Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1009 articles
Browse latest View live

「京都東山古寺巡り(東福寺・泉涌寺・今熊野観音寺)」

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーキング

近鉄十条から歩きました。
東福寺
ここの 三門がスゴイ!!


東福寺


摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎(かてい)2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
ちょっと昔に紅葉シーズン真っ盛りの日に参拝したことありました。
通天橋を渡ったり苔の上に散った見事な紅葉にウロウロ写真を撮ったりの記憶があります。
が、ピクチャーのフォルダのどこを探しても見当たりません、ザンネン!!。
それから、もう一つ、もう何年前になるかな?久米宏さんがメーンキャスターをされてた頃のニュースステーションで紅葉が旬のころ東福寺の通天橋の真ん中あたりの展望台になったようなところで羽田健太郎さんがピアノ演奏されたことが記憶に残ってます。
そんなこと思い出しながら、はるか向こうの通天橋をパチリ。



【トピックス】
東福寺塔頭の一つ 「天得院」

凛と咲く桔梗の花がダイスキなわんちゃんには見逃せません。(来年の夏、忘れてなかったら・・・)

東福寺を出て閑静な住宅街を、絶え間ないおしゃべりをしながら泉涌寺へ。
途中、 悲田院(ひでんいん)の朱な山門が印象的でした。



悲田院へ着く手前、日吉ヶ丘高校の横の狭い道を歩いて階段を登った。⇒一緒に歩いたUさんの記憶から
階段を上ったところで右が泉涌寺方面へ、ところが先頭集団左への道

スゴイスゴイ・ビューポイント遠くに見えるは京都タワー・・・(クリックで拡大します)



泉涌寺


楊貴妃観音像
「観音様の口の周りにはおひげのようなものが描かれていますが、これは実はありがたいお話をされているときの口の動きの表現なのだそうです。決しておひげではありませんので、間違えないようにしましょう。」っと、注意書きがありました。⇒ナルホドです。

黎明殿


今熊野観音寺へは
泉涌寺から今熊野へはロープを張った暗い道や滑りそうな階段を下りたと思う。⇒Uさんの記憶から

向うの赤い橋は鳥居橋
今熊野観音寺は西国三十三所第十五番札所

本堂

子まもり大師
「子どもの心身健康・学業成就・諸芸上達・交通安全にご利益がある」と、言われています。


御朱印をいただきました、なんと、14年前の夏の暑い時節にお参りしてます、重ね判をいただきました。
御朱印をいただく列に並んだわんちゃんですが、結構な人たち並んではります、健康ウォーキングに参加の他の方たちずっと、待ってて下さって、ちょっと申し訳ない気がしました、ここで解散なのでそれからでも良かったんやわ・・・っと後で気がつくわんちゃん。
今熊野観音寺で解散でした。
ちょうど時計はお昼過ぎ、お腹の虫が要求してます。
「この辺りで鯖鮨の美味しいとこがあるみたいよ」っとのUさんの情報で東福寺の駅方向に歩き本町通りで3軒隣り合わせで「鯖鮨」の幟を発見
「う~~ん、どのお店にしようかな?」「ここは?おうどんとセットになってるわ」
丹波屋に決定
おうどんは「通天もみじうどん」鯖寿司、美味しくいただきました。











おばあちゃん:トイレの神様

0
0


トイレの神様⇒You Tube

カラオケについて、いろいろとおしゃべりしていた時
CHIKAちゃんが「ほんなら、わんちゃんに♪トイレの神様♪リクエストするわ、植村何とかいう可愛い人が歌ってる歌」
「ウ~~ン・・・テレビで何回か観たことあるけど、歌えるかなぁ」
「わんちゃんやったらダイジョウブや」
っと、言われて、ほんならいっぺん聴いてみよかっと、amazonに「トイレの神様」のCDを注文。
中古で新品という欄をスクロールしてたら「1円」ホンマかいな?その代わり送料(¥350)がかかるけど合計で351円。
新品やと1000円、躊躇なく「1円」の方へクリック。
メール便で届きました。
一応、楽譜も参考にしたいので「ヤマハぷりんと楽譜」でネット検索1曲¥216、プリントアウトすると、5ページもあります。
楽譜を参考に見ながら聴きました。10分以上。「ウ~~ン・・・コレは難曲やなぁ」
聴いてて、わんちゃんのおばあちゃんのこと次から次へと思い出してウルウル・・・
おばあちゃんは8人の子供(男ばっかし)を育てました。
わんちゃんのお父さんはおばあちゃんの三男でした、おばあちゃんの長男も次男もまた、男の子ばっかし、三男のお父さんに女の子(つまり、わんちゃん)それで、おばあちゃんは三男のお父さんのところに来ました(ここだけのハナシ、わんちゃんのお母さんは「割が合わない」っと言うてたそうです)
お母さんはそんなこともあってのことなのか、早くからお勤めに・・・
子供だった頃学校から帰ると、おばあちゃんはいつも縫物をしてた(ご近所さんに頼まれて)出来上がった着物をわんちゃんが届けると仕立て代のほかに5円とか10円のお駄賃をくれはるのが楽しみ。
寒い冬の日は火鉢にコテがさしてありました、埋火を掘り起こし五徳焼き網をセットしてミカンを丸ごとコンガリと焼いてくれたり、いろんなモノ焼いてくれた、ペラペラのかき餅が膨らんで美味しかったよ。
寒い朝、顔を洗うのに湯たんぽの湯を金盥に入れてくれてました。
夕方にはこたつの準備、そのころは灰が入った陶器のこたつに豆炭を入れてましたね、小さなやぐらになってて、夜お布団に入ったら足元がほわ~~っと温かかった、それで、寒い夜も熟睡できたんやね。
暑い夏にはキュウリをタテに半分に切り種をグググイっと取り、少しだけ塩を振って、おやつに。
トマト嫌いなわんちゃんのため、皮をむいて、種を取ってくれた、お魚の骨も・・・
なので、今もトマトのかわと種はキレイにとってがクセに、家族でお魚を食べた後のお皿を見ると、背骨にまだいっぱい身がついてるのがわんちゃん、誰に似たのか息子たち猫もまたぐくらいにキレイに食べるのに・・・
小学校のころ、ちょっと虚弱体質気味のわんちゃん、熱があると、よく担任の先生に自転車の後ろに乗せてもらってウチまで送ってもらった、すると2~3日学校を休むことに。
「何か好きなモン食べるか?」「うん、おうどんがええ」素うどんに庭からのネギをきざんでなんやけど、あのお出汁の味が忘れられない・・・
クラスの男の子にいじめられたときなんか、真っ先にいたずらっ子たちを懲らしめてくれたのもおばあちゃんだった。
やっぱりね、わんちゃんのおばあちゃんも「トイレをキレイにすると気立ての良い子になるんやで」とは言うてました、なのでトイレのお掃除はわんちゃんの当番、あの頃、便槽からふわ~~っと上がってくる臭いに閉口しながら・・・
「そんなことあんなこと、おばあちゃんのこと思いだしてると♪トイレの神様♪歌われへんわ。それに全部歌うと10分以上になるんよ、アカンわ、CHIKAちゃんせっかくリクエストしてくれたのにごめんね」


