Quantcast
Channel: 【わんちゃんの独り言】
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live

観察会〜南山城村北大河原から奥田周辺〜

$
0
0
 植物観察会:2014.6.22
その日は雨でした、大雨警報がでない限りでは観察会は中止になりません、傘を持つ手、先生のお話をメモる手、写真を撮る手(両手が要る)その日は傘を持つ手が余計・・・っと思いました。
雨に濡れても何だし、カメラは諦めました、しっかりメモることに・・・
その場所は丁寧に草刈がされてあっていつ訪れても季節のお花たちに出会えます、ちょっと湿地かげんで好きな場所です。
4月下旬に訪れた時はムラサキサギゴケがベタ〜ッと群生してたのを始め、オヘビイチゴ、キュウリグサ、ハナイバナ、カキドオシ、スミレ、スゲ等など、斜面にはコバノミツバツツジがバァ〜〜ンっと。 ⇒こちら
梅雨空と天気予報を気にした数日間、ちょっとの晴れ間に同じ場所にもういっぺん行ってきました、観察会の時のメモを片手に同じコースを辿ってみたのですが、いっぱい観察していっぱい名前を教えていただいたのにどれがどの木?コレは何の木?メモにある木はどれ?どこに?

お花たちをメドに一人観察会始めました:2014.6.27

ネジバナ(捩花)ラン科


ラン科の花粉は、普通の花のように花粉が1つ1つ分離していなくて 大きな塊となって花粉塊(かふんかい)をつくっています。
例えば昆虫が蜜を吸いに来て頭を突っ込んだ途端に、ありったけの花粉塊が昆虫の頭にくっつくというふうに・・・

H先生が観察会でネジバナのお話の時
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに
短歌をスラスラスラ〜〜っと「さぁ誰の歌でしょう??宿題です」
インターネットで調べてみました
陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
河原左大臣(かわらのさだいじん)
意味
陸奥(みちのく)の信夫(しのぶ/現在の福島県信夫郡)で作られるという「しのぶもじ摺り」という乱れ染めの布の文様のように、わたしの心も乱れてしまったのです。だれのせいなのでしょうね。わたしはだれにも心を乱されたくはなかったのに。
鑑賞
好きな人のことを考えたり姿を見ただけで、ドキドキしたり何気ないひと言や行動がで一喜一憂したり・・・そんな自分の気持ちがかき乱されて、平常心でいられないことをもどかしく思うことがあるでしょう。恋する相手がいることの幸せはもちろんだけど、自分の心が自分のものではないような状態。

ハナハマセンブリ(花浜千振) リンドウ科


キレイに咲いてるハナハマセンブリを撮る事ができましたが観察会の日はこの花の全てが閉じてました、その日のハナハマセンブリは全てが蕾だったのかな?雨が降ってるので花が閉じて蕾のようになってたのかなぁ?わんちゃん的には謎・・・

トキソウ(朱鷺草、鴇草.)ラン科

一株だけ観察。
22日にも1株だけの観察でしたそれが生き残ってたんでしょうか・・・

イシモチソウ(石持草.)モウセンゴケ科

葉っぱには腺毛が密生していて粘液により虫を捕らえる。

ウツボグサ(靫草)シソ科 別名:夏枯草(かこそう)

フツーよく見るのは紫色、ピンクのウツボグサを観察です。

ドクダミ ドクダミ科 別名:十薬

花びらに見えるのは「苞」
一個づつの花が固まって付いている


 クリックで拡大します

白、緑、黄色っとありますが・・・
白いのはメシベの柱頭、緑はメシベの子房、黄色いのはオシベの葯です。

「穴を開けたビニール袋にドクダミの葉っぱを入れて冷蔵庫に置くと消臭剤の代わりをしてくれるよ」っと観察会メンバーのTさんが・・・
うちの庭にいっぱいあるドクダミで冷蔵庫の消臭剤が作れるんですね

モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科
 

茎をすっと伸ばして白いちっちゃな花を付ける、葉は根際から生え、葉に腺毛(粘着物質を出す毛)がある。
クルンとしたモノは? (右写真)
花序は最初は巻いていて、花を咲かせながら次第にまっすぐに伸びていきます。

虫たちは、腺毛から出る粘液で捕らえられる。食虫植物です。


花言葉:セレナーデ、もの思い

観察会の日にはササユリが一輪、凛とした姿を見せてくれていました、「わぁ〜キレイ」それから4〜5日経って一人観察会の日にはササユリお目にかかれませんでした。

ニガイチゴ、スイカズラ(金銀花)、シャシャンボ、ウツギ、テイカカズラ、ネズミモチ、リョウブ、ナガバモミジイチゴ、ネコハギ、クマヤナギの実(キレイな赤) ミツバアケビの青い実 カクミノスノキの実、セキショウ(単面葉)、カラムシソウ、ユウゲショウ、カワラマツバ等など観察をして花の仕組みなど教えていただいたのもアリ、っとメモってますけど・・・

コケオトギリ
 
キレイな真っ赤な葉っぱが・・・

ヤマウルシ


ミヤコグサ:花と実
 

マタタビ

 
ブタナ
 

ニワゼキショウ   ニガナ
 

サルトリイバラ     ゴウソ(スゲ)
  

イソノキ



 

コマツナギ     オカトラノオ
        

観察会はお花たちを中心に観察です、一人観察会では虫もちょっと気になりまして・・・

ハッチョウトンボ




体長約2cmの、日本で最も小さなトンボです。
赤い色は♂、メスは茶褐色で、腹部に黄色と黒の横縞模様になってます、観察会の日はメスが居たのですがこの日はお出かけしてるようでした。
ハッチョウトンボの「ハッチョウ」は、名古屋市にある昔の地名に由来し、ここで最初にこのトンボが発見されたことによります。

 オオウラギンスジヒョウモンかな?

Re:ヒョウモンチョウは翅の裏を見ないとよく分かりません!!


背中の真ん中が茶色、イトトンボで青いし、アオイトトンボは単純ですか?
Re:これも横からの写真が無いと難しいですね。

ちょっと横向きですけど、難しいですか?

Re:自信度60%でアサヒナカワトンボかな。

ナツアカネかな?

奈良公園で10月頃ナツアカネに出会ってるんですが・・・
Re:ナツアカネは6月下旬から羽化が始まり、次第に赤くなっていき、12月頃までいます。

オオチャバネセセリ


ジャノメチョウ


巣の張り方に特徴がありますよね。


Re:このような網につけられたよく目立つ糸の装飾を「隠れ帯(かくれおび)」と言い、その形は種によって決まっています。
これはジョロウグモの幼体ですね。

コガネグモかな?


コガネグモかな?のお腹

Re:コガネグモです。

そよかぜさんのblog(♪マイフォト:クモ) ⇒こちらとかインターネットででも探してみたんですが・・・ デジタル昆虫図鑑⇒こちら

Re:ヤマシロオニグモだと思います。
ヤマシロオニグモはいろんな模様のものがいます。

そよかぜさん、虫の名前など教えていただきアリガトーございます。

【追記】
ネムノキ(合歓木)マメ科

2011年8月7日:わんちゃんちの庭で

1つの花のように見えるのはたくさんの花の集まりです。そのそれぞれの花でたくさんのオシベと、オシベとほぼ同じ長さの白い1本のメシベがあります。ですから、1つの花のように見えているものの中には、たくさんのメシベがあります。

雨の観察会の日H先生がネムノキの花でスラスラスラ〜〜っと
「きさかたや あめにせいしが ねぶのはな ハイ 松尾芭蕉 奥の細道 雨に濡れたねぶの花は絶世の美女せいしのようだ っと芭蕉が言った」
インターネットで検索
象潟(きさかた)や  雨に西施(せいし)が  ねぶの花
 奥の細道   松尾芭蕉
雨の中に咲いてる合歓の花は”西施“に例えられるほどキレイ
 (”西施の美”とは、中国の春秋時代の傾国女のこと。花をこの美女にたとえた)


観察会:水景園 2014.6.23

$
0
0
 
けいはんな記念公園をぶらり散策、水景園へ


クリックで拡大します

水景園では水景棚、棚田状の水盤が、永谷池と下の池を水の景色として繋ぎます。飛び石を利用して渡ることもできます。渡ってきました、カメラを提げてるんで細心の注意をはらって・・・


東屋(茅葺き)の床にルリタテハが翅をふ〜わふ〜わ




黄色い可愛い花(キンロバイ)にミツバチが・・・

よくよく見ると足に花粉団子(黄色でプックリ丸いモン)がくっついてますね。

アセビは去年の実と今年の実と、


トサミズキも去年の実と今年の実と



ナンテン      イワナンテン
 

ムラサキカタバミ、
 

池の淵・水辺の小道をノンビリと・・・
池の向こうの方ではカメさん達の甲羅干し&アオサギ


そのすぐそばにはクチナシの花が満開。


突然ハンゲショウの群生地、




池に沿って山へ入りこもれびの道、芽ぶきの森、さえずり小道
どこだったかな?ササユリの凛とした姿に遭遇。


足元にタツナミソウ


ネジバナ


木津川市植物同好会での観察会でH先生がネジバナを持って解説されてたのを思い出しました。 ⇒こちら
そこでそばにあった草の細い茎を昆虫に見立ててネジバナの花の中に入れてみた、


みごとにイッパツで花粉塊が草の細い茎の先にくっつきました。

見上げればムラサキシキブ


木道のある湿地ではイ


オカトラノオ


水景園は自然がいっぱい、そんなところには虫たちもいっぱい・・・
モチツツジカスミカメ


マミジロハエトリ   オビハエトリ 
 
 
シオヤトンボ


シオヤアブ


クチナガハリバエ   ホザキシモツケの花にササグモ
 
クチナガハリバエ:ヤドリバエ科

コシアキトンボ


クチブトゾウムシの仲間


アリグモ


マツノシラホシゾウムシ    ナガニジゴミムシダマシ
 

水景園を出たところで

ウラジロチチコグサ
 

ハナハマセンブリ
 

ザクロ      ホザキシモツケ
 



天王山・アジサイの花

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
明智光秀と豊臣秀吉の山崎の合戦で有名な天王山。 山へ登り中腹あたりで、 木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川になるのが見えます。っという天王山に登ってきました。

JR山崎駅からちょっと歩いての離宮八幡宮で受付、ストレッチ体操。

離宮八幡宮


 

ちょっと境内をブラリ・・・ 
油座って知りました。 ⇒こちら


天王山登り口から頂上目指します、住宅街を歩くのですが、かなりキツイ坂道(この界隈にお住まいの方たち、日々のお買い物などタイヘンやろなぁ・・・とか思いながら)

天王山中腹に位置する宝積寺でちょっと休憩




奈良時代に聖武天皇の勅願により僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。通称「宝寺」。聖武天皇が龍神から御請来された如意御神器「打出」と「小槌」を祀るために開基された。本尊十一面観音菩薩像、三重の塔、閻魔大王坐像は重要文化財に指定されている。(えっ!もうちょっとキッチリ拝観するべきだったかな?)





