらの中の母と子」は彼女が描いた作品の中でも唯一と言われる怖い顔をした母親が描かれている。



『戦火のなかの子どもたち』きっと自身の戦争体験が大きく影響しているのでしょう。
戦争への怒り、平和への願いがこもった一冊、わんちゃんの手元にあります、ぜひぜひ皆さんにも読んで欲しいと思います。
ここで、わんちゃん的には『ちひろ美術館』に行ってみたく考えてます。
♪は~る~まだ浅い~ 信濃路へ~~♪
⇒こちら

なので、行くなら『ちひろ美術館・長野』でしょうか・・・それも春に。
ちなみに♪8時ちょうどの あずさ2号で♪は現存しません。

黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』挿絵はちひろさん

部屋の本棚に並んでます。


冬に聴きたい・歌いたい歌

$
0
0

冬が来る前に:紙ふうせん


恋人よ:五輪真弓


津軽のふるさと:松原健之


津軽恋女:新沼謙治


冬の色:山口百恵


雪の華:中島美嘉


雪化粧:テレサ・テン


冬の歌:kiroro


雪が降る:アダモ


雪の朝:グレープ


ゆきやこんこ:童謡


冬の夜:文部省唱歌


冬景色:唱歌


冬の星座:白鳥英美子 ⇒こちら

冬の歌、集めてみました、今の時季になると必ずカラオケで歌う歌もあります、中学生だったころコーラスした歌もあります。

絵手紙:年賀状&寒中見舞い

$
0
0
11月の二人絵手紙会の日のことでした
「11月のモチーフ、何が良い?かな?」
「やっぱり年賀状でしょ?」
「来年は亥年やね?」
「そう、イノシシの置物とかあるよね、そやかてイノシシって・・・」
それで、ちょっとかわいく描いてみましたのわんちゃんです



「コレ、何に見える?」長男に聞いてみた
「ブタにしか見えんなぁ、そやけど、年賀状のつもりなんやろ?大きく己亥(つちのとい)と赤文字で描いてはりますなぁ・・・」「う~~ん」

「12年前のノシシが出てきたコレはアカンかなぁ」


「ふ~~ん、コレはまさしくイノシシや、12年前に描いたん?で、年賀状に使ったんか?それやなかったら、こっちの方が断然エエで」
「12年前に使ってる、黙って内緒にして使おか?やっぱりアカンかなぁ」
「12年前にもろた人たち、歳とってはるやろし、覚えてはらへんと思うよ、断然そっちの方が迫力あるなぁ、そやけど、コレも捨てがたいなぁ、どや、キバを描き加えたら?」


っと、出来上がったのがこちら。
それと、年内に喪中はがきいただいた方たちに年明けに寒中見舞いポストインしよう。
毎年恒例、わんちゃん手作り吊るし柿もモチーフに

絵手紙二人会の相棒Hさんの作品も・・・

瓜生山~狸谷山不動院 2018.11.2

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング(SKW)

集合・場所  9時50分 京阪・出町柳駅 参加37名
出町柳から今出川通りを東へ歩くと百万遍の交差点「ここら辺に京大があるんやね」と噂しながら川の両側に桜並木が・・・を少し歩きました、そこは「哲学の道」だったのです。銀閣寺の手前から、京都一周トレイルに合流します。



あっちこっちで台風の被害にあった大きな木々が根こそぎやられ倒れていました。


「だいぶん荒れてるなぁ元に戻すのタイヘンやろなぁ」とか、おしゃべりしながら山道を登っていく。
歩いているのは「京都一周トレイル」の一部分です

道筋に次々と36童子像が出てきます。



瓜生山の頂上(標高:301m)に到着です、ここでお弁当タイムでした。

瓜生山は左京区北白川の北東にあり、「京都・東山36峰 の 第8峰目」標高294メートル。勝軍地蔵山とも。播磨国からこの山に現われた牛頭天王がキュウリを好物としたことから山名が生まれたと「雍州府志(ようしゅうふし)」こちらに記す。応仁の乱後、将軍足利義晴がこもった古城跡でもある。山頂に勝軍地蔵を安置。
次の目的地は狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)です。
途中から36童子像も現われます。急な坂道では鎖場となっていて、慎重に下っていきます。



下りきったところで「狸谷山不動院の本堂が見えるね、そやけど、下り道が分かりませんなぁ」っと、手分けして探してくれはったんやけど分岐道は見当たらなかったようで、ハァハァ言いながら登ってきたら‥
下山する道だったハズが、いつの間にか頂上へ行く道になっていたのです。「えっ、え~~~ッ」の心境。さてここでどうするか?再び頂上まで行って新たに狸谷山不動院へ下りる道を探すか、諦めてここから朝来た道を戻って下山するか、全員で思案します。結果は、37名中31名が朝来た道で下山するを選びわんちゃんを含めて、6名が再度頂上に上がり、狸谷山不動院へ下りる道を探すことを選び、ここで二組に分かれることになりました、その日、二度目の瓜生山頂上です。今度は下山道を注意深くチェックされてました。狸谷山不動院へと続く京都トレイルの道と狸谷三十六童子巡礼道との分岐地点、あの鎖の坂に出たのが間違いだったので分岐地点をスルーして、二つ目の分岐点を曲がって下ることにしました。更に次の分岐道に入りますと36童子像も出て来ました、第何番目と言う数字が段々と少なくなっていき、周囲の状況から、この道は順調に狸谷山不動院に向って下りているようでした。