GS

0
0
GS(グループサウンズ)というと、女の子たちみんな「キャ~キャ~」言うてました。
男の子たちにはギターを弾くのがステイタス・・・流行ってました。
「女の子にもてたいからギターを弾けるようになりたかった」っと、高校生のころ、クラスの男の子で言うてる子がいてた。
1966年(昭和41年)の大ヒット曲
ワイルドワンズ ♪思い出の渚⇒You Tube
カーナビーツ♪好きさ好きさ好きさ ⇒You Tube
好きさ、好きさ、好きさ、忘れられないんだ♪お前の すべ~て~~を
懐かしい歌、キャンプファイヤーで歌ったことある人「は~い、はいはい」
歌詞も曲もシンプル、みんなで歌いやすかったよね。
ちょうどこの年の6月にビートルズが来日したのをきっかけに、エレキギターなどの楽器を自ら演奏して歌うグループが日本でも次々に生まれて人気が爆発!!
そんな社会現象を当時の若者向け雑誌・週刊明星がグループサウンズと名付けたッとも言われてます。
この時代より、ちょっと前は大人の歌謡曲だった、恋を歌うのも大人的な感覚、自分たちの感覚にぐ~~っと引き寄せたのがGSの数々の曲「自分たちが待ってた曲やんか、リズムやんか」みたいな・・・
コンサートを開けば黄色い歓声、女性のあの黄色い声(我ながらフシギやわぁ~~)
1967年(昭和42年)の大ヒット曲
ザ・サベージ ♪いつまでもいつまでも⇒You Tube
右から二人目は「ルビーの指輪」でおなじみ寺尾聡さん。

ザ・スパイダース:夕陽が泣いている⇒You Tube
今も大活躍のマチャアキ(堺正章)

ジャッキー吉川&ブルーコメッツ ♪ブルーシャトー⇒You Tube
♪森トンカツ 泉ニンニク 囲まれテンプラっと替え歌なんか歌ったりして・・・
ブルーシャトーはレコードの売り上げ150万枚この年の日本レコード大賞 NHK紅白歌合戦に初出場
当時のNHKはGSを不良の音楽だからという理由で、かたくなに拒んでいた・・・っという噂だったそうです。
実際のところGSで唯一紅白歌合戦に出場を果たしたのがジャッキー吉川&ブルーコメッツだったんですよ。
1968年(昭和43年)の大ヒット曲
ザ・タイガース ♪君だけに愛を⇒You Tube
職場の先輩に猛烈なジュリーのファンが居て、フェスティバルホールでのライブに連れて行ってもらったときのこと、♪君だけに~~君だけに~~っと歌いながら思いっきり、ジュリーがこっち(3階席)の方を指さすんです
先輩が感極まって「ジュリーが私の方に向かって・・・あっあぁ~~」っと興奮してた記憶が、はるか昔の・・・
わんちゃん的にはソロになりたてのジュリーがスキでした。
「時の過行くままに」とか「勝手にしやがれ」とか時々カラオケで歌ってます。
オックス ♪スワンの涙⇒You Tube
オックス・ファンの女の子なんかはオックスのヒデトが歌いながら失神するのね(演出かも?)、そしたらキャーキャー言うてた女の子たちも次々と失神するっという現象、ビックリした記憶があるわ。
当時の学校関係者やPTAがうるさかったよね。GSのコンサートに行ったら停学・退学処分!!なんかもあったりしたとか?・・・