木々の間をさぁ〜っと吹き抜ける緑風に癒されながら・・・



(7月の例会なんで暑くってシンドイのを覚悟してたから・・・)

頂上は標高270m

「270mといえども、あなどれないね」っと。

柳谷観音でお弁当タイム
柳谷観音楊谷寺(楊とは柳)








古来、眼病平癒の「柳谷観音」の名で親しまれている。京都東山清水寺開創の延鎮僧都が、夢に現れた観音菩薩のお告げにより、西山の柳生い茂る渓谷の巖上に生身の観音菩薩を発見され、その場所に堂宇を建てられたのが始まり。

メグスリノキ


柳谷観音を出てちょっとしたところに弥勒谷十三仏(不動明王、地蔵菩薩、大日如来、虚空蔵菩薩、弥勒菩薩、釈迦など江戸期)が安置されています。





十三仏信仰は供養によって現世にて安楽、極楽浄土を願うという民間の信仰で、室町〜江戸時代に盛んだったと伝わります

長岡天満宮






菅原道真公と牛について
官公は承和十二年(845)丑年の御生誕であります。
公は茸狩りの宴の際、いずこからともなく子牛が宴席近くに来たり、頭を垂れていかにも公を敬うがごとくでありましたので、大層お喜びになり御館に連れて帰り御可愛がりになりました。大宰府に御左遷の御時、刺客に襲われ御命も危うく見えたとき、荒れ狂った白牛が駆けいで、刺客から公の御命をお守りいたしました。よくご覧になると公が都で御愛育になっていた牛でありました。太宰府でお亡くなりになったとき、遺骸をお乗せした車を曳いていた牛が、途中で突然ひれ伏して動かなくなり、そこを墓所とし、現在の大宰府天満宮はその地に建てられたものであります。牛が官公の御神使となったのはこれらの事跡によります。(説明板より

マンホールの蓋:京都府長岡京市


「長」の字をデザインした市章と、名産品の筍と竹が描かれています。 このデザインの蓋は9000個程設置されていて、市章の上の方向に下水が流れるように設置されているそうです。

JR長岡京駅で解散となりました。
ホームで姫路方面行きのラッピングカーに遭遇


計画表の中にサントリービール工場見学っとありました、すでに申し込みが満杯で見学は無し!!
「う〜ん、ザンネン」組はどこへ??
わんちゃんたちはJR京都駅SUVACOの甘味処にちょっと寄り道。

相楽健康ウォーキングの会:2014.7.04

カラオケ繋がりのNさんから旬なお便り届きました


アジサイについて
アジサイは身近で見るのには、こんもりと手まり状なのとガクアジサイとがあります、花のように見えるのは、じつは花ではなく装飾花でガクが大きくなってます、よくよく探すと花でしょ?っと思っていた中心に、ちっちゃな本当の花を見つけることが出来ます。










精華町消防団操法大会

$
0
0
2014.7.6(日)
精華町消防団操法大会

消防団の操法大会は二年に一度開催されます。
操法の大会が近づくと、ウチでは「訓練予定表」が冷蔵庫ドアに貼ってあります。



クリックで拡大します

選手は4名補助員が1名(長男は消防団に入って20年、次男は11年、息子たち選手として出場経験アリ)
今は二人共選手としては卒業ですが大会の一か月前からは「訓練予定表」に沿って訓練には参加してます、わんちゃん的には訓練の日を忘れてしまって、今日は帰りが遅いなぁって何回も思ってしまって、あっ!そうか訓練の日かぁ・・・みたいな、訓練の日は皆さん8時から10時まで、お勤め帰りにっという方もおられます、訓練の日は、ホースなど実際に広げたりするもんだから、選手以外の人たちが片付けを手伝ってあげたり結構助け合ってるみたいです。
その操法大会を見学したことがなかったんです、いっぺん見学してみたいなっと、ずっと思ってました、念願かなって今年の大会は見学することができました。

式次第に沿って進んでいきます。
何事もキビキビッと、そりゃもう見てて気持ちが良かった・・・

頭(かしら)中っ! 右向け右っ! 左向け左っ!
半ば右向け右っ! 半ば左向け左っ!回れ右っ!

選手宣誓があって

審査員長注意事項伝達の後、いよいよ小型ポンプ操法開始・・・

指揮者が言います
火点は前方の標的!


水利はポンプ右側後方防火水槽!

手びろめによる、二重巻きホース!、一線延長!



選手一人に一人の審査員が付き選手の移動とともに所作をチェックします、審査員は消防職員と消防団員(指導員)です。

成績発表があって優勝分団チームは相楽郡大会、京都府大会、全国大会へと駒を進めていけるよう、厳しい訓練が待ってます。

毎回、操法大会が行なわれるこの時期はカンカン照りが当たり前、今年のこの日は薄曇りで時折吹く風が爽やかでわんちゃん的にはホッ!!との半日でした。

この日優勝した第二分団第二部は
7月27日:郡大会(京都府相楽郡大会)準優勝⇒府大会へは5組が出場
8月3日 :府大会(京都府)優勝
11月8日:全国大会へ(東京都)出場決定  

植物観察会:京田辺市飯岡地区木津川左岸河川敷 

$
0
0
 飯岡地区木津川左岸河川敷
この場所の植物観察は「やましろ里山の会」としては2009年、2012年、2013年と定点観察を行ってます、貴重な植物が観察できるからです。
初めて参加したのは2012年 ⇒こちらでした。

7月11日(金)参加しました。
玉水橋(京田辺市)から飯岡(いのおか)地区の木津川左岸河川敷。河川敷のお花畑っと名付けて楽しみな場所です。
まず、堤防西側(裏法面)から、堤防は表法面、裏法面ともにキレイに草刈が終わったあとでした。この定期的な草刈って大切なんですよね、大きな草の陰になってた小さな野草たちにお日様がいっぱい・・・ということで、ちいさなお花たちをいっぱい観察することができました。

クルマバザクロソウ(車葉石榴草)ザクロソウ科




江戸時代末期に初めて新潟の海岸で見出されたというクルマバザクロソウは牧野富太郎博士が命名。由来は葉が車輪状をしているからであるとしている。
実がザクロの果実にそっくり・・・とか、普通午後には花は閉じているとも。

「おっ!ヒメヤブランが居る、ずっと同じ場所に居るね」っとKさんが、「どこどこ?」っと。

ヒメヤブラン(姫薮蘭)キジカクシ科(APG植物分類系)


そばにツユクサが、キレイな青色で・・・
ツユクサ(露草) ツユクサ科


トキワハゼ(常磐爆)ハエドクソウ科

花期は春〜秋 乾地に多い

かわいい黄色
ミヤコグサ(都草) マメ科


スベリヒユ(滑莧)スベリヒユ科


食用:茹でて和え物に、干すと、葉が取れて茎だけになり、干しゼンマイのようになる
薬用:毒虫に生葉の汁液をすり込む、利尿に乾燥した全草を煎じる

オヒシバ(雄日芝) イネ科   オッタチカタバミ (おっ立ち傍食) カタバミ科


セイバンモロコシ( 西蛮唐黍)イネ科    オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科


イヌガラシ(犬芥子)アブラナ科
 

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)アブラナ科
   

堤防を歩いているとき、時折さぁ〜っと吹き抜ける風に「いやぁ〜ええ風来たぁ、こんな風のことなんとか言うんよ、地獄やったかなぁ?天国やったかなぁ?・・・の余り風やっと言うんやけどねぇ」っとイトウちゃんが言うてました。

堤防を渡り河川敷へ下りていくと、カワラサイコ、カワラヨモギ、カワラマツバ、カワラナデシコっとイトウちゃん名付けて「カワラ4兄弟」

カワラサイコ(河原柴胡)バラ科 京都府RDB:絶滅危惧種


  

カワラヨモギ(河原蓬)キク科   カワラマツバ(河原松葉)アカネ科
 

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科
  
秋の七草の一つです

オオフタバムグラ(大双葉葎)アカネ科
  

ハナハマセンブリ(花浜千振) リンドウ科


ヒナギキョウ(雛桔梗)キキョウ科

「カワイイね、この場所で毎年咲いてるね」
「確かに、見事にこれだけ集まって」
「カッワイイ!!」

ヤマアワ (山粟) イネ科 京都府RDB:絶滅危惧種


ヤブジラミ(藪虱)セリ科
 

ヌルデ( 白膠木) ウルシ科
 
イチバンの特徴は葉軸に翼があるの。
秋にキレイに紅葉する。

ヤナギバヒメジョオン(柳葉姫女苑)キク科

ヒメジョオンに似てますが、葉っぱが細いのが特徴

コマツナギ(駒繋ぎ) マメ科


根や茎が馬(駒)をつないでおいても抜けないくらい・・・
試しに茎を持って、思いっきり引っ張ったら、確かに、ちょっとやそっとでは・・・

シナダレスズメガヤ 英名:ウィーピング ラブ グラス(Weeping Love Grass)イネ科


シナダレスズメガヤは南アフリカ原産の外来草本で砂防で利用されて世界各地に広まっており日本には山腹緑化用として1951年に初めて導入された。そんなシナダレスズメガヤがここ木津川河川敷ででも猛威をふるってます。2012年にはこんな景色はありませんでした、ピンクの花はカワラナデシコ、黄色はカワラサイコ(絶滅危惧種)二つとも大丈夫かなぁ??
その姿から「すすり泣く愛の草」とか「恋に泣く草」なぁんて呼ばれてます。

