Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1009 articles
Browse latest View live

グラウンドゴルフ2級普及指導員養成講習会

0
0
「わんちゃん、ちょっと来て、こんな時どんな判定になるの?2級取ったんやろ?」っと、言われても・・・

平成29年5月13日(土)・14日(日)TKPガーデンシティ京都
グラウンドゴルフ2級普及指導員養成講習会に精華町GG協会から3名参加してまいりました。
京都府、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の二府四県から59名の参加でした。


講習会テキストにはグラウンドゴルフに関連して7つの項目があります。サラ~っと読んでしまったら終わってしまうところ、その分野における専門の先生が講師として、来られて一項目づつ分かりやすく講義してくださいました、私なりのとらえ方としては
★生涯スポーツとグラウンドゴルフ
ホールポストのホン近くにやってきて思わずポロリ菌にやられてしまう、「ヨシ今度こそ」っとトライするチャンスが多くなる、こんなスポーツめったにないですよね。
ある時メンバーから「あんなぁプレーしてたらいろいろ言わはってうるさい人居はるんやけど、私かなわんわ・・・」そんなこと眼中にないです、新しい人たちとの出会いを期待しようやないですか。
「自分」と「仲間」がルールを守って関わり合いドキドキ・ワクワクしながら身体を動かす、つまり生涯スポーツとしてのグラウンドゴルフなんですよね。

★市区町村における大会の運営と実施
例えば「大会とかあるとき遠征するやろ?みんなより早よ行かなアカンしコース作ったり、そんなん、ワシなかなわんねん、会長回ってきたんやけど、やりとうないねん」どっかのクラブで言うてはる人居ました。私は目が点になりました。
まず、大会は皆で創りましょう「あなた運営する人、私参加する人」ソレはちゃいます。
事前準備と企画、大会当日、大会終了後などやるべきことがいっぱいあります、皆と協力して大会を盛り上げよう・・・の気持ちが大切なんだと教わりました。

★2級普及指導員の任務
プレーヤーを育てなアカンのですよ、大げさなことやないんです
例えば「いばる人」「いじめる人」「ごまかす人」たちを
「根気」「勇気」で持って育てるんですよ。
ビックリなこと最近会員さんが退会する理由に年取った、体がいうこときかへん、
まぁ、それはしゃぁないかな、それよりも人間関係の不満から退会する人の理由の3割もというから無視できないです。

★グラウンドゴルフ指導の基礎知識
言いたいことを相手がイヤがらずに伝えられるよう 、ということを学びました。

★市区町村協会の経営
「おもてなし」っと言う言葉が出ました
指導者や役員は主催者であるが主役ではない、主役は参加する人メンバーっということを学びました。

★ グラウンドゴルフルール(エチケットマナーを含む)の指導
実際のプレーにおいての注意する点など細かく教えていただきました。
審判員は自分です、一緒にラウンドするプレーヤーや同伴者、そして後続のプレーヤーへの気配り、運営の係の人への心配り、そんなプレーヤーと一緒にプレーすると気持ちええやん、カッコええやん。
私、つい最近、そんな体験しました、6月8日場所は宝ヶ池球技場 第8回細川杯
普及資格者指導員のバッジとワッペン皆さんのがそれぞれ光って見えました。気持ちよくプレーに興じ、スッキリと楽しい一日でした

★グラウンドゴルフと健康
2017年度 日本協会会員証 裏面の各項目、ちゃんと書いてください、そして大会や講習会にはちゃんと持ってきてください、不測の事態が起きたとき救急手当ての情報に必要なんです、何気に首からぶら下げてるものも、とても大事だってこと教わりました、

講習会 一日目のスケジュールの最後に
6人ずつ各班に分かれて「市区町村協会やクラブの円滑な運営に向けた2級普及指導員の役割」についての研究協議がありました。私の班は、和歌山県、滋賀県、木津川市 の皆さん。
共通の悩み を出し合いまして「ほんならどうしたらええんやろか?」ということを、話し合いました。

▲会員の減少、合わせて若年層の入会希望がゼロ っという悩みには
1.自治会・老人会・婦人会で大会を開催すると、協会会員以外の人も参加するので会員更新の時、取り込めないかなぁ?
2.スポンサー見つけて大会を開催、賞品が良くなって参加数が増えるんちゃうかなぁ。
3.不用のクラブを集めて持ってない人に使ってもらい、興味を持ってもらう。
4.年1回小中学生・初心者GG大会開催、もっと進歩して学校の授業に取り入れてほしい、グラウンドゴルフ協会から教育委員会に  働きかける、まずは底辺の拡大充実が肝心かなぁ。

▲技術に差が出てきた、コンペで優勝する人がいつも同じ人
ウチのクラブでは地区のコンペなんかではハンディキャップをつけたりしてますけど、という意見もありました。

▲他の地区の大会に地区代表で参加の場合、車の手配が困る
複数の協会で連携してバスを仕立てるのはどうやろか?

▲威張る人が居ててルール違反など見え見えの時でも注意することが言いにくい
そんな時、大会委員長から個人的じゃなくって講評として話してもらうのはどうか。
他のチームから来てもらってルールやマナーの研修をしてもらうとかのほうほうもありますけど。

いろんなこと話し合ってあっという間の時間でした、二日間通して私が学んだこと
  「グラウンドゴルフとは?勝ち負けにこだわらず楽しくプレーする。」
この言葉に尽きると思いました。
そしてビックリしたことがあったんです。
「わんちゃんが優勝したとき私と同じチームでしたんやで・・・覚えてはるか?私と同じ苗字やったんで、よ~ぉ、覚えてまんねん」「そうでしたか?ありがとーございます」 確かに去年の秋のことでした、あるあるある、プチ自慢スミマセン。
これぞまさしくグラウンドゴルフをやってて良かったなぁ・・・。っと、思った瞬間でした。


日本グラウンド・ゴルフ協会(JGGa)
2級普及指導員:バッジ&ワッペン

いちごサロン(手芸教室):ミニ巾着 2017.7.17

0
0
7月はキャンディやチャーム(アクセサリー)など小物を入れておくのに便利なミニ巾着を作ります。鍵を入れておくと大きなカバンの中ででも探しやすいですよ。(自治会からの回覧板で)

持ち物:裁縫道具
参加費:400円(材料代、喫茶代が含まれています)


部屋に入るとテーブルの上には一人づつ、裁断された材料が置かれてありました。

ほぼ、二人に一人の先生がついてくれはって、
















手際よく段取りが運び、可愛いミニ巾着の出来上がりです。



お好きな飲み物(コーヒー・ココア・紅茶)を飲みながら楽しいひと時を一緒に過ごしましょう ♪ 
わんちゃん的にはいつも美味しいホット・コーヒーをリクエスト

京都散策・義経ゆかりの地

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
★シルバー健康ウォーク7月例会 2017.7.7

京阪出町柳駅 10時集合、高野川・河合橋を渡って、鴨川公園(高野川と賀茂川の合流地点)へ移動、ここで受付・準備体操。
公園の一角に尾上松之助の銅像。



下鴨神社(賀茂御祖神社)に立ち寄りました。




「葵祭り」が終わった下鴨神社の次の行事は、夏の土用の丑の日を中心とした「みたらし祭」です。
下鴨神社(賀茂御祖神社)からのお知らせ
2017年7月22日~30日 みたらし祭 斎行
いよいよ、みたらし祭が始まります。梅雨も明け暑い夏が到来いたします。
是非、下鴨神社のみたらし祭にお越しいただき、みたらし池の冷たい水に足をつけリフレッシュし、暑い夏を乗り越えていただければと存じます。
本年のみたらし祭は7月22日(土)より7月30日(日)の9日間となります。
時間は初日22日のみ午前9時から午後9時まで23日から30日は午前5時半から午後9時までとなります。(灯明料300円)また、境内での露店は22日から25日まで行われております。是非参拝にお越しください。
「みたらし団子」はここが発祥の地っと聞きました。