そして第1番目の童子像を過ぎ、

鳥居をくぐると狸谷山不動院でした。


山の傾斜地に建つ 狸谷山不動院・本堂。
清水(きよみず)の舞台みたいです。




狸谷山不動院詳しくはこちら
剣豪・宮本武蔵の修行の場でもあったそうです。


八大神社 こちらに立ち寄りました。





武蔵と吉岡一門との決闘の場となった 一乗寺・下(さが)り松 です。
現在の松は四代目です。

最初、叡電・一乗寺駅から電車で帰る予定でしたが、時間もまだ早かったので、出町柳まで6名で更に歩くことにしました。
「あっ!!」車両全面が楕円形の奇抜なデザインです、あわててカメラ向けたけど、良いのが撮れなかった。後日、一緒に参加のメンバーからこの写真が送られてきました。


叡山電車:ひえい こちら

15時直前、出町柳駅に到着・ゴールとしました。
出町柳と言えば「ふたば」の豆餅、モチロン並んでお土産に買い求めました。
この日の歩数計は22064歩をカウントしてました。


東海自然歩道・槇ノ尾~清滝~嵯峨 2018-12-7

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング(SKW)

JR京都駅前バス停JR3乗り場から高雄・京北行き乗車 槙ノ尾バス停下車
西明寺こちら拝観から
槙尾(まきお)山と号し、真言宗大覚寺派の準別格本山である弘法大。師の弟子智泉が開基し、鎌倉時代建治年中(1275~1277)和泉国槙尾山の自証上人が中興した。その後衰微し現在の堂舎は元禄12年(1699)徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院と伝える清涼式釈迦像である。この地を槙尾といい、上流の栂尾、下流の高雄とあわせ世に三尾(さんび)と称し、いづれも紅葉の名所として知られる。右京区梅ヶ畑槇尾町




見事に苔むした灯篭

鐘楼

ユズリハの木

苔の上に散ったもみじ

境内の真ん中に植えられているご神木の”高野槙(こうやまき)“です。



樹齢は700年以上で、日本最古の高野槙の木と言われています。
西明寺から神護寺へは歩いてすぐのところ。







神護寺で思い出すのはこちら
こんなこと思い出しながら清滝橋の方へ歩き清滝川沿いの休憩所でお弁当タイム。
清滝バス停からバスに乗って??じゃなくって、



散り残りのもみじ

「わんちゃん、ほら上を見てごらん!!」







町並み保存館

化野念仏寺まで歩き、またそこから釈迦堂清凉寺へ歩き、

↑ 釈迦堂清凉寺

ここで解散、歩いてJR嵯峨嵐山駅まで⇒JR京都駅⇒近鉄線
化野念仏寺からのコースはこの秋の紅葉狩りのコースと一部分かぶってましたこちら
釈迦堂清凉寺の山門を出てすぐ左の森嘉(もりか)こちらに立ち寄って飛竜頭(ひろうず)をお土産に買いました。お豆腐を買われた方も結構おられました。ここは新幹線で買いに来られる、お得意先には京都駅まで配達っと聞いたことがあります。

ちなみに三尾(さんび)の名刹とは⇒いずれも紅葉で超有名
槇尾(まきのお):槇尾山西明寺
高雄:高雄山神護寺、
栂尾(とがのお):栂尾山高山寺 こちら

わんちゃん的には、大晦日と言うのに「忙中閑あり」の環境下です。
諸般の事情が重なり、健康ウォーキングや植物観察会の記事が遅れてしまいました。
ちょこっと、旬を過ぎた感がありますが、アップしていきたいと始めてます。
「ぼちぼち行こか・・・」なので、知らんまにお正月になってしまうかも・・・


2019年 初日の出ウォーク

$
0
0
「初日の出ウォークは重ちゃんが仕切ってる、参加不参加知らしてあげてな」っとCHIKAちゃんから・・・
「重ちゃん、初日の出ウォーク参加します、今年の日記帳によると6:00馬渕出発とあります、おんなじですか?」
「わんちゃん、こんばんは、初日の出ウォーク参加ありがとう、馬渕出発時間が5:30になりました、車は私の家に停めてもらって良いですよ」
「ありがとー、じゃ、5:15に重ちゃんちに行くことにします、ヨロシクです」
4時起床、重ちゃんとこで由美ちゃんと待ち合わせ3人で馬渕まで歩きます。
堤防に上がるとライトがチラチラ、顔ぶれは7人
歩き始めは真っ暗、転ばないように慎重に歩くわんちゃんです。自転車道をおしゃべりしながら歩きます。泉大橋の側道を渡りきると、そろそろうっすらと明るくなってきました。





河川敷の中にトイレが見えました「ここのトイレはキレイよ今のうちに行っといたら」っと重ちゃんのアドバイス、土手を直線に下りようとするわんちゃん「わんちゃん気ぃつけや斜めに下りないと滑るでぇ草に霜が付いてて滑りやすくなってるよ~~」ユックリ踏みしめ下りかけたらシリモチついてしまった、あらあらそのまんま下までズルズルズル~~
用を済ませて初日の出に間に合うようにみんなのところに必死で堤防へ上がった。
友だちに初日の出撮りおろしを送ろうとしたら、あらあらスマホがない、わんちゃん大慌て・・・
みんな手分けして探してくれた「わんちゃんのスマホに電話しよう」どっかで鳴ってそう。
土手の真ん中あたりに転がってた『良かった!!見つけてくれた由美ちゃんおおきに』
ズボンの後ろポケットに入れてたのが転がり出たらしい。