イトウちゃんよりコメント
同じ地区を同じ時期に毎年観察することは自然環境の変化などを見ていく上でとても大事なことではないでしょうか。

【おまけ】
極楽の余り風:気持ちのよい涼風
夏の暑い中、一瞬で生気を取り戻す爽やかな風が通り抜ける時があります。これを「極楽の余り風」、極楽浄土から余った風がすこしだけ地上に吹いて、心を和ませた瞬間を表したもの・・・。


サツマノミダマシ

$
0
0

Q&A


クリックで拡大します

Q.クモですよね?背中が緑色・・・
A.サツマノミダマシです。
緑色の綺麗なクモで、夜間に網を張りますが、日中は網をたたんで休む夜行性のクモです。
Q. 日中は網をたたむって?
A. 餌を取るための網を食べてしまって、夜になると新しくお尻から糸を出して網を張ります。
Q. 足についてる(生えてる)のは、トゲ?毛?
A.「剛毛」と言うんでしょうね。

サツマノミダマシ(サツマの実騙し)クモ目コガネグモ科ヒメオニグモ属
和名は、その姿がハゼノキの果実に似ており、これが京都府や福井県の一部で「サツマの実」と呼ばれることから名付けられた⇒wikipediaより




Q. 000バッタの子供かな?
A. 翅が伸びているから成虫です。たぶんヤブキリでしょう。




Q.ハリカメムシっと思うのですが、何何ハリカメムシの何何がワカラナイです。ホソハリカメムシか?とも思ったり・・・
A.ハリカメムシとホソハリカメムシの区別は難しく、正確には触角の裏を見る必要があるのですが、たぶんホソハリカメムシだと思います。






Q.イナゴの仲間かな?
A.ツチイナゴです。
Q.今じゃ珍味として重宝なイナゴの佃煮はこのイナゴちゃんでしょうか?
A.「○○イナゴ」というのにもたくさんの種類がいます。佃煮にするのは、成虫の時期の違いから、たぶんツチイナゴは含まれていないと思います。

7月11日の観察会(飯岡地区木津川河川敷) ⇒こちらで出会った虫たちです。
Q.(質問)わんちゃん
A. (お答え)そよかぜさん

この日イチバン最初に観察したお花の名前がわかったんで追記しました、ご覧下さい ⇒こちら

【絵手紙】



先日はお電話ありがとー、ついつい長話になってしまって・・・(反省)
「へたでいい へたがいい」って言われ続けて十年ちょっと、未だにヘタで。
「ええかげんアカンやろ」っと、心の声に叱咤されながらも描いてる時は幸せです。
絵手紙っていいよねぇ、おナスの絵手紙まってまぁす。
そうそう、来月カラオケ行きたし・・・
っと、妹から旬のお便り届きました、妹もカラオケ大好き一緒に行くつもり・・・。

ネコ

$
0
0

植物観察会で行った金剛山でマタタビの木に出会いました
フウへのお土産に







猫ってホンマにマイペース、甘えてくるところがカワイイんだけど・・・

猫の起源をたどっていきますと13万1千年前から中東の砂漠に棲息しているリビアヤマネコから枝分かれしているっと最新のDNA調査から明らかになってます。砂漠に棲んでいたっということは?人間のそばで暮らすようになったのは、もっと後になってからのようです。犬と人間が一緒に暮らすようになったのと、猫が飼育されるようになったのと比べてみますと猫の方が少し遅いようですね、どうして猫を飼うほうが遅くなったんでしょう?簡単に言いますと、人間が必要としたか、しなかったかっということです、犬は人間が狩りをする際に猟犬や番犬として重宝されたのに対して、猫はむしろ人間と食べ物を奪い合うライバルだったんです。ところがやがて人間が田んぼや畑を耕すようになると、ネズミの害から、作物を守るために、猫の力を借りる必要があった、ねずみを追い払うには犬は大きすぎた、ネコも人間のそばに居れば餌をもらうことができる・・・そういう理由から人間と猫の共同生活が始まりました。

日本に初めて猫が渡来したのは、6世紀〜7世紀の古墳時代までには大陸から渡ってきたと言われています。ねずみの番として稲作の技術とともに渡ってきたとか??
明治32年に神戸でペストが発生したとき、多くの死者が出ました。その際に北里柴三郎博士は感染拡大を防ぐために陣頭指揮を取ったんですがペスト菌を運ぶねずみを退治するために猫を一家に1匹飼うことを推奨、以来全国に衛生の思想が根付きましてペストの流行は一度もないそうです。ひょっとして、日本が清潔な国であるっと言われるようになったんは猫のおかげかも?

よく「犬は人につき、猫は家につく」と言われていまね、猫というのは大変縄張り意識が強い動物です。半径50mから100mぐらいがテリトリーだと言われています。長いあいだ犬と違って放し飼いにされてきたことからこのような諺が生まれたんでしょうね、ただし中には冒険心が強い猫もいますし、実際猫を飼った方ならご存知のようになんかの拍子にふっといなくなってしまう、そのまま家を出て家出状態になってしまうことも・・・不幸にして交通事故にあってしまうケースも・・・

日本には古くから猫が家出をしたオマジナイに百人一首の
たちわかれ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰りこむ
中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)
訳:いま、あなたと別れて因幡国(現在の鳥取県)へ行っても、稲葉山(鳥取県にある山)の峰に生えている松の木の名前のように、あなたがわたしを「待つ」と言ってくださるのを聞いたなら、すぐに帰って来ましょう。
この歌を書いた紙を玄関に貼っておけば迷っていた猫も無事家に帰ってくると言われています、最近はマンションで猫を飼う家もふえていますし、交通事故に巻き込まれるっという危険もありますから最初から家の中で飼う室内猫が増えているそうです。
う〜ん、一生家の中に閉じ込めておくなんて可愛そう、お散歩もできないなんて・・・ところが猫というのは縄張りを守るのが何よりも大切っという習性を持っているから家の中がテリトリーだと認識できれば別に外に出たいとは思わないそうです。犬と違って仲間と群れたりはしません、むしろ自分に危害を与えかねない存在から決して侵されない場所に、いつまでもじぃ〜っとしていたいのが猫・・・
なんで、最近ではできるだけ室内飼いをするように勧められるそうです、実際、猫の寿命も野良猫で2年から6年、放し飼いをしてる猫で12年前後なのに対して室内飼いの猫は18歳を超えて元気なケースもざらにあります。長く家族の一員として元気でいてもらうためにも子猫の頃から外に出さないクセを付けたほうがいいんでしょうね。っと教えていただいたんですが、ウチのフウは鍵をかけた窓のところで「お外に出たいよう〜〜」っとしつこく泣いてます、ので、仕方ないから戸を開けてやります(秋・春なら パタリンコをスルー⇒こちら)ので放し飼い猫ですわ・・・

インターネットで猫っと一文字だけで検索すると?何件の情報が集まるでしょう?か?
23億3000万件の情報が見つかるそうです、世界中からの情報ですから・・
海外のサイトで猫に関する76の真実(その一部分)
◆ アメリカで一番人気のあるペットは?
  猫である。その数、8800万びき、犬は7400万匹。
◆ そのアメリカでクロネコは悪運の象徴、
イギリスやオーストラリアでは幸運の象徴である。
◆ 320メートルの高さからコンクリートに落ちても無事だった猫が存在する。
◆ 2013年にメキシコの市長選に立候補した猫が居る、
◆ 猫を飼っているだけで心臓発作や脳卒中に罹るリスクが三分の一減る
◆ 猫の脳は90%人間に似ている、犬よりも人間に近い
◆ ネコはお腹が減ったときには人間の赤ちゃんの真似をして泣く時がある


2010年 冬〜夏

わんちゃんちのトイレマット


バスマット

植物観察会〜金剛山山麓:2014.7.21〜

$
0
0
 登山口駐車場のバス停で集合
「何があるかは見てからのお楽しみ!!」っとおっしゃるH先生について歩きます。
歩き始めて10分ぐらいのところで右の山肌に真っ青なアジサイ。



この日のハイライトはなんと言うても
ギンバイソウ(銀梅草).アジサイ科


川沿いにいっぱい咲いていました。
ギンバイソウの葉には特徴があって、花のすぐ下の葉をのぞき、葉先が2つに分かれる傾向があります(下の写真)



ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科


小枝の先がツクバネの形になっている。
ツクバネの果実(&苞)がもうちょっと大きくなったのを塩漬けにして保存し、お正月の吸い物の椀種にすると良い。格好がいいのでお祝いの膳に・・・
  
マタタビ(木天蓼(「もくてんりょう」とも読む)マタタビ科


「猫にマタタビ」っと言うじゃないですか、ウチのフウにお土産に・・・ ⇒こちら

マタタビは果実より虫こぶの方が薬効(生薬:木天蓼)があるみたいです。


果実は食用として
採取法:葉はやわらかい若々しいものを枝先から摘み取る、花も・・・
料理法:葉と花は多めに塩を入れた熱湯で茹で水にさらしておひたし、辛子和えなど。塩をきかせた花の酢の物は酒の肴に好適
果実は塩漬けにして酒の肴に、果実酒には実の3倍量のホワイトリカーに漬け、3〜4ヶ月後から飲める。
マタタビの塩漬け
?果実はきれいに水洗いし、水けをきる。
?容器に果実1ℓ塩100gを入れて漬け込む
昔、、「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」っという説もあります。

ハナイカダ(花筏)ミズキ科 別名:ヨメノナミダ


葉の中央に花をつけ花後は葉の上にクロマメのような実がなる。その姿がちょうどいかだに乗った船頭さんのように見えるので「花筏」の名がついた。
雌株は花後に果実をつけます。果実は1枚の葉に1コがなり、夏に黒紫色に熟します。若葉は山菜のように天ぷらや茹でて食べることができます。


