Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1012 articles
Browse latest View live

アサギマダラ〜フジバカマ畑にて〜2014.9.28

$
0
0



フジバカマがいっぱい咲いてるところがありまして、そこにアサギマダラが来るようになって、ちょっとした名所になってるところが京都市右京区嵯峨水尾(ゆずの里)に・・・っとの情報を、朝刊を読んでいた長男が教えてくれました。
日  時: 2014年9月26日(金)〜10月1日(水) 午前9時30分〜午後2時
入 園 料: 無料
場  所: 右京区嵯峨水尾地区内フジバカマ畑
アクセス: JR保津峡駅から自治会バス(開催時間に合わせて、臨時運行あり。)
※駐車場はありません。

行ってきました・・・
帰りの電車の中で、以前そよかぜさんにアサギマダラの雌雄は翅の模様が・・・っと教えてもらったのを思い出して ⇒こちら
そこで「アサギマダラ雌雄」っとスマホで検索したら、一発目に「そよ風のなかで」がヒットしました。
ビックリ!!
フムフムとその日撮ったカメラのモニターをチェックしたらみ〜んなオスのようで、ガッカリ。いっぱい飛んでいたのに、そういえばオスがほとんどだったような気がしました。メスも居たのかな?気がつかなかったなぁ・・・

「フジバカマはヒヨドリバナとたいへん近い仲間ですから、メスはほとんど来ないと思いますよ・・・」
っと、そよかぜさん教えてくださって。

わんちゃん
ところで、フジバカマよく育っていて、私の頭の上の方まで生い茂ってました。





フツーそんなに背丈が高くなるんでしょうか?フジバカマ迷路のような設えになってました。
Re:そよかぜさん
フジバカマはたいへん少なくなっていて、たくさん見られるところのものは、たいていフジバカマに近縁の別種か、フジバカマと何かの雑種など、園芸的に手が加えられているものです。ですから、いろんな“フジバカマ”があります。

そんなフジバカマの花から花へと、アサギマダラ 栄養補給中(?)






アサギマダラの他にも・・・

アカタテハ



キタテハ♂かも?


ウラギンスジヒョウモン

ナガコガネグモ



植物観察会~山城町を歩いて~2014.9.23

$
0
0
JR棚倉駅集合
駅前すぐの「湧出宮(和岐神社」の杜から観察会は始まりました。
イチイガシの大木、スギ、カナメモチ、ナギの木などなど大きな木が圧倒的でうすぐらいカンジでした。シャシャンボの大きな老木もありました。
イチイガシっという木は幹がバリバリに割れています、葉っぱの裏はザラザラ、スゴク毛深かった。
イチイガシ(一位樫)ブナ科


ナギの葉っぱで盛り上がりました、葉っぱがちぎれにくいんですよね「お財布に入れとけばいいよ縁(円)が切れないように」とか「昔、婚礼のお道具の一つの手鏡の裏にはナギの葉の模様が彫られていた」とか・・・

ナギ(梛)マキ科


「桜の仲間でこの辺りにあったはずなんやけど・・・名前が出てけえへん、花を観に来たことあってんけど」っと、N先生がしきりにおっしゃってました。
コレかな?っという木は見つかりました。
「この木の特徴は若い時はトゲがある大きくなったら無くなる、春日の奥山にいっぱいある、名前が思い出せない」
「リンボク!」っと観察仲間のTさんから声がかかりました「バラ科です」っとも。「春日の山で見かけたことがあるんです、別名ヒイラギガシとも言うけど、大きくなったら言わない、若い時だけですけどね」とも。

リンボク(橉木)バラ科

リンボクは高くなる木、若いリンボクの葉です。
名前が分かって、皆さんスッキリ

神社を出て十輪院の前を通り両側田んぼの道をテクテク
ここで、エノコログサの仲間を観察
猫じゃらしっとも呼ばれてますけど、エノコログサ、アキノエノコログサ、キンエノコロ、コツブキンエノコロ、ザラツキエノコログサ、ムラサキエノコログサっとこんなにいっぱいあるそうです。
2008年にちょっとだけ関連の記事が・・・⇒こちら
観察会でエノコログサの仲間を撮ったんですが、さて・・・っと見るとハッキリとわけられなくなってしまいました。
そよ風のなかでリンクお願いしました。

クサネム(草合歓)マメ科

実ができてました

鞘のようなんですが一節づつポロポロっと離れるんですよ、一つづつに種があるんですね、コレってコルク質になってて田んぼの水に流されて、ほかに移動するっという生きる戦略なんです。
お花の様子は⇒こちら

テイカカズラの実



ガガイモのようなカンジ・・・

果実は長さ15cm以上、長いサヤですね、やじろべえみたいになってる、熟すとパカッと割れて多くの種がはじき出されます、種には白い毛があって風に飛び散るっという生き抜く戦略です
お花の様子は⇒こちら

アケビ(木通、通草)アケビ科

「まるでバナナみたい」

キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科


種の散布方法が面白いですよ、花が終わって種になって乾いてきたらお尻からピュンと締め付ける、種は硬いからピュンと飛び出すっという戦略。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 チョウジタデ属 別名:アメリカミズキンバイ
  
和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)
よく似たのにタゴボウ(田牛蒡)=チヨウジタデがあります
タゴボウ(田牛蒡)アカバナ科 チョウジタデ属 別名:チョウジタデ(丁字蓼)


違いはヒレタゴボウの茎の角が発達しているところです。


施設のそばを通り竹やぶの横から不動川の堤防に出ました
不動川の川側の斜面でハギが二通り咲いてました、満開!!
 





川を渡るのにちょっと遠回りして下流の橋まで歩くのか?すぐ目の前の川の中の飛び石伝いに渡るのか?二手に・・・カメラを落とさないように細心の注意を払って飛び石伝いに渡ったわんちゃん・・・
不動川運動公園でお昼に・・・
ここはわんちゃん的には毎年グラウンドゴルフで南山城大会が行われるところで選手として参加してます。
この日はグランドもシィ~~ンとしてました。

お昼からも観察は続きます、

マルバルコウソウがあっちこっちに咲いてました。
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科


熱帯アメリカ原産で、江戸時代、観賞用として持ち込まれ野生化したヒルガオ科のツル性植物で、他の雑草に絡み付いて秋の野原を赤く染める。葉が丸く大きいのでこの名がある

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科


熱帯アメリカ原産で、ルコウソウは縷紅草と書き、縷は糸を意味し、糸のように葉が細く赤い花と言うことから・・・
どっちも熱帯アメリカ原産で、可愛いお花はそっくりだけど、葉っぱが違うのね、ルコウソウは園芸種として植えられてます、マルバルコウソウは雑草として野生化し逞しく生きてます、その差は?人の葉っぱの形に対する好み?かな?
わんちゃんもマルバルコウソウ大好きです、けど、Uさんちのお庭でルコウソウに出会ってからは、花の赤色が微妙にルコウソウの方が好きになりつつあるところ・・・

H先生が「久し振りに見る面白いものを見つけました、なんと、さつまいもの花が咲いていました」っと、木津川市植物同好会ニュースで・・・

珍しいお花
サツマイモ(薩摩芋)ヒルガオ科


わんちゃんが以前、Kさんのさつまいも畑で撮ったのは8月でした⇒こちら
「たしかにサツマイモの花はあまり見かけませんが、これは私の考えですが、花を咲かせて種子生産に栄養分を回すと、イモが太りにくくなるので、あまり花が咲かないものを選び続けてきた結果ではないかと思います」⇒そよかぜさん談

山城町で出会ったお花たち
ネコハギ(猫萩)マメ科       ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
  

センダングサ(栴檀草)キク科     アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科
 

クワクサ(桑草) クワ科
 
葉がクワ(桑)の形に似ていることが和名となった。
1つの花序の中には雄花と雌花がある(コレ宿題です) 

その後、以仁王(モチヒトオウ)の墓に寄って観察会は終了JR玉水橋まで歩き、ひとつ乗ってJR棚倉へ戻りました。

「湧出宮(和岐神社)」






参道両側には高額のお布施をされた方々の記念石碑が建立されてました


還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿などのお祝いにです、その中で「茶寿」っという記念石碑がありました「茶寿」?って?
茶寿は「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき「二十」と「八十八」を足すと108になることから、数え年で108歳の祝い・・・

秋桜

$
0
0


作:さだまさし
絵:伊勢英子

薄紅の秋桜が秋の日の


何気ない陽溜まりに揺れている


此頃 涙脆くなった母が


庭先でひとつ咳をする

 
縁側でアルバムを開いては


私の幼い日の思い出を


何度も同じ話くりかえす


ひとりごとみたいに 小さな声で


こんな小春日和の穏やかな日は


あなたの優しさが浸みてくる

 
明日嫁ぐ私に「苦労はしても笑い話に時が変えるよ心配いらない」と笑った


あれこれと思い出をたどったら


いつの日もひとりではなかったと


今更乍ら 我儘な私に 唇かんでいます


明日への荷造りに手を借りて

 
しばらくは楽しげにいたけれど


突然涙こぼし 「元気で」と  何度も 何度も くりかえす母


ありがとうの言葉をかみしめながら 生きてみます 私なりに


こんな小春日和の穏やかな日は


もう少し あなたの子供でいさせてください



百恵さんはレコーディングの時「ピンと来ないので上手に歌えない」と正直に僕に告白した。
僕は「いつか何故こんな歌を書いたのかきっとわかってくれる日が来ると思う、
その日が早く来ると良いね」と言った。