テンプターズ ♪エメラルドの伝説⇒You Tube
先頭はショーケン(萩原健一)

ジャッキー吉川&ブルーコメッツ、スパイダース、ザ・サベージはGSの初期を支えた3大グループ。
ザ・タイガース、オックス、テンプターズはGSの全盛期を支えた3大グループと言えるかも。
【おまけ】
ヴィレッジ・シンガーズ ♪ばら色の雲⇒You Tube

ヴィレッジ・シンガーズ ♪亜麻色の髪の乙女⇒You Tube

島谷ひとみ ♪亜麻色の髪の乙女⇒You Tube
昭和43年の夏ごろには人気の頂点をむかえた、100を超えるグループがレコードデビューを果たしていたとか・・・それから僅か1年後には急降下、ほとんどのグループが解散してしまい、GSブームは消滅。

十一月一日

0
0



11月1日
11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。
Wikipedia

11月1日のできごと、
11月1日に自治体改編のあった日本の都市
11月1日が誕生日の人たち
11月1日に亡くなった人たち
11月1日が記念日
わんちゃん的に大いに興味アリの記念日
★犬の日
 犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。

★寿司の日
 全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

★紅茶の日
 寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招か  れ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。日本紅茶協会が1983年に制定。

★本格焼酎の日
 1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれ た焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

★泡盛の日
 沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

★自衛隊記念日
 1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合 が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

★計量記念日
 1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法 が施行された6月7日が計量記念日だった

★古典の日
 「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。源氏物語千年紀を 記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。

★点字の日
 1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。

あっという間に過ぎて行った10月でした・・・
いろいろな事がいっぱい有りすぎて、今年一番短く感じた1ヶ月でした。
でも 今日からの今年の残り2ヶ月は もっと速いかも知れません?
今日は、もう11月ですものねぇ。

絵手紙:センリョウ・さつま芋

0
0

センリョウ(千両)


センリョウ、マンリョウ、アリドオシ⇒こちらっと、言われてお正月の縁起物の一つ、センリョウ(千両)Kさんとこのお庭に居るとかで、持ってきてくれはりました。

さつまいも


ちょっと、らしくないように見えるけど、Hさんとこの畑から直送のお芋。
良い色してたのよ、オーブントースターで15分焼きいも状態にして電子レンジで5分追加でチ~ンしていただきました、甘くて美味しかったです。

毎月一度、決まった曜日に4人が集まって絵手紙同好会してます。
モチーフは庭に咲いるお花とか、季節の旬が味わえるもの等々、自分たちで持ち寄って描いてます。
お菓子がモチーフの日なんかは、お茶タイムが楽しい。
最近では、それぞれが持ち寄って楽しいお茶タイムを過ごして
「じやぁ またね、来月ね」

正暦寺への道

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

「お母さん“もみじ情報”で、正暦寺見ごろってなってるで」っと、夕刊を見ながら長男が言う。
今の時季、朝日新聞の夕刊に火・木・土には関西の「紅葉だより」が載っている《色づく》《見ごろ》《落葉近し》っと。
正暦寺は見ごろ「あ、そう 行きたいなぁ、けど、今週のカレンダーは予定で真っ黒、来週やったら隙間があるけど、もう遅いかなぁ」
うん!!歯の健診の予約を変更してもらうことにしよう・・・

興福寺の境内からスタート、しばらく歩いて鹿さんたちとご挨拶

民家の軒下に(スズメバチの大きな巣)


え~~っと、興福寺境内⇒春日大社一の鳥居⇒浅茅ヶ原(鷺池に沿って)⇒志賀直哉旧居⇒飛鳥中学校⇒百毫寺東の道を歩いて高円山(大文字山)登山口の立札を見て、しばらく行くと右手に県道8号線に出る舗装道路が有るがその手前左に東海自然歩道の標識の有る山道に入る⇒坂を下ると工場横に出、高円山ドライブウエイに出る県道8号を横断、すぐ正面の農作業用の狭い道を行く。ちょっと細い道を歩く(東海自然歩道)この辺りは奈良盆地を一望できる田園風景が楽しめる。民家の間の道⇒鹿野園⇒八阪神社⇒鉢伏町(平坦単調な上り道つづく)⇒杉と桧の植林(ほんとうに静寂そのもの忘れられたような山道)⇒スゴイ大きな石がゴロゴロ(雨の後や増水時足元注意)





足をのせた石がゴロンとならないよう、注意深く踏みしめて確かめながら(浮石に注意しながら・・・)⇒名荷と正暦寺の分岐(このコースの最高点⇒標高約370m、ちなみに興福寺辺りで標高90m位)から正暦寺までは約1,600mだから時間にして30分強の沢下りだった。
先程の最高地点の話に戻ると370m-90m=280mの小さな山に登った感じ・・・うん、よく頑張った・・・と、思う。

視界に紅葉の明るい色が飛び込んできた、

正暦寺に到着。

本堂鐘楼



本堂下にある僧侶の供養塔・墓石群



経(たて)もなく、緯(ぬき)も定めず、娘子(をとめ)らが、織(お)る黄葉(もみちば)に、霜な降りそね
万葉集1512 :大津の皇子
意味:山の紅葉を、乙女たちが織る布に見立てて詠んだのですね。機織りのときには、縦糸と横糸をきちんと決めて織るのですが、山の紅葉は自由気ままに織った布のようなのですね

福寿院客殿


わんちゃんは熱心に何を撮ってるの?