早速、初日の出撮りおろしを友達に

7:12
「気持ちいい初日の出やったんやね、頑張って歩いたのね」

それからは開橋に向かって木津川右岸堤防をひたすら歩く。

途中ローソンで一服、ホットコーヒーが美味しかった。
「ここで、祝園神社に初もうでとします」っとCHIKAちゃん







みんなで初もうでの後、西北区から中区の住宅街を通り馬渕区への分岐点で解散。
歩数計は18366カウントしてました。
さっ!今年もウォーク頑張るぞ・・・

【おまけ】
泉大橋を渡って堤防を200mくらいのとこに

西へ京都街道 玉水二里 長池三里 新田四里


南へ挑川(木津川の意味) 木津町五丁 奈良一里


東へ笠置 伊賀上野 瓶ケ原 恭仁大極殿 加茂ステンショ


もう一つの面には 昭和四年 三宅安兵衛

このコースを土・日にはジョギングしてたと重ちゃんが言うてはった。


お墓参り~アドベンチャーワールド

$
0
0
いつもの年なら元日に、わんちゃんの両親、弟が眠るお墓にお参りなんやけど、今年は元旦に初日の出ウォ-クに参加したのでこちらお墓参りは二日に変更。


手前右:墓苑 その向こう:弟が住まいした一角 
海の向こうに:関空と、もっと向こうに明石海峡大橋

お墓参りを済ませて、さて★★★★
「右にする?左にする?」っと考えるマもなく、左折。
「えっ?和歌山行くん?」
「そやねん、去年パンダ生まれたやろ?公開してるから観に行きたいねん」っと息子たち。
ところが高速に入って「やっぱり、正月二日は混むんやなぁ、こんなに混むとは想定外やぁ。」っと運転する長男が何度も言う。
反対車線の大阪方面行きも混んでる。
「ウチを出るのをもっと早よしなアカンかったなぁ」と、またぼやく。
「そんなんやったらもうエエでパンダの赤ちゃん諦めよ」っとわんちゃん提案。
それでも諦め切れないのかアドベンチャーワールドへの道、ガマンしいしいハンドル握る長男

チケット売り場に並ぶ。「


あ~ぁ赤ちゃんパンダ公開は3時までやわ~~」
「今の時間(15:30過ぎ)でしたら17:00以降エリアを限定してスペシャルイベント『ウィンターナイト』を開催いたしてます。ウィンターナイトチケットは16:30からパークに入場いただけます。お車でお越しですか?ウィンターナイトチケットには駐車場料金が無料になる特典があります」「赤ちゃんパンダは観れないのですか?」「赤ちゃんパンダの公開は17:00~です」
「車はもう駐車場に置いてますけど」「じゃ、駐車場料金、返金させていただきます」
じゃぁ、赤ちゃんパンダ「彩浜」に会うてイルカのショーを見に行こか・・・・という段取りで。
手続き済ませて園内でパンダ舎の方へ一昨年生まれの「結浜(ゆいひん)」がもうこんなに大きくなっててビックリ・・・


結浜に会いに行ってるこちら
でもカワイイい。
赤ちゃんパンダが居てる「ブリーディングセンター」へと。




彩り豊かな自然あふれる和歌山・白浜に生まれたこと。わずか75グラムという小さな体で母親の愛情を受け、懸命に生きる姿が人々に勇気と希望をもたらしたこと。これからも何気ない日常に彩りを与え、明るく前向きになれるような未来のSmile(しあわせ)を創る存在になってほしいという願いが込められているそうです。
お父さんの「永明」の公開は16:00迄、

お母さんの「良浜(らうひん)


隣の部屋に「彩浜」が居る「寝てるわ」
もうもう可愛くって可愛くって観て撮って、もう一度最後尾に並ぶ。
「彩浜が起きてるときは笹を食べてるときで後は寝てます」のスタッフさんの案内通り、寝てる。


スタッフさんが抱きかかえて中央に連れてきはっても、寝てる、


夢でも見てるのかなぁ、もごもごっと動く、もう何回も最後尾に並ぶ。


彩浜:2018年8月14日生まれ

「パンダに会いたいなら上野じゃなくて白浜へ行くべし。赤ちゃんパンダはシャンシャンだけじゃないよ」ッと言うウチの息子たち。
後ろ髪惹かれながら「マリンライブでイルカショウー」に向かった。

ちょっとの時間待ちに白浜温泉源泉という「足湯」を体験、


分厚く長いビニールソックスに足突っ込んでお湯に浸ける、
これまたキモチイイ、冷えた身体も足先からポカポカに!
ほっこりあったまった。
マリンライブに急ごう。

「マリンライブ:イルカショウ」

凄かった、あぁ~~凄かった。

「スゴイ渋滞をガマンして、ここへきて良かった」
「身体冷え切ってる、白浜は温泉町や温泉に入らんと言うては無いやろ?」っと、「長生の湯」こちら

駐車場の片隅に構えてるラーメン屋さんを見逃さなかった。






お風呂から出て、すぐそばの「中華そば めん吉」でまた身体ほこほこ。
「帰りしな、眠たなったら仮眠しような」っと紀ノ川SAで仮眠、なんと3人とも爆睡1時間も。
家に帰ると午前2時を過ぎてた。往復450kmご苦労さまでした。