それから数年の後彼女が素晴らしい伴侶を得、きっぱりと颯爽と姿を消した事は今や生きた伝説となった。
実は彼女の引退の日の晩、僕は大阪でコンサートをやっていたのだが、帰ってみるとホテルに彼女からメッセージが届いていた。忙しい自らの引退の日にこんな配慮の人が存在することに感激した。カードにはこう書いてあった、
「さださんがこの歌を作ってくださったお気持ちが、やっと分かる日がやってきました。本当に本当にありがとうございましたー山口百恵」



この時ほどこの歌を作って嬉しいと感じたことはなかった。
僕はカードを胸に抱いて、小さな声で「おめでとう」と言った。★ 絵本のあとがきより
コンサートの中でさださん自身がお話されてた記憶があります。







北海道に在住(5月~11月)のKさんから秋の便りが届きました。


お元気ですか?
北海道では秋は駆け足で通り抜けて、もう暖房をいれています。我が家の庭にリスが埋めていった栗が5mもの木になって、小さいですが栗の実がいっぱい実りました。毎日10~20個と、栗拾いしてます。わんちゃんと一緒に栗拾いしたことを思い出したりして・・・11月初旬に鹿部を出ます。お会いできる日を楽しみに・・・




 

2014せいか社協フェスタ:2014.10.05(日)

$
0
0
~「ふれあい・いきいき・あんしん」のまちづくりを目ざして~

開催場所は精華町地域福祉センター「かしのき苑」&デイサービスセンター



チラシにあるようにいろんなことがいっぱい催されました:別々にクリックで拡大します

わんちゃんたちは災害ボランティアコーナー運営に参加です
何をするのですか?
⑴ 災害ボランティアによる炊き出し(豚汁)
⑵ 『めざせ!災害博士!!』(災害時体験の紹介)

デイサービスセンターの調理室で豚汁の下ごしらえです。


豚バラ肉、ごぼう、人参、薄揚げ、さつまいも、生シイタケ、ネギ、普段、家で作る豚汁の量とは比べモンになりません、わんちゃんは、ごぼうのささがき担当、鉛筆削りの要領で・・・削っても削っても終わりませんってカンジ、右腕が腱鞘炎になりそう(そんな、たいそうな)
ネギも担当、みじん切りやってるうちに目から涙がボロボロ、玉ねぎを切った時みたいに・・・
手入れの行き届いた包丁が切れ味抜群スゴクよかったです、使いやすかった・・・
大きなお鍋でまず、豚バラ肉をいっぺんに炒めます・・・


っというところで、わんちゃんはホールの方へ正木明さんの講演を聴きに。

折しも台風18号接近中、お話にも熱がこもってました。
正木明さん:「おはよう朝日です」のお天気キャスター(爽やかな朝の顔)

終わって豚汁のところへ戻ってくると、すでに完売(無料)間近。

「おいしかったよ」っと大好評のようでした。
試食できなかったのが心のこり・・・

後日、
精華町社協 Hさま
せいか社協フェスタご苦労様でした、そして大変お世話になりました。
豚汁のレシピ教えていただきたくメールしました。
材料は豚バラ肉、ごぼう、にんじん、さつまいも、うすあげ、ねぎだったでしょうか?調味料は味噌?
メモるのを忘れてました・・・
我が自治会でお正月明けの”とんどまつり”での炊き出し訓練に豚汁を振舞う予定をしてます。参考にしたいっと思いまして・・・

Re. 精華町社協Hさん
豚汁の作り方は特にレシピなどないのですが、材料は以下の分量を用意しました。
人参  1㎏
大根  2㎏
ごぼう  1㎏
豚バラ肉  1.5㎏
さつまいも  2.5㎏
ねぎ  500g
油揚げ  10枚
生シイタケ  10枚
だしの素  50g
みそ  600g

午後はかしのき苑1階創作室にて「めざせ! 災害博士!!」
創作室入口横にはスタッフさんが手作りの色紙壁画



★めざせ!災害博士!⇒「スタンプを集めてアルファ米を入手せよ」
お子ちゃまグループとか親子連れとか続々と入ってこられます。
「皆さんには防空頭巾をかぶってもらいます」


体験1~体験5までがホワイトボードに書いてあります。
「ハイ、まず非常食を作っていただきます、袋にお湯を注ぐと20分で出来上がります、その間に体験2~5を順番にやってもらっていいですか」っと、スタンプカードを一人づつ渡します



体験1.非常食作り(創作室)
    腹が減っては、戦(災害時体験)はできぬ!
体験2.火おこし体験(かしのき苑北側)
    「寒くなってきたぞ~~」「火を焚こう」
体験3.煙中体験(雨のため中止)
    内容は「煙が出てきたぞ」「火事だ!」「煙の中から脱出しよう」
体験4.消化器体験(かしのき苑室内プールそばで)
    「火が強い!」「火事だ!消化器で火を消そう」
体験5.防災クイズにチャレンジ(創作室に戻って)
    クイズは3問
体験1からスタート!して体験5がゴール!ひとつ終わるごとにわんちゃんたちがシールを貼ります

体験1 非常食作り
アルファ米の袋を開け、スプーンと乾燥剤を取り出す、お湯を規定量注ぐ、チャックシールで閉じて20分

アルファ米は「わかめご飯」と「きのこご飯」の2種で「どっちも美味しい」っと大好評

体験2 火おこし体験
原始時代からの火おこし方法で・・・


がんばってがんばって・・・摩擦したところの木屑に出るちょっとした煙を見逃しません、麻の糸くずに僅かな火種を移して丸めた紙を近づけると「ボッ!」と炎が出たときは「やったぁ~~!!」っと歓声が・・・

体験3 煙中体験(雨のため中止)

体験4 消化器体験

水消火器で火点に向かって・・・

体験5 防災クイズにチャレンジ
第1問
地震の影響でライフラインがストップしました、ガス(ガスコンロ)も電気(電子レンジ、ホットプレート)も使えません、そんな時、どんな方法で料理しますか?

第2問
食器が割れて、料理を入れる容器がない!?
地震による大きなゆれで、食器棚から食器が落ちて割れてしまいました、食器の代わりになるモノを作るアイデアを考えてください

第3問
夜の冷え込みで、寒くて寝られない!?
夜はとても冷え込み、服を着込んで布団に入っても、寒くて寝られそうにありません。
電気やガスが使えなくなったため、暖房器具を使うことはできません。
体温を逃さない工夫や布団の中を暖めるアイデアを考えてください。
クイズ第1問~第3問の答えは最後に・・・

シールが全部揃えば合格シールをペッタンコ(煙中体験はパス)

「これで、あなたも災害博士認定!!」


そしてアルファ米を一人一個ずつ渡します。

イザ!という時に役立つ身の回りの防災アイテム













防災クイズの答え
第1問
① カセットコンロで火を付けて、料理する
カセットコンロがあれば、ガスが使えなくても火で調理して温かい料理を食べることができます。お湯をわかしたり、レトルト食品などを加熱するのにも重宝します。災害時に備え、カセットボンベを多めにストックしておきましょう。
② BBQセットで火を付けて、料理する。
炭に火を付けるには、火付け用の新聞紙が必要。⇒新聞紙っと答えにないときは不正解
アウトドアグッズは、災害後のライフラインが使えないとき生活に必要なモノばかり。普段からキャンプなどのアウトドアを楽しんでおくことが、イザという時の役に立ちます。

第2問
① アルミホイルで形を作り、食器にする。
② 空のペットボトル(ホット用)をハサミで切って食器にする
③ 新聞紙を折って食器を作り、内側にラップを貼る
食器がない時でも、身の回りの物を工夫して食器を作ることができます。使った後は洗わずに捨てることができ、水の節約にもなるので、災害時にとても役立つ技です。お皿がある場合でも、水道の水が使えない時は、ウエットティシュやラップなどを使って水を節約しましょう。

第3問
① 新聞紙 + ラップ
新聞紙をお腹のまわりに巻き、上からラップを巻きつけて固定する。
② カセットコンロとやかんでお湯をわかし、ペットボトル(ホット用)に注いで湯たんぽを作る
③ BBQセット、新聞紙、やかんでお湯をわかし、ペットボトル(ホット用)に注いで湯たんぽを作る。

たき火
外であれば、たき火で寒さをしのぐことができます。避難所では、たき火は防寒だけでなく、炊き出しに使ったり、避難した人たちのいこいの場として非常に重要でした。火の扱い方を学んでおくことも備えのひとつです。










植物観察会~童仙房:2014.10.14(火)~

$
0
0
 木津川市植物同好会のメンバーと一緒に童仙房へ植物観察会に行ってきました。

大型で強い台風19号接近・・・当日はどうにか影響なく集合地点から2台の車で童仙房へ出発。
童仙房は標高500m「ちょっと寒いんちゃうかな?」っと思ったとおり寒いでした。雨降りを想定してのカッパも防寒服にっと重宝するほどに・・・
第1観察地点は小学校(廃校)の辺り、車から降りて観察です。
シラヤマギク、イナカギク、リュウノウギクっと、白い色のキクが目立ってましたっと、写真に撮ってもイッパツではわかりにくいわんちゃんです。