↑ 花の時季 2010.5.12 山城森林公園

アブラチャン(油瀝青)クスノキ科

見上げるとキレイなツルツルの実が・・・
春一番に黄色い花が咲きます
「果実はですね、行灯やランプのアブラに使ってました」

シオデ(牛尾菜)ユリ科




アイヌ語のシュウオンテから由来されるもの、っと言われているがシュウオンテの意味は不明。
若芽は生のまま薄めの揚げ衣をつけて天ぷらに、若芽、若菜、つぼみは塩ゆでして冷水で冷まし、おひたし、酢の物、ごまあえなどに。汁のみや卵とじにも良い。アスパラガスに似ているのでサラダ、バター炒めなど洋風料理にもイケル。

ツノハシバミ(角榛)カバノキ科

食用ナッツのヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミ はヨーロッパ原産の本種の近縁種である。wikipedia

エビガライチゴ(海老殻苺) バラ科

おぉ〜 なんと、毛深いことよ・・・それに刺も・・・
(試食しはった感想を聞いてなかったわ)

モミジカラスウリ (紅葉烏瓜) ウリ科

花は小さく3センチ以下(確かに)果実は長さ10cmになり赤色、だいだい色の縦スジがある(そうです)

コクサギ(小臭木)ミカン科


「この葉っぱの匂いは?いい匂いですか?どうですか?」
「ワカラヘン」という声も
「ちょっと揉んでみて」葉っぱを、ぐしゅぐしゅっと揉みます、そして匂いを嗅ぎます
「あぁ〜匂います、匂います、いい匂いの部類です」
「嫌な臭いじゃないですぅ・・・」
「悪臭がするっと図鑑には書いてありますがね」
「良い匂いです」
「この葉っぱを見てください、特徴ある付き方をしてますね」
「あっ!右右、左左、右右、左左・・・」
「ふたつづつ、互生でもなし対生でもなし、コレをコクサギ型葉序っと言います、葉っぱの出方です」
イソノキ、ヤマコウバシ、ヤブニッケイ、など、一部コクサギ型葉序だそうです、が、なんてったって本家本元はコクサギでしょうかしら?
そこで、わんちゃん的には庭のサルスベリを思い出す、右右、左左、なんですね。
コクサギの葉っぱは照かってました。

サルナシ(猿梨)マタタビ科



キーウィとよく似てる、
試食してみたけど、まだ熟してなくってアカンかった。

ウシタキソウ ホタルブクロ
 

ウシタキソウ(牛滝草)アカバナ科
わんちゃん的には最初ミズタマソウっと思いました、ふたつともよく似てるんです、ウシタキソウの特徴 ⇒こちら

ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科
山肌でポワッと浮き立つように真っ白な・・・
(ウチの近所で蛍が出没していた40年前のことホタルブクロに蛍を入れて口をつまみ「ほわ〜〜ほわ〜〜」っと蛍の光を楽しんだことがありました。)

クジャクシダ(孔雀羊歯)ホウライシダ科

孔雀が羽を広げたような草姿。

ヤマガシュウ     キブシ
 

ヤマガシュウ(山何首烏)ユリ科
山地に生える落葉つる性植物です。サルトリイバラ(猿捕り茨)と似ていますが,葉っぱの葉脈に違いがあるようです、実がなると一目瞭然サルトリイバラは赤、ヤマガシュウは秋も深まると藍黒色に熟す。

キブシ(木五倍子)キブシ科
和名はタンニンを多く含むこの果実が、染料の原料である五倍子(ふし)の代用として、黒色の染料に使われたことによります。昔、女性が歯を染める(お歯黒)のに、この果実を乾燥させて粉にし、五倍子(ふし)の代用にしていたといわれています。

コアカソ

昔、繊維をとった、

ヤマブキ   クマシデ  
 

ヤマブキ(山吹)バラ科
“七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき”一重の花には実がなります。
もともと、ひとつの果実なんだけど、分かれるんですね。やがて真っ黒になります。
井手町玉川べりのヤマブキは有名です。

クマシデ(熊四手)カバノキ科
果穂は、種子を抱いた果苞(葉の変形)が、房状になったもの。
シデの名は、この実を四手(しめ縄や玉串に下げる、紙を折ったもの)に見立てた。

トチバニンジン(栃葉人参)ウコギ科
 
  
生薬名:竹節人参
葉がトキノキの葉に似てるところから、生薬名の竹節人参は地下の根茎が横に長く伸び、竹の地下茎のようにところどころ節があることから。
薬効:健胃、去痰

クルマバナ タケニグサ
 
 
クルマバナ (車花)シソ科
茎先や上部の葉のつけ根に淡い紅紫色の唇形の花を数段輪生する。なので和名の由来は、花が車軸状につくことからきている。

タケニグサ(竹似草)ケシ科
茎が中空で竹に似ている草なのでついた名

ダンコウバイ  クマワラビ
 

ダンコウバイ(檀香梅)クスノキ科
グー、チョキ、パーっと葉っぱの形が異なるって?

クマワラビ:オシダ科
先の方にソーラスがつく

ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科
 
下向いて咲いてる、1センチ足らずのちっちゃな紫色の花

キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科
 

全草有毒!!(え〜っ!!初耳 食べてはダメなんですね、食べる人はいないと思いますけど・・・)
わんちゃんが初めてキツリフネに出会ったのは童仙房での観察会の帰りしな御籔で ⇒こちら

ミゾホオズキ  モミジガサ 
 

ミゾホオズキ(溝酸漿)ゴマノハグサ科
ちょっと湿地の場所に居ましたね。1〜1.5センチぐらいの筒状の花です。

モミジガサ(紅葉笠)キク科
夏に茎上部で分岐し、円錐状に白い小さい花(頭花)を付けます(ちょっと早かったのかな?)

 
ショウマの仲間ですトリアシショウマ?それともアカショウマ?

ヤマアジサイ


 
ごくごくフツーの野生のアジサイ、金剛山山麓では満開中でした



「ここで観察は終わりにしようと思います、健脚の方はカトラ谷の方へ行くとお花畑になってると思いますよ」「ここで終わりでいいです、まだ先に行くにはそのようなモードで出発しないと、アカンと思います」「もういっぺん是非とも来たいです」っというのが全員の感想でした。
ニリンソウもクリンソウもオオバアサガラもヤマシャクヤクも見たいよね、咲く時期がビミョーにずれるからいっぺんではアカンみたいやね。
金剛山は花の種類が多いっということですね。
ぬわ〜〜っとした暑さは感じられませんでした、さすが金剛山ですね。

花が咲く時季に金剛山に行って、ぜひとも見たい花たち
フサザクラ


クサアジサイ、ヤマガシュウ、サルナシ、トチバニンジン、アブラチャンetc.



$
0
0
金剛山山麓での植物観察会(7月21日)の時 ⇒こちら虫たちにもカメラを・・・



Q.ウスキクロテンヒメシャクに似てるような気がするんですが
A.この仲間は似たものが大変多く、標本にして細部を調べないと分かりません。
↑「Scopula属のヒメシャクの一種」くらいでどうですか?



Q.ニホンカワトンボかな?
A.ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのどちらかですが、後者の方かな
↑ アサヒナカワトンボ



Q.タテハチョウの仲間かな?
A.↑イカリモンガです



A.ナナフシかな?
Q.↑ ナナフシの仲間としておきましょうか

エダナナフシ




Q.ザトウムシかな?
A.↑ ザトウムシの一種ですね

 水景園(7月23日)

クロタマムシ


Q. 顔のオレンジ色の点々とお尻から出てるしっぽみたいなのが特徴っと思うのですが
A. しっぽみたいなものは産卵管で、普段は収納しています。また顔の模様は個体差が大きく真っ赤な額のものからほとんど赤い部分の無いものまでいるようです ⇒こちらへ



Q.この虫、イカツイ顔してる
A.ムカシハナバチ科メンハナバチ亜科の一種のメス
メンハナバチの仲間は外見が酷似するものが多いため、画像での種の同定は困難です。
Q.蜂?なんですか?そうですか・・・



Q.ドロバチの仲間かな?腰がくびれてて胴体の2本の黄色い線
A.下を向いていて顔がよく分からないのですが、たぶんエントツドロバチだろうと思います。
立派な煙突が ⇒こちら



Q.女王アリかな?
A.そうだと思いますが、何の女王アリかはよく分かりません。





Q. 白い編笠のようなのをかぶってるんはアミガサハゴロモの幼虫なんですね?
A.そうです。

コミスジチョウ


ベッコウハゴロモ


ハグロトンボ♂


ニジイロゴミムシダマシ


シオカラトンボ♀


シオカラトンボ♀


ムラサキシジミ




翅を広げて欲しかったなぁ・・・
夏はめったに翅を広げないそうです、冬なら日向ぼっこでもするように翅を広げてキレイな青紫色の模様が見れるそうです



菜園からの直行便

$
0
0



スイカ
「味はわからないけど、切ってからのお楽しみっということで」
「ヘタに残ってるツルがしおれてきたら冷やしました、庖丁を入れた途端パキッとした感覚が・・・うんコレはいけるぞっとニンマリ・・・グラウンドゴルフの練習から帰ってすぐにいただきました、熱々のカラダがスッキリ・・・」
「良かったです、スイカは切ってみないとわからないので・・・」

オクラ
オクラの上に冷しゃぶ
オクラを適当にゆがいて(塩少々入れる)ペーパータオルで水気をキッチリきる。
お皿に多めに並べて冷しゃぶ肉を載せてごまドレッシングをかけていただく
冷しゃぶは牛肉よりもしゃぶしゃぶ用にスライスした豚肉がグー
豚肉冷しゃぶ用 200〜300g
水       1リットル
砂糖      大さじ1
料理酒     大さじ1

?砂糖は、豚肉のタンパク質の凝固を抑制します。
?沸騰した湯には入れません、高温の湯に入れると、一気に豚肉が収縮して、固くなりやすいです。水を沸騰させて沸騰後は火を切り1分待つ、豚肉を1枚づつ投入、箸でぐるぐる混ぜ、色が変わったら引き上げる。
?氷水で急激に冷やしません、脂が一気に凝固して固くなりやすいです。