実は






カメムシ発見

クサギカメムシ

境内の空き地でお弁当タイム、タラヨウの木発見


タラヨウの葉の裏に尖ったもので字を書くと文字が黒く浮かんできます。この文字は葉が枯れても、何年もそのまま残ります。

帰りは円照寺からバスで県庁前まで、との計画なんで正暦寺からはバス道を円照寺まで歩きました。
近鉄奈良行きの臨時バスが運行されてたけど敢えてウォーキングを選びました。
バス停円照寺に着くと30分ほどの待ち時間が、次のバス停(八島町)まで歩くことに決定。
八島町バス停で10分ほど待ってバスに乗り・・・県庁前で降車。


興福寺に寄って「西国33所観音霊場巡り」の御朱印をいただきました。

「重ね判でよろしいですか?」「はい、重ね判でお願いします」
この日の行程は約14km 歩数にして22,524歩 わんちゃんにしてはよく頑張ったと思う。
近鉄「てくてくまっぷ」を参考にしながら歩きました。



コースあらまし:てくてくまっぷ参照
全行程が約14キロと比較的長いため奈良公園内は素通り。
新薬師寺から百毫寺まではのどかな田園風景ですが八坂神社から正暦寺までは竹林・茶畑・深い杉木立と野趣たっぷりのコース。
靴は歩きやすいものが絶対必要。昼食好適地が少ないので、できれば早めに出て正暦寺でゆっくりと味わうのが得策です。


いちごサロン:干支「戌」色紙づくり 2017.11.20

0
0
和布を使った、来年の干支「戌」色紙作りです。
昨年の「酉」も大好評で、自宅に飾るのはもちろん、贈り物に2つ目を作られる方もいらっしゃいました。


材用と製図を受け取ります。


製図には各パーツごとの布の色が分かるようになってます。

各パーツを丁寧に切り取ります



各パーツを書いてある色の布にのせて・・・


端に布用接着剤を塗ってくるみます。

 

お目々とお鼻を糊で貼って、鈴を付けた首輪を取り付けます。

 完成


作品を傍らに置いて、楽しいおしゃべりとお茶タイム

昨年作った「酉」の色紙 こちら






宇治市植物公園:紅葉狩りウォーク  2017年11月16日

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーキング

スタートは近鉄大久保駅から。
住宅街の緩やかな緩やかな上り坂を植物園向かって歩きます・・・

宇治市植物園の入り口はフラワーブリッジになってます。



入園券は団体割引が適用されました。

この時季、温室の中を散策、ありがたいですね。


ビヨウタコノキ            パポニア・インテルメディア
 

ヘトロケントロン・エレガンス


バナナ                      カカオノキ
 

ドンベヤ・ブルゲシアニ
 

ディフルゴッサ・コロラータ      シャーリーベイビー
 

スイレン・ペンシルバニア         シルホペタルム
 

温室を出て、園内で可愛い柿に出会いました
 
ツクバネガキ(衝羽根柿)[別名:ロウヤガキ] カキノキ科カキノキ属
中国原産で、果実の鑑賞様に植栽される落葉小低木。

タペストリーが見えるベンチでお弁当タイム、

その時、わんちゃんたち気が付かなかったのですが、スタッフの方がタペストリーの頂上からパチリ。

午後は園内を散策

紅葉が見ごろ、キレイでした。







植物園を出てからは寺田駅に向かったのですが、 水度神社(みとじんじゃ)に寄って、お参りしました。

寺田駅で解散。

この時季、お花の鑑賞は温室が最適っとばかりに、けど、撮影会じゃないです、ウォーキングです。
なので、ユックリお花たち撮ってませんわ。
以前に訪れたときの温室 こちら




十二月一日

0
0


今年のカレンダーも、残り一枚となりましたね。

12月1日の記念日
映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。

デジタル放送の日
地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。

鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました.

防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回

カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。

いのちの日
厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられいます

着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。

手帳の日
「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。

冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっています。

植物観察会:三重県立上野森林公園 2017年11月12日(日)

0
0
JR加茂駅に集合しJR関西線で伊賀上野駅へ。
伊賀鉄道に乗り換え桑町で下車(なんとこの電車は忍者電車でした)

駅前でヤノネボンテンカに遭遇

(矢の根梵天花 /タカサゴフヨウ 高砂芙蓉/通称:ミニフヨウ)アオイ科

徒歩約30分で森林公園に到着。
秋は木々にいろんな色の実が生ってます。試食して甘味と酸味の比較などしました。

ナツハゼ                   シャシャンボ
  
「ナツハゼは甘味と酸味がビミョーやね」「シャシャンボは酸味が少ないね」など、皆で確認。

お花は「ツリガネニンジン」「リンドウ」など観察
ツリガネニンジン


 
 
「リンドウ」はもともとは八重だった名残が5弁の間に小さく見える、中心部に最初オシベもメシベも集まっており、オシベが花粉を出し切ったら雄しべは外に大きく開き、柱頭の開いた雌しべか真ん中にある。こうして自家受粉をしない様にしているとの説明がありました。