イナカギク


「コレ、アキノキリンソウ!」っと教えていただき

「はぁ~ナルホド」のわんちゃん、見ると、あっちこっちいっぱい咲いていました。

「ツチアケビの実があるよ」

前に観察 ⇒こちらしたのとはちょっと趣が違って見えました「コレが?ですか?」
「そう、ツチアケビですよ」
この場所で印象に残ったのは
コウヤボウキ       センブリ


アマドコロの実


他にはオトコエシ、ゲンノショウコ、メドハギ、ノブドウ、センダングサ、ヒヨドリバナなど観察しました。
脇道に入って歩きます、斜面と道の淵のところにアケボノソウが・・・ちょっとカンゲキ。
アケボノソウ


キレイな紫色のノササゲの実、


他にはハナタデ、コバノガマズミの実、チヂミザサなど観察。

車で移動、童仙房四番へ
わんちゃん的には珍しい!ナツメの実

H先生により農家人さんからお許しを得てみんなで試食
歯ざわり、味、など、りんごみたい(酸っぱくはなかったです)

アキノウナギツカミ


ササユリの実
  
ササユリの果実は初めて見ました、ボコンっと大きいのにはびっくりでした。

ヤノネグサ、ミゾソバ、キツネノマゴなど観察、リンドウの蕾がいっぱい、今頃は花ざかりかも?
田んぼの淵でのタウコギを教えていただきました、とても珍しいそうです。

ないおん寺のあづま屋でお弁当タイム、集合場所(加茂支所)を出発の時にはちょっと怪しげな天気でしたが、この頃には薄日が射す観察会日和になりました。

總神寺へ移動、ここでH先生が「ここらあたりには確かウメバチソウが自生してるんですけどねぇ」っと・・・ H先生とみんなで探しましたがありませんでした。センブリ、ツルリンドウ、アキノタムラソウ、アキノキリンソウ等々観察して

ツルリンドウ


「やっぱり、ウメバチソウも見たいですね」っと、野殿の湿地へ・・・
道から田んぼの畦に入って湿地の方へ行くとウメバチソウが観察できました、白い小さいお花でとても可愛く見えてます。足元を気にしながら写真を撮るのに夢中のわんちゃんでした。

ウメバチソウ








花は10日以上も咲きつづける。開花した当時は、どの雄しべも内側に曲がって子房を抱き、この時雌しべの柱頭は未発達である。雄しべは日に1本づつ、つぎつぎと立ち上がり、花粉をはく⇒検索入門野草図鑑参照

キセルアザミ
 
薄紫のキセルアザミもウメバチソウのそばで仲良く咲いてました。
ウメバチソウもたっぷりと見れたし大満足で観察会は終わり。
【おまけ】
センブリとアケボノソウ
 

この二つの花はよく似てますね、共にリンドウ科センブリ属。
どちらも花びらに蜜腺(矢印・二つづつ)があります、特にアケボノソウは虫たちに分かりやすいように目立ってますね。
センブリは花びらのもう少し下の方にやっぱり二つの蜜線があります。
センブリは有名な胃腸薬で千度もお湯で振り出しても、まだ苦みが残る・・・ところから。ちなみにこの苦味が舌を刺激して胃の働きを活発にしてくれる。
しかし、アケボノソウが薬に利用されてる・・・っとは図鑑には載ってませんでした。

虫たちとの出会い:堺自然ふれあいの森PART①

$
0
0
堺自然ふれあいの森で出会った虫たちを紹介します

オオノコメエダシャク シャクガ科 大きさ (開張)49-63mm

ぶら下がってるように見えてます。その理由は ⇒こちら

カネタタキ(鉦叩)バッタ目カネタタキ科の昆虫。
カネタタキ♂      カネタタキ♀

体長はオス、メスとも9 - 15mm程。

エンマコオロギ♂
 

ツチイナゴ


以下はカメムシの仲間です
アミガサハゴロモ

アミガサハゴロモは、羽化したばかりの時は緑色の粉が体を覆っているのですが、次第にこれが取れてくると、黒っぽい色になります。

アミガサハゴロモの幼虫に出会ってました
アミガサハゴロモ 幼虫

2014.7.23 水景園

クモヘリカメムシ


ヒゲナガサシガメの幼虫




「このカメムシはプチヒゲカメムシでしょうか?」

Re:そよかぜさん
「シルエットになっていて分かりにくいのですが、ホオズキカメムシだったと思います。」

ホオズキカメムシの幼虫


ミナミアオカメムシ

上はオクラで交尾中のミナミアオカメムシです。 緑の所に緑の虫、ちょっと分かりにくかったです。
カメムシっていろんな姿(形)してるのね。

PART②に続く

虫たちとの出会い:堺自然ふれあいの森 PART②

$
0
0
同じ日(10月15日)⇒こちら
幼虫にもたくさん出会いました。
わんちゃん的にはスゴク珍しい虫たちがいっぱい。
面白い幼虫に出会いました

クサカゲロウの仲間の幼虫


クサカゲロウの仲間の幼虫には背中にゴミを背負うものとそうでないものがいて、ゴミを背負う者だけでも10種類以上います。自分の背中に載せているのは自分が食べた生物(アブラムシなど)の食べかすが多いようですが、他の生物の脱皮殻、小さな枯れた植物質、他にも色々まじってるようです。なぜ塵(ちり、ごみ)を載せるかというと、捕食者(ナミテントウなど)から認識されにくくする、あるいは襲われた時に逃れやすくするためだそうです。
ちっちゃなちっちゃな虫、それにしてもスゴイ牙が・・・脚も思いっきり踏ん張ってるぞ!!

チャトゲコナジラミの幼虫


ヒサカキの葉っぱの裏になにやら黒い点々が・・・
チャトゲコナジラミの幼虫でした。
愛知県作成の「農業病害虫防除の手引き」によれば平成16 年に国内では京都府で初めて確認された茶の新害虫、分布を急速に拡大しています。愛知県では、平成22 年に初めて確認され・・・っと載ってます。
写真で見てこの幼虫の刺の先に滴がありますけど?コレは?
Re:そよかぜさん
毛状の突起の先の滴ですが、触れて確かめたわけではありません(そのレベルの大きさではありませんね)が、私の考えではネバネバしているのではないかと思います。というのは、葉から汁を吸って暮らしている虫たちにとっては、糖分が余ってきますので、それを捨てる必要があります。しかしそのまま捨てるとアリなどが来そうなものですが、あまり見かけません。アリなどの好まない成分が入っていて、ネバネバを防御に使っているのか、アリも無視する量なのか、いろいろ考えられますが、それを調べるためには、この滴を取って化学分析する必要があるでしょうね。
成虫は1.0~1.3mm 詳しい様子は ⇒こちら


ずらずらずら~~っと蛾の幼虫
オオタバコガ               キイロスズメ
 

クチバスズメ                コヨツメエダシャク               
  
ナナホシテントウ
幼虫       蛹
  

蛾の仲間たち
ニレキリガ


フタテンキヨトウかな?


蜘蛛の仲間たち
ゾウシキカニグモ


ヤサガタアシナガグモ


ビジョオニグモ
  

マダマダ出会った虫たち
ヤマトシリアゲ
体は黒色で、翅に2本の太い黒帯を持つシリアゲムシの仲間。
初夏に現れるものは黒色で比較的大きく ⇒こちら
晩夏~秋に現れるものは黄色っぽく小さい・・・

っと教えていただきました。


クロウリハムシ               アザミヒゲナガアブラムシ
 
クロウリハムシのお腹が大きく見えますね?
卵が入ってるんですよ。

オオキバハネカクシの仲間


モンキナガクチキムシ


ホウネンダワラ

ホウネンダワラは穴が開いてますね。
こんな変な所に穴が開くのは、多分寄生されていて、寄主が出た跡だと思います。
⇒そよかぜさん談

ハラビロカミキリ




堺自然ふれあいの森(さかいしぜんふれあいのもり)ってどんなところ?
大阪府堺市の南部丘陵エリアにある都市公園。
大阪府堺市の緑のシンボルエリアである南部丘陵エリアに位置し、豊かな自然環境や多様な生き物の生息空間を保全するため、市民協働により後世に残す里山公園である。周辺環境との連続性を踏まえながら、自然環境の保護、活用、復元を図っていく「里山の保全」を目標とし、市民ボランティアの活動による森の整備を行っている。
また、「森の学校」をテーマに人と里山との新しい関わり方を模索する場を目指しており、園内散策のほか、休日を中心に様々な自然体験学習のイベントや講座が開催されている。また、保育所や幼稚園、小学校などの遠足や校外学習でも活用されており、現地職員(レンジャー)によるプログラムに参加することが出来る。
2006年の開園と同時に指定管理者制度が導入され、現在は、(株)生態計画研究所とNPO法人いっちんクラブの連合体である「ふれあいの森パートナーズ」が指定管理者として管理運営にあたっている。

葛城古道:相楽健康ウォーキングの会  2014.11.07

$
0
0
 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫



近鉄吉野線薬水駅を降りたところで、ストレッチ体操後出発です。
「ハイ 皆さんオハヨーございます、今日歩くコースはちょっとの間シンドイところがあります、山に入る手前は住宅街の中を坂道歩いてもらいます、この坂道はちょっと長く続きます、先日、Sさんと二人で下見したときはフツーに歩いて夕方5時前に最終地点の近鉄御所駅につきました、それじゃ帰りが暗くなってしまうので今日は少しピッチを上げて歩いてもらいます、それで一つ提案します、山の中歩いていく途中に国道24号線に下りる道が何箇所かあります、国道24号線にはバス停があるんで、そっからバスに乗って帰れます、どちらを選ぶかはそれぞれみなさんの体力に合わせて選んでください。」その日の先頭リーダーDさんが説明されてました。