ピーマン
「ピーマンの肉詰め」がウチでは好評です
肉詰めの具はハンバーグと同じようなカンジなんですが・・・
ピーマンに詰めてフライパンで焼いてタレで煮詰める。
ピーマン6個 合いびき肉  300gの場合
タレはオイスターソース(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、水(100CC)
ピーマン(ビニール袋にピーマンと小麦粉を入れ、良く振っておく)にこんもりとするくらい肉を詰める、お肉を下にして焼き目をつける、お肉を下にしたままタレを入れ蓋をして蒸し焼きにし、フタをとりタレを煮詰める。

ししとう
?グリルで焼いておかかを振り、出汁醤油をかけて。
?フライパンでこんがり焼いて、ちりめんじゃこを振り入れ出汁醤油をからめて炒る




エダマメ
わんちゃん的には初物です。
湯がきたてをいただきました、ほんのり甘かったです。

ゴーヤ
おいしいレシピ考え中・・・でしたがレミママさんが。
材料は豚肉、豆腐、卵、
調味料は塩、胡椒、薄口だし醤油適宜
ゴーヤは半分に割って種・わたをスプーンでていねいに取り除き、薄く半月切りに。
(軽く茹でて絞るっと苦味もだいぶましになるよ。)
豚肉を炒め色が変わったら豆腐を加えて炒める、調味料で味付け最後に卵を割りほぐし回しかける。

トマト
トマトは冷蔵庫で冷やし、皮をむいて種もとって・・・がわんちゃん流です
ミニトマトも・・・

ミョウガ
ミョウガの甘酢漬け
ミョウガ 5〜6個
酢    60CC
さとう  大さじ3
塩    少々
水    60CC

甘酢の材料を小鍋に入れて火にかけ沸騰したらすぐに火を止め冷ましておく
ミョウガを洗い根元を落として縦半分に切る
塩少々を入れて湯を沸かしミョウガを入れ再び沸騰したらすぐにざるに引き上げペーパータオルで水分をよくふく
ミョウガが熱いうちに冷ました甘酢に漬ける 1〜2時間後から食べられますが翌日以降が美味しいです。日持ちもじゅうぶんします
ミョウガの甘酢漬けは焼き魚の付け合せ、細かく刻んで針生姜、大葉の千切りと合わせて酢飯に、わかめ、かいわれ大根、お刺身とまぜまぜして和風ドレッシングをまわしかければ海鮮サラダ等など大活躍・・・

ツルムラサキ
熱帯アジア原産の夏野菜、独特の風味を持つ、鉄分、カルシウム、ビタミン類の多い健康野菜。
ちょっとヌルッとしたカンジ、クセがなく、和え物、おひたし、おつゆの具等など・・・

ナス
ナスの揚げ浸し
ナスを適当に乱切り、水にさらす、サラダオイルで素揚げして器に盛り、おろし生姜少々添えて、そうめんつゆをかけ・・・

キュウリ
きゅうりの辛子漬け
きゅうり  1?
さとう   150g
塩     40g
練りからし 20g





結構、水が出てきます、召し上がる直前にさっと軽く水洗いしてからどうぞ♪


「わんちゃん、野菜もらってくれる?」
「うわぁ〜ありがとーこんなにいっぱいもらっていいの?」
「いいのいいの、採れる時期はいっときなんでウチでも食べきれないんよ、手伝ってもらえれば・・・」
「そりゃぁ〜ウレシイけど・・・」
「わんちゃん、何かお返しとか思わんといてね、すぐにお菓子とかくれはる人いるんやけど、そういう人って苦手なの、ありがとうって食べてくれはるだけでウレシイんよ」
「そうですかぁ・・・」っとありがたくいただいてます。

【絵手紙:夏だより】
浴衣(折り紙の絵手紙です)

うさこさんから「夏の絵手紙」届きました

浴衣裏側

「袖」の部分は三つ折りにしてあるので、ひろげて、ここに「手紙」を書きます。
「何ミリ折るの?」「えーっ・・・」「どっちでした?」と賑やかな時間でした。
ミニ工作あり、楽しかったです。




お墓参り〜流れ橋

$
0
0
嵯峨薬師寺の住職さんから季節ごとに「薬師寺報」が届きます。

お盆  
盆は嬉しや 別れた人も はれてこの世に会いにくる

「薬師寺報」にはお墓参り、棚経、送り火地蔵盆などのお知らせや連絡事項等など
秋には「檀信徒大会(於知恩院)」があるようで、関連イベントも目白押しのようです。
手書き印刷されてます、「ご住職さんはパソコンに、すごくお強いのにどうして?ですか?」
「檀家の皆さんの希望なんですよ、パソコンで打つと簡単なんですが、手書きの方が良いっとおっしゃるんでね」
事前に申し込んでいた経木(水塔婆)をお墓にお供えしてお参りします。
(経木はご先祖の供養のためのものです)




お寺を出しなにあの十一体のお地蔵さまにもお参りを。
夏らしくレースのよだれかけがしてありました。

ウチでは家族がたった3人なのにその3人の日程がなかなか合わず、一人で行ってきました。
嵐山嵯峨野まで往復80キロ弱、国道1号線に出て西大路〜丸太町通(西の突き当たり)っと・・・
最近になって一人で往復運転はちょっとシンドイかな?っと思うようになりました。
帰りしな、いつも思うのですが1号線から府道木津八幡線に入ってしばらくすると「流れ橋交流プラザ・四季彩館」っという看板を見かけるんですよ、台風11号の木津川増水で流れ橋が流れたっと聞いたんで寄ってみました、ここは6月に相楽健康ウォーキングの会で渡ってるんです





その時「流れ橋の構造は増水と橋桁まで水が達すると全長を八分割してワイヤーで連結された橋床が流れる。橋床は橋脚に片方がつながっているため流失することはない、減水後復元することができる。」っと聞きました
2011年、2012年、2013年、2014年っと毎年この流れ橋が台風のため流されてるんです、昨年9月に流されたのは総工費3600万円をかけて今年4月に復旧したばかり、それがこんな姿に・・・


↑流れ橋の上流側から





↑3枚とも流れ橋の下流側

橋脚にワイヤーでつながれている橋げたや橋板はすべて回収できるそうです。
完全に復旧するのは来年の春あたりでしょうか・・・
考えたら4〜5ヶ月ほどしか橋の機能は果たせてないんですね
朝日新聞デジタル版より ⇒こちら
ちょうど流れ橋が眺められる堤防あたりに府道京都八幡木津自転車道 (木津川市泉大橋〜嵐山渡月橋)の休憩所が有り皆さん流れ橋についてとても詳しくご存知でいろんなお話聞けたわんちゃんでした。
「流れ橋」は、やっぱり大切なんですね。


夏まつり

$
0
0
今年も鈴川原広場で夏まつり 8月16日(土)
夏休み中の子供たちの楽しい思い出づくりと、地域のみなさんで、夏のひとときを楽しく過ごすために、夏まつりを開催します。
恒例のビンゴゲームや、地域のみなさんで結成された太極拳サークルと子ども会を中心とした盆踊りでお楽しみいただきたいと考えています。
また、サーバーでの生ビールなども企画しています。小さいお子様や外孫様もどしどし参加してください。みなさんで盛大に盛り上げましょう。
(配布したビンゴカードを必ずご持参ください)
夜間、周辺は照明がありません、うちわと懐中電灯片手にご参加ください、♪蚊取り線香もあったらいいと思うよ♪・・・自治会だより
っと、楽しみにしていた夏まつり・・・



当日、午前中は雨の心配もなく会場設置は順序よく進んで行きました、午後、空ばっかり見ていました。それでも子供夏まつりの部は集会所の中なんで外の雨模様を気にしながら・・・
子供たちはゲームなど夢中。
プラ板作り、空き缶積み、たこせん、スーパーボールすくい、輪投げ等など・・・
体験運転ありの「鉄道ジオラマ」人気ありました。


国鉄153系急行電車


近鉄特急


EH10型電気機関車(愛称マンモス)&貨物列車


JR西日本500系新幹線

どの列車も、み〜んな精華町役場の前を走り去っていきます




夕方役員さんたちに集合していただいてどういうふうなんに夏祭りが落ち着くのか?相談。
「雨は上がったようなんだけど、いかんせん足元がジュルジュル、集会所の中でやりましょう。」



急遽、生ビールサーバーは集会所に、

おつまみ類もテーブルをたたんでその上に並べました。

ビンゴゲームも盛り上がり・・・

一等賞は例年、自転車
二等賞は例年、扇風機複数本アリ
三等賞は家庭用品複数本アリ
四等賞は家庭用雑貨品複数本アリ

会場のスペース以上に住民の人々に集まっていただき今年の夏祭りは無事終わりました。
ちょっと残念なのは一生懸命盆踊りのお稽古に励んでいただいた太極拳のメンバーさんと子ども会のメンバーさん達、また来年に生かしていただけたら・・・っと思うわんちゃんです。


貨物列車&きかんしゃトーマス


近鉄特急アーバンライナー&500系新幹線&特急こうのとり


近鉄特急&国鉄急行列車

トリカブト、イワタバコ

$
0
0
植物観察会 金剛山 2014.8.18(月)
金剛山山麓の植物観察会に参加したのは先月21日 ⇒こちら
金剛山で出会ったお花たちは普段観察の加茂や童仙房とはまた違ってました「また、来たいね、金剛山が一番キレイな春にね」が全員の感想でした。
「金剛山で花が多いのは春ですが、8月下旬になれば秋の花が咲き始めると思います。」っと、教えていただいて、うちの近所から5〜10℃温度差の金剛山へ植物観察行ってきました。

登り始めてしばらくのところでシュウカイドウが・・・

(岩湧寺のシュウカイドウもそろそろかなぁ ⇒こちらとか思いながら)

「わんちゃん、ツクバネってどこにあった?」っと聞かれて「さぁ〜」思い出せない。先月来たとこなのに・・・
カトラ谷の方へも回って頂上目指しました。
「花の観察をしながらなんで、ゆっくりゆっくり登りましょう」

登りしなにはイワタバコ、いっぱい見かけました


ちょっと湿り気味の岩上やがけに生えていました。葉っぱは大きくタバコの葉っぱに似ているっというところが名前の由来。
花は径1cm〜1.5cm垂れ下がって付いてます、ですから、岩場でがけのようなところで垂れ下がって咲いてるんで、撮りにくかったんですよ

頂上への近くで、トリカブトに・・・

「植栽されたんでしょうか?」「天然ですっ!」

トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属の植物の総称で、金剛山で咲いているのは「カワチブシ(河内附子)」とも呼ばれています。金剛山は大阪府と奈良県にまたがる山ですが、その大阪側が昔「河内国(かわちのくに)」と呼ばれていました。 その金剛山で見つかったことが名前の由来だそうです。ちなみに、「ブシ(附子)」は漢方で薬として使われるトリカブトの球根のことです。
トリカブトというと、猛毒で有名ですが、 色も形も個性的、毒々しいい感じはしませんでした。
薬と毒は紙一重⇒まさしく・・・

マネキグサ
 



マネキグサに出会ったとき、教えていただいたことで印象に残ったのはシソ科の花の特徴、虫たちがどんな風にしてマネキグサの蜜を吸ったり、花粉を運ぶのかな?とか、雌しべの子房を超マクロで撮って拡大したのを見せていただいて、ナント、田の字になってました・・・とか。

真っ赤なタラ〜ンと垂れたような?コレは?