2019年 カレンダー

$
0
0

カレンダー・2019
SEE THE WORLD BY TRAIN 世界の車窓から
1月(スイス)


ニーセン山(標高2362m)をバックにベルナー・オーバーランド地方を行くスイス国鉄「インターシティ」
ニーセンは三角錐の独立峰で、スイスを代表する画家、ホドラーやクレーらが描いている。

2月(イタリア)


雪晴れの朝、イタリア南部カラブリア州の山岳地帯を走る「トレノ・デラ・シーラ」。
小柄ながら馬力のある蒸気機関車が走る保存鉄道で、週末を中心にモッコーネ~サン・ニコラ間、およそ10kmの山道を力走する。

3月(マレーシア)


白亜の駅舎に紫色のヤナギバルイラ草が花を添えるイポー駅。
1917年に完成したムーア調コロニアル様式の建物はマレー鉄道屈指の美駅といわれる。
首都クアラルンプールからはETS(高速電車)で約2時間30分。

4月(スイス)


菜の花咲く春爛漫の田園地帯を走るエメンタール鉄道。
エメンタールは首都ベルンの東方に位置し、穴あきチーズの産地としても有名な酪農地帯。
毎年4月から10月まで蒸気機関車が走る。
エメンタールチーズこちら

5月(ルクセンブルク)


世界遺産の古い街並みと要塞跡を背後に石造りの高架橋を行くルクセンブルク国鉄「ダブルデッカー(2階建て車両)」
同国のほとんどの列車は2階建てで、通勤時間帯も全員着席に寄与している。

6月(ドイツ)


ライン川の支流ラーン川沿いのローカル線を走るドイツ鉄道のディーゼルカー。
沿線は自然美にあふれ、キャンプやカヌーを楽しむ人も多い。
ディーゼルエンジンもディーゼルカーもドイツが発祥国。

7月(スペイン)


コスタ・ドラダの美しい海岸線を快走するスペイン国鉄RENFEの特急「ユーロメッド」
コスタ・ドラダとはスペイン語で黄金海岸の意。
地中海に臨むカタルーニャ地方きっての海浜リゾートである。

8月(タイ)


ブーゲンビリアも鮮やかなタイ南端のスンガイコロク駅にて発車を待つ首都バンコク行き急行列車。
バンコクまでは1159km。急行列車といえども所要時間はおよそ20時間、車中一泊の長旅である。

9月(フランス)


ニースの中心に位置するマセナ広場を行く新型路面電車(ライト・レイル・トランジット)。
同広場には路面電車に不可欠の架線や電柱はなく、バッテリーで走行。環境と美観にも配慮した最新ハイテク路面電車である。

10月(アメリカ)


黄葉に彩られた大地を行くアラスカ鉄道「デナリ・スター」。
デナリとは先住民の言葉で「偉大なもの」を意味する北米大陸最高峰の名称(別名マッキンリー)である(標高6190m)。
好天なら車窓よりデナリを仰ぐことができる。

11月(イタリア)


ミラノ中央駅で出発を待つジュネーブ行き国際特急「ユーロシティ」
最新の振り子システムにより山岳区間もスピードを落とすことなく、アルプスを越えスイスの主要都市まで足を延ばす。

12月(オランダ)


クリスマスの装飾に彩られたモミの木の横を蒸気機関車が行く。
オランダ南部のリンブルク州を走る「南リンブルク蒸気鉄道」。
週末ともなれば蒸気機関車やレイルカーが何往復も運転される。


テレビ朝日系で放送中
こちら

浄土宗月訓カレンダー:2019

法然上人の和歌「月かげ」をモチーフとした作品です。

光輝く月が、山や川や木々、村の隅々まで照らし出しています。その中に暮らしている人々や生き物たちの姿は見えませんが、きっと「明日は良い日になる、明日も頑張ろう、明日こそは」と言った希望を胸に抱いているはず。そんな、心の中の輝きが月の光と重なっている様を表現しています。
作品にはさまざまに染めた布地、糸、ビーズなどを使用し、布を織りなす風合いであたたかさを感じられる、独自の世界を作り上げています。
法然上人の和歌「月かげ」をモチーフとした作品です。
光輝く月が、山や川や木々、村の隅々まで照らし出しています。その中に暮らしている人や生き物たちの姿は見えませんが、きっと「明日は良い日になる、明日も頑張ろう、明日こそは」といった希望を胸に抱いているはず。そんな、心の中の輝きが月の光と重なってる様を表現しています。
作品にはさまざまに染めた布地、糸、ビーズなどを使用し、布の織りなす風合いであたたかさを感じられる、独自の世界を作り上げています。

「月かげ」
月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ

【意訳】月の光のように阿弥陀さまのお慈悲の光明も照らさないところはないけれども、月を眺める人、阿弥陀さまのお慈悲に気づこうとする人の心にこそ、その輝きはすみ渡るのです。
作者:丹羽幸子こちら