葛城の道、のどかな里山風景が続きます


「あらぁ!農家人がお仕事してはる?」っと、近づいてよくよく見れば「なんと!」案山子さんたち・・・




歩いていく足元には可愛いお花たちも・・・
わんちゃん的にはやっぱりお花撮りたい、けど、その日はウォーキングの会、ちょっと止まって撮ってると遥か先の方へ行ってしまわれます、そんなんの繰り返しで・・・
どうにか皆さんに追いついてウォーキングです。

「風の森」を歩き「高鴨神社」

高鴨神社 ⇒こちらへ参拝し


吽                   阿
 
 
高天原を廻り高天彦神社 ⇒こちらに参拝、

極楽寺




参拝したあと「ここをこっち方面に行くとバス停(小殿バス停)に出ます」っとDさんが・・・
「じゃあ、二手に分かれてこのまま歩かれる方は続いて、バス組はこちらへ・・・」っと、45人中16人がバス組のリーダーKさんに続きます、ところがそのバスは1時間に一本のダイヤ「次のバス停(寺田橋バス停)まで歩いても大丈夫ですね、どうされますか?」ここら辺りのバス停間って結構な距離がありました。

道の脇にブロック塀に囲まれた狭い神域に大きな萱の木が立ち、傍らに祠(ほこら)が祀られています。

「かやの木淡島神社」っと石碑もあり・・・

間近に金剛山かな?葛城山かな?連なって大きく見えてました。


Re:そよかぜさん
左が金剛山、右が大和葛城山です。
金剛山で少し高く見えているのは、金剛山の尾根伝いに行ける所で、白雲岳という名前がついています。

歩き組の方たちはどうだったんでしょう?皆さん健脚揃いだし・・・
二手に分かれた極楽寺から歩き組の方たちは一言主神社~九品寺~鴨山口神社~近鉄御所駅とJR御所駅に分かれて帰路に・・・っというルートで・・・。


出会ったお花たち
ヤクシソウ
 

ムラサキシキブ


ヨシノアザミ                    マムシグサの仲間
 

ホシアサガオ               ハキダメギク
 

トキワハゼ               チヂミザサ
 

サクラタデ               ゲンノショウコ
 

アカバナユウゲショウ
 

アキノノゲシ               コシロノセンダングサ
 

ゴンズイ


シシウド                 パンパス
   
                 




               


魅せられて飛鳥路~井手町歴史愛好ロマン会~

$
0
0
春と秋の気候のいい折に井手町から足を伸ばして町外研修会があります。
この秋には【魅せられて飛鳥路】行ってきました。

大阪で育ったわんちゃんにとって飛鳥路は小・中・高と遠足で何回も訪れてます、そして大・大・大の宝塚ファンの友人とも「あかねさす紫の花」との繋がりで・・・飛鳥路(石舞台)っと、十数年前に行ってます(免許取りたての頃)
今回はまた違った趣がありました、飛鳥路を案内されるのは、明日香村ボランティアガイドの方でした。
歴史的背景などを含めて、とても詳しくお話されて「ふむふむ、なるほど」の世界でした。

そして、も一つビックリしたのは、明日香村はどこを掘っても遺跡が出てくるなぁ・・・ってところでした。畑仕事をしてて鍬の先にあたったのが000古墳だったとか。あっちこっちで「只今、遺跡調査の途中です」っという雰囲気でした。

JR玉水駅集合、バスで移動です。
バスのシートに深く沈むと「は~い、前の方に送って、お次は前からですよ後ろの方へ・・・」っと次から次へとお菓子やみかん、ペットボトルのお茶も。

岡寺から



西国三十三所 第七番札所 東光山 龍蓋寺(りゅうがいじ)

岡寺の正式名称「龍蓋寺(りゅうがいじ)」の謂れとは
1300年前のころ、この寺の近くに農地を荒らす悪龍がいた。義淵僧正(創建の僧)はその悪龍を法力によって小池に封じ込め、大石で蓋をした。この伝説が岡寺の正式名称「龍蓋寺」の原点になっており、本堂前に「龍蓋池」が今もある(ありましたよ)



三重塔の屋根の軒先に吊り下げられている鐘形の飾り「宝鐸(ほうちゃく)」につづいて何やらお琴の様なモノが?あれは何?何のために?


「極楽浄土の折にも弦楽が楽しめるように」っと・・・

石舞台へ


入口


天井

石棺のレプリカ


石舞台古墳の解説
築造は七世紀初頭、被葬者は蘇我馬子(六世紀後半)の墓ではないかっと・・・
玄室の長さ7.8m、幅約3.4m、高さ4.8m、大小30数個の花崗岩が使用されており、天井に使われている石の重さは、北側が約64t、南側が約77t、総重量は約2300tという大規模な古墳であるっと、判明しました(昭和8年と10年に行われた本格的な発掘調査にて)
「こんな大きな石、大変やったやろうなぁ、時の権力者の凄さを感じるわ」
クリックで写真は拡大します



「石舞台」の名の由来
昔のこと狐が女性に化けて石の上で舞を見せた、とか、この地にやってきた旅芸人が舞台がなかったので、やむなく大石を舞台にして、お芝居を演じた、とか色々と噂アリ。
今は石の上に登ることは禁止・・・

謎?の石造物
飛鳥資料館でいろんな石造物に出会いました。
★石人像(せきじんぞう)

★須弥山石(しゅみさんせき)

詳しい情報は ⇒こちら へリンクさせていただきました。
★酒船石




平らにした石の表面に奇妙な彫刻がほどこされた巨大な花崗岩。酒造りに使用したとのいい伝えからこの名がつきました。油を造ったものともいわれてます。

高松塚古墳




「さぁ!最後は本日のメインの場所へ移動ですよ」っと幹事さんがおっしゃいました。
直径23mの二段築城の円墳。1972年の発掘調査によって彩色壁画を有する横口式石槨(よこぐちしきせっかく) (⇒こちら) が存在していたっと判明。
副葬品には海獣葡萄鏡金銅製飾金具、銀製太刀金具、琥珀丸玉、ガラス玉、丸玉等々。
石槨の構造、副葬品などから七世紀~八世紀初頭にかけて築造されたと・・・けど、被葬者は不明。

彩色壁画の数々 ⇒こちら
女人像が手にしているもの
蓋・円翳(はうちわ形のものに長柄をつけたもので、貴人に左右からさしかざしてその顔を隠すのに用いたもの)・蝿払・鉾・如意棒などを持った人物画像
もっと詳しく ⇒こちら

わんちゃんが住んでいるのは精華町ですがちょっとしたご縁があって木津川の向こう側に位置する井手町の歴史愛好ロマン会にお邪魔してどういうわけか井手町の歴史をお勉強中です。
歴史って?年表中心の?じゃなくって・・・
井手は、平城旧都と平安京を結ぶ街道のほぼ中ほどにあって、『蜻蛉日記』『更級日記』の作者たちも、長谷寺に参詣するおりに、この地を通ったことが、それらの文献からも伺えます。っとまず最初に教えていただきました。
井手はその地を流れる「玉川」と「山吹」「蛙(かわず)」の里として古来多くの詩歌に井手とセットで詠み込まれています。
井手町歴史愛好ロマン会では『井手百首』っというのを今、編纂中やそうです、わんちゃん的にはとても楽しみです、わんちゃんでも知ってるっという有名な歌人の和歌が次々と出てくるそうです。

飛鳥路map


クリックで拡大します

魅せられて飛鳥路PARTⅡ~飛鳥路で出会った虫たち~

$
0
0

ウスキツメエダシャク




わんちゃん的には虫を撮ってもいっぺんに名前が分かるわけじゃないんです、カメムシの仲間かな?チョウチョウの仲間かな?蛾の仲間かな?トンボの仲間かな?ぐらいまではどうにか・・・それから先が進まない、そんな時そよかぜさんのblogのマイフォトを繰ってみます、コレは蛾の仲間っということが分かってるんで ⇒こちらガの仲間
(オドロキモモノキ蛾の仲間ってここに載せてはるんだけでも405種)
47段目の写真に2枚よく似たのがありました、写真をクリックするといつ、どこで撮ったのかが分かるようになっててその蛾たちについての詳しいblogの記事に飛んでいけるようになってます。
いつも参考にさせてもらってます。
それで、ウスキツメエダシャクかシロツメエダシャクか?どっちかな?っというカンジで・・・
顔の色が決め手のようなんですが、翅の色や筋の流れ方も違うようです⇒こちら 

ナミテントウ


わんちゃん
ナミテントウ(変形2紋型)かな?

そよかぜさんより
猫のなかに日本猫がいて、その中に三毛猫やトラネコがいるように、テントウムシのなかにナミテントウがいて、その中に変形2紋型のナミテントウがいます。いろいろな模様のナミテントウを模様で区別したいときに「変形2紋型」という言葉も使われます。
ナミテントウの模様には、紋のパターンだけを見ると、地色と紋の色は、黒と黄褐色もしくは赤との組み合わせで100以上のパターンがあります。

カメムシ


わんちゃん
このカメムシは 頭がツブツブになってるんですが、病気かな?