ツクバネソウの花の後の実の取れてしまったモノ、ですって・・・

もう一つ花のあとの実を見てびっくりしたのがヤマシャクヤク


ツクバネソウとヤマシャクヤクを撮ったのがありました
2009.5.02 金剛山にて


水孔

「わんちゃん、水孔!!」
「あっ!ホンマですね」

葉っぱの縁に水滴が見られますね、これらは露では無いのです。露なら葉の全面に付きます。では、これらはいったい何でしょうか?
『水孔』という現象です。
水孔とは? ⇒こちら

金剛山はいろんなお花たちがいっぱい咲いてて何回も行ってみたい山だけど、わんちゃん的にはちょっとキツかった、5年前にちょうど同じコース(?)を写真を撮りながら登ってるんです、こんなにシンドクはなかったけどなぁ・・・でも春にはまた行きたいね。
「来年の春まで絶対、元気でいようね」が合言葉に
「高低差のあるところをしっかり歩いておくことも忘れずに」っと。

ところで金剛山でお土産もらって帰りました
知らないうちに左目まぶたと、あごの右側をブユに刺されていたみたいです、左目が開かなくなってしまい、右あごがブクッと腫れて・・・まるで四谷怪談のお岩さん状態で、2〜3日うっとうしかったです。
「お気の毒に・・・刺された時の自覚は無しですか?」
「・・・・・」



ボタンヅル(牡丹蔓)キンポウゲ科
マツカゼソウ(松風草 )ミカン科
ヘクソカズラ(屁糞葛)アカネ科
フシグロセンノウ(節黒仙翁.)ナデシコ科
ノブキ(野蕗) キク科
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
キンミズヒキ(金水引) バラ科
オオブタクサ(大豚草)キク科
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科
クマシデ(熊四手、熊垂 )カバノキ科
フサザクラの葉:フサザクラ科
ヤマニガナ (山苦菜)キク科
オトコエシ(男郎花) オミナエシ科
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科のむかご
ミゾホオズキ(溝酸漿 )ハエドクソウ科
ヤマトウバナ (山塔花)  シソ科
ヤブデマリの実
ミズタマソウ(水玉草) カバナ科
コアカソ(小赤麻)イラクサ科
アキチョウジ (秋丁子、秋丁字) シソ科
アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)(秋の田村草) シソ科
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科
ツリガネニンジン(釣鐘人参 )キキョウ科
ミツバウツギの葉
ダイコンソウ(大根草)バラ科

虫:金剛山2014.8.18

$
0
0
金剛山に植物観察に行った日 ⇒こちら

金剛山登山口駐車場で「アレ?木の小枝にそっくり」

ナナフシ(七節、竹節虫)

ナナフシ(七節、竹節虫)は、草食性の昆虫で、木の枝に擬態した姿が特徴的。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない。また、漢名「竹節虫」はナナフシの外観が節くれだった竹の小枝に似ているから・・・中国語由来の表記。

カノコガ(鹿子蛾) チョウ目 ヒトリガ科

蝶々のように見えますが蛾です、昼間に活動します。

テングチョウ(天狗蝶) チョウ目 タテハチョウ科

てんぐのように顔の先が尖っている茶色っぽいチョウ。
成虫のまま低山地越冬し、早春から飛びはじめる。
幼虫の食草はエノキなど。⇒ガッテン!!思い出しました、
冬にオオムラサキの幼虫の観察にエノキの根元をゴソゴソしてた時テングチョウの幼虫が居ました。

アカアシカスミカメ カメムシ目 カスミカメムシ科

大きさ8mm前後
ぱっと見、黒い点に見えますが、カメラのレンズを通してみるとキレイ!!
脚が赤く、頭部・胸部は黒色、翅は緑色で黒色と赤色の複雑な斑紋がある美しいカスミカメムシ。

キマワリ(木廻) 甲虫目 ゴミムシダマシ科

大きさ 16-20mm

黒色で、脚が長いゴミムシダマシの仲間。体はコガネムシ類よりやや細長い、ゴミムシダマシ類の中では比較的大な甲虫で、目につきやすい普通種である。しかし知名度が低い。雑木林の樹木の幹や倒木上、枯れ木などに集まる。早足で歩き回っていることが多い。幼虫は朽ち木の中で育つ。



Qus. キマワリの目はどれですか?オデコの大きな二つ丸いのんか?すぐ下の顔の両端にちっちゃな黒いポツンとしたのかな?
Ans. オデコの大きな丸いのんが触角の外側を通り、触角の下でまた広がっています(写真には写っていません)。これが複眼です。

ザトウムシ (座頭虫)


ザトウムシ(座頭虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称である。非常に足の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。
ちょっと見、クモを連想させる外見ですが、クモとは別グループに属します。
最古の化石記録は4億1千万年前(デボン期に相当)のものが知られている。
英語圏の名称はHarvestmen、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある。
Qus. 撮ってる時は気付かなかったんですがPCに取り込んだ時、ザトウムシの足にポツンと赤いモンが、ダニかな?
Ans. タカラダニだと思います

精華町防災訓練:2014.8.31

$
0
0
川西小学校区の自治会住民参加を中心に各機関・団体の参加で行われました
わんちゃんは災害ボランティアコーディネーターのメンバーと一緒に精華町防災訓練の一環として災害ボランティアセンターの運営起ち上げ訓練に参加しました。





精華町が大震災にみまわれた・・・災害二日目っという想定で精華町災害本部から災害ボランティアセンターの方に「被災住民さんたちが困っておられるので災害ボランティアセンターを起ち上げてください」っという連絡が入ったという想定のもと・・・
まず、タイムスケジュールから始まり班分け、
ニーズ班⇒被災された地域住民の方からのボランティア派遣の要請を直接聞き取る
コーディネート班⇒被災地でボランティアをしたいという方たちの受付をする(受付用紙に書いていただく)
資材班⇒実際に派遣されるボランティアさんたちに資材を調整して渡す。
希望の班にっということなんで、コーディネート班につくことに、
?ボランティアさんがやってこられて受付です、受付用紙に書いていただきます(この時特技、資格、ボランティア保険への加入は?など聞き取り)ボランティア待機場所へ案内。ボランティア名簿に転記する際、皆さんご達筆で・・・
?ボランティアさんが集まると、ニーズ班の方からニーズ受付用紙が上がってきます、後ろのロープに貼ってありました。(どういうお宅で、どんな被害があったのか、どういうモノが要るかの聞き取り)



?待機中のボランティアさんに持っていきニーズの内容によってボランティアさんたちと需給調整。(例えば男性何名、女性何名)
?その後、資材班に行ってもらい必要な資材(軍手、ゴム手袋、一輪車、ロープ、スコップ、バケツ、デッキブラシ、ハンマー、土嚢、ブルーシート等など)を調整してもらう。
?必要な資材が揃えばボランティアさんは現場に向かってもらう、この時「暑いしお気をつけて、とか、どこそこが陥没の恐れアリ」などの声かけも
?現場から帰ってきたボランティアさんの活動記録簿をまとめて「活動終了報告書」を作成、この時「今日で活動は終わりですか?明日も続きますか?」っとボランティアさんに必ず確認のこと。それに「ニーズ班の要請通り人数は足りていましたか?資材は間に合ってましたか?などの聞き取りも。」
少ない人数で一人何役もします、実際二人のボランティアでも後ろに4〜5人居ますっという想定で・・・始まりました。
コーディネート役と応援に来たボランティア役を途中で交代しながら続きます。
「ああかな?こうなるのかな?」など、試行錯誤しながら、タイムスケジュールに沿って災害ボランティアセンターの運営起ち上げ訓練、無事終了。
精華町の職員さんが班のリーダーについて、側面から応援してくださいました。
そんな時、精華町長さんと共に京都府知事さんが視察にこられました。
「皆さん!ご苦労様!」っと、お声がけがありました。

体育館は地域住民の避難所になってました。



この日、熱中症予防のため体育館内とグラウンドに給水所が設置されてありました。

煙体験ブース



出たところで、担架で搬送です

物干し竿と厚手の毛布で担架を作ることができます





精華町危険物安全協会による泡消化器の実演訓練
オイルパンの中に少量のガソリンが入ってます、実際点火して、泡消化器で鎮火せさる。


この泡消化器は普通火災、油火災に有効、容器は普段見慣れている赤い消化器とはちょっと違ってました、泡消化器の特性は燃えているところ全体に膜を張って閉じ込める消化方法です。5〜6m離れたところからだんだん近づいていく、フツーの消化器は十数秒しか消化できませんが、泡消化器だと約1分泡が出るので少し長いあいだの消火活動が可能です


「ハイ完全に消化できました」
「パチパチパチ」っと拍手が・・・

精華町建設業協会による応急復旧訓練




バケツリレーによる、初期消火訓練


2列に並ぶ、グラウンド南側の簡易防火水槽からバケツに水を汲んで、手渡しで的(火災中の家)の方まで運ぶ、訓練途中で水が入ってる列とバケツ空っぽの列の入れ替え、全員が重いバケツを持つようになります。