ウォーキングの日(7/7)は七夕でした。七夕飾りが並ぶ 出町枡形商店街 を通り抜けます。


京都五山の一つ相国寺の東門から境内に入り、上立売(かみだちうり)通りをひたすら西へ、烏丸通りを横切って・・・
ちなみに京都五山とは
• 南禅寺 - 別格
• 天龍寺 - 第一位
• 相国寺 - 第二位
• 建仁寺 - 第三位
• 東福寺 - 第四位
• 万寿寺 - 第五位
今出川通り堀川東にある 白峯神宮 に到着、小休止です。
白峯神宮の社地は、蹴鞠(けまり)の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地でした。今ではサッカーをはじめとする各種球技の日本代表選手やJリーグの選手たちの奉納や参詣が絶えません。お参りしたウォーキングの日は年に一度の精大明神例祭日(七夕祭)で、綺麗に飾られていました。
白峯神宮からは今出川通を西へ、途中で右折、千本通を歩きました

ちょっと釘抜き地蔵さんにお参り





千本ゑんま堂は道路の向こう側に見えてました


都会の街の中を歩くのは慣れない者にとってはちょっとタイヘン、ほかのメンバーたちとはぐれてしまい船岡山に先に到着ここで、お昼のお弁当タイム。

船岡山とは
標高112メートル、東西200メートル、南北100メートルの孤立丘陵。






頂上から眺望よく京の町、特に西陣一帯が見渡せる景勝地。中世には要衝として戦場となり、応仁の乱(1467-1477)で西陣の山名宗全が城塞を築いて東軍の細川勝元を迎え撃った。その後も山をめぐって争奪戦が展開された。豊臣秀吉は、この山を大徳寺に寄進した。1931年(昭和6)、都市計画により山一帯を船岡山公園とした。市バス船岡山下車100メートル。⇒wikipedia
頂上から眺望よくとありますが、木々が生い茂ってて、見晴らし悪しでガッカリ・・・

けれども木々の間から左大文字が見えてました。

五山の送り火の時は四山まで見渡せるそうです。

ほどなくしてほかのメンバーたち到着、集合記念写真を撮って解散となりました。
わんちゃんたち3人(CHIKAちゃん、カヨちゃん)は船岡山を下山してからは住宅地の中を歩き北大路通りに出て東に向かいました。
大谷大学のキャンパスに寄り道、学内カフェでちょっと一服。
学生たちノビノビと寛いでる風にみえましたけど・・・
地下鉄北大路駅がすぐそばなんですね「便利なところなんやなぁ」っと感心することしきり・・・。
ところで、その日のメインは「義経ゆかりの地巡り」でした。??行ったのかなぁ?どこやったんかなぁ?

植物観察会:金剛山麓黒栂谷方面 2017.7.12

0
0
登山口バス停で集合、さっそく観察開始。
観察会の日はやっぱり晴れてほしいと思う、怪しげな天気は一時さっと降りだしたんで、合羽を出したり傘を広げたり、そうこうしてるうちに、合羽も脱ぎたくなるほど暑い、傘も邪魔になるかなぁ・・・の様子でホッ!!

カラスビシャク                ヤブカンゾウ



カラスビシャク、ヤブカンゾウ、また、アジサイのきれいな青色が印象的

他にヒメジョオン、ツユクサ、ムラサキカタバミ、ペラペラヨメナ、ネジバナ、コナスビ、トキワハゼ、イヌガラシ、コハコベ、キランソウなど見ながら山に向かいました。
登山口への分岐・水場から水場の近くにシュウカイドウが沢山咲いていました。
H先生から「江戸時代の初めに渡ってきた舶来の花が、今でも山の近くの水場などに残っているのですね。」っと、お話がありました。


山に入ると多くのホタルブクロ、キツリフネソウ(インパチェンス)等に出会いました。

アカショウマも数多く見られました。アカショウマはチダケサシ属、学名で言うとアスチルベ・・

アスチルベという名前で、園芸店で苗が売られています。
花がピンクから赤い物、白い物など園芸では賑やかで美しい花です。

大きなオオナルコが見られました。

これもユリ科からナギイカダ科(キジカクシ科とも)へ

大きなつぼみを発見!!「ヤマユリ?」
「ここら辺りはヤマユリが咲くころはすごいのよ」っと、Tさん

オカトラノオ



ゲンノショウコなども花を付けていました。

ヤマグワの実が美味しそう、皆さん摘まんではりました。


「ここらへんでギンバイソウが咲いてたよね、確か・・・」何年か前
まだ、つぼみでした。
モミジカラスウリは、あっちこっちで見られました。

実が生っていました、まだ出来立てかな?カワイイカワイイ小さな実。

林道の分岐で昼食、登山道入り口の階段に腰かけて・・・

エビガライチゴがつぼみを沢山付けていました。

「多くの腺毛と刺、赤い茎の様子からエビを茹でた物を想像して付いた名前でしょう。」っと、教わりました。

ヤマトウバナが白い花を付けていました。


再び細い谷筋に入りました。クマイチゴの実を何人かでいただきました。


クマノミズキの大きな木が花を一杯付けていました。


ダイコンソウやムラサキニガナも観察。


アブラチャンなども見られました。


このアブラチャンのチャンは親しみを込めた愛称ではなく、瀝青(れきせい)の意味、瀝青とはピッチで粘質の油。本種の種子や樹皮からかつて油を採り、灯火用に使ったことで名づけられた。一斗の実から四升の油と言われたほど多くの油が採れたそうです。薪にしても生でもよく燃えるそうです。
水道施設から本格的な山の細道に入りました。途中の砂防ダムの堰堤から林道に降りる仮設のハシゴが壊れており危険そう、ちょっと怖かったけど全員一致協力で無事通過・・・
大きな林道に出る。橋の所、オオバアサガラが房になった花がらを付けていました。8年前オオバアサガラが咲いていたのに出会ったことがありました。2009.6.06

クマシデも沢山のシデ( 果苞の集まり) がぶら下がってました。


小さな滝の所から引き返す事にしました。


帰り道、マタタビのそばを通りました
マタタビの実                 マタタビの虫こぶ

「塩漬けにしたら美味しいよ」マタタビの実と虫こぶのレシピで盛り上がりました。

マタタビのすぐそばにキーウィの小型。サルナシが実を付けていました。


マタタビもサルナシもキーウィも同じ仲間(マタタビ科マタタビ属)。サルナシの実を何人かの人が試食。まだ実が熟してないのんとちゃうかなぁ・・・お味の方は??それよりお口の中がタイヘンだったに違いない。
「熟するとキーウィと同じです。蛋白質の分解酵素を含んでおり、消化に良いとの事。平安時代には貴族のご馳走にも使われた事が記録に⇒ 和名抄・今昔物語外
果実の収穫は晩秋。実は青いまま熟している。早く採ればそのまま置いて、追熟させると食べられる。これもキーゥィと同じでしょう。祖谷のかずら橋という吊り橋はこの蔓で作る。北兵庫では昔、この蔓で稲木を縛ったし、木曾で筏を縛るのにも用いたそうです。ぬれても腐りにくく丈夫だからと言う事です。」っと、H先生のお話です。
金剛山は登山っとなると、もうアキマセン・・・けど、お花の観察しながら写真も撮りながらだと、どの季節に行っても魅力満載の山です。

観察中の皆さんに遅れながら撮ったお花たち、先生の説明を聞き逃してます
サンカクヅル          ミツバアケビ
 

 クサアジサイ


ウリカエデ                  ツクバネ
 

ヌスビトハギ


サカキ                     スミレの種
 

タケニグサ                    フサザクラ
 

ウツギ


ヒヨドリバナ                  ムラサキシキブ
 

虫も
ホタル                   
 

 ダイミョウセセリ

ゆきをしらない こねこのおはなし

0
0





































夏と冬とどっちが好き?
暑い暑い夏の日が続くと「冬が良いなぁ」
寒い寒い冬の日が続くと「夏が良いなぁ」
毎年夏が来るたびに暑さが増していくように思います、こんな時「冬が良いなぁ」っと思ってしまいません?