「ヒサカキ(ビシャコ)」を観察
 
「サカキ」は神様用。「ヒサカキ(非榊)」は「榊に非ず」で「神様の宿りには使わないのが普通ですよ」と教えていただきました。

湿生植物園へ、向かいました。
スミレ、ノアザミ、キセルアザミ、リンドウ、ススキ、ワレモコウ、オミナエシ、アキノウナギツカミなどを観察。

アキノウナギツカミ               
  

キセルアザミ                   ワレモコウ
 
 
水辺のテラスに向かい途中「アオハダ」の木を擦り青(緑)の木肌が現れるのを観察。

イヌツゲ

イヌツゲ」は地方で呼び方が異なるっと言うこと、
(山城地方ではカシラコ、丹波地方などではケヅラ、ケヅラズ等)というのは鎌倉時代の文献の「カシラケズラズと言ういといたいけなる木」が半分ずつ伝わったのだろうとの説明を聴きました。

水辺のテラスでは「ウメバチソウ」の白い花。


ほとんどが綿毛状になっていたが「スイラン」も少し見られた


スイラン


アレチハナガサ               コマツカサススキ
  

ツルリンドウ                     ホザキミミカキグサ (食虫植物)
 

コシンジュガヤ:カヤツリグサ科
              
コジイ

小さな小さな「コジイ」の実を齧ってみました、小さな小さな味?

フユノハナワラビ                   サンキライ(サルトリイバラ)の実
 

ウメモドキの赤い実
 

ソヨゴ


見事な紅葉


今回は湿地の植物を中心に赤、青、黒の実の生る植物を観察し試食も楽しんだ1日でした。

遠くの景色

上野市マンホール


旧上野市の花ハギ、市の鳥シラサギ、上野城と伊賀忍者のデザインです。
ちなみにこの忍者は、マンホールのデザインの後に、「にん太」と「しのぶ(女の子)」の名で、 伊賀市の統一忍者キャラクターに選定されています。
汚水管マンホールの蓋
⇒上野市(うえのし)は、三重県西部に存在した市。2004年11月1日に阿山郡及び名賀郡の3町2村と合併し伊賀市となったため消滅した。


伊賀鉄道の忍者電車












悩んで読むか、読んで悩むか

0
0
★相談⇒夫亡き後、楽しく過ごす私は薄情?
主人が亡くなって7年。「50代の若さで無念だったろう」と当初は可哀想でしたが、今は「自分を大切にしよう」と思うように。ママ友に「きれいになったね」とほめられて調子にのったり、流行の洋服をつい買ったりしてしまいます。男性は奥様が亡くなると抜け殻のようになると聞きますが、私は自分が薄情なのではないかと時々心配になります。(神奈川県、歯科医院勤務、女性・52歳)

★いいえ、まったく薄情ではありません。全力で想像してみるに、もし私が結婚していて、連れ合いより先に死んだとして、七年経っても相手がひたすら泣き暮らしていたら、心配で墓石を砕きたくなると思います。でも、砕こうにも体はすでにないのです。(想像の中で)自身の無力に涙しそうになりました。
大切な人を悼む思いと、人生を楽しむこととは、矛盾しません。また、楽しむことと忘却とはイコールではありません。悲しみが完全に消え去ることはないけれど、時間をかけて少しずつまえを向き、自分の生を歩いていく。そういう生身の姿を見て、死者もあの世で安心してくれることでしょう。
ちなみに、妻に先立たれた男性(の一部)が抜け殻になるのは、「妻を愛していたがゆえ、というひとばかりではない」が私の持論です。家事ができず、世話を焼いてもらえなくなると途端にやつれてしまう、というひともなかにはいるのでは・・・
「(家事を)幼にして母に任せきり、結婚して妻に任せきり」とはずいぶん従順で自立心と危機管理能力に欠けた生きかただなと、私などは思ってしまいます。いまどきは惣菜類だって入手しやすいですし、家事のできる男性もたくさん存在しますから、今後は抜け殻になる人も減っていくでしょう。
人間を支え、新しい一歩を踏み出す力を与えてくれるのは、愛の記憶です。
相談者が「自分を大切にしよう」と思えたのは、だんなさまと人間同士として、対等で思いやりに満ちたいい関係を築かれていたからこそだと思います。どうぞ堂々とおしゃれなさってください。
松苗あけみ氏の漫画「カトレアな女達」をお読みになってみてはいかがでしょうか。積極的におしゃれをし、若い男性に胸ときめかせる、老三姉妹のコメディです。本書を読むと、自他の幸せを追求するために生はあるのだと感じます。
こういうお年寄りに私もなりたい!!
明るくおしゃれな老人を目指し、お互いに研鑽(けんさん)を積んでいきましょう!!
お答え
三浦しをん:76年生まれ 作家
『まほろ駅前多田便利軒』 こちらで直木賞。
ルポエッセー『ぐるぐる♡博物館』など。
    ↑  2017年12月10日 朝日新聞:朝刊 14ページ「読書」より。

神戸ルミナリエ2017  2017-12-11

0
0
神戸ルミナリエ2017⇒こちら
2017年の神戸ルミナリエのテーマは『未来への眼差し(Guardando futuro)』
わんちゃん的には「おや!今年のルミナリエはちょっと違うぞ!」っと入り口に立って思いました。