毎日ウォーキング

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
今年は元旦に歩数計はイキナリ18366歩をカウント
こちら
2日~6日までは大した歩数もなく「コレはアカンで」っと・・・
スケジュール表を見ると7日は白紙、じゃ、徹底的にウォーキング頑張ろうっと。
おにぎり、お茶、おやつをデイバッグに入れて、ウチから北へ田んぼや畑の中の農道をノンビリウォーキング・・・
すると、足元にはもう可愛いお花たちが咲いてる、

おやおやタンポポ?これはセイヨウタンポポやね。



夏に田んぼの縁を真っ黄色にしてたヒレタゴボウ
(アメリカミズキンバイ)

2018-9-02

種を飛ばした跡がある。


堤防に上がって玉水橋を少し北へ船の休憩所でランチ、熱いお茶を用意して良かった、午前中はお日さま燦燦あったかかったのに、午後になると雲に隠れて風も出てきた、おみかんやジュースも持ってきたけど寒いので即バッグの中へ。

この辺りには🚻がおまへん、農道を近鉄三山木駅に向かってウォーキング
ノボロギク
 
ホトケノザ
 

ナズナ


オランダミミナグサ


オオイヌノフグリ


アメリカフウロソウ

ちっちゃい葉っぱ紅葉してる

近鉄三山木駅に急ごう。
ここの🚻は改札入ってホームに上がりっとの段取りやわ、アカンなぁ。近くにスーパーがある、そこは表側にあった。
それからは下狛郵便局へ行きたかった、暮れに喪中はがきいただいた方たちに「寒中お見舞い」絵手紙したので出したいし、年賀状の書きつぶしや古い年賀状で試し刷りしたのんやら切手に交換したく思った、近鉄の線路とJRの線路の間の細い道をてくてく歩いた。
郵便局の中は暖かかった、書き損じた年賀状が82円切手数枚と交換していただきました。郵便局からはむくのきセンターに行ってちょっと休憩したいと思った、精北小学校の横を通りむくのきセンターで🚻休憩.

ユリノキ



むくのきセンターのユリノキの花 こちら

2階自販機の部屋は暖かいのでみかんを取り出してたら「あら、わんちゃん」っと声がかかった、10年前に勤めていた頃の同僚らしい、すっかり忘れてしまってる、いろいろ話してて「あっ!思いだした」最近の会話ってわんちゃん的にはいつもこんなカンジ。むくのきセンターを出て堤防に上がりウチに帰ると歩数計は19383歩カウントしてた。
わんちゃん的には割と熱心にウォーキング実行している。
と、いうのはこういうこともあるから
こちら

梅の初だよりいただきました

水景園で真っ先に咲く梅の木2019-1-09


スキー場のゲレンデでよく聴く歌

$
0
0
♪ロマンスの神様:広瀬香美

ALPENのCMに起用され175万枚のセールスを記録した大ヒット曲。
冬の定番曲として長く愛され続ける広瀬香美の代表曲です

♪ヘロン:山下達郎

ご本人のコメントこちら

♪BLIZZARD:ユーミン

新幹線のCMで使われた

♪私をスキーに連れてって:ユーミン

そうだ!!この映画を思いだそうこちら

♪白い恋人達:桑田佳祐

白い雪が舞うなかでピアノを弾きながら歌う桑田佳祐、実際には奥様の原由子が弾いている。

♪白い恋人たち:フランシス・レイ

フランスのグルノーブルで開催された,第10回オリンピック冬季競技大会。
1968年2月6日から 18日まで行なわれ,37ヵ国から 1100人以上の選手が集まった。
ドイツは初めてドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が別々のチームとして参加した。
日本からは男子 53人,女子 9人の選手団が 4競技に参加した。

わんちゃん的にはスキーの経験零
わんちゃんのお父さんの知人のお嬢さんがお若いころにスキーでお顔にケガをされて傷跡が残り・・・
わんちゃんがまだまだちっちゃな子供だった頃のことだったんですが大人になってからもスキーには行かしてもらえませんでした。

伏見稲荷大社~東福寺 2019-1-11

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

伏見稲荷大社⇒四つ辻⇒東福寺⇒今熊野神社昼食⇒豊国神社⇒耳塚⇒京都駅

京阪電車深草で降り徒歩で伏見稲荷大社まで、鳥居前で集合。
ここは狛犬が、おキツネさまです。稲穂をくわえています。




五穀豊穣の神様に由来すると考えられています。現在では様々のことでご利益があるとされる稲荷神社ですが、もともとは穀物・農業の神様です。
他に境内のあっちこっちで鍵・玉(宝珠)・巻物などくわえているっと、それぞれに意味があるっとも教えていただいて、もっとしっかり見とくべきやったなぁ・・・っと反省

本殿 です。


千本鳥居 の最初は2筋に分かれていますが、2つは平行していますので、どちらを通っても奥之院に行きます。


こちら

右バナーの【京都伏見稲荷大社の情報一覧】を下へスクロールして「京都・伏見稲荷大社の千本鳥居の意外な実数が判明」をクリックすると・・・疑問が解決。

だいぶん奥に来ました、

熊鷹社を過ぎてちょっと急な坂を頑張って登ります。
四ッ辻(見付の峰) の茶店前から西方を展望。

そのあと、京都一周トレイル の道標を見ました、

下山してからは京都一周トレイルからは離れたみたいです。

東福寺方面へ向かいました。
紅葉の頃、このコース(伏見稲荷~東福寺)を歩きたいなっと思ってたんですが、なかなか実現してません。またチャレンジしよっと・・・
東福寺の南側 から境内に入ります、すぐに大きな 東福寺・三門(国宝)が目に飛び込んできます。