八月一日

0
0
8月1日:花火の日
1948年(昭和23年)8月1日戦後GHQによって禁止されていた花火大会が解禁されたこと、また、1955年(昭和30年)8月1日に東京墨田区の花火工場で大爆発事故があり、多数の死傷者が出たこと、8月1日に世界一とも言われる、PLの花火大会が開催されることを併せて花火の日に制定されました。オリンピックの開会式などで海外で花火が上がる映像を見ることがありますが、数だけがボンボン上がって情緒が無いように思います。
最近の日本の花火大会は音楽との共演が楽しめたり、結構凝ってますよね、花火のルーツは一般には中国だと言われてます。火薬製造の基本となる硝酸塩の混合物硝石を偶然発見したことがきっかけでノロシが誕生します、万里の長城ではノロシが通信手段として利用されてました。
その後火薬はシルクロードを通ってヨーロッパにわたって戦争の道具として使われていきます。一方で14世紀後半のイタリア・フレンチェではキリスト教の式祭などで火を吐く人形のようなものができて花火らしきものが広がっていきます、まずは火薬として広がったとすると、日本には種子島に鉄砲が伝来したころにつながります。戦国の世では火薬は武器以外には考えられなかった。それが徳川幕府の時代になって、世の中平穏になると火薬は娯楽へと・・・つまり、花火のために使われるようになった。日本で初めて花火を鑑賞したのは徳川家康だと言われています。
花火を楽しむ余裕があった?1613年(慶長18年)イギリス国王の使者が駿府城に居た家康を謁見した際に同行してた中国人が花火を見せたという記録が残っているそうです。この時の花火は打ち上げ花火ではなく、筒から火花が噴き出すタイプのものだった、その時のインパクトが相当強かったのでしょう、花火は諸国の大名の間に広がっていきました。新しもの好きの江戸っ子たちも虜になったと・・・
そうなると、あっちでもこっちでも花火が上がって、防火の概念がなかったのでしょう、そこここで火事が起こる。これはまずいとお上は花火禁止令を出すのですが江戸っ子たちはいうことを聞くはずがありませんでした。
「どうも江戸では花火が流行っているらしい」っと、耳にした男が「コレは商売になる」っとピンときて奈良は吉野村から単身江戸へ出ていき、日本橋のそばで花火屋を開きます、コレが「鍵屋」男の名は鍵屋弥兵衛
 彼は大川(今の隅田川)の川岸に生えているヨシの管の中に火薬を詰めて花火として売ったんですがコレが大流行、鍵屋は花火屋としての地位を確固たるものにしました。鍵屋7代目の時代には清吉というタイヘン有能な番頭が居ました。7代目働き者の彼にのれん分けを許します、清吉改め市兵衛が始めた花火屋が「玉屋」
花火が上がった時の、「鍵屋あーっ」「玉屋あーっ」はここからきてるんですね。
今でも大人気の隅田川の花火大会ですが日本でも一番古い花火大会で、もともとが両国の川開きと呼ばれて享保18年(1733年)に始まってます、当時は鍵屋の6代目の時代。その頃江戸では疫病が流行って多くの人が亡くなりました、8代将軍・徳川吉宗が大川端(現在の隅田川河畔)で催した、「川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡る。1733年7月9日(享保18年5月28日)、幕府は前年にならって川施餓鬼とあわせ、慰霊と悪病退散を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施。その際に花火を打ち上げたのが、現在の花火大会のルーツとされる。
最初は鍵屋が一手に担っていた花火大会でしたが、玉屋ができると両国橋を挟んで上流を玉屋下流を鍵屋が受け持つようになりました。
ところが、天保14年(1843年)4月、徳川 家慶(とくがわ いえよし):第12代征夷大将軍が日光参拝に向かうという前日に玉屋は火事を出してしまいます。花火屋の火事ですから被害は甚大、店はもちろん半丁ほどの町並みが焼け落ちてしまいます。
玉屋は江戸処払い(追放)となって僅か30年で店を閉じることになったんです。
両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦などにより数度中断し、1961年から1977年まで、交通事情の悪化や、隅田川の水質汚濁による臭害等により中断するが、昭和53年(1978年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年続けられている。

琵琶湖花火 
2011年8月                 
  

2008年8月


2008年8月


2012年8月


2012年8月



2013年8月 大阪なにわ




2013年7月 桑名


2013年7月 蒲郡

以上の花火の写真は民ちゃんがご主人と一緒に各地の花火大会に行った時ご主人が撮らはった写真です。

どばっちゃんから

オリックスのホーム、ほっともっと球場(ほっともっとフィールド神戸)での花火です。

Re.わんちゃん
オリックスのファンなの?それと、野球場の花火ってホームチームのラッキー7で打ち上げるのかな?

Re.どばっちゃん
Yes sir
7回裏の攻撃前のファンサービス。
その日は日ハムの大谷クンを見たさに遠い遠い神戸の山まで行きました。
オリックスは別に・・・ってカンジだけど、近鉄時代の昔に藤井寺に20年位住んでいたので良く藤井寺球場へは行ってました。

Re.わんちゃん
ふ~~ん そうなんや・・・

八月のカレンダー


名字 八月一日(ほずみ,はっさく,やぶみ,ほづみ)さん
穂積氏、源氏などにもみられる。穂積氏の異形であり、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が語源といわれる。語源は稲穂を積んだ稲塚。古代からの神事に携わる名族。群馬県、高知県、徳島県、岐阜県、静岡県などにみられるが群馬県は特に多く見られる。
八朔(はっさく)で思い出したことがあります ⇒こちら

敦賀でウォーク:青春18きっぷ 2017.8.04

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

今回の行程は
JR敦賀駅前広場(10:00集合)⇒中池見⇒天筒山(てづつやま)城跡⇒展望台:昼食⇒金ヶ崎城跡⇒月見御殿⇒金ヶ崎宮⇒きらめきみなと館⇒気比(けひ)神宮⇒JR敦賀駅解散




敦賀の町は立派な道路で結ばれてました。








茅葺の家

ところが、天筒山(てづつやま)城跡辺りの登り地点ころから、メンバーのうち3人が体調に異常なカンジ。
3人+4人はメンバーたち(15人)に遅れて展望台で昼食、集合記念写真撮影後、気比神宮へ向かうコースをとり、先に着いて待機することに・・・

展望台 中は螺旋階段になってました
 
展望台のてっぺんから

ヒルガオの向こうに二つの山

充分に休憩をとって、歩き始めると下りっということにも助けられ3人はビックリするぐらい元気にならはって、ホッと一安心でした。

天筒山を下山して気比神宮への途中で廃線跡を見つけました、どんな列車が走ってたんやろか?