そよかぜさんより
これはクヌギカメムシの仲間ですね。寒くなってきて、脚が赤くなってきています。
クヌギカメムシの仲間はカメムシ科(いわゆる普通のカメムシ)ではなくクヌギカメムシ科に分類されていて、頭はこれで正常です。
クヌギカメムシの仲間には、クヌギカメムシ、ヘラクヌギカメムシ、サジクヌギカメムシの3種がいるのですが、この区別は腹面を見ないと分かりません。

わんちゃん
虫たちってビミョウなところで名前が決定されるんですね、お腹も?ですか?

お花デザインの・・・


岡寺はシャクナゲの寺




ナツメの実

美味しそうに熟してるようす、高い高い枝の先にしか残ってませんでした、ザンネン・・・

紅葉と黄葉のコラボ




紅葉の向こう、屋根の上にソフトクリームが???




近鉄特急”しまかぜ”

$
0
0
 「おめでとうございます、あなたが当選されましたので、ご案内いたします。ぜひご参加ください」「えっ!何のことですか、まさか、詐欺まがいのことやないでしょうね」
「電話での、こんなやりとりの結果がね・・・」
詳細を聞きますと、
「ビールを買うたらね、応募券がついてて試しに送ってみたの、当たるわけないと思いつつね」
「えっ!ビールって、あなた飲むの?」「息子がね飲むんよ、それで『近鉄しまかぜ貸切で行く賢島ツアー』当たったんよ、ペア券なんでわんちゃんをを誘ったってワケ」「いやぁ、それはそれはアリガトー」っとウォーキング繋がりのIさんと。

なんせ 憧れの【近鉄特急しまかぜ】
「京都発のしまかぜは00時00分ころ狛田の辺り通るから写真撮りに行ったことある」っと次男が言う
「その、“しまかぜ”に乗って賢島に行くんやもん、私」
上本町集合、100人もの参加者が、皆さんビールを飲んで応募券送って当選されたらしい・・・

【近鉄しまかぜ貸切で行く賢島ツアー】
出発前に個人的に社内見学を。
“しまかぜ”車内
プレミアムシート ⇒こちら

シートが3列なんです、ゆったりなんです。
プレミアムシート(本革)に身を沈め・・・
ビックリ!背もたれの腰あたりが「グニュングニュン」っとマッサージ器に・・・

オットマン仕様もアリ・・・脚がラクチン。
カーテンが電動に・・・試しに上げたり下げたり。




展望車両 ⇒こちら

大切に守ってあげたいお花

$
0
0
スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科 京都府絶滅危惧種
2007年に初めて出会って以来 ⇒こちら毎年スズサイコの追っかけしてるわんちゃんです。

わんちゃんが愛犬コロと毎日散歩する、木津川左岸の自転車道、煤谷川を挟んで、南北200メートルくらいの堤防裏法面にスズサイコが約100株以上自生してます。花が咲いて種ができるまでに草刈(国交省ブルドーザー型草刈り機)があったり、それと、外来植物の繁殖はもちろん堤防補強工事の実施(確かにスズサイコの自生地も今、工事中の箇所があります)で、スズサイコが生きていける保証が無いように思うわんちゃんなんですが・・・
ま、それが野草の宿命でしょうか。
ウチから歩いて000歩くらいの煤谷川河川敷の鈴川原公園の斜面に1株のスズサイコを見つけたのは一昨年だったかなぁ、今年は2株ありました。
ここは山城南土木の管轄で草刈り機で刈っておられます、ので囲いをして「お願い札」もかけました。今年は2回草刈がありましたがスズサイコ無事です。先日、隣の区の方たちが草刈されてました、無事でした。



スズサイコってこんな花が咲きます。




晩夏から秋にこんな実がなります。


サヤの半分が開いてて種子がキチンと並んでるのがありました


ちょっとさわってみたら

このようになって散っていくんでしょうか?

そよかぜさんより
さやの隙間にも種子があって、それらは既に飛散してしまったのでしょうね。
残っている種子の毛は互いに押しつけ合って膨らめない状態で、触ったり風に揺られたりして押し付けあう力が不均一になると、押される力の弱くなった部分からすぐに膨らみ始め、膨らむとすぐに風に乗って飛んで行きます。

今朝、散歩の時には、あのふわふわの毛のついた種子はどっかに飛んでいったみたいで空っぽでした、けど、まだ破れてない実もあるようでいっぱいの種子が飛んでいけばいいのにっと思うわんちゃんです。

スズサイコを大切にっと思うきっかけは「やましろ里山の会」の活動でした、この会の植物部としての植物調査の一つに木津川堤防に生育する貴重植物の調査(2005年~2007年)がありました、八幡市背割堤(ここは宇治川、桂川、木津川の三川合流地点)から上流約30キロの恭仁大橋まで。約900種の植物、その中に25種の貴重植物を確認、わんちゃんが住む精華町にはスズサイコ、見守り隊の一員として・・・っと。
「何をするの?」っと聞かれても、ホントに見守るってところです。

鞍馬~大原の里(相楽健康ウォーキングの会):2014.12.05

$
0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

叡山電鉄鞍馬駅で降りて駅前広場で、受付、ストレッチ体操後出発です。


駅出たらすぐのところに・・・


鞍馬寺(くらまでら)


開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。
もともと天台宗の寺院でしたが1949年以降は独立して鞍馬弘教の総本山になっています。牛若丸(源義経)が修行をした地としても有名です。また、鉄道事業者としてケーブルカーを運営する唯一の宗教法人でもあります。
京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。能の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。
wikipediaより
・・・っという鞍馬寺を横目でチラッと見ながら、サッと撮りながら・・・



鞍馬川を渡ってしばらく歩き薬王坂(やっこうざか)への山道に入った。(「やくおうざか」っと読んでたわんちゃん)落ち葉でふわふわの山道、足には優しいのですが、小さな岩の上になんか積もってると滑りそうになったりしながら・・・



大きな木の根っこに巻かれてしまってる石仏に出会いました。





こんな山道歩きながら静原方面へ・・・
途中!熊出没注意!の立札が・・・イノシシも出るようです、それでこんなに柵が。


静原神社の境内でお弁当タイムでした
参道の鳥居、拝殿、奥に本殿あり。


名残の紅葉を・・・




午後は江文峠(そんなに険しかったという記憶なかったです)から江文神社(えぶみじんじゃ)へ





その日の終点は寂光院、わんちゃん的には「もみじと桜のコラボ」っとの実行院に行きたかった(もう紅葉は終わってしもてるやろなァ・・・とか思いながらも)
皆さんは大原のバス停で京都駅方面に。「ほんなら、わんちゃん気ぃつけて行きな、さいなら」

実行院は確か三千院のちょっと向こう側っとの記憶がありました








                    ムベの実          
 

何年か前にまだ冬に咲く桜が珍しかった頃、三千院も寂光院も行かずに実行院の不断桜に会いに行ったことがありました。冬の寒い時に咲く桜、華やかさは無いけど、静かに咲いてるその姿になんとなく、なんとなく惹かれるものを感じて・・・






不断桜
初秋から咲きはじめ、紅葉と共に満開になり、寒中もチラホラ咲き続け、春また満開になります。

底冷えがする京都、途中初雪に出会いました、とにかく寒かったでした。


東高野街道・道明寺天満宮~富田林(10km)2014.10.17

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

東高野街道とは、かつて京都(京都府石清水八幡宮)から高野山(和歌山県)への参詣道として用いられた街道。大阪府内では現在の国道170号線の沿線が、それに相当します。今回はタイトル(東高野街道)通りじゃなくって藤井寺市から富田林市まで街道に並行して流れる大和川の支流である石川の河川敷を歩きました。

近鉄・道明寺駅に集合、すぐ近くの道明寺天満宮の境内で受付、ストレッチ体操後出発です。道明寺天満宮は梅の名所で、祭神は藤原道真。この地には覚寿尼(かくじゅに)と云う道真の叔母が住んでいて、道真自身もここに来ており、第二の故郷だったようです。

道明寺天満宮

吽                    阿
 

撫で牛


 一級河川・石川の河川敷を歩きます、サイクリングロードが有り四季折々の、お花も楽しめるようです。
大阪府営石川河川公園は、金剛山系と泉北の丘陵地に挟まれた南河内エリアを流れる石川の河川敷に作られた細長い公園で、1町4市にまたがる公園面積は170.6haという広大な公園です。 ⇒大阪府公園協会HP



高速道路の下を横切り、河川敷から壷井八幡宮へと向かいました。
鎌倉幕府の創始者源頼朝が、八幡太郎源義家公の4代の孫であり、室町将軍家足利氏、さらに徳川将軍家も義家公の流れである。
この義家公の祖父頼信公が壺井に館を構えたのが寛仁4年(1020)のことで、河内源氏の祖となる。
源氏とは東国のイメージがありますが、そもそもは河内源氏からなんですね ⇒壺井八幡宮HP