東福寺の山門(三門)は、1425年(応永32年)、室町幕府第四代将軍だった足利義持が再建した五間三戸、重層入母屋造の建物で、現存する禅寺の三門としては日本最古のもの(国宝)。
九条道家によって創建された東福寺は、奈良の東大寺と興福寺の「東」と「福」をとって寺名としている。
 京都五山の第四位の格式を誇った寺。

遠くに見えるのは通天橋です、


大本山の寺院内にある仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊です。この遠望は臥雲橋(がうんきょう)からの眺めです。
東福寺の境内には洗玉澗に架かる橋が3つあり、通天橋・偃月橋(えんげつきょう)・臥雲橋(がうんきょう)は、東福寺三名橋と呼ばれています。
紅葉の頃、通天橋からの眺めは最高・・・
また、通天紅葉と呼ばれる洗玉澗一帯に繁る楓は、宋より渡来した葉が三つに分かれた三葉楓で、黄金色に染まるのが特徴のようで・・・っと教えていただきました。ぜひぜひ紅葉のころ再訪したいモンです。

新熊野神社(いまくまのじんじゃと読みます)



ご由緒はこちら
新熊野神社を出て近くの公園で御弁当タイム

三十三間堂、京都国立博物館など、重厚な建物を観ながら豊国神社へ



豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。
主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在している。
こちら

豊国神社の北隣りの 方広寺の鐘楼。



こちら

豊国神社から歩いてすぐのところ(方広寺の門前、正面通:しょうめんどおり南側)にある「耳塚」
鼻塚ともいう。方広寺の門前,正面通(しょうめんどおり)南側にある。豊臣秀吉の朝鮮侵略のとき,武将が戦功の証拠として持ち帰った朝鮮人戦死者の耳・鼻を秀吉が確認後,1597年に塚を築き埋納したもの。陣中日記などによると兵士・非戦闘員の区別なく殺し,その鼻をそぎとっており,《鍋島家文書》《吉川家文書》などに鼻の請取状が残る。江戸時代の朝鮮通信使一行は,この塚を見て深く心を痛めたという。
わんちゃんたちも「戦争って勝ったモノは酷いことするんやね」っと思い合いました。
なぁんかムネが痛みました。





鴨川



そのまま歩いて京都駅から帰路へ。
歩数計は17555歩カウントしてました。


いちごサロン:干支「亥」色紙づくり 2019-1-21

$
0
0

ボール紙の白い面に手芸用ボンドでスポンジシートを貼る



型Aをスポンジ面に貼って型通りに切り抜く




ボール紙の裏面に型Bを貼る



付属の和紙全ての裏に「和紙の型」を貼る
こうして各パーツが完成したら鋏で切り分けて
切り分けたパーツに指定の生地でくるみます。


スポンジの付いた方に生地を貼る
パーツより5~7mm大きめに生地をカットして裏側にボンドをつけてくるむ。
カーブ・角などは「切り込み」を入れると、やり易い
見本を見ながらすべてのパーツを仮に置いてみる。



完成図をみながら順番に色紙に置く、よければボンドで落ち着かせる。
黒目の中心は白マジック、鼻は茶マジックで描く

完成




みんなでお茶とお菓子をいただきました。
ちょっとしたサロンのようでいろんな話題も弾み楽しかったです。

植田から菅井へ。美しい里をめぐる。河井寛次郎の足あと。2019-1-17(木)

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク

植田から菅井へ。美しい里をめぐる。河井寛次郎の足あと
精華町役場⇒釈迦の池⇒来迎寺⇒豊川稲荷⇒天王神社:菅井の井戸⇒畑の前公園遺跡の杜⇒稲植神社⇒蓮台寺⇒精華町役場

釈迦の池


植田地区の中にある池。
河井寛次郎が足しげく通った精華町一帯のなかでも、お気に入りの場所であったことが日誌からうかがえる。
河井寛次郎(1890-1966)について
陶芸家。大正9(1920)年、京都市五条坂に住居と窯を持ち独立。生涯にわたり作品を発表している。大正末期より「民藝運動」の中心メンバーとしても活躍。昭和19(1944)年7月発表の機関紙「民藝」の中で、精華町植田にある釈迦の池の美しさを紹介。また、著書の『火の誓い』では、菅井や新祝園駅まで歩いたことを書いている。
こうなると、河井寛次郎さんの記念館に行ってみたい気がしました。

鳥さんたちゴキゲンさん
マガモの番(つがい)がほっこり日向ぼっこ

潜ったり出たり






カワウ

傍の田んぼの畦道ではタネツケバナが


民家の塀の外にロウバイ(ソシンロウバイ)