福井県の嶺南に位置する北陸本線と小浜線の分岐駅がある敦賀駅から分岐して、臨海部敦賀港(つるがみなと)駅まで延びていた北陸本線の貨物支線で、元々は貨物の他に旅客営業もしていて敦賀港より出航する船舶に接続する旅客列車も設定されていましたが、第二次世界大戦の影響で1940年頃に旅客列車の設定が廃止されて、以後は貨物列車のみ設定となりましたが、2009年4月1日をもって貨物列車が廃止となり、休止線となりました。

気比神宮(けひじんぐう)
吽                             阿




松尾芭蕉


『おくのほそ道』の道中で、松尾芭蕉は現在の福井県敦賀市を訪れます。その理由は旅の目的の一つである美しい月の姿を句に詠むため。敦賀では特に、“中秋の名月”を心待ちにしていました。
1689年(元禄2年)旧暦の8月14日の夕方、快晴の敦賀に入り、宿の旅籠出雲屋の主人に、明日も晴れるかどうかを問います。出雲屋の主人は、北陸の天気は変わりやすく明日は晴れるか分からないので、月見なら今晩の内にと伝えます。
松尾芭蕉はその夜に「氣比神宮」に参拝し、月明かりに照らされた神前の白砂とその由来に感動し、次のように詠みました。

「月清し遊行のもてる砂の上」

「氣比神宮」の境内には、松尾芭蕉の像が建立され、その台座には上記の句が刻まれています。

とにかく暑い!もうすぐ敦賀駅、そのすぐ近くにアル・プラザ「ここで、一服しましょうよ」
館内に入るとスゥ~~っと汗がひいたんです。
休憩終えてJR敦賀駅で他のメンバーたちと合流。解散となりました

帰りの車内は賑やかにおしゃべりが弾みました。
ここでLINEメールに気が付いたんです。
どばっちゃんから、金ヶ崎の真向かいにある敦賀半島の二つの山についてでした。
「・・・な訳で金ヶ崎には行ってないんですよ、わんちゃん的には天筒山展望台に上って撮った写真があるので見てもらって良いですか?展望台からは敦賀湾がキレイに見えてました」



左右にそこそこ高い山が有り中間は少し低い峠になっていますが、
右側の一番高いピークが西方が岳・さいほうが岳(764m)、少し右のピークが栄螺が岳・さざえが岳(685m)です。
敦賀半島、その先ずっと右に進むと原発・敦賀発電所が有ります。
中央の峠、馬背峠(まじょうとうげ)を抜けると半島の裏側、水晶浜海水浴場等美浜町になります。
峠の左側のピークは三内山(521m)
もう10年前になるかなぁ、その日は会の新人さん(女性)の初参加・初登山で男どもは手取り足取り山登りを教えていたのを思い出しました。私は遠~くから見ていましたが・・・なんて。
HPを観てみるとどうもその日は黄砂の影響で大展望を楽しんだことは無かったようです。
時々福井への帰省時、敦賀近辺の北陸道から良く見えるので、その度に昔の山行を思い出しています。
「どばっちゃん、ありがとー、展望台から見えた山の様子が分かりホッとしました。」

京都駅でおまけがあったんですよ、帰りの車内でCHIKAちゃんが「京都駅での空中散歩の体験あり」のお話しされると、元気モンになった者同士「行こう行こう」っと言うことになって、エスカレーター・エレベーターを乗り継いで・・・








11F ラーメンストリート

テラスの何ケ所かで五山の送り火が180度以上鑑賞できるようになってます、夜景は最高!!かも?
送り火鑑賞は応募(どこに応募するのかは??)で決まった人数だけのようです。
空中散歩を楽しんで〆は?コーヒーショップで・・・
「青春18きっぷ」なんで行動は一緒じゃないとね、京都駅から奈良線で木津までそこで学研都市線に乗り換え・・・
「また来月ね。。。 」

なら燈花会 2017.8.14

0
0
今年の夏は、わんちゃんにとってグラウンドゴルフがいっぱいです。
午前中クラブでの練習後、誘いあって一休グラウンドゴルフ場へ夕方までプレイするっというのも時々。
山の日(8/11金)にはマキノ(青春18きっぷ)まで遠征。13日は9:30に一休集合でほぼ夕方まで。
そんな様子見てて、息子たち「お母さん、熱中症には気ぃつけや・・・」っと心配げに・・・。

ふっと、「なら燈花会はいつまでやったかな?」ネットで見ると最終日14日。
「わんちゃん、明日一休いかが?」っとメールあり「なら燈花会撮りに行くわ」「了解、良い写真撮ってきてね」
「バンビちゃんも、公園デビューしてるやろし」とか独り言
猿沢池の方へ回ってみるも、まだまだの様子。浮見堂の方へ浅茅ケ原を通り抜ける、歩くには便利なように所々に会場への矢印看板があり、その看板に沿って行けば無事到着の段取り・・・

浮見堂の鷺池ではボートがゆらゆら、



なら燈花会サポーターの皆さんが準備中、


ろうそくを入れるカップは毎晩回収して当日一つ一つ並べてはるってお聴きして「そうなんですか」
カップに水を入れて定位置に一個づつ並べて、ろうそくを一個づつ浮かべていき一つづつチャッカマンでともしてはりました。
カップに水を入れるのをちょっとだけお手伝いさせていただきました。





浮雲園地の方へ観光客と一緒にぞろぞろと移動。







天の川 あなたは誰と渡りますか?



奈良国立博物館会場へも






帰りは猿沢池の方へ


 




手力雄神社(てぢからおじんじゃ)

カワイイ&キレイ浴衣女子










鹿さんたちもビックリ


 

 
なんだか落ち着かない様子



1300年前に都として栄えた奈良。広大な自然の中に古代日本のおもかげが今も残る。
そんな奈良にふさわしい、どこか懐かしさを感じ、心を癒してくれるろうそくのやさしい灯り。
「なら燈花会」はゆったりと時の流れる世界遺産の地、奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出します。
1999年に誕生した「なら燈花会」。
古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきました。
夏のたった10日間だけ、広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。
「燈花」とは灯心の先にできる花の形のかたまり。これができると縁起が良いと言われています。
「なら燈花会」を訪れた人々が幸せになりますように。そんな願いを込めてろうそく一つ一つに
灯りをともします。:NPO法人なら燈花会の会


夏の庭 2017年7~8月

0
0
気にはなってるんです、庭の草ぬき・・・

銀梅花 (ぎんばいか)(別名:マートル、ビーナスの木):フトモモ科


この苗が届いたとき「ヴィーナスの木」っと名札が付いてました。
原産地はヨーロッパで、愛の女神に捧げる神聖な花とされていて、花嫁の髪飾りやブーケにも使われる!とありました。
暑さ寒さにもめげずに年中常緑なんです、最近知ったんですが、葉は ハーブとして 料理の香り付けにも利用されるそうです。
秋になると、ブルーベリーに似た実が生るんです。
「生で食べてみると、甘みとスパイシーな風味の後に強い渋みが。」っと、あると、試食するにはちょっと引いてしまいます

ツキヌキニンドウ:スイカズラ科 北米原産 明治に渡来

向かい合う2枚の葉がくっついててその中を花茎が串ざし状に貫く、で、「突き抜き」
ニンドウは「忍冬」スイカズラと同じ。常緑のつる性木本。

キキョウ キキョウ科


わんちゃん的にはキキョウの花はダイスキ、庭に球根を植えるのですが、相性が悪いのかなかなか根付いてくれません、去年の秋に植えた球根が芽を出してお花が咲いてくれました。ウレシイ・・・
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花、萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」 万葉集 山上憶良(やまのうえのおくら)
憶良の歌にいうアサガオはキキョウのことであるとされている。
秋の七草の簡単な覚え方はコレ
「お好きな服は?」という語呂合わせ
お:女郎花(おみなえし) す:薄(すすき) き:桔梗(ききょう) な:撫子(なでしこ) ふ:藤袴(ふじばかま) く:葛(くず) は:萩(はぎ)

ギボウシ
 

クチナシ                        サルスベリ
 

この豪華なお花、庭のアジサイが咲き終わって剪定をする頃咲き始めます、名前がワカリマセン、
アジサイの仲間だとは思うのですが・・・


【お知らせ】
西表島で出会った蝶々の名前が判明、記事に追加しました。 シロミスジ⇒こちら
西表島で出会ったトンボの名前が判明、記事に追加しました。 ヤエヤマサナエ・オス⇒こちら

いちごサロン:ミニ草履のブローチ 2017.8.21

0
0
前回、T先生が胸に着けておられ、作り方を教えてほしいと言う希望が殺到。
着物ハギレを使った可愛いミニ草履のブローチを作りました。

まず、目の前に可愛いミニ草履のお手本が置いてありました。

早速手に取って「どんなふうに・・・」っと。ちょっと想像できないくらい可愛いカンジ。
材料の和布は型紙に合わせて裁断されてました。

楕円形の布の縁を5mm控えてぐし縫い、

綿を小さく丸めてぐし縫いした布の中に入れて台紙を包み込むようにして草履の表と底を作る、

草履表と底をボンドでくっつけてから、はな緒をボンドでつける。

金の紐を草履の表と底のへりに沿わせてボンドでくっつける
大きさは4cm×3cm

一足分を作ったのですが、ブローチとして使っても良いし、

たくさん作ってタペストリーとして飾るも良いかな?