フロントーネ「守護塔」

正面に高く聳え立つ2本の守護塔、
これから始まる聖域への長い道のりの入り口です、
まるで、灯篭のように煌めく色彩で歓迎しています。

ガレリア「シャンデリアの回廊」


フロントーネに続くガレリアは連続する美しいアーチと両側を飾るパネルとの美しいバランスとが華やかな回廊です






スパッリエーラ・ガレリア「壮大な寺院」

背の高い壁に囲まれた中庭のいくつかのアーケードやドアがこの魔法の内部空間を探索することができます。


神戸市役所24F展望ロビーからのルミナリエ




ルミナリエ会場への行きしなに世界一のクリスマスツリーを見に行きました。
JR神戸駅からハーバーランドを通り抜けモザイクに出て遠くの方にツリー発見(矢印)

後で気が付いたのですがなんと屋外スケートリンクが・・・


近づくとやっぱり大きい

寒い寒い夜でした、中華街で熱々の豚まんをほおばり、熱々のラーメンを立ち食い・・・
いっぺんに身体が温まりました。



いちごサロン:X'masフラワーアレンジメント

0
0
12月のいちごサロンは毎年フラワーアレンジメント、たくさんの応募があって参加は抽選みたいになってしまうそうです。

材料の点検です


リースにリボンを巻きます、


てっぺんにはベル、松ぼっくり(金粉がスプレーしてありました)リボン(少し豪華版)をくくりつけます。


吸水スポンジにグシュグシュグシュっとろうそくを潜らせるようにして立てます。


スポンジの縁に黄金ヒバを挿します「高く挿してはイケマセン、低く低く挿してください」

立派な黄金ヒバの小枝が可哀想なぐらいチョッキンチョッキン・・・

リンゴは丁寧にティッシュとかハンカチでそ~~っと磨くとピッカピカに。
 
リンゴのお尻につまようじの先っちょをグサッと刺してスポンジに立てます。
姫リンゴなのに他のモノたちと比べるとデカ過ぎるっということで、
先生がリボンで可愛いハートを作ってくださいました。
金のハートと赤チェックのハート・・・うん、なるほどカワイイ

ガーベラも長~い茎を短く切り取ってしまいます。






玄関はにわかにX’masバージョンに・・・

風情ある歴史の散歩道 天王寺七坂

0
0
「天王寺七坂ってなんですのん?」
「まぁ、行ってみなはれ、歩いてみなはれ」
天王寺七坂(てんのうじななさか)
大阪市の中心部を南北に走る上町台地。天王寺区内には、その上町台地の西縁に沿って「天王寺七坂」と呼ばれる坂があります。

北から散策した場合、一番初めの坂は
1.真言坂(しんごんざか)


現在は千日前通りから生國魂神社北門までの短い坂ですが、千日前通りができる明治末期までは、きたにある高津宮の参道から続く長い坂でした。かつて、生國魂神社の北側には真言宗の寺ばかり6坊(医王院、観音院、桜本院、新蔵院、遍照院、曼陀羅院)あったことから、「真言坂」と呼ばれたそうです。
その辺りに大きな銀杏の木、根元にいっぱいギンナンが落ちてます、わんちゃん的には見逃すわけにはいきません、拾い始めました、ビニール袋に入れ始めて気が付いた「もっと大きな袋持ってくればよかったなぁ」



2.源聖寺坂(げんしょうじざか)

坂の上り口にある源聖寺が名の由来です。
坂の上にある銀山寺には、近松門左衛門の「心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)に出てくるお千代・半兵衛の比翼塚があります。
3.口縄坂(くちなわざか)




坂の下から眺めると、道の起伏がくちなわ(蛇)に似ているところから名付けられたそうです。大阪を代表する坂として、よく被写体となる人気の坂です。
この「口縄坂」の坂の上には、織田作之助の文学碑。またそこから少し南側には、鎌倉前期の歌人で新古今和歌集の選定者、藤原家隆の墓があり、その一角に顕彰碑が建っています。

4.愛染坂(あいぜんざか)





坂の下る口にある、愛染かつらで有名な愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)が名の由来です。

けいだいの多宝塔は大阪市内最古(1600年)の建造物で、重要文化財に指定されています。


大きな桂の木にノウゼンカズラがしっかり巻き付いてました

5.清水坂(きよみずざか)
坂の上の清水寺から由来しています。この清水寺境内には、通天閣などが一望できる格別の眺望です。

また、この寺の境内の崖には、大阪市内唯一の滝「玉手の滝」が流れています。

6.天神坂(てんじんざか)

坂の下の安居天神(安居神社)から由来。

この神社の境内には、真田幸村の戦死の場所で、本殿わきに「真田幸村戦死跡の碑」があります。また、境内のすぐ下に、荒れ果ててはいますが、天王寺七名泉の一つ「かんしづめの井」を見つけることができます。(天王寺はかって名水どころとして有名でした)
7.逢坂(おうさか)
西側から四天王寺西門に至る坂道です。昔は「合坂」とも表記されていました。この坂の下の辻は「合法ケ辻(がっぽうがつじ)」と呼ばれ、聖徳太子と物部守屋が仏法を論じ合い、法を比べ合わせた場所だといわれています。そこから由来したなどの諸説が伝わっています。
残念ながら、現在の「逢坂」は国道25号線であり、他の坂と違って往古の風情は感じられません。
   