建物から煙が出ています、火事が発生したようです、消防隊到着までに早く消化しなければ大規模な火事になってしまいます。バケツリレーは、みんなで協力し合う作業です、一人ひとりが協力し合いチームワークが大切です。
「みなさんで協力して消火にあたってください!!」


「無事消火できました、皆様のご協力のおかげです」
初期消火の大切さを訓練。

精華町消防団、消防本部、消防署による一斉放水訓練、


この訓練は地震により発生した火災妄挙訓練です、街区内で大規模な火災が発生し町内に約1000箇所ある水道消火栓が使用不能になったという想定で行う、川西小学校の校舎を火災が発生した対物として一斉放水を行う、水利は川西小学校のプールと簡易防火水槽を使用。

「訓練火災総司令、場所:川西小学校グラウンド内、地震による火災が発生、街区内の住民は避難済みとの確定情報有り、消防本部指揮隊:第一消防隊、第二分団第一部、第二分団第五部、消防団出動、以上指令終了」




この日、わんちゃんは災害ボランティア・コーディネーターのメンバーと一緒に参加しましたが、最初、災害ボランティアコーディネーターっということ知らなくって「災害ボランティア言うたら災害地に赴いて現地のボランティアさんと一緒に支援活動をするの?」と思ってました、けど、災害時に全国から集まって来られたボランティアさんたちをコーディネートするんです、またまた、それって?
大地震などの大規模な災害が発生の時は災害地に全国各地から災害ボランティアが集まり、被災地支援活動が行われます、災害時におけるボランティアの受け入れ態勢を充実し、常設の災害ボランティアセンターとしての機能の強化を目的として災害ボランティ・コーディネーターが・・・
災害ボランティア・コーディネーターの養成講座を終了して精華町災害ボランティアセンターへ登録をしました(2012年)


植物観察会〜当尾方面(仏谷・大門・浄瑠璃寺)〜2014.8.23

$
0
0
「目的地の三重県上野森林公園の午後は大雨が予想され雷も伴なうっと、ややこしい天気予報がでてます、どうしましょうか?」集合場所から向こうの方の空を眺めるに真っ黒な雨雲が・・・
集まったみなさん「お弁当作ってきたし、このまま帰るんは残念やわ」「それじゃ、雨に降られるとすぐ逃げられる・・・っというところはどうでしょうか?」っというワケで加茂町仏谷〜大門〜浄瑠璃寺コースを植物観察しながら歩きました。
ちょっとコースは違うけど今年の2月18日、所々に雪が残っていた頃行ってますね⇒⇒こちら

観察したお花たち
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科 ...


野草の中には、薬草として利用されるものが数多くありますが、オトギリソウもその一つです
「昔、晴頼という鷹匠の名手がいて鷹が傷を受けると、ある草を用いてたちまちなおしてしまった。晴頼はその薬草の名前を秘密にしていたが、弟が人に漏らしてしまった。晴頼は大いに怒り弟を切り捨てた。そこからこの草を弟切草と名づけられた」という話が江戸時代に書かれた和漢三才図会に記されています。このようにオトギリソウは古くから傷薬として利用されてきました。いまでも、止血やはれもの・鎮痛薬として利用されています⇒加茂町四季の植物=西澤公男著

「わんちゃん、花にも葉っぱにも黒点があるんよ」っと教えていただいて改めて撮り直しました。

飛び散った血が葉や花の黒点になったという逸話がある。

ヒキヨモギ (引蓬) ゴマノハグサ科 京都府カテゴリー:絶滅危惧種


?選定理由:府内でも記録はあるが、めったに見られない。
?形態:日当たりのよい乾燥地にはえる半寄生の一年草
?生態的特性:岩の多い谷間の急斜面など、草木が繁茂しにくいところに生育している。
?生存に関する脅威:土地造成、草地開発。
?必要な保全対策:草地の開発には詳細な生物調査を実施すること。

クサノオウ(草の黄)ケシ科


日本全土に分布する二年草で、人家近くの日当たりのよい道ぶちや石垣などにはえ、茎は30〜50センチ位、毛が全体に密生していて白っぽく見えます。茎をちぎると黄色い乳液を出し、そこから「草の黄」と名付けられたといわれます。この液はアルカロイドを含み有毒ですが、咳止めや鎮痛薬として用いられています。できものに塗ると治るところから「瘡の王」となったという説もあります。⇒加茂町四季の植物=西澤公男著

ノアズキ(野小豆) マメ科




大門仏谷の如来型大摩崖仏【平安末期】


当尾の石仏群中、最大の磨崖仏です。像名に関して、阿弥陀如来、弥勒如来、釈迦如来などの諸説があり、まだ確定しきれていません。また製作時期に関しても奈良時代から鎌倉中期までの諸説があり、今後の研究課題を与えてくれる大きな仏さまです。
2月の時は雪が残っていて谷を隔てた道から拝ましてもらったんですが、夏草生い茂る中に仏様の真下まで人が通れるように竹が敷き詰めてあり真下まで行ってみました。


大きく見えました、大きかったです。

大門石仏群


竹藪の中や細い山道にあった石仏、石塔などを集めて安置しなおしたものです。双体仏や石龕(せきがん)仏、六字名号板碑や五輪板碑などがあり、変化に富んでいます。

当尾エリアMapを見ると浄瑠璃寺から岩船寺辺りをぐる〜り散策すると約30体の石仏に出会いますね、何年前になるかなぁ精華町歩こう会でたくさんの石仏に出会ってるんです、すっかり忘れてしまってますが・・・

ミズタマソウ(水玉草)アカバナ科      ホオノキ(朴の木)の実 モクレン科


ヒヨドリバナ(鵯花)キク科


ミズヒキ(水引)タデ科            ヒメキンミズヒキ(姫金水引)バラ科


センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科




クズ(葛)マメ科             ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科


アキノタムラソウ.( 秋の田村草) シソ科


むかごで増えるシダ


浄瑠璃寺の門前で俄か雨に会いました

あ志び乃店 (アシビノミセ)

「このお店の庭を散策したことあるんですけど、とても素敵なお庭でしたよ」「雨やどりにちょうど良いかも?入りません?」お弁当タイムも終わってましたが見本の“ゆずシャーベット”が目に飛び込んできました。
雨は通り雨でどしゃ降り・・・
みなさんそれぞれにお好みのシャーベットを注文、わんちゃんは、ゆずシャーベット
雨もすっかり上がった頃、お庭に出てみました。

ちょうどカマキリがセミをゲット!!やっと・・・のセミが早くもカマキリの餌食に?


フジのようなんだけど花の色も咲いてる時季も違いますね?

「この花の葉がほとんど写っていないのでよく分かりませんが、たぶんニワフジだろうと思います。」

浄瑠璃寺には紅葉の頃なんべんも写真を撮りに来てますが、このお店全く気づいてませんでした。

町民体育大会:2014.9.14

$
0
0
開会式のとき、グラウンドゴルフつながりのMさんに会いました
「わんちゃんが住んでる地域は滝の鼻?いつも成績はどうなん?あんまり聞いたことないなぁ・・・」
「ハイ、ちょっとね、でもね今年はちょっと違いますよ、見ててください」

この日一番うれしかったのは、平成9年以来(女子リレー)の入賞です。
今回は綱引き(中学生以上12人以内) A組、準優勝




大なわとびは夏休みに練習やってましたね、



いいとこまでいったんですよ。

地区対抗リレー(中学生以上5人:男子3人、女子2人/5人の合計年齢160歳以上)もね。


バケツリレー(小学1〜6年生:6人)も夏休みに練習してたんですね、集会所にバケツに水入りペットボトルがセットされたのが置いてありました。

ドリンクサービス(熱中症対策)は体育委員さんたちと一緒に
「お茶がいいですか?カルピス?スポーツドリンク?マイカップにご協力ください」
っと、紙カップとマジックを渡して名入れしてもらいます。
保冷は牛乳紙パックで作った氷です。大きなクーラーボックスに入ってます。
お昼のお弁当はわんちゃんの担当です。
去年は町民体育大会は雨で中止(初めての経験でした)、お弁当が届き、みんなで手分けして選手の方や観覧希望の方のお宅に届けたモンでした、今年は雨で中止だとキャンセル・OKのお店に注文、会場まで届けてくれはります、着いたらわんちゃんの携帯に連絡。
「お弁当はまだですか?」「ハイまだ連絡が・・・」
ふと、携帯を見ると連絡入ってましたね。(会場のBGMが音響大の大)
お隣の自治会のリヤカーが視線の向こうに・・・
「お弁当運ぶのにお借りしていいですか?」「ハイどうぞ」100個に近い数なんで助かりました。
お弁当の内容は少しあっさり目でガッツリ弁当希望の方々には少々がっかりだったようでした、来年への課題です。
一つ感心したのは「このお弁当の空き箱などは置いといてもらったら引き取りに来ますんで」
ナルホド・・・
そんなわけで競技に参加するのは出来なかったんですが、「大玉ころがし」とか「玉入れ」など来年の体育大会では楽しめるかな??
若パパ&若ママ&ちびっこたちの頑張り様はすごかったです、リレー、綱引きなど見ごたえありでした。
来年再来年へと繋げていってくださいよ〜〜

集会所に飾ってありました、数多くの「ゲートボール」の表彰状の中に・・・

平成9年 地区対抗リレー 女子の部:優勝

そして早速飾りました

平成26年 綱引きの部:準優勝

木津川 秋の花散策:2014.9.13

$
0
0
  京都府下で唯一の村として頑張っている南山城村から府下で最も人口の少ない笠置まで歩き、大切にされている自然を観察しましょう。
コース:JR大河原駅集合〜恋路橋〜東海自然歩道〜笠置 約7km
っとのお知らせをいただきました。
過去に植物観察散策、コース的にはまったく同じ ⇒こちら

イワタバコ(岩煙草)イワタバコ科



イワタバコは以前とはちょっと離れた場所に群生してました

「イワタバコに再会したんですよ、前に出会ったところには、ちょろっと葉っぱしかなくって、全然違うところで、ちょっと湿った岩肌に結構根付いてました、うれしかったです」
「たくさんあった所を覚えておいて、冬越しの様子を見るとおもしろいですよ」っと。
「冬に?ですか?会いに行く価値アリ?なんですね」