「さぁ 皆さん各班ごとに作品を並べてください、記念に写真を撮ります」


そして、講師の先生が作られたいろんな色のミニ草履を「お好きな色を選んでください」っと、一足づつプレゼントしてくださいました。


紬の草履表に抹茶色のはな緒、ちょっと渋めのをいただきました。
布製のカバンに似合うかも?
着物の雨コートをリフォームしたロングベストに合うかもしれない。
とか、考えていたら、なんだか楽しくなってきました。

けいはんなプラザ日時計広場から国立国会図書館関西館見学

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

けいはんなプラザ日時計広場9:00集合


徒歩で国立国会図書館関西館へ移動なんですが、まだ、少し時間があるということで、「ふるさと案内人」のMさんが「けいはんなプラザ日時計」についてお話をされました。
それによりますと、なんと1995年、文字盤に当たる部分の面積が世界一、ということでギネスブックに登録されたって・・・
ギネス成立の経過
①1990~1992年にかけて、けいはんなの前庭空間に「モニュメントを含む広場」という国際的競技が行われた。
②作品の応募:世界26か国より306件(日本189件、海外116件)その結果、箕原氏の案が採択された。
③完成:1993年 工期:1992年6月~1993年3月

設計者(箕原真:箕原正デザイン研究所)の日時計への思い。
「地球的視野が可能な時代に、けいはんな丘陵に相応しいものとして『日時計』が浮かんだ。古代遺跡等でも、天体の動きを捉えてそれを形にしているものには霊感さえ感じる。」そういう憧れから、その場に立つと空間的に地球を感じ取れるものを作りたい、という思いで提案された。

けいはんな日時計のしくみ
地球上で人々は、それぞれ違った地面に立っていて、同じ太陽を違った角度から見ている。それが、日の出、日没の違いや日射量の違いを生じている。
ここの広場は、異なる3地点(けいはんな、佐世保、宮古)の地面を、そのままの傾斜角度で重ね合わせた日時計になっていて、各地面にそれぞれの真太陽時(地方時)と、共通の日本標準時を刻んである。
それほど離れていないこの3地点だけでも意外に差がみられる。この広場に立って、地球の丸みを現実のスケールとして、身体を通して感じ取ることができればと思う。

日時計の針
日時計の針は地軸に等しく、太陽がこれを中心に回っているように見える。地軸は、地面が違っても同じ一つのものであり、各地面から見た角度が違うだけである。
針は真北方向に向かっていて、夜は針(地軸)に沿って北極星に向かって緑色のレーザー光線が発射され、それを中心に星空が回転しているように見える。
なお、レーザー光線は1996年に機械が故障しそのままになっていたが、2012年、地域の企業グループ、住民など有志の方々の協力により、16年ぶりに復活し、日没の30分後から午後10時まで、毎日照射されている。
せいか小さな旅:ふるさと案内人さん手作りのパンフレットより引用させていただきました。


日時計の針の影が、ちょうどその時刻(8時43分)を指してました

けいはんな(京都府)北緯34.45度 東経135.45度
佐世保  (長崎県)   33.09度 129.44度
宮古   (岩手県)   39.39度 141.58度
ここの日時計は地面の色で上記の3地点の時刻がわかるようになってます。
日の出は宮古⇒けいはんな⇒佐世保の順でしょうか?

けいはんな日時計のお話のあと「こんな暑い時期ですから、涼しい場所での見学会を企画しました」っと、国立国会図書館関西館へ徒歩で向かいます。







国立国会図書館関西館参観
国立国会図書館関西館を利用するにはまず最初にこちら

館内は写真撮影禁止
いろんなところ案内していただき、ランチタイムには4階のカフェテリアへ




午後は PCの前に腰かけて実際に本を借りるっという体験にチャレンジ
わんちゃん的には、実際に本を借りれるっというのは想定外「え~~っと、田中澄江さんの花の百名山に決まりかな」っと、順番に検索して閲覧室受付まで・・・
もう、「花の百名山」はお待ちかね。
「あのう、いつまで借りられます?」「館外に持ち出しは出来ません、こちらの方で・・・」
だったんですよ。
ページをパラパラ~ッとめくってみると、文字がいっぱい、写真はあんまりなかったような、花の百名山ごと咲いてる詳しいお花の説明があります「コレはじっくりとウチで読む本だわ」
はじめて見学ツアーに参加して「登録利用者カード」を交付していただき、むこう3年間有効だそうです。
わんちゃん的には国立国会図書館関西館どういうふうな利用方法があるのかな?ちょっとワカラナイ。

九月一日

0
0



9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。

九月一日と言えば・・・
防災の日
1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、伊勢湾台風襲来の翌年である1960年に閣議決定で制定。

二百十日
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。

レビュー記念日
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行ったことを記念して宝塚歌劇団が1989年に制定。

おわら風の盆
富山県富山市(旧八尾町)、9月3日まで

くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。

キウイの日
キウイの輸入を行っているゼスプリインターナショナルジャパンが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

PCの検診~ラーメン~ピンク卵

0
0
「今、お使いのメールでwindows Live メールは2017年1月にサポートが終わってるんですよ」「そうなんですか?じゃ、どうすればいいんです?」
という会話のあとでOutlookメールに移行っというんかな?
PC提げていつもお世話になってるPCDr.宅へ(もうかれこれ、親子3人ともども16~17年のお付き合い)その日、たまたま長男が居てたので一緒に行ってもらうことに。
「ちょっとしたミスでデータが消えちゃったんです、修復できますかね」なんてHDを預けてた、「見ておきましょう」っと力強いお言葉。
わんちゃんのPCを広げてあれこれ説明してくれはるんだけど、例によってチンプンカンプンたまたま長男が居てて一緒に来てくれて良かったぁ・・・すべて、長男が頷きながら聞いていた。
続きはウチに帰ってからということで「いつもホンマにアリガトーです」
ついこの前なんか「PCがにっちもさっちも動きませんねんわ」っと持って行って診察してもらったら、モーターのファンに埃が・・・
「コレではムリですなぁ、ファンを取り換えときましょう」とか、
「夜分遅くにスミマセン」っと電話で聞くこともしばしば・・・
「まぁね、たいがい2時ぐらいまでは起きてるんでダイジョウブですよ」っとおっしゃってくださるんで・・・
主治医と仰ぐPCDr.が居てくれてはるのは、まことに有難いことで・・・
2時間近くおじゃましておいとますると、もうお昼タイム
「もう一つ、頼んでもいいかな?」「なんや?」「ピンク卵を撮りに行きたいねん、ここに地図がある」



「そこやったら、カンタンや00さんの代配で何回か行ったことある」「中華料理萬盛のそばみたいやね、せっかくの休みの日に付き合ってもらったんやし、ラーメン行こか?」「ラーメンやったら他に行きたいとこがある」「どこ?」「木津」「ほな、先にそこ寄ってピンク卵やなぁ」

@麺屋じすり






わんちゃん食す ↓海老しお


麺は基本は手打ちちぢれ麺で提供されていますが、好みで細麺をお願いすることもできるようです。
トッピングは炙りチャーシュー、穂先メンマ、ネギ、ナルト
海老がらのお出汁なんかな?ほのかに海老の味がしてる,スープもおいしくいただきました。
わんちゃん的にはちょっと濃いめかな?っと思ったんですが「フツーにこんなんやで」っと言う。