壺井八幡宮


吽                    阿
 



境内には、樹齢1,000年になる天然記念物の楠がそびえている
ここで、お弁当タイムとなりました。 

壷井八幡宮の近くにある通法寺跡に寄りました。
今は山門と梵鐘のない鐘楼だけしか残っていません。
通法寺跡の境内にある二代目・源頼義の墓です。


石川に戻り富田林駅まで・・・
二上山が見えてました。


金剛山(右)と葛城山(左)も正面に見えてました。


石川に架かる金剛大橋を渡れば、富田林市街です。

ここら辺りからはどこからでも「PLの塔」が見えるようです。

富田林市・寺内(じない)町は、江戸時代のお寺と商家の町並み。建築年代が江戸時代中期から昭和の始めまで少しずつ異なり、それぞれの町家は個性的な表情を今に伝えています。「旧家の生きた博物館」 です・・・っと。



「後の雛まつり(のちのひなまつり)」
~古い町並みを彩る菊花とお雛さま~

江戸時代、関西を中心に重陽の節句(旧暦9月9日)に行われたと伝わる「後の雛まつり」。
菊花とお雛様を飾ったことから、別名「菊雛」とも言うこの行事を江戸時代からの古い商家・民家が残る富田林寺内町界隈にて開催いたします。
↑ こんなチラシを見かけました



秋のお雛様は春の雛と違って親王様だけを飾り、菊を添えて雛遊びを楽しみます。前夜に菊の花に真綿を置いておき、その真綿に菊の花におりた露を染ませて肌をぬぐうと美しさと健やかさを得られるとも伝えられているそうで、この「被せ綿(きせわた)」も各所で体験できるそうです。
わんちゃんたちが散策した寺内(じない)町の一箇所で「後の雛まつり」の名残を楽しみました。

藤井寺市マンホール




中心に市章を、その周囲に市の木である「梅」を配置し、更にその外側に市内に点在している「古墳(前方後円墳)」を配置したデザインです

富田林市マンホール




市域を貫流する石川の源流、金剛・葛城山系を背景として、富田林発祥の地に現存する「重要文化財 旧杉山家住宅」、市の木「くすの木」、市の花「つつじ」をあしらい、市民の協力と連帯のもと、伸び行く富田林を象徴したものです。

コース:近鉄・道明寺駅→道明寺天満宮(集合・ストレッチ体操・スタート)→石川河川敷公園→おおさと歩道橋→壷井八幡宮(昼食)→通法寺跡(源頼義の墓)→河南橋→石川サイクル橋→金剛大橋→寺内町交流館→近鉄・富田林駅(ゴール)

クリスマスのフラワーアレンジメント:アナと雪の女王

$
0
0
いちごサロンからのお知らせ
初雪の便りもチラホラ聞かれるようになってきました。もうすぐ楽しいクリスマスやお正月を迎える準備はお済みでしょうか?今回のいちごサロンは、好評で待ち遠しかった「クリスマフラワーアレンジメント」を行います。定員に達し次第打ち切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
日時:平成26年12月15日 13:30~15:30
会 場:ケアハウス神の薗
    自宅までのお迎え、お送りも可能です、お問い合わせ時に確認してください。

第一部:クリスマスのフラワーアレンジメント教室
持ち物:鋏(花用)、ペンチ、持ち帰り用入れ物(紙袋等)
今回のテーマは、この夏に大人気となったディズニー映画「アナと雪の女王」をモチーフに花材などを準備しています。あなたも映画の世界に入り込んだ感覚で楽しんでみてください。映画を知らなくても十分楽しめます。楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。
第二部:わいわい楽しいお茶会も・・・
コーヒー・紅茶・ココア等、お好きな飲み物をワイワイ楽しみながら飲みましょう。
っと、自治会の回覧板で見ました、早速申込み・・・の、わんちゃんです。

会場の「ケアハウス神の園」って?どこにあるの?のわんちゃんです、お知らせのチラシをよくよく見ると、地図が載ってます、消防本部のところを真っすぐ西方面へ行けばいいようで・・・。

「ケアハウス神の園」の玄関のドアを開けると正面にはクリスマスの設えが、右を見ても、左を見ても。











材料
サツマスギ(薩摩杉)、バラ(赤、白)、スイートピー(白)、カスミソウ、松ぼっくり(銀色に部分着色3個)、ベル、雪の塔



カスミソウが名脇役でした(森の木々に降り積もる雪のイメージに)
シンボルになるサツマ杉以外は、バッサリと短く切ってしまうのでした、お花を生けるのは流儀花とか盛花でフラワーアレンジメントはあんまり経験はないですね、の、わんちゃん、バッサリと切ってしまうのには、ちょっとビックリでした。

試行錯誤の末の作品が↓


先生が一巡されて少しづつのアドバイスで立体感が出せました。

帰ってさっそく玄関に置くと、クリスマス気分満載??


【おまけ】
第二部:わいわい楽しいお茶会
「ハ~イ みなさん、お茶の用意が出来てます、コーヒーの方、紅茶の方ご希望をおっしゃってください、差し入れしてくださったお菓子も含めていただいてください」
一人一人、コーヒーか紅茶が、横には紙皿いっぱいにお菓子の盛り合わせ
「どちらから来られたのですか?」から始まって、わんちゃん的にはまるっきり初対面の方々でしたが、ホットな飲み物と、いろとりどりのお菓子でお話も弾み大満足のひと時でした。
最後に来月のおはなし「カンタン手づくりお雛様」
「本日、参加の皆さん、先行予約受け付けます」手のひらに載るような可愛いお雛様です。
モチロン申し込んできました。

うさこさんからクリスマスカードが届きました




星空のシロ

$
0
0


Shiro the Shining Star
文・井上 夕香  絵・葉 祥明

しずかな しずかな ほしのよる。
ほしがひとつ ながれました。(クリックで拡大します)



シロは、ひとりぼっちで おりのなかにいました。
きずぐちがいたむのに、だれも てあてをしてくれません
「かわいそうなシロ・・・」
そらからおりてきた ほしのこは、
ひかりのこなで、シロをやさしく つつんであげました。


しせつのかかりの おじさんは、
ときどき、いぬたちを、そとにだしてやります。
とびはねたり ねころんだり、みんなうれしそう。
でも、どのいぬも、どこかに きずのあとがあります。
おじさんは、シロが しんぱいでたまりません。


シロは、ひごとに よわっていきます。
きずぐちには、しゅじゅつしたいとが ぶらさがったままです。
せなかは うみでどろどろです。
あしは ひきつって、ふるえています。
ひふびょうのために、からだじゅうのけが ぬけおちていました。


「このいぬ どうしたんですか?」さやかさんが ききました。
「せなかのしんけいを きられたんだよ」
「ひどい!なぜ てあてをしないの?」
「いくらたのんでも、だれも きてくれないんだ。
 わたしは、ただのせわがかりだ。どうしよもないよ」
さやかさんは シロをひきとろうと、しせつのひとにたのみました。
でも、じっけんようのいぬなので、ゆるしてもらえません。


さやかさんは、 まいにちのように シロのようすを みにきました。
そのたびにシロは、おきあがって しっぽをふります。
すりよって、なみだをながすのです。
「よほど、うれしいんだなぁ・・・」おじさんは、むねが あつくなりました。


あるひ、まよったすえに おじさんは、シロのおりを、あけたままにしておきました。
しせつのひとに わかったら、しかられるかもしれません。
でも、このまま ほうっておいたら、シロは しんでしまいます。
さやかさんは、シロを そっとつれだしました。(クリックで拡大します)



シロは、うまれてはじめて、じゅういさんに いきました。
はをしらべると、シロはまだ、いっさいになったばかりの いぬでした。
「これなら たすかるかもしれないぞ」
シロのちりょうが、はじまりました。
きずがふさがると、ひふびょうをなおすために、くすりのおふろにも はいりました。


すこしずつ、さんぽにもいきました。
「あっ、シロちゃんだ」
「あるけるようになったんだね」
「がんばれよ」
こどもたちが あつまってきます。(クリックで拡大します)



あるひ。シロがはじめて なきました。
くぐもったこえだったけど、「ワン!」と、ひとこえなきました。
さやかさんは うれしくてたまりません。
あまりつらいことが つづいたために、シロは なけないいぬに なっていたのです。
いたずらも するようになりました。
えさのおさらを ひっくりかえしたり、エプロンをかんだり。


みちがえるほど、シロは げんきになりました。
ボールをなげると、よろこんで はしっていきます。
でも、みつけることが できません。あぶないことも わかりません。
くるまがきても とびだしていきます。
こいぬのときに、あたまに きずをうけたためでした。(クリックで拡大します)



クリスマスのよる。
シロは、ふらりと そとにでました。
あたりはいちめんの ぎんせかい。
「わーい、ゆきだ、うれしいな」
はしゃいで、みちをかけていきます。
そのとき・・・
あぶない!
まぶしいライトが、シロにせまりました。


きがつくと、シロは、やさしく あたたかいひかりに つつまれていました。
ひかりのなかでシロは、くるしみや かなしみがきえて。さやかさんたちの やさしさだけが、
からだいっぱいにひろがるのを かんじていました。


シロは まぶしく かがやきながら、なかまたちがまっている ほしのせかいへ、
元気いっぱいかけのぼっていきました。(クリックで拡大します)



シロは ほしになりました。
やさしいこころが せかいじゅうにひろがって、
すべてのいきものが しあわせになれるように、きらきら きらきら またたいています。


シロは みんなのこころのなかに 、いまもいきています。(クリックで拡大します) 





