散歩道の花 キカラスウリなど
散歩時間について、今の時季、朝食前の散歩に限るっと6時過ぎにウチを出発したけど、おひさまカンカン照りで体調に異変がきそう、これやったら、もうちょっと早くっと早朝5時20分くらいにウチをスタート、空気感少しはマシだったかな。 緑の田んぼが広がる農道をてくてく、「この緑色好っきやなぁ」とか独り言。 逆光の朝陽でイネの露(水孔)がキレイだった。 イネ(稲、稻、禾)イネ科...
View Articleお米を炊く時00を入れると料亭ご飯。
福岡で4人の子どもを育てながら小さな節約を積み重ね、6年で一千万円を貯蓄、キャッシュで2階建ての一軒家を購入したっという凄過ぎる主婦、節約研究科・小松美和さんに伺いました。abcラジオ『朝も早よから芦沢誠です』 おウチ時間が増えますとおコメの消費量が増えます、育ち盛りのお子様がおられるところは本当に大変だと思います。少しでも安いお米でと思いますが、味がイマイチということがあります。...
View Articleいちごサロン:デコパージュ 2021-8-16
サンプルです A4のコピー用紙に部品をパラパラ~~っと広げます 先生が「小鳥が一羽、巣が一つ、リボンが一つ,金糸一本、玉子が三つ、小枝が少々」っと、言われて、それぞれが手元の部品を一つづつ確認です。部品はすべてスタッフさんによって切り取っていただいてました。 裏側に貼ってある両面接着テープをはがしながら、それぞれ自分の好きな場所に貼っていきます。 右上の方にちっちゃな赤いモンが?...
View Articleモクモク白い雲と虹:2021-8-18
ウォーキングは手軽に取り組める運動っとばかりの思いで日課にして取り組むわんちゃんです。 しかしですね、この暑い時季、ウチを出て木津川の堤防を歩くのも日陰なしの道中、なんだか辛いものがありまして、ついつい・・・ 「今の時季、暑いときは散歩は朝に限るわよ、私は朝から散歩を実行中。歩くのはケイゾクです」っと激メールが来た。...
View Article長崎原爆の日:8月9日 天声人語
閃光(せんこう)とともに、車両の窓ガラスが砕けた。「この列車を狙った爆撃か」「広島に落とされたと同じ新型爆弾か」混乱のなか、鉄道員らは引くか進むか決断を迫られた。76年前のきょう、爆心地から5キロ地点の光景だ。...
View Articleことばあそびの絵本
文:石津ちひろ 絵:藤枝リュウジ 表紙裏:たしかにかかしにかしたかさ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 裏表紙裏 すっぱいパイナップルいっぱいたべておなかいっぱい 漢字を当てはめてみたら・・・...
View Article散歩道で PART1
オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸) ハラタケ科 かな? 質問:このキノコはすぐ近くの煤谷川河川敷斜面に生えてました。 スマホで撮って検索したらオオシロカラカサタケっと出てきました。 キノコ図鑑で見ると毒キノコ⇔こちらやそうです。どっちのキノコもそうなんでしょうか? 回答(そよかぜさん):草地だし鱗片が反り返っているので、たぶんそうだと思いますが、 きのこは上からでは似たものが多いので、...
View Articleいちごサロン:水引で作るアクセサリー 2021-9-03
水引で作るアクセサリー 5月は・・・あの!水引で作るアクセサリーです。 少し難しいかもしれませんが出来た時の達成感は忘れられません!! コロナ感染対策の為、1回の定員が6名になります。 👆5月の予定だったいちごサロンの『水引で作るアクセサリー』は9月のいちごサロンに延期されまして9月3日「下狛ふれあいの家」で、でした。...
View Article旬の庭 2021年初秋
スイフヨウ(酔芙蓉)アオイ科 朝 夕方 原産は中国や日本。 花の名前は、花色が変わる姿からお酒を飲んで酔ったように見えることが由来です。 酔芙蓉は夏から秋にかけて咲く花で、花色を変えながら1日で散る芙蓉の園芸品種です。剪定せずに育てると、草丈が4m近くまで生長します。寒さにはやや弱く、その代わり暑さには強い植物です。地植えや鉢植えどちらでも栽培可能です。...
View Article老化を防ぐ!? サンマの健康脂(あぶら)”
日本の秋の代名詞でもある「秋刀魚」。 1番脂がのっているのは、襟裳岬沖から南下しはじめる 9月中旬~10月中旬。 1年のうち、旬は、たったの1カ月ほどです。 秋刀魚のあの細長い体には、いろいろな栄養素がつまっていて、特に、老化を防ぐ健康体をつくる食材として注目されているのが、サンマやイワシ、サバです。 それら魚の特徴として、「DHA」や「EPA」が多く含まれています。...