長男は海老まぜそば+ミニご飯 高菜のお漬物は無料


そして、ピンク卵の現場へ・・・



稲穂が見事に実り始めてて重たそうにタラ~~ンと。
『実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどこうべをたれるいなほかな)』


そこの用水路に居ます、あっちこっちにピンクの塊。
こそげ取った跡があるけど、追いついてないみたい。

コロンと干からびたのがあぜ道に転がってた、ジャンボタニシ?それとも??
ずっと前にピンク卵についていろいろと
こちら
こちら

あぜ道にはかわいいお花たちも・・・
ミゾカクシ                  トキワハゼ
 

綿毛   タカサブロウ
  
アメリカミズキンバイ




幻の大仏鉄道遺構めぐり

0
0

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
9月1日(金):シルバー健康ウォーキングと9月15日(金):いきいき健康ウォーキングと偶然にもほぼ同じコースを歩いてきました。

JR加茂駅東前広場から出発
1動輪モニュメント

 JR加茂駅東口広場に平成19年10月、8620型蒸気機関車の動輪一対と鉄道記念碑が設置されました。

1ランプ小屋


加茂駅の西側にあるレンガ造りの建物。明治30年(1897)10月に完成した加茂駅開業当時からの建物です。オランダ積みの赤レンガ造りで切妻屋根の倉庫としては珍しく、機関車の前照灯や客室の照明用に使用されていたランプの石油類の給油、保管に使用されていました。

2.C57機関車の展示




昭和47年に大仏線の軌道跡を通り、この場所に移動されてきました。その姿から「走る貴婦人」と呼ばれています。
わたしのなまえはC57 56です
わたしは1937(昭和12)年生まれ。石炭をもやして蒸気をつくり、その力ではしる蒸気機関車です。「C57」のなかまはほかに200輌。日本のあちこちではたらきました。わたしの自慢は、スピードのはやさとスタイルのよさ。急行列車をひいて、はやく走るために、大きな車輪をつけてもらったら、スタイルもよくなりました。だから、わたしのニックネームは「貴婦人」。上品な女の人のようなかんじがするのだそうです。このあだ名も自慢のひとつです。
わたしのはたらいていたのは、すぐよこを通っている関西本線。急行列車や特別列車をひいて走ったこともあります。あたらしい電車を見ると、また走りたくなるけれど、ここでのんびりとみんなを見まもっていることにしましょう。大切にしてくれたらうれしいなぁ、と思います。
昭和47年6月15日保存 加茂町・加茂駅 (案内板より)

幻の大仏鉄道遺構めぐりの道中には案内⇒標が「どっちに行けば?」の辻には親切です。


3.観音寺橋台


大仏鉄道の急な高低差を緩和するために作られた石造りの観音寺橋台(手前の高い方)と併走して現在もJR大和路線が走っています。大仏線の工事とほぼ同時期に木津(片町方面)へと結ぶ線路が並行して進められていました。

3.観音寺小橋台

JR線路が低くなっています。すぐ横をJR大和路線が走り危険なため今は柵が設けられています。

4.鹿背山橋台


『鉄道廃線跡を歩くII』(宮脇俊三著・JTB刊)の表紙に採用されたこの橋台は、石積みの力強さ、形の素晴らしさが一目でわかります。レールを敷けば、すぐに列車が走れるようです。(案内版より)

5.梶ケ谷隧道

 ↑ 9月1日

  ↑ 9月15日

大仏線築堤を造る際、農道や水路を通すために築堤下部に設けられた隧道です。
壁は煉瓦、側壁は御影石と豪華な作りです。アーチ部分の煉瓦は長手積み坑門はイギリス積みで当時の技術の高さが良く分かります。保存状態は極めて良く、大仏鉄道の代表的遺構の一つです。

6.赤橋


御影石と煉瓦を組み合わせて造られています。長短の赤煉瓦を交互に積むイギリス式です。大仏鉄道の遺構の中でも最も代表的なもので、今も現役で上を車道が通っています。

8.松谷川隧道

交差点下の畑地へ下ると松谷川トンネルの遺構が残っています。
松谷川トンネルの上が軌道跡で現在は市道44号線が走っています.

10.黒髪山トンネル跡


明治41年大仏鉄道が廃止されたその後も残っていましたが,昭和39年の道路拡張に伴い、山を切り開きトンネルは取り壊されました。トンネル入口にあった関西鉄道の社章は大阪の交通科学博物館(平成26年4月6日閉館)に保存されています。
(京都鉄道博物館にお尋ねしましたところ「入り口入っての屋外展示場にあります」っとお返事いただきました、行かなくっちゃね。)

11.大仏駅跡(記念公園)

大仏駅跡を記念する公園「大佛鐵道記念公園」です。
機関車の動輪モニュメントと説明碑があります。

【関西鉄道大仏駅について】
明治28年、草津・名古屋間を全通した関西鉄道は、柘植(つげ)から大阪方面への進出を計り、2年後の30年11月に加茂まで開通した。ここから梅谷を経由して黒髪山トンネルを下り31年4月、この地の北側法蓬の交番所の南あたりに大仏駅を設置した。この鉄道は市民、観光客にも親しまれ大仏詣での人たちもこの駅で下車し、一条通りを通って東大寺に参拝していた。奈良駅にはその年の12月到達したが乗り入れが実現したのは翌32年5月であった。その後線路が木津経由に変更となり明治40年8月までの約9年間で廃止された。昭和39年頃まではトンネルも残っていたが、現在は取り壊されて当時の面影は今は見られない。
平成4年4月 奈良市(モニュメント横の碑文より)

【大仏鉄道とは】
現在の関西本線の前身で明治の5大私鉄の一つとうたわれた「関西鉄道(かんせいてつどう)(株)」が名古屋方面から大阪への進出を目指し、「加茂駅」から現在の奈良駅北1.1kmの所に仮設的に作った「大仏駅」間を結ぶ8.8kmと、翌年に開通した奈良駅までの通称です。
「大仏駅」の開業は明治31年(1898)4月19日、「加茂駅~大仏駅」が開通し“赤いイギリス製の蒸気機関車が伊勢や名古屋方面からの大仏参拝客を乗せてにぎわった”と当時の新聞が報道してます。客車は「小さな部屋が十個ほどつながっているような感じで、一室に五人くらい。座席は板で隣の部屋には降りなければ移れない」加茂の人たちは汽車を「マッチ箱」と呼んでいたそうです。
この脚光を浴びた花形路線も急坂の黒髪山トンネル(勾配が25‰(パーミナル))越えの難関では、イギリス製(ナスミス・ウィルソン社)の新鋭機関車においても走行は困難を極め、「汽車の速度は遅く、機関車が二両ついているときはまだいいが、一両だと途中でとまってしまう。黒髪山の丘陵が登れなかったときは、客が降りて押したり、法蓮村(奈良市)の人たちが押しに行った」と伝えられています。また石炭の消費量も多かったそうです。
新たに木津駅経由の平坦路線が開通したため徐々に乗客が減少、1907年鉄道の国有化法により僅か9年間で廃止となりました。現在、線路跡は残っていませんが、橋台(橋の上部構造の両端を支える基礎)や隧道:ずいどう(川の水や人を通すためのトンネル)などが元路線沿いに100年前そのままの姿で残っており周囲の里山風景に溶け込み、鉄道ファンのみならずハイカーにも人気のハイキングコースとなっています。
(参考:幻の大仏鉄道パンフレット(大仏鉄道研究会)・加茂町史)



こんな↑色鮮やかな深紅の蒸気機関車「電光(いなづま号)」などが駆け抜けたという幻の鉄道。当時を思いながら廃線跡をたどれば、周囲の景色も一層美しく見えるかもしれません。
奈良市・木津川市パンフレットより。