思わずニッコリのわんちゃん。
植田区の中を歩いて来迎寺に移動です
来迎時


天平勝宝元年(749)行基が開いたと伝わる。
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作家の近松門左衛門が書いた『心中宵庚申(しんじゅうよいこうしん)』で有名な、お千代と半兵衛の墓がある
主人公、お千代が、地元の植田村(作品では上田村)の大百姓、嶋田平右衛門の二女であったことから、墓石が置かれている。

お墓は3人一緒に一つにされてます。


通月融心信士:つうげつゆうしんしんし(半兵衛)
離身童子:りしんどうじ (五ヶ月の嬰児)
声応貞現信女:せいおうていげんしんにょ(お千代)
『心中宵庚申(しんじゅうよいこうしん)』のあらすじこちら

来迎寺の梵鐘


梵鐘は、女性的で響きも良いことから、お千代鐘といわれる。ちょうど近松門左衛門が活躍した江戸中期のもの。鐘楼は平成9年に新築。
梵鐘 - 貞享元年(1684)の銘がある。大晦日にこの鐘の響きを聞くと、借金取りも引き上げたという伝承がある。太平洋戦争中の金属類回収令によって一度回収されたが、材料として溶かされる事なく終戦を迎え、当地に戻された事から、延命鐘との別称がある。

寺にある大クスノキは幹回りが4.6m

精華大通りに出ました、菅井区を通り抜けて・・・

左向うの方に堀池川堤の桜並木が見えます、
田んぼや畑の中に赤い鳥居が見えました
豊川稲荷こちら






田園風景の中に奉納された赤い鳥居が立ち並ぶ光景は、鮮やかな色彩がひときわ目を引く。社殿の手前には、牛頭天王(ごずてんのう)神社御塚跡と彫られた石標がある。
鳥居の数を数えてみた二十基と一基
田んぼの中の道を西へ歩き菅井を抜けて踏み切り二ヶ所と府道を渡り天王神社へ

天王神社:菅井の井戸

 



本殿


菅井の井戸


昔、コンコンと清水が湧き、清々井戸と大切にされたが、時が経ち菅ノ井に名が転じたという説。もうひとつは、菅原道真が京都に上る道すがら、清ノ井の水を愛飲したので、菅ノ井になったとも言われる。
ちなみにそぉ~~っと竹で編んだ蓋をずらすと、鉄板の蓋がありました。
神社の裏手から薮を拓いた道を歩き精華大道りに出ました。

畑ノ前公園遺跡の杜こちら










弥生、古墳、奈良の3時代にわたる複合遺跡。弥生時代の竪穴式住居跡、古墳時代後期の横穴式石室をもつ円墳7基、奈良時代の23棟分の掘立柱建造物群などが見つかっている。





わんちゃん
精華町畑の前公園に居ました、今日撮った鳥です。
「そよ風のなかで」のマイフォト:鳥⇒こちらで「イソヒヨドリ:オス」に似てるような気がしますが、違うような気もします。教えてください。
そよかぜさんより
イソヒヨドリのオスにまちがいありません。
磯の岩場の鳥でしたが、最近はビルなどの凸凹した人工物を岩場にみたてて営巣場所にし、どんどん海から離れた場所にも進出しています。
わんちゃん
ありがとーございます。

畑の前公園から精華台1丁目の住宅街を抜けてすぐの
稲植神社





稲植神社は、南稲八妻・植田両地区を氏子として建立された神社で、御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)です。
口伝承によると、元祇園(京都八坂神社の元)といわれるほど、古い歴史を持っています。
最初は、牛頭天王社(ごうづてんのうやしろ)として祀られ、のちに祇園社として祀られたという記録も残っており、記紀神話のなかでは特別に豊かな性格づけがなされています。
源平の戦いや応仁の乱などで焼失し、一時期衰微していましたが、再建され、両地区の氏神として祀られています。

なお、末社として、
八幡宮,天満宮、熊野宮、八王子社、





四ノ宮があります。
精華町HP稲植神社より。

南稲区で電信柱に注目


民家の庭に「冬の薔薇」


蓮台寺





裏山から向こうに精華町役場が・・・

文禄2年(1593)寺号を青蓮奄から蓮台寺に変えた伝わる。境内の薬師堂には町指定文化財の薬師如来立像が、本堂には四宮神社ゆかりの延命地蔵菩薩立像が安置されている。
寛次郎の日誌にも登場「ここで、弁当を食べた」とある。
蓮台寺の山門前階段下でフウセントウワタに出会いました。

フウセントウワタこちら
フウセントウワタ(風船唐綿) ガガイモ科 

↑1月17日 1月25日↓


精華町役場北駐車場で解散でした
「ランチやけど、マンションの1階でカフェがあってみんなが噂してはんねん、いっぺん行ってみたい」っとMちゃんが言う「『ここらく』やね、行こ行こ」
Mちゃん、Uさん、わんちゃんと3人で同じメニュー「今週のランチ」いただきました。

『ここらく』でのサラダの出方


逆さまにサラダボウルに移します


ふかしたさつまいも、キュウリ、リンゴ、ヤマイモ、赤・黄パプリカ等々の賽の目といろいろな豆がトッピングになるという仕掛けです。
歩数計は16816歩カウントしてました。
各史跡の解説文は「いきいき健康ウォーク」スタッフさん手作りのパンフレットからの一部分引用させていただきました。

その日のコース地図

護王神社から仙洞御所 2019-1-23

$
0
0
「イノシシの神社にお詣りしませんか?」
「確か、御所のそばだったよね、ご一緒させてください。」




 