コクラン(黒蘭)ラン科 京都府:準絶滅危惧種


コクランは、小型の地生ランのひとつ。細長い棒状の偽球茎の先から紫色の地味な花を咲かせる、っと・・・花の咲く時季ではありませんでした、タイヘンに珍しいモノやそうです。

ミズタマソウ (水玉草)アカバナ科


クリックで拡大します

花は白色で先は2裂、ガクより短い、果実はほぼ球形、4条の縦の溝がある中に2個種が入っている、外側にはかぎ形に曲がった毛を密生する、熟しても裂けず、動物の体について散布される。
和名のミズタマソウは、「水玉草」の意で、白い毛の生えた球形の子房を「霧がかかった水玉」に見立てたもの。果時には花弁等も落ち、この部分が白く目立って見える。⇒wikipediaより

ヌスビトハギ(盗人萩) マメ科
  

ひっつき虫のひとつである。和名は、果実が泥棒の足跡に似ると言う。奇妙に聞こえるが、牧野富太郎さんによると、古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ている由。

クサノオウ(草の黄、瘡ノ王 ) ケシ科


「この黄色いお花はなんという名前ですか?」
「あっ それはクサノオウ、茎を傷つけると黄色い汁が出ますよ、それで草の黄っと書きますね、この黄色い汁が皮膚病のくさ(湿疹)に効くといわれてます、それで瘡ノ王っともよばれています」っとKさんがお話してくださいました。

オオバクサフジ(大葉草藤)マメ科 京都府カテゴリー絶滅寸前種.


「オオバクサフジと言えば去年の9月にわんちゃんにつきあってもらって恭仁大橋付近のオオバクサフジ観察しましたね。今年も 行ってみましょうか?そういえばこの春に部会したとき、わんちゃん『その地区行ってみましょうか?』っとおっしゃってくださったような気がしてきました。」っとイトウチャンからメールが・・・
「オオバクサフジは加茂御藪のそばと恭仁大橋を渡ってドンどこ歩いていったところにロープを張った杭があったんで、オオバクサフジかな?っと・・・観察会のときに噂してたんよ、オオバクサフジ観察に行きましょうね。」

アレチウリ(荒れ地瓜) ウリ科


ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。英名(burr cucumber)は、トゲのあるキュウリの意。北米原産で日本では本州以南で帰化植物として知られ、特定外来生物に指定されている。また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。⇒wikipedia

キツネノマゴ                     ガンクビソウ
 
 
オトコエシ


キンミズヒキ     タカサブロウ
 

ヒヨドリバナ


ツユクサ          チヂミザサ
 

ヤブマオ


ヤブミョウガ
 

ボタンヅル
 

ミズギボウシ          ヒヨドリジョウゴ
 

ゲンノショウコ
 

オオケタデ
 

「オオケタデは茎に毛がたくさんあります。写真では毛の存在が確認できませんが、オオケタデでしょう。」っと、教えていただきました。
『花を撮る時、葉、茎、花、などもっと詳しく撮らないといけませんよ!!わんちゃん』っとの声が聞こえてきそう・・・

ヤマジノホトトギスは確認できませんでした。


関西本線のJR大河原駅 10:00集合です。



JR加茂駅から乗ったのは気動車で、ワンマンカーです。
降りた大河原駅も観察会終点の笠置駅もPiTaPaもICOCAも使えません。

河内から大和の稜線を歩く〜相楽健康ウォーキングの会:2014.9.19〜

$
0
0
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

JR高井田駅9:00集合

JR高井田駅まで下狛⇒木津⇒奈良⇒王寺⇒高井田っとJR線を乗り継いで・・・
白坂神社の境内で受付、


道路脇に立つ案内板には、
白坂神社
祭神:宿奈彦根命(スクナヒコネ) 高皇産霊命(タカミムスヒ)  科戸辺命(シナトベ)
日本最古の社の一つで、正しくは宿奈川田神社(すくなかわたじんじゃ)と申し、御神木は桃の木です・・・っと、ありました。

ストレッチ体操後歩き始めます。

国豊橋を渡りながら「あらぁ グラウンドゴルフやってはるぅ」

「ところで、この川は?」「大和川ですよ」
(大和川ですか?子供の頃、大和川でシジミいっぱい獲ったことや、ハゼ釣りなど父との思い出が・・・)

住宅街を歩き抜けて明神山山頂目指します
眺望良好地点

あべのハルカスが・・・

稜線を歩きます、「標高275mっと言うわりにはあなどれませんねぇ」とか言い合いながら結構キツかったです、けど、落ち葉の多い道で足には優しかったです、前方にボロボロの旗が見えて関屋地蔵尊と・・・





十三重の塔を過ぎてからはアップダウンの山らしい道になって、しばらく歩くと「明神山→」と小さな札が木の股にかけてありました。





明神山(別名は西山)は、 大阪府と奈良県の境、和泉金剛葛城山地最北端の標高275m
頂上には立派な展望台が三箇所ありました、
北に信貴山・生駒山、


南は直ぐ目の前に二上山越しに葛城・金剛山


西に大阪を望み・・・あべのハルカスが・・・


この会ではいつも、お弁当タイムのあとは野外カフェでコーヒーブレイク
マスターはYさんです


ホシアサガオ          ヒヨドリジョウゴ
  

ヒヨドリバナ


ハギ


ヌルデ


カクミノスノキの実


ツユクサ          スズメウリ
 


山道を歩きながら、道端のお花を撮ったり、おしゃべりしたりしながら、はるか先頭集団から離れてしまいながら追いついた王寺駅で解散でした。
”雪丸”は聖徳太子の愛犬、わんちゃんたちが歩いた道はその昔聖徳太子が歩かれた道だそうです。




茄子カレー

$
0
0
山ちゃんからメールが
「グラウンドゴルフの交流大会には出られますか?秋ナスがあるので持って行きたいのですが・・・」
Re.わんちゃん
「明日の交流大会には参加しないんですよ、予備日だったよね予定が入ってるってことが理由で・・・秋茄子ですか、今の時季美味しいんですよね、今日の午後、かしのき苑に行くのでウチをちょっと早い目に出て、行きしなに寄らしてもらって良いかな?」
Re.山ちゃん
「この前、田舎へ帰った時のお土産のおすそ分け、栗もどうぞ」
子供の頃
栗拾いに行ったことある?と聞かれて
うん、あるよ、初めて行ったときなビックリしてん、地べたに転がってるんはイガイガがついてるままやってん、どないして拾うのかなぁ・・・っと。

栗はゆがいて、二つに割り、スプーンで・・・っというのが定番のわんちゃんです。
「栗の渋皮煮」なんてスッゴイといつも思います。

先日の観察会の日Uさんから
「コレ、ウチで食べきれないから、わんちゃんとこで食べてもらえたら・・・」っと、お野菜いっぱいいただきました。
つやっつやのナスがいっぱい・・・パプリカも、ゴーヤも、ピーマンも。



茄子カレー
「お母さん、パプリカ、ナスとかは素揚げしたん?」「したよ」「じゃ、OKやな」「ほんで、アレは?」「何?」「ブイヨンやんか」「入れたよ2個」「ほんならオールOK」っと次男が。玉ねぎは透き通るまで炒めました。鶏肉は一口大にカットして皮がカリカリになるまでバターで炒めます。
「カレーにじゃがいもはつきもんやろ?入ってないなぁ」っと長男が。
牛肉、人参、じゃがいもは無しのカレー。茄子カレーっとネーミングで素揚げナスがいっぱい+鶏肉+玉ねぎ+パプリカ。
あっさりしてて美味しかった。




カレー専門店のカレールー(中辛)
直火焙煎で30数種類のスパイスを煮込み
溶けやすいフレーク状にしましたっという、
カレールーを愛用のわんちゃんです。

茄子田楽


田楽味噌
味噌、酒、砂糖、みりん各大さじ2 だしの素 小 1/3⇒小鍋に調味料を合わせ弱火で煮立たせる。
ナスはアク抜きのため水につける、焼くときはオリーブオイルをたっぷり使います。

「ちょっと涼しくなったら冷蔵庫の牛乳がダブってくるね」っと、わんちゃん
「来週の注文で牛乳の本数減らすのん忘れたわ」っと長男
「じゃ、この際、ヨーグルトババロア作るわ」っと、わんちゃん
まず、ステンレスケーキ型の内側に薄くサラダ油を手でまんべんなくのばしておく。
? 大きなボウルに卵黄2ケ+砂糖25gを入れて混ぜる
? ゼラチン  大さじ3  水 1カップ (ゼラチンをふやかして湯煎する)
? ヨーグルト  400cc
  生クリーム  200cc(電動泡たてで六分だて)
  牛乳     100cc
  砂糖     50g
? ?に?を入れる、?のヨーグルト、生クリーム、牛乳、砂糖を順に入れてゆっくり優しく混ぜる
? ステンレスケーキ型に?を静かに流し入れ、冷蔵庫で冷やす(固まりますよ)

ヨーグルトババロア


毎年、童仙房から童仙房産のブルーベリーがわんちゃんの手元に届きます。
 ⇒こちら
今年も童仙房産ブルーベリーいただきました。手作りブルーベリージャムでトッピング。
コーヒーゼリー
ドリップコーヒー600cc 
ゼラチン 15g 水 100cc (水にゼラチンを振りいれ小さな泡たてで混ぜながらよくふやかす)
牛乳 300cc 
ゼラチン 10g 水 70cc
よくコーヒーゼリーは作るのですがいっぺん2色ゼリーをっと・・・(牛乳かんと二段で)
ところが、コーヒーゼリーがよく固まってないうちに牛乳かんを注いだので2色にならなくってミルクコーヒーみたいになってしまって(一応2段にはなってたんですけど)ヨシ!二色コーヒーゼリーにリベンジだ!!





ところで、お砂糖ですが無しにしてブラックでですね、いただくときにガムシロップを少しかけます、そのほうがコーヒーゼリーが美味しくいただけます、っということがわかりました。
Viewing all 1015 articles
Browse latest View live




Latest Images