わんちゃん的には
9月1日はシルバー健康ウォーキングの仲間たちと
梅美台公園でお弁当タイム


木津南排水池を右手に見て


国境食堂のそばを通り

大仏駅跡(記念公園)まで完歩、近鉄奈良駅から帰路に・・・

9月15日は城山台公園でお弁当タイムここで解散、

木津南ソレイユからバスで近鉄奈良へ、
駅そばのオールデイ ダイニング(ALL DAY DINING)のティタイムサービスで反省会・・・


幻の大仏鉄道遺構めぐりPART2

0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

幻の大仏鉄道、ほぼほぼ同じルートをウォーキングの会で2回参加しました。
こちら

9月15日のいきいき健康ウォーキングの日は、ちょっと寄り道がありました。
「鹿背山不動尊」へ。
鹿背山橋台を過ぎ梶ヶ谷隧道の手前だったかな?山道に入ったんとちゃうかなぁ?なんともあやふやなことで・・・
「ちょうど大和路線の鹿背山トンネルの真上に当たるね。」っと、どばっちゃんが教えてくれはった。

ここのご住職さんが鹿背山不動のお話をしてくださいました。
中で最も印象に残ったのは、
「しょんべたれ地蔵」=鎌倉時代後期の作


このお地蔵さんに七日間お参りすると「夜尿症」が治るといわれています。お地蔵様のお腹のあたりに小さな凹みがあり、そこから下に向かって水が流れていたのでしょうか、酸化したように赤っぽくなっています。お地蔵さまが代わって「寝小便」をして下さるようです。最近のお子ちゃまたちは、寝小便とは縁がなさそう、あんまりお参りしたカンジがなさげに見える、ように思った。
(ちなみに「しょんべ」とはこの地方の方言)

「春日のおばはん」=室町時代の作


お地蔵さまのお立ちになっている方向が、奈良の興福寺・春日神社から見て鬼門筋に当たるところからこれを守るお地蔵さまと言われてきました。ここ鹿背山にはかって「鹿山寺」と言って、鎌倉時代から興福寺と関係の深かった寺がありました。お地蔵さまのお腹がぷっくりと膨れたように見えるところから「中年のおばさん」を連想したのでしょうか。「おばはん」とは関西地方の方言.

お寺の本堂の横から裏山に上ってそのお地蔵さんに会いに・・・

鹿背山の三角点がありました、標高が222mに見えるような見えないような・・・


「三角点(?)というか不動尊の裏山の最高地点の標高は「国土地理院」の地図で見ても
200mはおろか100m足らずしかないよ。222とか書いてたね、あれは標高ではなさそうだよ。」
っと、どばっちゃんの見解で一件落着。
道中ではいろんな野草に出会いました、が、ウォーキングが主ですから・・・
けど、少しだけ撮ってました。

ヘクソカズラ                   タカサブロウ
 

コガマ                     キツネノマゴ
 

アメリカミズキンバイ             クズ
 

のどかな里山の風景を楽しみながらのウォーキング楽しかったです。

以前に木津川市植物同好会での植物観察会でJR加茂駅から梅美台あたりまで大仏鉄道遺構を歩いて、いっぱいお花の観察やってました こちら 

十月一日

0
0



10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。

国勢調査が5年ごとに行われる。
共同募金がはじまる。

更衣(衣替え)
経団連の定める「採用選考に関する企業の倫理憲章」に基づく、内定の解禁日。主要企業はこの日に内定式を行う。

法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年に制定。1928年のこの日に陪審法が施行されたことにちなむ。

デザインの日
通商産業省等が1990年に制定。1959年のこの日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなむ。

土地の日
国土庁が1997年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

日本酒の日
日本酒造組合中央会が1978年に、若者の日本酒離れを食い止めるために制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

醤油の日
日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。

コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983年に制定。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。
2015年に上記を踏まえ「国際コーヒーの日」が制定された。

日本茶の日
伊藤園が制定。天正15年旧暦10月1日(1587年11月1日)に豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことにちなむ。

印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。1873年のこの日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことに因む。

メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。

ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971年に制定。1884年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなむ。

補助犬の日
2002年(平成14年)、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされる。

福祉用具の日
福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年11月に制定。1993年のこの日、福祉用具法が施行された。

浄化槽の日
厚生省・環境庁・建設省が1987年に制定。1985年のこの日、浄化槽法が全面施行された。

展望の日
全日本タワー協議会が2006年に制定。10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。

乳がん月間/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)
乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年に制定。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。

都民の日
1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。

荒川線の日
1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来。

新BSチャンネル8局開局(秋のBSの日)
アニマックスなどのチャンネルが開局した日。
ウィキペディア参照

晩夏~秋本番
ヒガンバナ:数えてみたら100株以上・・・

ホンマに毎年、お彼岸の日に満開に。

タカサゴユリ                 ミント
 

シュウカイドウ                センニンソウ                 
  

ネムノキ



中秋の名月

0
0
十五夜・・・・今日です。旧暦の8月15日。
そして 満月では無いのですね、満月は、明後日6日です。
何故? 月の事情と地球の事情があって、ピッタリと一致することは、滅多にないそうです。

Uさんのお誘いで 唐招提寺での月見の法要にお詣りしてきました。
金堂の中はライトアップされててお坊さんたちの読経の声が聞こえてました。
中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並んでありました。近づいての撮影はモチロン禁止、遠くのほうからその雰囲気を・・・




十五夜お月さま⇒すすき(芒)、お団子・・・





それから、もう一つ
五穀豊穣を願って月に芒と月見団子をお供えします。なんで太陽でなく月なのか?なぜ植物を育てるのに欠かせない太陽じゃなくって月に感謝してるの?遠くヨーロッパではお月様を神と言ってディアナ(英語でダイアナ)ローマ神話では月を神様、狩猟の女神、
ギリシャ神話のアルテニスに当たるダイアナ・・・月の女神あるいはルンナ、ルナなどと言う、神です。
日本の場合、月の神と言うと、月読命(つくよみのみこと)
天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の兄弟にあたる男の神です、月読命に対し日本の国生みの神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)は海を治めるように命じます。それは潮の満ち引きのことです、月にとってこの地球の潮の満ち引きをあずかるっと言うことはタイヘンなことで大事な役割。
規則正しい月の満ち引きと言うのは月を読むツクヨミとなったワケです。月を数えることにつながってます。1月、2月、3月・・・月っと書きますね、そのことがやがて、農業で大切な暦と大きく関係してきます。二十四節気、七十二候というのもそういったところから広がってきたのでしょう、農業の神様として祀られている、そんなことで古来人々は月に五穀豊穣の感謝を伝えてきたワケですね。
月には月見団子と芒を飾ります。団子は月の神様へのお供えです、芒はなんでやろ?芒は月の神様の依代です。お正月に注連縄(しめなわ)がありますね、橙ありますね、門松ありますね、神様が寄ってくださいます、依代とは精霊がやってくる場所です、本来稲穂を依代にしたいのですが時期的に稲穂がなかったため稲穂に似た芒を供えるようになったといわれています。旧暦8月15日ですから稲穂が刈り取られていなかったのかもしれませんね。また、芒の葉っぱは鋭い切り口が魔除けになるとも言われています。今なら秋の七草や秋桜などを飾ってみるのもいいかもしれません。

さらにもう一つ
「月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月」
毎月のように月を鑑賞する月があるけれど名月を見る月といえばまさに今月のこの月だね

さらにさらにもう一つ
月と数字の4との関係
月の大きさは地球の4分の1、太陽の大きさの400分の1、地球から見た目は月も太陽も同じ多きさに見える、何故か?地球から月までの距離と地球から太陽の距離、これがちょうど400倍だから同じ大きさに見える??月の漢字の画数は4画、英語のmoonは4文字、4という数字、ヨーロッパでは近くに天使が居るという数字、月に居るウサギ、あれはもしかしたら天使かも?