護王神社のいろいろなお話こちら
ご祭神
和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)


境内の中は溢れんばかりのイノシシ尽くし

















Uさんの御朱印帳見せていただきました


護王神社は御所のすぐそば、烏丸通を横断して御所の方へと行ってみました、平日でもあり静かでした。

御所の杜に咲いてました、春を告げる・・・
紅梅

ソシンロウバイ


迎賓館を探していたのですが、仙洞御所の門前でお庭見学の受付なカンジ、早速予約、
仙洞御所は、江戸時代初期に皇位を退かれた後水尾上皇の御所として建てられたものです。女院御所も同時に建てられたようですが、建物は現在は焼失して残っていませんが、小堀遠州が作庭したみごとな庭園があります。
ガイドツアーに参加して・・・
仙洞御所(せんとうごしょ)は、譲位した天皇(上皇・法皇)の御所。仙洞とは本来仙人の住み処をいう。そこから転じて退位した天皇(上皇・法皇)の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われた
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』









藤棚がありました、藤の季節には見応えアリでしょうねぇ。

なんでも東京ドームが二つすっぽりと収まる広さやそうです。
冬枯れのお庭もなかなかのものでした、ぜひ四季折々に旬のお花を愛でに訪れたいものです。
ガイドツアーの申し込みは当日でOK

【おまけ】
仙洞御所は午後2時見学を予約して、ひとまずランチ、御所より外へ出て
府立文化芸術会館内の喫茶グリシン
オムライスに4人の視線が集中
『空気の澄んだ清水の流れる自然に恵まれた美山で育てた鶏が産んだ健康たまご』
「フムフムそれで・・・」
『自然に恵まれた山からの谷水を飲み、陽当たり風通しの良い鶏舎で自由に歩きまわり、のびのびと育った健康な鶏が産んだ美味しい玉子』
「ほぉ~~」



「確かに・・・美味しゅうございました」
食事の後同行のUさんからみんなにステキな干支の置物プレゼントいただきました。






Uさん手作りです。


チョコレートあれこれ PART1

$
0
0
チョコレートあれこれ(2018年2月朝日新聞朝刊より)
しつもん!!ドラえもん(ドラえもんが質問しているよ)
1.チョコレートの原料は、カカオの木から取れるんだ。どの部分を使うんだろう?
2.チョコレートの原料のカカオ豆。古代メキシコでは食べる他にも使い道があった。何かな?
3.チョコレートには健康によいとされる成分が多く含まれているよ。何かな?
4.飲みものだったチョコレートを固形にして食べたとされる、フランス王妃は誰?
5.お店には一年中チョコレートが並んでいるけれど、一番よく売れる季節はいつだろう?
6.チョコレートの口溶けを良くするために、材料によく使われる植物の油は何かな?
7.ジャムやキャラメルをくるんだ一口の大きさのチョコレートがあるよ。何と呼ぶかな?
8.犬や猫はチョコレートを食べると、おなかを壊し、中毒になることも。何が問題なのかな?
9.卵の殻に絵を描くなどして飾る欧米の風習にちなんだ、卵の形のチョコレート何かな?
ドラえもんが答えてるよ
つづく

今の時季、どこのお店もチョコレートがいっぱい、チョコレートが身体に良いっと言われれば・・・・・

チョコレートあれこれ PART2

$
0
0
こたえ(ドラえもんが答えてるよ)
1.果実の中にある種。カカオ豆と呼ばれているよ。発酵させた後に、乾燥させて出荷するんだ。チョコレートらしい香りや味のもとは、発酵で作られるんだって。
2.お金。カカオ豆は「神の食べ物」と呼ばれ、通貨としても使われていたんだ。古代メキシコの王様は、チョコレートを健康飲料として飲んでいたんだって。
3.ポリフェノール。血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりする働きがあると言われているよ。赤ワインがよく知られているけれど、緑茶やリンゴにも入っているんだ。
4.マリー・アントワネット。苦い薬の周りを甘いチョコレートで固めて飲んだと伝えられているよ。18世紀の宮廷で、ぜいたくを尽くしたとして知られる人物なんだ。
5. 冬。2月14日はバレンタインデー。好きな人や友達に贈り物としてチョコレートを買う人が多いんだ。年末の洋菓子にもたくさん使われるよ。
6.バーム油(アブラヤシの油)。アイスやパンなどに幅広く使われているよ。でも農園をつくる際に熱帯雨林が切られることも多く、栽培方法に気をつけたバーム油が注目されているよ。
7.ボンボン。ヨーロッパで考え出された、中に詰め物をする作り方のチョコだよ。ベルギーでは「プラリネ」などと呼ばれるよ。何が入っているかわくわくするね。
8.原料のカカオ豆。カカオ豆に含まれるテオブロミンという物質を犬や猫は人間ほど素早く分解できず、中毒症状を起こすんだ。ほしがっても絶対にあげないでね。
9.イースターエッグ。イースターはキリスト教の国々で祝う春のお祭り。卵は命の復活や繁栄を表していて、ゼリーやキャンディーなどのお菓子で作られることもあるよ。

以上 ドラえもんがしつもんしたのに(こちら)ドラえもんがお答えしました。
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live




Latest Images