飼い主から捨てられたシロは、動物管理事務所から病院の実験施設につれてこられました.
脊椎の中枢神経を切る、つらい実験にたえたシロは、優しい人びとにであい、ようやく幸せをつかみました。みじかいシロの一生は、わたしたちにたくさんのことをつたえてくれます。

生き物が、くるしんでいるのを見るのはつらいものです。それが人間としての自然な感情です。それは人間の弱さや、子どもっぽい感性ではなく、むしろ人間が秘めている崇高な精神のあらわれです。そんな生命(いのち)を慈しむ心をはぐくむことが、人間と文明のただしい進化成長の道ではないでしょうか。動物実験はその太極にある、魂の中まである生き物をくるしめる悪しき行為です。そのことをおおくの人に知ってほしいのです。そして生き物に、やさしい思いやりの心をもって接することが人間自身にとってもたいせつなことを、このシロの物語から学びたいものです。
葉 祥明さんのコメントから


実在した犬シロの話をもとに、『星空のシロ』を書きました。あまりにも悲惨なシロを、心ある人びとがすくいだしたのは1990年の12月1日です。そして翌年のクリスマスの夜、シロは交通事故にあい、わずか2年の命をおえました。しかし、シロの事件をきっかけに、東京都は94年、ペットだった生き物を動物実験にはらいさげることをやめ、いま、その動きは全国にひろがりつつあります。毎年、何万頭もの犬や猫たちが、実験の痛みからすくわれることになりました。
井上 夕香さんのコメントから

クリスマス・イヴ

$
0
0

クリスマス・イルミネーション

ウチから歩いて50歩未満のFさんちのクリスマスイルミはシンプルでカワイイ・・・
わんちゃん的には、
雪の降るクリスマスイヴに・・・
煙突から入るサンタさんのイメージかな?っと思ったワケでして・・・



「あんなぁ・・・」
「うん?なに?」
「おかあさんな、ここから電報打ったん?」
「誰に?」
「・・・・・」
「最近電報なんて打ってへんけど」
「そやかて、僕の欲しいクリスマスプレゼント、サンタさんに電報打ったさかいにって言うてたやんか」
「えっ!!・・・」⇒奈良市三条通電電公社前で

「あんなぁ、ボク困ってるねんけど」
「何をやのん?」
「うっとこな、屋根に煙突ないやろ?サンタさん、僕のクリスマスプレゼント持ってこられへんやんか・・・」⇒素朴な疑問

嘘みたいなホントのおはなし。我が家の息子たちがちっちゃな子供だった頃のこと。

「ピンポ~ン」
「ママァ、ママァ~玄関にサンタさん来てはる」っとビックリクリクリの息子たち。
おもちゃ屋さんが予約したおもちゃをサンタさんのコスチュームでクリスマス・イヴに届けてくださったことがあったんですよ。



↑ 朝日新聞:2014.12.24 朝刊

↓ 朝日新聞:2014.12.25 朝刊

迎春の準備 PARTⅠ~ 迎春の寄せ植え~

$
0
0
第5回植木・草花管理講習会~迎春の寄せ植え~
「各個人の玄関を、みどりで飾っていただきます。こもを巻くことによって冬っぽく、お正月っぽく・・・っと。」

青竹、コモはすでに切ってくださってました。


まず、植木鉢にこもを巻きつけます、


細竹で青竹を植木鉢の縁に取り付けます、しっかりと黒紐で結わえます。




土を入れます(ふわふわの土でした)


お花を植え付けていきます


出来上がり

ピュンと飛び出た細竹を体裁よく切り落とし、黒紐でしっかり結わえる

センリョウ(千両)センリョウ科
なんと申しましても主役なんですから・・・
常緑低木で寒い冬の時季に赤い実が上向きに付くところが縁起がいいっといわれてます。
『6月~7月になると茎の頂点からまばらに花茎を出して黄緑色の小さな花をたくさんつけます。花には花びらがなくあまり目立ちません。花粉が風で運ばれる風媒花です』
そんなセンリョウの花をよく知っていないというわんちゃんなんです、今回のセンリョウには根っこがついています、お正月が過ぎると庭に下ろして・・・っと考えています。

フキタンポポ(蕗蒲公英)キク科フキタンポポ属:多年草。
フキタンポポって初めて聞きました「ひょっとしてフクジュソウ(福寿草)の代わりに?」
まだ花の少ない早春に、いち早く、エゾタンポポに似た、黄色い花をつける、花は、細い花びらが輪状につき、花茎には小さな葉が燐片状につく花は、陽があたると開き、夕方には閉じる(コレってフクジュソウ:福寿草とソックリ)
花後に、フキに似た葉が生長する。
ヨーロッパでは、花より葉の方が用いられ、鎮痛薬、去淡薬として呼吸器疾患の治療に用いられる
免疫抵抗力の促進には、全草のエキスを用いるが、多用、長期間の使用はできないし、小児、妊婦は使用できない
名の由来は、漢名款冬(かんとう)は、冬に氷を割って生えてくるという意味から、款冬(かんとう)
和名は、明治時代に、植物学者牧野富太郎博士が、花が「タンポポ」に似て、葉が「フキ」に似ることから、フキタンポポの名を提唱してから一般化したという

ノースポール(North Pole)キク科
原産地はアフリカ北部 アルジェリアあたり。 日本には1960年代頃に 伝えられた、新しい花。 地中海沿岸に広く分布している。花つきがよく、 株全体をおおうほどに白く 咲くところから「北極」のイメージが連想され、 そこから「ノースポール(北極)」の名に。 マーガレットよりちょっと小型。

ガーデンシクラメン:サクラソウ科
霜にも枯れないシクラメン
ガーデンシクラメンは日本の農家が寒さに強い系統を選抜、交配し開発した品種です。通常のシクラメンは霜に当たると、一発でダメですが、ガーデンシクラメンは弱るものの枯れるわけではありません。ただしマイナス5度くらいの強い寒波に当たると枯れる。 来年も咲かせる場合は梅雨前に掘り上げて、9月に植え替えるとよい。

ハボタン(葉牡丹)アブラナ科
寒さの中に冴えて色づく葉。

玄関先に置きました。




グラウンドゴルフ繋がりのIさんから
「コレな、わしが描いてんで、このまま玄関の扉の両側に貼ってもらって、エコに過ごそうっというわけなんやわ」っと手描きの門松も・・・

迎春準備 PARTⅡ~ 2015年のカレンダーを準備する。~

$
0
0
Sさんから連絡で
「わんちゃん、カレンダーが届いてます、といっても息子がもって帰ってきたんですがね」
「毎年ありがとうございます」
「いつ、お渡ししましょう?今年最後の00日のグラウンドゴルフ練習日には来られますか?」
「あいにく、予定が入ってて欠席なんですよ・・・」

4~5日後 わんちゃんから
「モシモシ、出先からなんですが、帰りしなにお伺いさせてもらっていいでしょうか?」
「何時ごろになります?」
「今から10~15分後ぐらい」
「それならモンダイないです、お待ちしてます」

『世界の車窓から』
1月(スイス)


ヨーロッパで最も標高の高い駅、ユングフラウヨッホ駅(3,454m)を目指して、急勾配を駆け上がるユングフラウ鉄道の登山電車。
背後の高峰は左がメンヒ(4,107m)右がユングフラウ(4,158m)。両山の尾根の中間地点にユングフラウヨッホ駅に隣接するスフィンクス展望台がある。ユングフラウとはドイツ語で「若い女性」の意。

2月(エクアドル)


ナリス・デル・ディアブロ(悪魔の鼻)観光の拠点シルバンべ駅で遊ぶアルパカ。
アラウシ駅を発車したエクアドル鉄道の観光列車は、断崖絶壁の山岳路線を走行しシバンベ駅に到着する。乗客たちは名所、「悪魔の鼻」を望む展望台へ。およそ2時間後、駅に戻ってみれば観光用の愛らしいアルパカが、あたかも乗客たちの帰りを待っていたかのようだ。

3月(アメリカ)


アンカレジ市内の踏切を通過するアラスカ鉄道の貨物列車。
アラスカに限らずアメリカの貨物列車はとても長く、マイルトレインとも呼ばれ、全長1マイル(1,609m)を超える長編成も少なくない。踏切はいったん締まると「開かずの踏切」と化す。なお、「鉄道」は発祥国イギリスではRailwayだが、アメリカではRailroadと呼ぶ。

4月(ドイツ)


菜の花咲く春爛漫のブランデンブルク州コトブス近郊を走るDB(ドイツ鉄道)のRegional Express(準急列車)。
ドイツの東部、ポーランドとの国境も近いコトブス駅とフランクフルト・アン・デア・オーダー駅を結ぶローカル線。後ろから動力車が押す3両編成の2階建て車両。1階はバリアフリーで、車椅子や自転車用スペースがある。

5月(アメリカ)


「ナパバレー・ワイントレイン」の展望ダイニングカー。
赤い蝶ネクタイのクルーが「ワインのお代わりはいかが?」と、やってきた。パノラミックな車窓の向こう側に広がるのは、カリフォルニア・ワインの産地ナパバレーのぶどう畑である。ワイン列車は甘美なワインの香りを漂わせながら、ナパ~セントヘレナ間を3時間かけて往復する。

6月(ニュージーランド)