View Article正寿院
正寿院ー風鈴 風鈴の中を見ると 向日葵、秋桜、桔梗(青・白)、青もみじ、紫陽花等々。 この日は風もなく風鈴のさわやかな音が聴けませんでした、ちょっとザンネン・・・ 風鈴まつりは9月18日まで。 正寿院⇒こちら このお寺は何と申しましても、『猪目窓』ハート形の窓です。 同じ部屋の天井画です。 天井画、見事でした。 お庭を散策
View Articleツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba)ツルムラサキ科
つるむらさきとは名前の通り茎が紫色をしたツル性の植物です。 日本では茎が緑色のものが主流となっています。 葉は厚く丸みを帯びた緑色で太い茎が特徴で、βカロテン・ビタミンC・鉄分などが豊富で、中でもカルシウムはほうれん草のおよそ4倍と多く、栄養満点の夏野菜なのです! 茹でるとトロっとしたぬめりが出て胃腸の粘膜を保護する働きがあるといわれています。 つるむらさきは葉が厚く濃い緑色でハリのあるもの、...
View Article散歩道で:フクラスズメの幼虫とナナホシテントウの幼虫
フクラスズメ(ヤガ科)の幼虫 黒地に白のはしご模様。頭と尻はオレンジ色。体長6センチほどの立派な毛虫。 これはフクラスズメという蛾の幼虫。カラムシの葉を食べている。 身体の側面には白とクリーム色の2本線が走り、鮮やかな赤の斑点が8つ並んでいる。毒々しい色彩だが毒はない。(触ったりは、ようしません) 頭と尻の色が二通りのフクラスズメの幼虫が居ました。 新・蛾像掲示板⇒こちらに投稿...
View Article絵手紙 九月:蝉の抜け殻・彼岸花
蝉の抜け殻 ある日の新聞に 木の枝に脚掛けてゐる蝉の殻 (与謝野)植田 栄一 2021年9月15日 朝日新聞朝刊20面:京都俳句 井上 弘美選 クマゼミの抜け殻 ⇒こちら 彼岸花 ヒガンバナってホンマにお彼岸の頃に咲くんやなぁ・・・っといつも感心してしまいます。 ウチの庭に最盛期になると50株以上も咲いてます。...
View Article散歩道で:旬なお花たち
アレチウリ(荒れ地瓜)ウリ科の大型のツル植物 特定外来生物に指定されるほど有害な植物です。 日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。 アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)マメ科 アメリカ原産 ヌスビトハギとアレチヌスビトハギこちら ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名:アメリカミズキンバイ(亜米利加水金梅)...
View Article万願寺とうがらし&栗の渋皮煮
「栗の渋皮煮のレシピ教えて」っという福ちゃんの希望に応えるべく「栗の渋皮煮のレシピ」を持って福ちゃん宅へ。(きっかけは、 6人で一休グラウンドゴルフに行ったとき、栗渋皮煮を一個づつ試食してもらったソレが喜んでもらえて・・・) ちょうどその日は月一のコマダ診療所に診察に行く日だった、朝・晩計測の血圧測定表を持って行く。 ✖は、測り忘れ...
View Articleお酒は百薬の長
“「お酒」は本当に、「百薬の長」なのか!?” 「酒は百薬の長」。 故事ことわざ辞典によると、「適量の酒はどんな良薬よりも効果がある」と、お酒を賛美した意味です。 ですが、飲み方次第で、「毒」にも「薬」にもなります。 実際に、お酒を適量飲むメリットとしての1つは、心筋梗塞や狭心症といった「虚血性心臓病を予防する効果」が、確かめられています。...
View Article散歩道で:光台遊歩道にて
わんちゃんが所属するクラブのグラウンドゴルフの練習日は毎日曜日、東光小学校でです。 「そろそろ、『光台ささやきの杜公園』のコウヤボウキが咲いてるのんとちゃうかなぁ?練習終わってから行ってみよか」ッと独り言。 『光台ささやきの杜公園』へは『鳥谷公園』から東へ木陰の遊歩道を歩いて行った先、光台四丁目の住宅地にあります。 遊歩道にはイロハモミジ、ヤブツバキ、モミジバフウ、ドウダンツツジ、アジサイ等々...
View Article栗
ある日のこと福ちゃんからLINEメールが 「こんにちは❗この前頂いた『栗の渋皮煮』レシピで、作ってみました。甘さを少し控えめに・・・美味しく出来ました😍」 良かった良かった、栗の渋皮煮レシピがお役に立った。 先日いっぱい栗をいただいたその中にイガ付き栗が混ざってました 「コレをモチーフに絵手紙描いてね」っと言うてるみたいに聞こえました。 なので、描いてみました。...
View Article