一個だけハンコが押してある天王寺七坂スタンプラリー完成するべく頑張りました。


最後の七個目は一心寺で捺印していただき、完歩証を発行していただきました。

♪ あなたのもとへ 幸せがいっぱいとどきますように♪

天王寺七坂 ご利益いっぱい 歴史も満載 スタンプラリー
天王寺界隈の上町台地の西側にある七つの坂を天王寺七坂といいます。それぞれに深い歴史を刻んだ坂道、たくさんの寺院や石碑をみながら散策して下さい。夕方は 日想観
の夕陽おみのがしなく!!
一心寺

この一心寺はわんちゃんのおばあちゃんがお骨仏となってお祀りされています、その仏様を熱心に拝みました。

こちら
茶臼山に登ってきました、ハルカス、通天閣がすぐそばに見れました。







天王寺公園を通り、JR天王寺駅から帰路につきました。

忙中閑あり:鳥撮り

0
0
健康維持のため毎日のウォーキングは欠かせません、木津川の堤防を歩いていてバサバサバサ~~っと鳥が飛び立ちます「ワオ~~ カメラ持って来れば良かった」
そんなワケで、時々カメラ肩にかけ散歩です、ウチから歩いて堤防に上がり北の方へか南の方へと・・・

12月20日北の方へと歩いた時出会ったのが
ケリ(チドリ科)



その日はケリにしか出会いませんでした。

ある日のこと“むくのきグランド”でグラウンドゴルフ練習試合後、馬渕の集会所で忘年会するよっと誘っていただいた時、GGの道具をOさんに預けてカメラ提げて約2キロ、畑のあぜ道や堤防に上がったり鳥撮りしながら集会所に向かいました。

トビ(ワシタカ科)


カシラダカ(ホオジロ科)




キジバト(ハト科)


ホオジロ(ホオジロ科)


ダイサギ(サギ科)

堤防から木津川の方へ下りていくとダイサギが川の岸よりのところで、突っ立ったまんま、なんかノンビリと見えました。

ムクドリ(ムクドリ科)




ある日のこと水景園に鳥撮りに
永谷池の周囲を歩きながら池の方をジィ~~ッと見ます、
向うの岸の茂みの中に鳥たちがくつろいでいます、遠い・・・
ホシハジローガンカモ科




カルガモーカルガモ科




マガモーガンカモ科


マガモ♂


マガモ♀


何年か前に、水景園でオシドリに出会ってますこちら

戊犬(つちのえいぬ)

0
0
あけましておめでとーございます
【わんちゃんの独り言】blogのタイトルです、
書き始めて(2006年1月23日)から13年目になりました、今年もムリなく頑張ります、引き続きよろしくご愛読のほどお願いします。

2018年は戌年です

干支でいうと戊犬(つちのえいぬ)
干支のお話 こちら

Oさんは干支の木目込み人形を毎年作られて、ちょうど一巡したようで、バァ~~ンと並べてもらって撮らせていただきました。




ちょうど前の戌年(2006年)には我が家の愛犬コロくんがモデルになったんでした。

七草粥

0
0
お正月ももう七日、お正月の間中、ご馳走ばっかりの毎日で、ちょっと体の重さが気になるころ、こんな時、ほら!アレ「七草粥」があるじゃないですか?
⇒こちら
「やましろ里山の会」の農園に七草摘みに行ってまいりました。

セリ


ゴギョウ


ハコベラ


ホトケノザ


やましろ里山の会では毎年のイベントで「七草粥」を食する会、で子供たちと一緒に七草摘みをして七草粥をいただきます
⇒こちら
七草摘みの時、皆さんを案内して摘みやすいように場所をあらかじめ下見しておきます。


右から
セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ
この日はナズナ、ホトケノザが揃いませんでした。

わんちゃんちの夕食に七草雑炊にしていただきました。



同人誌「ずいひつ小径」クラブ員 道草さんより
7日は七草粥の日(旧暦は2月14日)。
日本人は遥か先史の時代から、自然の流れに合わせた生活の中で春の菜摘みをしていたのでしょう。この素朴な生活は、やがて、平安朝のあの絢爛たる貴族文化を生み出し、そして春菜摘みの風習は、やがて「七日の若菜」の行事として盛んに執り行われるようになっています。

明日よりは春菜つまむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ―山部赤人

しかし当初の七種粥は、いわゆる春の七草を入れたものではなく、鎌倉時代の『拾芥抄』によると、米・麦・小豆・大角豆・黍・粟・稗等の七種類の穀類の粥だったそうです。
平安時代に歌に詠まれてから七草として定着し、その後室町時代頃から粥にする習慣が出来た、と定説にあります。

君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ―光孝天皇

ただ、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ  これや七草」広く知られているこの歌は作者不詳とのことです。ちなみに、なずな=三味線草(ぺんぺん草)、ごぎょう=母子草、はこべら=繁縷、すずな=蕪、すずしろ=大根とは周知の通りです。
このようにして春の七草が決まったものの、それぞれの名で呼ばれる植物の実体はとなると諸説紛々の様です。しかし、春の野草を真冬の食卓に載せるのは、南日本を除くと、少し時期早尚の感がある、と言えなくもありません。 最近は、スーパーの店頭で栽培七草がパックになって並んでいますが…。しかし、七草は「七日を過ぎればただの草」の言葉があります。
「六日の菖蒲」「十日の菊」と同様に「八日の薺」です。皆様のご家庭では如何でしょうか。

せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ若菜光りぬ祝いの白粥―秦 武司

「春の七草」    岩本東洋

1.朝日に キララの
  今朝の霜
  芹も なずなも
  すずしろも
  摘みに 行きましょ
  あの土手に

2.風は 冷たく
  頬撫でる
  ごぎょう はこべら
  仏の座
  すずなも います
  この土手に


ソシンロウバイ [素心蝋梅] ロウバイ科 ロウバイ属

0
0
早春の野山を歩いていても黄色い花が目につきますね、それは?
「花は虫を呼ぶために咲くわけで、ちょうど、今の時季、樹木の葉の茂らない広々とした空間では黄色がよく目立つし・・・」っと教えていただいたことがありました。
「個人のお宅で立派なロウバイを庭で公開されてるところがあるので案内しましょうか?」
「ぜひともお願いします」
ここのお庭には、いったい何本のロウバイの木が?・・・っと思うほど、たくさんのロウバイに出会うことができました。







キチンと説明版が立ててありました、それによると

ここのお庭のロウバイはソシンロウバイなんですね。

それで、思い出したことがありました、ロウバイとソシンロウバイと・・・こちら
うん、まぁそんなことはさて置いといて、
柔らかい夕暮れ間近なお日さまにぼんやり浮かぶロウバイ⇒ソシンロウバイを夢中で撮りました




SEE THE WORLD BY TRAIN (世界の車窓から)CALENDAR:2018

0
0
1月 JANUARY (スイス)

クライネ・シャイデック駅を出発する登山電車「ユングフラウ鉄道」
目指すのはヨーロッパでもっとも標高が高くトップ・オブ・ヨーロッパの愛称で知られるユングフラウヨッホ駅(標高3,454m)である。

2月 FEBRUARY (アメリカ)

アメリカ大陸最北のフェアバンクス駅を発車し、デナリ国立公園に差しかかるアラスカ鉄道「オーロラ号」
厳冬期には氷点下30度以下まで冷え込み、車窓にはオーロラが現れることもしばしば。(アメリカ)

3月 MARCH  (オランダ)

オランダの風物詩、風車を眺めつつ踏切に差しかかる蒸気機関車「ホールン・メーデンブリック鉄道」
列車本数が少ないので踏切に遮断機はなく、代わりに車掌さんが旗を振って交通整理を行う。

4月 APRIL (ドイツ)

魔女伝説に彩られるハルツ山の森を行く線路幅1mのナローゲージ「ハルツ狭軌鉄道」
毎年4月30日の真夜中になると箒に乗った魔女が集まって饗宴を繰り広げるヴァルプルギスの祭りが開催される。

5月 MAY (アメリカ)

コロラド州南部のロイヤル峡谷を行く「ロイヤル・ゴージ・ルート鉄道」
300万年もの歳月をかけアーカンザス川の浸食によって生まれた深さ300mを超す大峡谷を、展望車を何両も連ねた観光列車が行く。

6月 JUNE (トルコ)

ボスポラス海峡フェリーより望むイスタンブールのアジア側「ハイダルパシャ駅」
三方を海に囲まれた珍しい駅で、ヨーロッパ側のシルケジ駅までは4km余り、オリエント急行の時代から続く鉄道連絡船のターミナルである。

7月 JULY

牛が草を食むのどかな高原地帯を行くペルー鉄道「ハイラム・ビンガム号」
クスコ郊外のポロイ駅を起点に世界遺産マチュ・ピチュへと向かう豪華列車で、車内ではペルーの伝統的な料理が供される。(ペルー)

8月 AUGUST

1,000m進む間に480m上昇する世界一の急勾配を行く登山電車「ピラトゥス鉄道」
あまりの急勾配のため車内は乗客や荷物が滑り落ちないように階段状になっている。(スイス)

9月 SEPTEMBER

夕陽に紅く染まるミャンマー中部「ピンウールィン駅」
停車中の列車は東部のラーショー始発、マンダレー行き各駅停車。ここピンウールィン駅では1時間半も停車するなど、時間がゆっくり流れている。(ミャンマー)

10月 OCTOBER

カルガリー市ヘリテージ公園歴史村の盛大な鉄道祭「レイルウェイ・デイズ」
園内およそ1.6kmを力走する蒸気機関車は、かつて、バンクーバー近郊の港で活躍した小型機関車である。(カナダ)

11月 NOVEMBER

ロンドン13ターミナルの一つ「キングス・クロス駅」
首都ロンドンとスコットランドの都エディンバラとを結ぶ東海岸線の始発駅。
小説「ハリー・ポッター」の「9と4分の3番線」がある駅としても有名。(イギリス)

12月 DECEMBER

北極圏の終着駅ナルヴィーク行きの夜行急行列車「ノールランストーグ号」が、ボーデン駅に到着した。
北欧の12月は白夜とは反対の極夜の世界。夜明けの時刻だが空は未だ漆黒の闇。(スウェーデン)+
 
YOU TUBE:
世界の車窓から

2018 世界の車窓からカレンダー

Viewing all 1009 articles
Browse latest View live




Latest Images