清流ワイマカリリ川を眼下に、サザンアルプス山中を行く「トランツ・アルパイン号」。
ニュージーランド南島きっての人気列車で、南島最大の都市クライストチャーチと西海岸のグレイマウスとを4時間半かけて結ぶ。14両編成中、中央と最後尾に開放的な展望車を連結。ワイマカリリとは先住民マオリの言葉で「冷たい水」の意。

7月(イギリス)


ロンドン一の威容を誇るセント・パンクラス駅。
ロンドンのターミナル駅として1868年開業し、ロンドンの人々の度肝を抜くようなゴシック様式の壮大な駅が完成した。あまりの巨大さゆえに幽霊の出る駅とまで噂されたが、2007年に超特急ユーロスターの国際ターミナルとなり、面目を一新した。

8月(チェコ)


チェコ西部のホドスコ地方チェスカー・クビツェ駅を発車する蒸気機関車。
沿線の中心都市ドマジュリツェでは毎年8月に「ホドスコの祭典」が開催される。この祭典に合わせ特別運行されるのがチェコ製の急行用蒸気機関車475形。ドマジュリツェよりチェスカー・クビツェ駅を経由しドイツのフルト・イム・ヴァルト間を往復する。

9月(フランス)


セーヌ川に架かるビル・アケム橋を渡るパリ・メトロ(地下鉄)6号線。
パリのメトロは1900年開業の1号線から14号線まであるが、シャルル・ドゴール=エトワール~ナシオン間を結ぶ6号線の人気が最も高い。高架線を走る区間が多く眺めが良いからだ。特にビル・アケム橋からはエッフェル塔が間近に眺められる。

10月(マレーシア)


夕焼けに赤く染まったブキメラ湖を眺めつつ、湖上橋を行く「E&O(イースタン&オリエンタル急行)」。
タイの首都バンコクを起点に、マレーシアの首都クアラルンプールを経由して4日目の朝シンガポールに到着する豪華寝台列車。時刻は間もなく19時30分、ダイニングカーではそろそろ、ディナーが始まる。

11月(ロシア)


秋色のバイカル湖畔を駆け抜けるシベリア鉄道「ロシア号」。
シベリア鉄道はモスクワ~ウラジオストク間の全長9,259kmを結ぶ世界最長の鉄道。その間を「ロシア号」は、6泊7日をかけて走破する。ほぼ中間に位置するのがバイカル湖。水深、透明度とも世界一のこの湖はシベリア鉄道の旅のハイライト。

12月(ノルウェー)

北緯68度26分、ノルウェー最北の駅ナルヴィクにて発車を待つスウェーデン鉄道のIC(インターシティ)ルーリオ行き。
時計の針は午前9時43分だというのに、いまだ夜明け前のような暗さである。12月の北極圏(北緯66度33分以北)は1日中太陽が姿を見せない極夜のシーズン。夏の白夜が恋しい季節でもある。


『浄土宗月訓カレンダー』

「これから、お墓参りに行かれるのですね、来年のカレンダーをお渡ししておきます。」
年の暮れには、お墓参りに行きます、その前にお寺さんへ暮れのご挨拶にお伺いします。
ご住職さんからいただくカレンダーはとても楽しみ・・・
カレンダーの表紙が阿弥陀さまのお姿を押し花で・・・



山のかなたから来迎する阿弥陀さまの姿を表した押し花作品。押し花作家:若林 佳子さん
阿弥陀さまの衣は、カサブランカ(白色)の花びらの上にチューリップとパンジーを重ね、光背は千鳥草(白色の花)とレースフラワー(白色の花)、小手鞠(白色の花)、バーベナ(ピンク色の花)を使用しています。山には、千鳥草(ピンク色の花)、金魚草(白色の花)、きんぽうげ(黄色の花)、エゾノコギリソウ(オレンジ色の花)を用いています。舞い散る花は、ピンク色のバーベナと矢車草の花びら、きんぽうげです。
若林佳子さんは押し花教室の講師をはじめ」、出版、講演など、精力的に活動中。

ご住職さまは「月訓カレンダーになってますので、じっくりとお読みください」っと、おっしゃいました。
1月               2月               3月


1月(睦月:むつき)
目指すところは高く、大きく。
そして、心に思うだけでなく、それに向かって踏み出すこと。

2月(如月:きさらぎ)
イライラしたり辛いとき、周りにつらく当たってしあみ、人間関係がぎくしゃく。そんな苦い経験、ありませんか。いつも思う槍の心で接したいものですね。

3月(弥生:やよい)
毎日、緊張の連続で肩に力が入りすぎていませんか。それでは、心も見も続きません。ここで一息ついてみましょう。それが「生き抜く力」を生み出します。

4月               5月               6月
  

4月(卯月:うづき)
今日も笑顔で過ごしましょう。笑顔は元気と機嫌の源です。

5月(皐月:さつき)
木の葉のそよめきに爽やかさを感じるのと同じように、日々の生活の中で、何気ないことが私たちに大事なことを気づかせてくれることがあるものです。

6月(水無月:みなづき)
挑戦の道のりにあるしくじりに無駄はなし。そのしくじりを忘れずにいれば、次の成功の糧となるはずです。

7月               8月               9月
  

7月(文月:ふみづき)
阿弥陀さまは、どんな時でも私たちを放っておくことなく、見守ってくださってます。

8月(葉月:はづき)
ご先祖や父母から受け継いだいのちと、たくさんの恩恵に生かされている私たち。感謝の心をささげましょう。

9月(長月:ながつき)
忙しい毎日だからこそ、落ち着いて、忘れずにお念仏を。

10月               11月               12月


10月(神無月:かんなづき)
夜空に輝く月野あかりは、私たちの心にそっと沁みこみ、そして清らかな気持ちにしてくれます。窓を開けて、空を見上げてみましょう。

11月(霜月:しもつき)
コツコツと日々努力を続けること。その先にはきっとよい結果が待っています。

12月(師走:しわす)
師走は、この一年を振り返り、反省をする月でもあります。そう、よりよい来年のために。

御名号・月訓揮毫者
大本山知恩寺 第74世法主  服部 法丸(はっとり ほうがん)台下

【おまけ】
Sさんが「2015年版は、一歩前進してますよ」
「・・・・・?」
「カレンダーを壁にかけたときの仕掛けです」
ナルホド・・・カレンダー上部の両端が反り返らないんです。

クリックで拡大します




今年も残り今日も含めてあと3日、
この一年【わんちゃんの独り言】においでくださりアリガトウです。
たくさんの方々が読んでくださっていると分かり、blogの更新に、自身も張り合いをカンジ楽しんでます。
来年はどんな年になるのでしょう?
また一年後の今頃「今年もいい年だったなぁ」っと思えるように過ごせることを来年の目標にしたいと思います。
と、昨年のちょうど今頃言うてたわんちゃんでした、ハイ今年もそのまんまです・・・

皆様の来年が良い年でありますよう・・・


乙未~きのとひつじ・いつび~

$
0
0

あけましておめでとうございます


十二支としての未について
・十二支の8番目。
・未の方位は南南西 (正しくは南南西よりやや北寄り)。
・未の刻は、午後2時およびその前後2時間。
・未の月は旧暦6月。

<未の特徴> 
羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。

<未年生まれの特徴>
穏やかで温かく、優しい。正義感が強く、真面目だといわれています。

<未という字>
「未」という字は、枝が茂っている木の形で、まだ枝が伸びきっていない部分を描いたものだといわれています。本来の読みは「み」。未来、未熟、未明、未満などのことばがあります。

<羊という字>
「羊」という字は、ヒツジを正面から見たときの、角と上半身を表した形です。後ろ足までの全体を表した形が「美」で、成熟したヒツジの美しさを表しています。羊は古くから家畜として親しまれ、羊の毛は織物、肉や乳は食用にされるなど、大変身近な動物です。中国では「馬、牛、羊、鶏、犬、豕」の六畜のひとつにあげられています。そのため、羊がつく漢字も多く、祥、翔、義、美、羨、善などよい意味をもつものに用いられています。また、羊(よう)という音から、洋、様、養などにも使われています。
※参考『常用字解』(著/白川静、平凡社)

ヒツジグサ(未草)スイレン科  花の大きさ:3~4cm

2012年6月17日 14:41 大阪市立大学理学部附属植物園


木津川市植物同好会での植物観察会で
2012年8月27日 13:35~13:53 南山城村にて。

ヒツジグサ(未草)の謂れ
花が未(ひつじ)時、すなわち午後2時ごろ開くことによるといわれ、快晴の日にはそのころ完全に開いて夕方近くに閉じはじめる。
※検索入門野草図鑑① 参照

なぜ眠れないときに羊を数えるの?
眠れないときに羊を数えると眠くなりますか?
眠れないときに羊を数えるのは、イギリスが発祥だといわれています。英語で羊のことを「sheep」といいますが、これが眠る意の「sleep」と似ているため、暗示をかける作用があるのだそう。また、「sheep」の発音が寝息に似ているから、「sheep」と言って息をはく行為がリラックスできるから、などの説もあります。……ということは、日本語じゃダメ!?
いえいえ、羊のいる情景を思い浮かべると牧歌的でリラックスできるから、羊を数えるという単調な作業で眠くなるから、といった説もありますよ。これなら、「羊が1匹、羊が二匹」でも大丈夫ですね。

干支のおさらいをしましょう ⇒こちら
Viewing all 1012 articles
Browse latest View live




Latest Images