月にまつわる歌
ムーンリバー
ムーンリバー:アンディウイリアムス
昨日の夕方、木津川河川敷の自転車道をウォーキングの時、芒が風に揺れてました。










絵手紙:十月 ギンナン シュウメイギク 万願寺唐辛子

0
0

ギンナン


ギンナン大好きなわんちゃんです。子供のころ母と近くの大きな銀杏の木を毎年楽しみにしててギンナン拾いしてた。
秋も終わりのころ、母がウチに来るときは、いつもギンナンをお土産に持ってきてくれてた。古いフライパンで時間をかけて炒ってカチッと歯で殻を割って実を取り出して、うす皮むいて食べたなぁ、美味しかった。
ギンナンを拾ったら水に漬けて果肉を腐らせる、と、種が取り出しやすくなるっと教えてもらった、果肉は匂いがキツく果肉の油脂で手が荒れるっとも。取り出したギンナンの種は何日も天日で干してじっくり乾燥させるとも。
母の手をじっと見てた記憶がある。
今じゃ、わんちゃん的には15~6粒を封筒に入れて電子レンジで50秒ほどチン・・・
子供のころの美味しいギンナンの味がよみがえる。

シュウメイギク(秋明菊)


「時季が来たら、庭のあっちこっちでいっぱい咲くのよ、もううるさいくらい」っと大きな花束にしてHさんがシュウメイギクを持ってきてくれた。
「難しいなぁ、コスモスみたいになってしまう、全然ちゃうのにね」とか言いながら

万願寺唐辛子


「美味しそうでしょ?グリルで焼いておかかをかけてとか、フライパンでチリメンジャコとさっと炒めて出汁醤油でからませても美味しいよ」
「ウチとこね、ピーマン系はアカンねん、万願寺もピーマン系やろ?」そう言えば、よくよく見ると万願寺唐辛子の絵手紙が1枚ありませんなぁ。



いつも山ちゃんが言うのよ
「お返ししないとなんて考えないでね、美味しかったって言ってくれるだけで良いからね」っと菜園からの直行便を、わんちゃんに手渡すときにね・・・

美代ちゃんから届きました


【わんちゃんの独り言】いつも見せてもらってます、近所で手芸教室作っても良いかなぁなんていちごサロン見てて思います。先日日帰りバスツアーで”よんたま駅長”に会いに行って来た。ランチは黒潮市場で・・・
お天気良し・ランチ良し・たま駅長(4代目)元気そうで何もかも良し。。。。。


ちいさな ねこ

0
0

ちいさな ねこ 

作:石井桃子(いしい ももこ)
絵:横内 襄(よこうち じょう)


ちいさな ねこ、おおきな おへやに ちいさな ねこ。


おや、ちいさな ねこが にわに おりた。
 おかあさんねこが みていないまに、
 ひとりで でかけて だいじょうぶかな。


あ、はしりだした。
 もんをでて どんどん はしっていく。


こどもが こねこを つかまえた。
 でも、こねこは こどもの てを ひっかいて にげだした。

そして、また どんどん はしっていく。
あっ! じどうしゃの ほうへ とびだした。
あぶない!!!

じどうしゃは ブレーキを かけて とまった。
 そのしたから ちいさい ちいさい ねこの かおが のぞいた。
 ひかれないで よかった!


じどうしゃの したから はいだすと、こねこは また はしりだした。
おや、こんどは むこうから おおきな いぬが やってきた。


おおきな おおきな いぬと ちいさな ちいさな ねこ。
 おおきな いぬが とおせんぼした。

こねこは おこった。
そして、おおきな いぬの はなを ひっかいて にげだした。


いぬは おいかけた。
いぬは どんどん おいついて いく。
あ、きが あった。
きが あれば、もうだいじょうぶ。
ねこは きに のぼれるけれど、いぬは のぼれない。


ちいさな ねこは たかい きの てっぺんに のぼって、
「にゃお! にゃお!」と ないた。
いぬは したで がんばっている。


おかあさんねこが こねこの こえを ききつけた。
おかあさんねこは かけだした。
あそんでいる こどもの そばを とおりぬけ じどうしゃを よけて、
おかあさんねこは こねこを さがしにいく。


ああ、いた いた。
あんな たかいきの てっぺんに!
きのしたには、いぬが がんばっている。
おかあさんねこは、
「ふうっ!」と おこって、「ちいっ!」と おこって、
いぬを おいはらった。
それから いそいで きにのぼった。


おかあさんねこが きから おりてきた。
こねこを くちに くわえて。
じどうしゃをよけ こどもの そばを とおりぬけ、
おかあさんねこは うちへ かえってゆく、
こねこを くちに くわえたまま。


おおきな へやで ちいさな ねこが おかあさんの おっぱいを のんでいる。


 3才~5才むき 福音館書店
ふうちゃんも茶トラ猫だったの、図書館でこの絵本見て思わず手が・・・

「今頃、ふうちゃんどうしてんのかなぁ?」
「コロちゃんと積もる話でもしてんのやろか?おじいちゃんとお父さんはコロのこと知っててもふうちゃんのことは知らんやろ?」
「ふうちゃんは、おじいちゃんやお父さんに会うても知らんふりやろなぁ、まずは・・・」
「そやけど、おじいちゃんやお父さんがコロの知り合いと分かると結構、気ぃ許すかも知れへんなぁ」
みたいな会話、兄弟で交わしてます。
「わんちゃん、にゃんこちゃん亡くなって寂しいやろ?Kさんとこ次々と生まれてるみたいやで、もろたら?」っとグラウンドゴルフ繋がりのYさんが、しょっちゅう言うてくれはります。
「う~~ん、まだまだやな、すぐには・・・」っと息子たち。
ちょうど、コロとふうが相次いで亡くなって1年になります。
今夏のお盆には「初盆やし、墓参り行ってくるわ」っと、長男が。
「お供えは、ふうには鰹節とペット用牛乳、コロには生きゅうり一本とペット用牛乳」
ピチャピチャピチャっと飲んでたなぁ、シャリシャリシャリっと前足でキュウリ挟んで食べてたなぁ。
食事の用意で、キッチンと食卓を往復するとき、必ず何か失敬っというカンジで、ふうが狙ってた、その対応に四苦八苦、今は別に・・・っというカンジがなんだか寂しいな。
お魚なんか調理してたらカウンター越しにジィ~~っとスキあらばっと、手元見てたなぁ・・・
いつかわんちゃんも天国に行ったならキミたちにきっと会えるよね、それまでのんびり暮らしてな・・・

いちごサロン(手芸教室):フェルト布の犬 2017.10.16

0
0


「コレ何に見える?」「う~~ん、カンガルーかな?」「?????」
フェルトで作った犬です

フェルト布の大きさは 20×20 色は好きなのを選べます、ベージュ色を選びました。

布を広げると細い線が等間隔に記されてありました
「この線に沿って、よく切れるはさみで点のところまで切ってください」

スゴク細かくキチッと等間隔に記されてあります。丁寧にハサミを入れていきました。

むっつずつを3か所に分けて一つずつしっかりとコマ結びしていきます。






首のところから綿を突っ込んでいきます、多すぎるかなっと思う綿もちょっとづつ、ちょっとづつ突っ込んでいくとすべて納まりましたね、プックリとかわいい胴体になりました。



首輪をつけて、お顔を完成すれば「まぁ、なんとカワイイわん子ちゃんですこと」っと自画自賛。

それぞれ思い思いの色を選んで隣の人、前の人っと作品を並べて「記念写真でぇ~~す!」

「今日は皆さん意外と早く仕上がりましたね、ドリンクのご希望をお聞きします、お菓子も配ります、ちょっとおしゃべりしませんか?」
「今日お誕生日の方がおられます」「はい、私、90歳になりました」「わぁ~おめでとうございます」
「私も90歳になるねん」「お誕生日いつですか?」「11月になったら90やねん」
90歳のTさん、編み物もお好きでお孫ちゃん(ひ孫ちゃんも)のセーターなど編んではるそうです。
18年経ったころ、こうして元気にサロンに来れるかなぁっと、おもわず思いました、わんちゃんです。
Viewing all 1009 articles
Browse latest View live




Latest Images